発見」カテゴリーアーカイブ

トイレのタオルの行方

昨日は日曜日、しかも洗濯の量が少なかったのでさぼりました。

その分今朝は2回やらないといけないのですが、タオル類だけまとめて昨夜洗濯機へえい!
そうしておいてタイマーで起きたらできてるように仕掛けておいた。
タオルの漬け置きもできるし、待ち時間いらんし一石二鳥♪

起きてタオル出して2回目の洗濯の服類入れてスイッチオン。
さて干しましょう。

んでね、干してたら足りないのです。

「おかしい、あっちのトイレ用タオルがない・・・」

毎日あちらの洗濯物が最低4枚あります。
キッチン、洗面所、トイレのタオルと台布巾。
他の何がなくてもこの4枚は持って帰る。

この4枚も昨夜一緒に漬け置きしてありました。
そのトイレ用がない。

実家のタオルは場所で使い分けてます。
あ、マンションもそうだった。
なのでどれがどこのか見たら分かるのです。

タオルを干すのも順番があります。

下の段に実家のタオルを順番に、キッチン、洗面所、トイレと干していき、次が我が家のキッチン、トイレ、洗面所です。
この6枚は毎日きちんと同じ配色で並んでいるのです。

その実家のトイレ用がなく、代わりにキッチン用が2枚ある・・・
どうなっとるんだ?

洗濯の都合で2日分ある時もあるけど今日はそうじゃない。
おかしい、おかしい!

「キッチン用が2枚あるってことはトイレのを替え忘れたんじゃないの?」

ってととろさんに言われたけど、それはない。

なぜかと言いますと、キッチンのと台布巾は一緒にしておいて、トイレと洗面所のを2枚持って替えに行き、戻ってそれから一緒に洗濯用の袋に入れるからです。
なのでキッチン用をトイレに干すってことはまずない。

などと言ってもないものはないので実家に行って調べるしかない。

お昼から病院だったので病院が終わってから実家へ。
日曜日は父親が自分で洗濯します。
以前は月曜日に持って帰ってたんですが、私が入院してから日曜日は自分でやるようになりました。

それで父親に聞いてみたら、

「わしが洗濯した」

うむ、それだけでは分からんな。
毎週洗濯はしておるからな。

よくよく聞いてみたら、

「台所にトイレのタオルがかかってた」

なるほど!
謎は全てとけた!
なんとなく思い出した!

先にキッチンのタオルと台布巾、それに土曜日はその他色々のキッチンのなんていうのかな、シートみたいのとか集めて置いてあったんです。
その時に前日乾かしておいた洗濯を持って行ってたのでそれを持ってきて、トイレと洗面所のを持って行ったのはいい、それはきちんとかけてあった。

その後、

「あ、キッチンのタオルかけ忘れてる」

そう思ってなぜかトイレのタオルをキッチンに持って行ってかけてしもた~
とーちゃんごめん、キッチンに使った後のトイレのタオルが~(笑)

とーちゃんはあまり台所仕事しないので、ほとんど使わずに洗濯に回ったと思うけど、ごめんごめん(笑)

もしも昨日洗濯してたら、昨日の朝のうちに気がついたんだが、今朝まで知らんかったのでした。

まあ、そんなこともあるさ!
見つかったからよし!

チクッ

今日の午後、実家でご飯作りをしていたら、

「いたっ!」

右足の薬指の裏が、なんかを踏んだように急に痛くなりました。

「なになになに」

急いで靴下の上から指を触ったけど、その痛かった何かが何か分からない。
自分の感覚では石みたいなものかなと思ったけど、何も入ってない。

仕方がないので椅子に座ってまずスリッパの中を触ってみたけど、何もない。

次に靴下を脱いで指見てみたら、

「これか!」

細い細いトゲが指の裏にしっかり刺さってました。
靴下の上から触った時は、多分トゲが寝てしまって分からなかったんじゃないかな。

プチッと引き抜いて捨てました。
本当に小さいトゲ、1センチもなかったかな。

しかし何のトゲだろう?
実家の柱とかは結構古いのでそっちの方が可能性高そう。
でもマンションからどこぞのトゲがくっついてきてって可能性もある。

今もなんとなくチクッとした後が痛い気がする。
本当に小さいトゲの本当に小さい細いさきっちょなのになあ。
強いもんだ。

コンビニはしご

昨日、寝る時になって、

「あ、そういや珍しいことにコンビニはしごしとうやん!」

と、思い出しました。

私はあまりコンビニで買い物をしないんですよ。
近くにスーパーいっぱいあるし、ドラッグストアやホームセンターも何軒もあります。
しかもどれもコンビニの近く。

なので何を買おうと思っても、大抵はスーパーやドラッグストアの方がお安い。
すぐお隣が安いを分かってるスーパーだったらそっちに行きません?(笑)

それでも、やっぱりそれ以外の用事があってコンビニにもちょこちょことは行きます。

一番多いのは、マンションのすぐ斜め前にあるローソンに行く回数。
なぜかと言いますと、ポストがあるんですよね。
ちょっとした郵便とか入れる時、実家から帰り道に寄れるのでそこで出すことが多いです。

実はローソンの向かい側に郵便局があるんですが、そっちはわざわざ反対方向に渡って曲がって行かないといけない。
なので帰り道に郵便入れるならローソンが便利なのです。

次はスーパー街にあるミニストップです。
ここもスーパーの帰り道にスーパーにないとかコンビニにだけあるもの、父親のおつかいのもの、それと郵便類を買う時に寄ることが多いです。
ここにはポストがないので郵便は入れられませんが、切手やハガキは買えるので寄ることがあります。

その次は少し離れたところにあるセブンイレブンと、駅前の国道沿いにある旧サンクスです。
少し離れたセブンイレブンはそっち方面に仕事で車を走らせる時や、父親が行ってる病院近くなのでそんな時に寄りやすいのと、お墓参りに行く時に「あ、お線香忘れた」みたいな時に寄ることがあるんです。

旧サンクスは駅前にととろさんのお迎えに行く時に待ち合わせ場所になることがあります。
駅前の銀行前かそちらで待ち合わせ。
その時の事情でどっちかになります。

どこのコンビニも、よく考えたらお金の振込み、銀行、郵便類を買うため、が多いです。

それが、昨日はお昼に少し離れたところにあるセブンイレブンに行き、夕方にスーパー街にあるミニストップに行き、そして帰り道で一番寄るローソンに行きました。
珍しかったのは、そのどれもが自分の買い物があったからです。

そんな日もあるんだなあ、と妙なことに感心しながら寝ました(笑)

いきなり野菜

今朝、父親と病院へ行って来て戻ったら、玄関前に買い物バッグが2つ並んでました。

何かなと思ったら、両方にお野菜ぎっちり!

「あれ、病院行ってる間にりょうちゃん来たかな?」

と、一瞬思いました。

いとこの旦那様のりょうちゃん、家庭菜園の収穫物を持って時々来てくれます。
でもりょうちゃんだったら、多分何か連絡くれるはず。

そこで思いついたのは、

「多分Fさんだな」

うちのご近所のFさん、年末にちょっとしたおすそ分けをしたので、そのお返しじゃないかな。
今までもこんな感じで色々野菜をいただいてます。
留守だったので置いて帰ってくれたんでしょう。

中身はこんな感じ。

20190121a

20190121b

1つの袋に「赤カブ」「白ネギ」「ホウレンソウ」がいっぱいっぱい。
もう1つの袋には「里芋」がぎっしりぎっしり。

早速「ホウレンソウ」は全部茹でて密閉パックへ。
あまりにたくさんあるので、お鍋で数回に分けて茹でて冷水へ。
ボウルでは間に合わないので、洗い桶にしばらく漬けておきました。
売ってるのの4~5把はあったなあ。

「白ネギ」は少しだけ晩ご飯に使い、残りは保存。
また明日のご飯に使います。

そして「赤カブ」は一部をスライスして酢漬けに。
写真のように真っ赤になった♪

20190121c

生でスライスしてサラダ用にもしました。

ととろさんにこの野菜のことを話したら、

「それ本当に大丈夫?ちゃんと聞いた方がいいよ、毒とか入ってない?」

って(笑)

いや、そういうこともないことないけど、多分大丈夫。
そう言ったけど「聞いた方がいいよ」って言うので聞こうと思ったが、電話番号知らなかった。
それに夕方までおじさんもおばさんもお出かけだろうから、もうちょっと後に聞いてみよう。

そう思ってたら、帰りにおばさんが寄ってくれて、間違いなくFさんからのおすそ分けだと分かりました。
うむ、よかった。

おかげさまでお野菜たっぷりいただけます。
うれしいうれしい♪

温泉卵作り器

世間では仕事初めのところも多かったみたいですが、うちの店はまだお休みです。

結構珍しいんですよね、父親が長く店休むのって。
今年はカレンダーの具合でなんかそうなりました。
さすがに三ヶ日だけ、の休みはやらないので。

「5日どうしようかな」

とか言うてましたが、

「半分ぐらい開けるぐらいで」

みたいなこと言うてましたので、ちょろっと店のシャッター開けて、もしもお客さんが来たら、みたいなことになるでしょう。

そして翌日6日は日曜日。
う~む、本当に珍しいこっちゃ。

おかげで私も多少のんびりできました。

今日は「燃えるゴミ」の日だったもので、マンションのはもちろん出しましたが、実家のも気になるので8時半から9時前ぐらいかな、一度実家に行ってゴミを出してきました。
それから実家の前にうちの車置いたまま、実家の車でぐるっと遠回りして帰ってきて駐車場に駐車。

長く乗らないとまたバッテリー上がるからねえ。
実際、今日は「もうちょっとで危なかったよ」的なエンジンのかかり具合でした。

本当なら昨年のうちに乗る予定だったんですが、なかなか実現できませんでした。
入れ替えるのは大変なので、うちの車を置いておいてコストコにでも行くつもりだったのに、なんでか出かける時間が取れなかったからなあ。
なんであんなにバタバタ忙しかったんだ、ほんまに。

で、お昼前に買い物して実家へ行き親父殿とお昼ご飯。
ととろさんには「ツナマヨおにぎり」置いておいてお留守番です。

お昼の後、店の仕事はないもので、とーちゃんをお昼寝させておいて、その間に色々ごそごそと片付けてました。
なかなかこの時間が取れないんですよ店がある時は。
それに晩ご飯も手間かかるの作ってないので用事ができてうれしかった。

ついでに時間あったので、この間ゲットした写真のものも試してみました。

20190104b

百均で買った「温泉卵器」です。
日本製です。

「流し台に卵を入れてこれを置き熱湯をかけて待つだけ」

実は私、温泉玉子が大好きなんです。
お出汁をかけてそのまま食べるのもいいし、トーストの上に乗っけて食べてもおいし~い♪

今まで、何回も自分で作ろうかなとやってきたんですが、なかなか思ったようにはできない。
それで買ってたんですが、買うと結構お高い。

「なんとかたんまりと温泉玉子を安価にいただく方法はないものか」

そう頭の隅っこにずっと持ち続けてたところにこれを発見!

これを「いいな」と思った一番大きな理由は、

「冷蔵庫から出した卵仕様」

なところです。

よく卵関係では、

「常温に戻してから」

とかの条件がついたりしますが、これはデフォルトが「冷蔵庫から出した冷たい卵」なんですよ。
もしも常温ので作る時は「お湯を減らして」と書いてある。
ここが気に入りました。

早速作ってみました。

流し台に卵2個入れて置き、熱湯ジャボジャボ。
フタをしてお湯が流れ出てしまうまで待つだけ。

完成したのが2枚目の写真です。

20190104c

ちょっとだけ白身が硬めだけど、これは多分私が先より上までいっぱいっぱいにお湯を入れてしまったのと、できてからちょっとの間そのまま放置してしまったからかも。

「うんうん、でも温泉玉子になってる、うんうん」

とりあえず満足のいく出来上がりです。

使った後も、特に汚れるようなことしてないのでさっと洗うだけでいい。
なんか、すんごい優れものじゃなくって?
しかも100円、税込み108円よ、あなた!

すごく満足したので、実家に置くようにもう1つ買おうと思ってます。
それほど満足したのです。

ビバ温泉玉子♪

こうして、温泉玉子実験も無事終わり、父親に晩ご飯食べさせた後、帰ってととろさんと夕ご飯食べて、チコちゃん見て、日記書いて充実した一日でした。

にほんブログ村テーマ オールジャンル日記へ
オールジャンル日記

シール切手

昨日、郵便局に行く用事があり、その時に切手も買いました。
最近はコンビニでも切手やハガキを売ってるので、そこで買う時も多いから、郵便局では久しぶりに買ったかも。

窓口の方は前からいらっしゃってよく知ってる方でした。
丁寧ですごく感じのいい、私より年上かなあ、って方です。

「62円の切手10枚ください」

と言ったら、

「普通のとシールのがありますよ」

と教えてくれたので、

「じゃあシールのを」

とシールを頼みました。

出してくれたのが写真のなんですが、何このきれいな切手!

20181226a

「え、え、え、こんなきれいな切手?いやいや、普通のでいいです」

って言ったら、

「あらあ、そうですか、シールなので便利ですよ」

って言われたんですが、

「いやいやいや、懸賞のハガキに貼るだけなので」

と、再度断りかけたんですが、

「懸賞のハガキだったら目立つ方が」

って言われて、そうか、と思いました。

「じゃあ、やっぱりそれを」

とシール式にしました。

確かに、懸賞のハガキとかって目立つ方がいいって言われるなあ。
どうやって選んでるか分からないから、本当かどうかは不明だが。

記念切手とかね、もったいなくて使えない方なのですよ。
なのでこれも「もったいない」と思ったんですが、普通のシールのなら、まあいいか。

しかし、きれいですねえ。
普通の切手もきれいな絵が描いてあってきれいだと思うけど、また味わいが違う。

思い切ってはがし、えい!と懸賞のハガキに貼りました。
さあ、当たるかな~?

なるほど・・・

今、あまり調理をしてないのでヒマです(笑)

普段、そんなにご飯作るのに時間かけてたのか~とびっくりするぐらいヒマ。
しかも店もヒマなのでさらにヒマ。

調理しないと調理器具も洗うのが少ない。
買ったお惣菜とか食べることが多く、食器とかも洗うのが少ない。
食器洗い機にぽいっと放り込んで後は放置。

実家の方にはパソもないし、あれもないしこれもない。
ヒマだったらテレビ見るか新聞読むかぐらいです。
元気だったら片付けとか掃除とか少しでもするんですが、今はそういうのもやりにくい状態ですしね。

んで、居間の座敷に座って「ちちんぷいぷい」を見ながらうとうとしてしまってた。

うとうとしてたらいい匂いがしてきて・・・

「あ!お魚焦げてる!」

そうびっくりして飛び上がり、もうちょっとで足ねじるところでした。
つーか、少しだけぐねっとなった。
痛いほどではなかったですが。

急いで台所に飛んで行き、

「違った・・・」

夢うつつで「魚が焦げてる」と思ったのは、具とお汁を入れて炊いたらできあがる「たこ飯」が炊きあがってきた匂いでした。
以前、うとうとしてて「がしら」を焦がしてしまったことがあり、魚っぽいいい匂いとその記憶が夢うつつの脳内で合体でもしたのかも。

そして思った。

「なるほど、転んでケガした時もこんな感じだったのね・・・」

あの時も、同じような感じで飛び起きたのでした。

「この人はマスオさんみたい、驚くと飛び上がる」

と、ととろさんに言われますが、今回も、あの時も飛び上がったのかも知れない。

今日は柱にもたれてうとうとで、立ち上がる時に頼るものがあったのと、前回ほど深く寝てなかったので転ばずに済んだのですな。
でも下手したらやばかった・・・

「そのびっくりする癖をなんとかしないと命に関わる」

と、かなりガミガミ言われたんだが、なんとかってどうすりゃいいのやら・・・

でもびっくりするよね、そういうことあると。
みんなびっくりしないのかな?

とりあえず、うとうとするのやめよう。
でもこれもやめられんのよなあ(笑)

キャッシュは大事

楽天で今月末期限切れのポイントがありました。

「そんじゃ一つ買い物して使っておくかな」

そう思って選んで手続きポチッとな、としたら買い物できない。

「そのブラウザじゃだめだよーバッドリクエスト」

とか言われる。

調べてみたら、

「9月18日以降は古いバージョンのブラウザ使えないよ」

とか言われたので調べてバージョンアップ。

新しいバージョンになっても「バッド」って言われるので問い合わせてチャットで聞いてみました。

そしたらいくつかやってみることあったけど、そのうちの一つ、

「キャッシュを消す」

に心当たりが・・・

というか、その前からそれかなとかも思ったんですがね、めんどくさかったのよ。
キャシュ消すとあっちこっちで「ID何?」「パスワードは?」とか聞かれまくって入れ直さないといけない。
めんどくせー!

で、やってみたら、キャッシュ消したら買い物できましたとも。
だけど、やっぱりあっちこっちから「ログインしてね」って言われる。
めんどくせー!

ミクシやフェイスブック、ツイッター、その他いくつか毎日のように入るところに入れ直したけど、途中ちょっと思い出せないパスワードあったりして、調べてなかなかメモ見つからなかったりかなり焦った。
見つかってよかったよ。

この際だからIDやらパスワードやらその他覚書やらちょっと整理しないとなあ。
大体のことは覚えてるけど、何かあった時にきちんとしてないと焦る。

とりあえず日記は書けた、うん、よかった。

マロンパイは無事!

土曜日のことになります。

実家に行ったらテーブルの上に細長い箱が入った袋が置いてある。

どうしたのかと思ったら、父親のお友達が持って来てくれたらしい。
なるほど「アレ」だな。

実は、少し前にちょっと悲しい出来事がありました・・・

うちから少しだけ離れたエリアに小さいチェーンのパン屋さんが何軒がありました。
そのパン屋さん、「マロンパイ」がおいしくて有名なんです。
そのお店が、閉店してしまいました。

私も支店の一つで以前何回か買ったことはあるんですが、お店があるのが駅前で車では行きにくい。
以前はバイクに乗ってたので、確かバイクで通りがかった時か、もしくはその駅に用事があったか何かで降りた時に買ったと思われます。

なのでもう何年も買ったことがなかったんです。
車で横を通ることはあったんですけどね、寄れないから。

そしたら、何かの時に、とーちゃんのお友達が下さったんですよ!

そのお友達、前にも書いたと思いますが、よく歩く方なんです。
何しろ元町から灘だったか東灘だったかの山の方にあるお墓に歩いて行くぐらい(笑)
健康のために歩き出したとかで今も毎朝歩いてる。
それでうちの店の前を通りがかり、とーちゃんを見初めて(笑)、ゴミ出しか何かを手伝ってくれて、それからお友達になった、という方です。

もちろん、ととろさんと私も面識があり、家や電話番号も知ってます。
それで時々色んな物のやり取りもあり、今回も買って来てくださったんですよ。

20180612a

で、なんで閉店したお店の「マロンパイ」が買えたかと言いますと、

「本店だけは営業続けるらしい」

のです。

他のお店が閉店するのは、なんか「小麦粉だかバターだかが品薄で全部のお店では続けていけなくなったから」らしい。
本店だけなら足りるんでしょうかね。

私がSNSで「閉店する」との情報を耳にして親父殿に言ったら親父殿がまたお友達に言い、「それで通りがかった時閉まってたのか」となり、もう一度確認してみようと行ってみて分かった事実でした。

うれしかったな~これでこれからもまだしばらくは「マロンパイ」いただけます。

「しかし○○さんもすごいな、あそこの駅まで歩いとうのか・・・」

と、親父殿は言うてますが、歩くでしょ、あの人なら(笑)

お店がやってて、お友達が元気なうちは、まだ「マロンパイ」はいただけそうです。
日曜日と月曜日におやつでいただきました。
ごちそうさまです。

そのうち自分でも行こう。
本店がどこにあるか知らないが、調べれば分かるだろう。

「太陽の石」の行方

昨日、伊丹の「伊丹市立こども文化科学館」に行った時、「太陽の石」を見た、と書きました。

震災以前、明石の天文科学館にもあった、とも書きました。
今までにも日記で「どうなったか気になる」と書いてました。

それが、伊丹で見てからもう気になって気になって。

昨年、天文科学館のモニターになった時、最後のフリースペースで「太陽の石はどうなったか気になる」と書いたんですが、特にお返事があったわけでもなく、相変わらずどうなったのかなあと思ったままでした。

それで、ふと思いついたんです。

「あ、館長の井上さんに直接聞いてみよう」

明石天文科学館の館長の井上毅さん、SNSをフォローしてるんです。

それで、

「伊丹のこども文化科学館に太陽の石がありました、明石のはどうなったんでしょうか」

と尋ねたところ、お返事をいただけました。

なんと、「太陽の石」はあの地震でも無事で、今は他の施設にあるのだそうです!

「震災後明石市立少年自然の家に移設されました、今もありますよ」

なんだそうです!

もうね、うれしくてうれしくて!
だって、階段の上がったところにあったから、地震で階段から落ちて割れてしまったんだろうとずっとずっと思ってたんです。
昨日、伊丹で見て、伊丹も震災の被害にあったはずなのにあることが気になって気になって。

もしかしたら明石のがここに来たのか?とも考えたんですが、伊丹のは白かったんです。
明石のは、私の記憶では確か着色されてたはず。

で、少年自然の家を調べてみたら、写真に写ってました!
ロビーらしきところにあって、かすかに色が見える。
記憶に間違いなかった~

実は、ここの施設、私も利用したことがあります。
震災前ですが、コーラスをやってた時に合宿で一度だけ泊まったことがあるんです。
震災前だからまだなかったんですよね。

基本的には青少年の何か活動に使う施設なので、普通に見せてーと行けるところかどうか分かりません。
でもロビーぐらいだったら見られるかも知れない。

一度会いに行ってこようと思います。

本当にすごくすごくうれしかった。
昨日、伊丹に行かなかったら今もまだ知らないままだっただろうなあ。

あ、ちなみにどっちのももちろんレプリカです。

あ~伊丹に行って、よかった~(ブルゾン風に)