発見」カテゴリーアーカイブ

スライディングエコバッグ

うちの近くの産直スーパーは野菜がめっちゃ安いのです。
この間も特売のトマトとキュウリがそのへんのスーパーよりどんと安かったので買ってきて、野菜食いクマがはくはく食べてました。

今日もトマトとキュウリを買いに行き、会計を済ませてサッカー台でエコバッグに入れようと思ったら、

「あれ、どこ行った」

折りたたんでカバンに入れてるエコバッグ、サッカー台の上に置いたら、するっとすべって台の向こう側に落ちてしまった。

奥を覗いたら見えてるんだけど、とても手が届く場所じゃない。

どうしようと見てたら同じように買い物をしてた奥さんたちが、

「どうしたん」

と聞いてくれて、これこれでと言ったらなんだかすごく親身になって心配してくれました。

前から取ろうと思ったら戸棚になってて扉があり、その扉を開けてもその向こうなので取れそうにない。

見てたらおじさんまでやってきて、

「この台どけたらどうや」

と、どけてくれようとしたんですが、重くて動かない。

レジの人に何か棒がないかと聞いてたら、モップが目に入ったのでそれを借りて、下から柄の方を差し込んで引っ張ったら、

「取れた!」

みんな大喜びしてくれました。

よかったよかったと言ってくれるので、ありがとうございますとお礼を言い、そのエコバッグに野菜を入れて帰ってきましたが、なんかすごいありがたかったです。

たかがこれだけのことなんですが、よってたかって助けてくれようとしたこと、すごくうれしかったなあ。
まだまだ日本は捨てたもんじゃない!

保冷剤発見

昨日、冷凍室に眠つ小さい保冷剤をタオルに包み、首に巻いて冷たさを楽しんでいました。

気がついたいっぱいたまるんですよね。
それを平らに直しては凍らせて使ってはいるんですが、時々減らそうと思います。

何をするかと言いますと、モロゾフのカップに入れてミントとかちょろっと入れて、消臭剤にするんです。
しばらく置いてたら乾いて中が減ってしまうんですが、めんどくさくてそのままほったらかしてありました。

「溶けたら中身出して使おう」

そう思い、柔らかくなったら交換して常温に戻ったのをまとめておきました。
それを3回やったんです。

3回目、昨日の帰る前にそれまで巻いてたのも置いておこうと思ったら、

「あれ、一つない」

小さいのを3つ、首の左右と後ろに当たる位置に巻いてたんですが、2つしかない。

「確か細長いのを真ん中、首の後ろに置いてたはず、それがない」

首に巻いて植木の水遣りをしたり、ご飯作ったり、色々と動いてるので行った場所を見て回ったんですがありません。

「荷物に紛れたのかな」

帰る荷物を作ったりしてたので、そこも見たけどない。

ずっと一通り見て回ったけどどこにもない。

「一体どこに行ったんだろう」

考えても探してもないものはない。

「しょうがない、どこかからいつか見つかるだろう」

そう思って昨日は帰りました。

今朝、来て通り道を見たけどやっぱりない。

問屋から取ってきた荷物を片付けたり店で色々用事をしてたら、いつものHさんがやってきて、お昼まで話をすることになりました。

見送って、今朝はまだお仏壇の水も変えてなかったので、もうお昼ご飯と一緒でいいやと取りに行ったら、

「あ、こんなところに!」

お仏壇の中じゃなく、手前の線香立てやろうそく立てがあるど真ん中に、思って亜通りにちょっと細長いのが落ちてた。

前日の晩ご飯をあげたり、さげたりしてる時に落ちたんだと思いますが、不思議なのが、

「これ、真ん中に入ってたはずなのに」

です。

左右の首のところから落ちたのなら分かるんですが、真ん中の、しかも後ろのやつがどうやって落ちたんだろう。

見つかったからいいんですが、どうやって落ちたのか、今もまだ謎のままです。

昼寝のおかげでゲット?

昨日、妹が来て色々と話をしていたんですが、

「これ買って帰ろうと思う」

そう言って、今増量キャンペーンをしている某コンビニのカレーパンの話をして帰りました。

うちの近くにもそのコンビニあります。

「買い物してないし、それがあったら買って帰って朝ご飯にしよかな」

そう思ったまますっかり忘れ、もちろん寄らずに帰りました。

そしたら今朝妹から、

「おいしかった」

と写真とメッセージが。

「あ、すっかり忘れてたわ」

聞いたらどうも明日までらしい。

「お昼ご飯食べたら買ってこよかな」

と思ったまま、テレビを見ながら寝てしまった。

「しまった、1時間も寝てた!」

買ってこようと言ったらととろさんが、

「暑いし危ないしやめとき、行くなら車にしなさい」

って、目と鼻の先やがな。

こういうのはすぐに売り切れるのです。
前の増量キャンペーンの時にそれを知りました。

「昼寝の1時間で出遅れたかなあ」

そう思ったんですが、行ってみたら、

「いっぱい並んでる」

どう見ても並べ立て、いっぱいある。
そばには売り切れた時ようのミニ看板もあるけど機能してない。

「もしかして、昼寝の間に入ったのではないか」

グッドタイミング。
おかげで買って帰ることができました。
晩ご飯が楽しみです。

やっぱりポンプは便利

歯磨きの後に液体の洗口液でくちゅくちゅぺっしてます。

前は有名なある洗口液の「オリジナル」という甘くないのを使ってました。
ととろさんも私もそれが気にいっていて、ほぼそればかり。

ところが、ある時からそれが中国産になってしまい、仕方なく甘みがあるのを使ってたんですが、そのうち甘みのあるのも全部中国産になってしまったもので、そのシリーズを買うのをやめました。
だって、口に入るのにできるだけここのは使いたくない。

ということで、色々なのを使いました。

その時に、

「やっぱりポンプのがいいよね」

ということで、ポンプ式のを選んで使っていたんですが、なかなか思ったようなのがない。

「前に使ってたポンプを付けられるのないかなあ」

と、いくつかボトルのを買って、前に使ってたポンプをつけてみようとしたんですが、どれもサイズが合わない。

元々、このポンプは一番最初に使ってたやつの、何かの時にサービスで付いてたやつなんです。
それを付け替えて使ってたんですが、かなり大きいので合うのがなくて、置いてはいたものの、もう捨ててやろうかというところまできてました。

ところが、この間ととろさんと行ったあるドラッグストアで、これまでは見ても買ってみようと思わなかったあるメーカーの洗口液を、ふと、

「これ、もしかしたら合うんじゃないの」

と買ってみたら、ちょっと無理はあるけどまあぴったり。

何が無理があるかと言いますと、ポンプを付けると口のところぎりぎりまで液体が上がってくる(笑)
それでもふたをしてもこぼれないし、それを使ってみたら使い勝手はすごくいいです。

後は味に慣れるかどうかなんですが、私は甘くないのである水で割る洗口液も使ってるので、どうしても慣れなかったらそれにしてもいいんですが、やっぱりポンプって便利です。
でっかいのの2つ入りを買ったので、とりあえずそれ使ってみて、今度は違う味にしてもいいし、使い勝手一番でやりたいと思います。

しかし、国産ってしっかり書いてるの少ないんよなあ、こういうのも。
もっと国産プリーズ!

ととろのいちごオーレ

土曜日、お昼にちょっと変なタイミングでご飯を食べてたもので、晩ご飯どうしようかという話になりました。

ととろさんは結構がっつり食べたから晩ご飯は特にいらないと言うけど、私はちょっと軽く食べたい、できればパンか何かという感じになりました。

「マクドナルドでもいこかな」

と言ったらととろさんは、

「うちはいちごオーレとかそんなものが飲みたい」

と言います。

「◯◯で売ってるんちゃうかな」

と、あるスーパーの名前を上げるけど、

「あそこは元々あんまりパン置いてないし、この時間やともう売り切れてると思う」
「え、スーパーなのに」
「スーパーにも色々あるし、もうすぐ閉店時間の9時やし」

と言ったんですが、それでもというので通りがかりのそのお店に行ってみたら、やっぱりパンもお惣菜も何もない。

「いちごオーレもない」

とととろさんもがっかりしましたが、

「じゃあ野菜ジュース」

と、それと私も牛乳を買ってからお店を出ました。

「コンビニだったらパンあるだろう」

と次に通りがかったコンビニに行ったら、思ったようなのはなかったけど、値引きしてるサンドイッチがあったのでそれを買いました。

ととろさんもそしたらやっぱり値引きしてるスパゲティを見つけてそれを買うことに。
やっぱりととろさんが求めているようないちごオーレはなかった。

あったんですが、ペットボトルに入ったやつで、

「こういうのじゃなくて紙パックでごくごく飲めるやつ」

と言う。

確かにそういう系のドリンクあるけど、ととろさんが飲みたいよなのはなかったようだ。

そのまま車をさらに走らせて、

「ここはどう」

と、国道沿いのあるドラッグストアに入ることに。

「そんなにはしごしなくていいし」

と言ったんですが、

「まあまあ、せっかく出てるんやし入ってみよ」

と入ったら、

「あ、いちごオーレ」

発見しました、ととろさんが求めていたいちごオーレ、紙パックに入ってごくごく飲めるタイプ。

しかも、

「日付が近くて半額になってる」

それが4本も。

ととろさんがそれを1本カゴに入れるので、

「1本でいいの」

と聞いたら遠慮そうにもう1本入れてから、

「じゃあ3本」

と言うので、

「いっそのこと全員いったらんかい!」

と、全員救出することになりました。

帰ってからととろさんはいちごオーレだけ飲んで、

「こういうさっぱりしたのが飲みたかった」

と言うもので、私もサンドイッチ食べながら一口味見させてもらったんですが、

「甘いからいい」

と、私からはとってもさっぱりとは思えない甘さだ。

昨日の朝パン食べる時も、今朝パン食べる時もととろさん、いそいそといちごオーレ飲んでました。

あんまりそういうばっかり飲むのはよくないとは思うけど、まあめったに買わないし、今回は特別だ。
普段はそういうのほとんど買わないんですけど、たまにだしいいか。

栄一君こんにちは

今日は朝から買い出しに行くことになり、ととろさんも一緒に家を出ました。

「今日はお米買わないと」

ということで、生活費入れから財布に一万円札を追加してたら、

「一万円札だ」

と、ととろさんが物珍しそうに見るんです。

なんだか初めて一万円札を見るかわいそうな子みたいだったので、

「え、知ってるでしょう」

と言ったら、

「ゆっくり見たことない」

とのこと。

「いや、新紙幣出てすぐに両替してきて見せたやん」

と言っても、

「その時ぐらい」

って言うんですが、考えてみたら確かにそうかもと思いました。

家の支払いとか仕事関係とかで私は見る機会というか扱う機会が多いけど、ととろさんは買い物する時もほとんどカードです。

「紙幣使う時ってICOCAにチャージする時ぐらいで、その時は千円やし」

うん、そうなんですよね。
だったら見たことなくても当然かも知れない。

ということで、財布に入れずにととろさんの目の前に置いてあげたら、

「なんで財布にしまわないの」

と言うから、

「いや、なんかかわいそうやから見せてあげようかなと思って」

と、栄一君をこんにちはさせてあげました。

でも本当にそうですよね、ほぼカードで済ませる人はあんまり見る機会ないのかも。
私は仕事の関係でも毎日お金を触るけど、会社員の人でキャッシュレスが普通の人はそういう感じかもなあ、ととろさんは会社員じゃないけど。

お米を買うことから思わぬことを知ってしまった。

新幹線の顔と顔

テレビのニュースで、

「東北新幹線の連結部分が外れた」

というニュースをやっていました。

確か前にも外れたよなと思ってたら、また同じように外れたみたいだ。
なんで外れたんだろう。
それが分からなくてしばらく頭と頭で連結するのをやめるみたいに言ってました。

そのニュースを見てととろさんが、

「これどういうこと」

と言うので、

「新幹線の先っぽって丸くなっとうやん、あそこを外したやつと外したやつをつないでるのがあるのよ」

と言ったんですが、なんだかあまりよく分かってないみたいでした。

私の説明が悪いのもあるでしょうが、顔と顔を外して意外に説明のしようがなかったんだからしょうがない。

さて、今日はTMの映画の2回目を見に行きました。
今日から特典が変わるというので、どうしても行きたくなったんですからこれもしょうがない。

で、映画を見ていたら、

「あ、あれや」

仙台のコンサートに行く時に東北新幹線に乗って移動してたんだと思いますが、ちょうど顔と顔を連結させてるところが映ってたんです。

帰りの電車で、

「今日の映画に出てたでしょ」

と言ったらととろさんも気がついていたようです。

「ね、あれが顔と顔つないでるやつなのよ」

と言ったけど、やっぱりこの言い方にあまり納得してないようでした。

顔と顔やん、あれ!
なあ!

2種類の食パン

うちはほぼ毎朝パンを食べます。
時々ととろさんはご飯食べたり何も食べなかったりラジバンダリするけど私はほぼ100%パンです。

今朝、食べるかどうか聞いたら食べるというもので朝ご飯の準備をしようとして、

「パンスライスするのめんどくせ」

と思いました。

朝は簡単にサンドイッチにすることが多いからです。
最近はずっとそう。
今は主にハムサンドなんですが、パンの間にマヨネーズ、トマト風味のソースを塗り、そこに野菜とハムをはさむだけ~
ドリンクは今はほぼホットカフェオレですが、私は今朝はホットミルクにしました。
そんな感じ。

さて、そのパンなんですが、いつものパン屋さんで買う時には、

「サンドイッチ用に10枚切りに」

と頼むんですが、行くのがめんどくさい時はそのへんの店で適当にパンを買います。

前回はあるスーパーでちょっとだけいい食パン。
といってもそこまで高くないです、本当にちょっとだけ一番安いのよりは上ってぐらいの値段の5枚切りを買いました。

その前は業務用のスーパーのめっちゃ安い5枚切りを買ってあったんすが、2人で1枚ずつ2日食べて1枚そのパンが残ってます。

その5枚切りのパンを2枚に開いてサンドイッチにするわけなんですが、先に書いたようにめんどくさくなったんです。

それで、

「サンドイッチ、オープンサンドでもいい?上にハムと野菜乗せるやつ」

とクマに聞いたら、なんかすごくクマっぽい表情になった上に、両手で上と下からはさむ格好になって、

「野菜いっぱい食べたいから」

との要望があったので、

「はいはいオープンは嫌なのね」

とスライスすることにしました。

こういう朝、一つでも洗い物するのがめんどくさくて、それでそう聞いたわけなので、絶対にまな板使うまいと思い、1枚残ったパンの袋を開きにしてそこで作業。

で、その時に気がついた。

「なんかすごい重さが違う・・・」

業務用スーパーで買った一番安いパン、かるっ!
他のスーパーで買ったその倍ほどの値段のやつと全然重さが違う、持ったら分かるぐらい違うのです。

いつものパン屋さんのはずっしりしてて、そこのとは違うなと知ってたんですが、スーパーのパンでも、たった数十円値段が違うだけでもこんなに違うのかとびっくりするほど違いました。

で、ですね、どうしようかと考えたのです。
なんか、自分がその軽いのを食べるのも嫌だな食べた気がしないみたい。
でもクマさんに軽いのを食べさせるのは気持ち的にももっと嫌だ。

ということで、両方をスライスして1枚ずつ組み合わせたった(笑)
これで平等だ!

まあ食べてしまえばどうってことないんですが、小さな葛藤が今朝あったということです。

それと、もしもオープンにしてたら自分が軽いの食べてたなと思ったら、なんとなくクマさんのわがままで助かった気もします(笑)

どんど焼きに歴史あり

今日は1月15日でお飾りなんかを焼く日です。

昨年からお正月を縮小しました。
一昨年は父の喪中でお飾りを飾らなくて、昨年は思い切って小さいお飾りと手乗り鏡餅みたいなのにしたんです。

日記をチェックしてみたら、昨年の今日は風が強くて結構まいったみたいですね、下手したら家を守るどころか火事になりそうと書いてました。
今年はいいお天気の上、そこまで風も強くなかったので楽勝でした。

その前の年はどうしてたっけと調べたら、2023年は前日に父と同じ年に亡くなった高松の叔父さんの四十九日で高松へ行っていたようです。
そういやそうだった。
お飾りがないから焼く必要がなかった。

その前年、2022年は父が入院中で、少し悪くなってはいたけどまだまだ望みを捨ててなくて、元気になって戻って来るまで守ろうと思ってたように思います。
叶わなかったけどね。

2021年は焼いてたらHさんが来て、店の中で父と話してたりしてました。

2020年は雨と風の後で買い物や郵便局に行った後、11時過ぎぐらいから焼き始めて終わったら正午過ぎてたらしい。

2019年はなんと、7時過ぎから行って焼いてるではありませんか!
そんでもって、父親がなんやかんやほりこんでた箱が「アレ」の巣になってて、掃除しながら激怒してると書いてました。
あったあった、そんなこと、あれってどんど焼きの日やったんやなあ。

そして2018年は2019年にちらっと書いてて分かったんですが、その前に熱出して寝込んでたらしく、何ヶ月かしてからやっと焼いてました。
そういうこともあったなあ。

2017年は雪が降る予報だったので8時頃に行って焼いてました。
当時はひびの入った植木鉢に入れて焼いてたのを読んで思い出した。

2016年はどんど焼きのことは書いてなくて、お好み焼きを焼いたと書いてます。

2015年はこの日に最後の年賀状が届いたと書いてますね。
そういや今年も親戚から寒中見舞いが昨日届きました。

2014年は忙しそうでした。
父が「いなかでは小正月に餅つきしてぜんざいしてた」と言い出したもので、お昼にしようかと言ったら「昼は雑煮がいい」と言われ、どんど焼きしてからお昼にお雑煮食べておやつにぜんざい食べたんですが、その上に父親が「いなかでは20日も餅つきしてた」と言われてまたぜんざいかと悩んでます(笑)

2013年も熱出して寝込んでるので多分焼いてないんじゃないかなあ。

2012年はこの間壊れた前のパソコンがデビューしたと書いてて、どんど焼きには触れてないようです。

2011年は書いてますね、どんど焼きしたって。
そして友人からの年賀状が届き、小正月が終わる明日からは寒中見舞いって。
そうだったか。

2010年も書いてて、今は休みじゃないから焼く人が減っただろう、こういうのが廃れていくのはさびしいとありました。

それ以前から日記を書いてたんですが、今確認できるのはそこまででした。
その前のは多分どこぞにデータとして残ってると思うんですが、今すぐにはどこにあるのか分かりません、というか、この先見つかるかどうかも分からないのでここまでにしとうございます(笑)

しかしなんでも書いておくもんですね。

と書いて思い出したけど、そういや母が亡くなってから1年は日記書いてなかったんだ。
それで2009年は書いてないのかも。

それで調べてみたらあったあった、2008年はととろさんがまだ会社勤めしてる時で、帰りが遅いこと、それからお餅にカビが生えてるなんてことを書いてます(笑)

2007年はまだこの月は実家にいたので普通にどんど焼きのことを書いてます、写真もありました。
実は、日記をアップするサイトの容量がいっぱいになってしまったもので、今は写真をつけてないんです。
どんだけ書いてるんだ、ミクシももう無料では書けなくなってるし(笑)

2006年はブログとミクシの日記に違う内容を書いてるんだが、一緒にするかどうかと悩んでます(笑)

2005年から先は上にもあるように今は見られませんので、遡れるのはここまでです。

うーむ、面白かった。
人に歴史あり、私にブログあり、20年前までの1月15日までのことがなんとなく分かった。

まあ、中身はほとんど変わってないということも分かりましたけどね(笑)

鍵の忘れ物

今日は問屋に荷物を取りに行くことになってたんですが、ちょっと数が多かったのと、問屋が工事してたり色々で運びにくいかも知れないのでととろさんが一緒に来てくれることになりました。

駐車場について駐車場の操作盤に鍵を挿そうと思ったら、

「あ、誰か忘れとう」

いくつかキーホルダーが付いた鍵が挿さったままで、なんか色々ぶらぶらしてる。

「うーん、どうしたものか」

今までにも何回かありましたし、私も挿したまま忘れたこともあります。
こういうことになった時、いっつも悩むんですよね。

そのまま操作盤の箱の上に置いておくか、それとも管理人室に届けに行くかを。

もしも忘れたと思って戻ってきたら、箱の上にある方が分かりやすい。
なかったら管理人室に行くだろうけど、二度手間になるからか、結構上に置いてあることが多いです。

それで今日も考えた上で箱の上に置こうとしたら、

「管理人室に届けた方がいいと思う」

と、ととろさんが届けに行ってくれました。

その間に車を出して待っていたら、ととろさんが戻ってきてまた箱の上に起きました。

「管理人さんおらんかった」

今度の日曜日にゴミの回収があって休日出勤するから今日は代休らしい。
木曜日はゴミの回収が何もないから休みやすいよね。

「あそこに置いておいて大丈夫かなあ、外だし」

と、ととろさんが悩んでるけど、しょうがないし。

ということで置いておいたんですが、早く気がついて戻ってきてくれたらいいなと思ってます。
たまに誰かが箱の上に置いてあるのを見ながら出かけて、戻って来たらまだ置いてあるってこともあるから。