投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

缶詰だと固まらないのか

寒いし何か汁物をと考えて、

「魚の団子汁にしよう」

と思いつきました。

うちでメジャーなのはイワシです。
イワシの身をすり鉢でするかフードプロセッサーですり身にしてしょうが汁、醤油なんかを入れて味付けして、卵を入れてまとめて団子にするんです。
ごぼうのささがきでやるととってもおいしい。

いつもはそうなんですが、

「缶詰のイワシとサバでやろう」

手抜きでさっとできるとやってみたんですが、

「なんで団子が固まらないんだ」

最初に2つほど入れたら散ってしまった。

「卵が足りなかったのかな」

最近の卵は小さいし、缶詰だと量がよく分からない。
今まではL玉買ってたけど最近はあまりないんですよね、そういう卵、ミクスが多い。

それで卵を足したけどやっぱりだめ。

「仕方ない片栗粉足すか」

足してみたけどやっぱり散る。

「もうちょっとか」

と足したけどやっぱりだめ。

多少は固まったところできたけど、ほぼ散ってしまった。

「団子汁じゃなくてすりながしになってしまった」

お昼にちょっと飲んだけど、味はおいしいです。
ただ、団子じゃない。
そして片栗粉でとろみがついてるのでさらにおいしい。

おいしいけど団子汁ではない、なんで固まらなかったんだろう。

よくよく考えたら魚でやる時は生だけど、これって一度加熱してあるからかなと心当たりができました。

冬には魚の団子汁がおいしいから今度は生の魚でやろう。
リベンジじゃ!
すりながしもおいしいけどな!

朝の勘違い

今朝、5時過ぎに目が覚めてしまいました。

この時期外は真っ暗、まだ真夜中かと思ったらもう結構朝だったのでちょっとだけがっかりしてから、

「でも今日はもう一日休みだ、よかったよかった」

と寝ようとして気がつきました。

「違うやん!今日火曜日やん!仕事やん!ゴミ捨てあるやん!問屋にも行かんとあかんやん!配達もあるやん!休めんやん!」

なんか、ものすごーくガクッときました。

なんかもうやる気をすっかりなくしてしまった。

この逆のパターンの時はいいですよね。

「あ、起きないと仕事だ!」

と飛び起きて、

「あ、今日休みやった、よかった~」

ってやつ。

その逆、しかも色々やることたくさんあるってのは本当にがっかりします。

いやいやのろのろと起きてご飯を食べて、家を出たんですが、結局色々やらないといけないことを全部終わらせて早退しました。

なんかそのぐらいやる気のない日でした。

そして早く帰ってきて早くお風呂にゆっくりと入り、お風呂でちょっとだけうとうとしてしまいそうになって温まったら、

「なんか元気になった」

寒いってので気持ちも縮んでるのかなあ。
今はちょっと元気になってます。

まだ今週4日も仕事あるじゃないか。
乗り切れるかなあ。
間で万博あるとかだったらがんばって乗り切れるのに(おい)

サニーサイドアップとターンオーバー

今夜のおかずは目玉焼きと焼売でした。
妙な取り合わせですが、とにかくそうでした。

「目玉焼き、あなたはターンオーバーよね」

と言ったら、なんだそれという顔をしたくまがいたもので、

「両面焼きをターンオーバーって呼ぶんよ、ひっくり返すから」

と言ったら、

「そんな呼び方なのか」

とえらく感心しているもので、

「ちなみに片面焼きはサニーサイドアップな」

と言ったら、

「そんなむずかしい言葉覚えられないΣ( ̄▽ ̄;) 」

と言われました。

「お日様が上やからサニーサイドがアップやん」

と言ったら納得してたようですが、

「おまえは横文字が覚えられない年寄りか」

と思いました。

私はやっぱりサニーサイドでやや硬めの目玉焼きが好きですが、ととろさんはしっかい焼いたのが好きなのです。

「片面焼きの目玉焼きはなんて言うか知ってる?」

と聞いたら、

「今言ってたでしょ、サニーサイドアップ」

と言うので、

「じゃあ両面は?」

と聞いたら、

「ターンオーバー」

と自信を持って言いましたが、次に焼く時に覚えてるかどうかは分からないそうです(笑)

久しぶりにお昼寝タイム

今日はお昼前から散歩目的で1ブロックほど離れたスーパーに行ってきました。
散歩目的なのでもちろんぽてぽて歩いて。

買いたいものがあったので思いついたんですが、ととろさんも、

「ひよこ一人では心配なので付いてくる」

と言うもので、運動になるしいいかと一緒に行きました。

11時頃から家を出て、帰ってきたのは12時半ちょっと過ぎ、買い物だけじゃなく少し遠回りをしたりして、いい運動になったと思います。

お昼ご飯を食べてしばらくしたら眠くなったので、

「ちょっとだけ・・・」

と横になって、久しぶりにお昼寝をしてしまいました。

思えば万博通いをするようになってから、休みの日にも出かけたりするし、家にいる時にもやらないといけないこともあることから、全くお昼寝しなくなってました。
やるとしてもテーブルに突っ伏してうとうとするぐらい。
今日はお布団に入ってぐっすり。
時間は多分3時過ぎから5時過ぎまで。
テレビを見ながら寝てしまったので正確に何時からとは分かりませんが、多分そのぐらいです。

すっきりした!

目が覚めてからお風呂に入って出てきたのは5時45分ぐらい、まだ「笑点」をやってました。

ととろさんが椅子に座ってとろとろしてたんですが、出てきたら本格的に「夕寝」してました。
これを書いてる今もまだ起きてきません。

「お風呂に入るかご飯食べるか」

と聞いてもはっきりしないので、

「ご飯食べるからね」

と先に食べてしまいました。

いつ起きるか分からないのに付き合ってられん。
こういうのも久しぶりかも。

なんにしても、通常の休日が戻ってきたんだなあという気がしています。

豚汁に合うおかず

豚汁をたっぷり作って大きなお鍋で家に持って帰りました。

「よし、後は合うおかずを考えるだけ」

買い物に行き、できれば魚が食べたいと魚売り場をうろうろ。

ととろさんが魚の骨が苦手なんです。
実際に喉にささって病院送りになってるし、本人の責任だけじゃなく、なんかそういうのが当たる人なのです。
一番驚いたのは某スーパーのパン売り場で買った「フィッシュバーガー」の骨が刺さったこと。

「フィッシュバーガーの骨が刺さった」

と聞いた時は嘘でしょと思ったけど、つらそうだし、時間的にどこかと探して今通ってる耳鼻科に電話したら時間ギリギリまで待つと言ってくれたので、待ってもらって一駅向こうの耳鼻科に駆け込んだら本当に骨が刺さってました。

「フィッシュバーガーでですか」

と先生も驚いていたそうですが、大抵入っていないそういうのにも当たるからなあ。

魚が食べたいと思ってたらカツオのたたきが安かったのでそれにしました。
サンマやサバの塩焼きも食べたかったんですが、骨を考えるとちょっと。

豚汁とあわせて食べたらおいしかったです。
そしてサンマとか食べたかったと言ったらととろさんがこう言った。

「サンマは大丈夫なのに」

いや、サンマも骨多かろう。

「サンマは大丈夫」

って、その自信はどこからくる。

これまでのことを考えたら、サンマとかは何かあっても耳鼻科に駆け込める日にしか買う気にならないです。

明日も豚汁残ってるけど、今度はうどんにつけて食べようと思います。
うどんは骨ないからな。

ゴミを捨てられなかった

昨日、本当は実家に行って仕事をするつもりだったんですが、瞳孔拡散で使い物にならず、

「もう今日は休もう」

と臨時休業となりました。

仕事のことを考えたんですが、なんとかなる、なんとかすると思ってのことです。
ちょっと歩くだけで眩しいし、一度実家に行ってちょっと仕事をしてから歩いて帰ろうかとも思ってたんですが、バス停から家まで歩くだけでまぶしかったので、休むことにしてよかったなと思っています。

元々ひまですが、それでも色々と入ることもあるんです。
今日も冷蔵庫の保守点検が来ることになってたので、今日だったら休めなかったな。

と、仕事はなんとかなったんですが、帰ってから思い出しました。

「あ、ゴミ持って帰ってない」

そう、いきなり休んだので実家の生ゴミ、置いたままだった!

実は今日は朝からインフルエンザのワクチンを打ちに行くことになってました。
昨日、病院近いしついでに行こうかと思ったら、眼科が終わってからだとギリギリ受付に間に合わなかったんです。
10分も過ぎてなかったんですが、そういうことしてたらどうしようもなくなりますもんね。

で、問診票もらって帰って今朝から行ってきたんです。
行ってすぐ打ってもらえるわけじゃなく、診察の人との兼ね合いで呼ばれたら打ちに行くことになります。

終わってから実家のゴミを捨てに行ってとも思ったんですが、ゴミっていつ集めに来るか分からない。
大抵そんなに早くないけど、たまーにすごく早く来ることもある。
一応ゴミは8時までに出せとなってるので、早く持っていかれても文句も言えない。

「寒くてそれほど臭くなるわけじゃないし、そんなにたくさんないから今回は諦める」

ということで、今回は実家のも、そしてマンションのも諦めました。

だって、マンションのって本当にちょびっとなんだもの。
それに料理はこちらでしてないから臭くなるようなのもないし。

そういや去年の冬もそうやってパスすることあったな。
大きいゴミ袋ももったいないから、少ないから次にしたこと。

今回もそういうことでまあ大丈夫でしょう。

臨時休業

昨日、手のひらをやけどしたなんて書いたから、もしかしてそれかと思われるかも知れませんがそちらは大丈夫です。

急に目医者に行くことになりました。

昨日の夕方、家に帰って来る時に、

「うわ、何いまの」

左目の上を白い光がさっと通りました。

車に乗ってるので何かが反射したのかと思ったんですが、短い距離と時間の間に3回ぐらい同じことがあったんです。

「反射じゃなくて髪の毛にでも何かついてるのかな」

運転中は見られなかったので駐車場に着いてからルームミラーで見たけど何もない。
そのまま家に帰り洗面所でももう一度見たけどやっぱり何もない。

「取れたのかな」

そのまま忘れてしまってととろさんのご飯をして、お風呂にも入って寝る準備をしてトイレに行こうと廊下に出たら、

「あ、また」

同じ場所、左の上の方に白い光がさっと通った。

調べてみたら、

「光視症など網膜剥離の可能性」

と出てきたました。

私も網膜にちょっと傷というかそういうのがあり、本当はちょこちょこと眼科に行かないと行けないんですが、その時は瞳孔拡散しないといけないので運転ができない。
前は帰りにととろさんに運転してもらってたんですが、薬の関係であまり運転ができなくなり、今はほぼペーパードライバーになってしまった。
それであまり、というかほとんど行かなくなってたんです。

「悪化してたら怖いな」

ということで、眼科に行くことにしたんですが運悪く木曜日、ほとんどの眼科が休診日、私が行ってた眼科も。

ちょうど上記のような事情でバスで行ける眼科に変わろうかなと思ってたので、そういう方向で探したら駅を超えた南、大きなショッピングセンターの近くに木曜日もやってる眼科がありました。
そこだったら行きやすい、そこに行こう。

ということで朝からバスでとことこ行ってきました。

「一人では危ないから」

と言うくまをくっつけて。

色々と検査をしましたが結果としては、

「大丈夫」

だったのでホッとしました。

どういうことかと聞いてみたら、いわゆる「飛蚊症」が夜の暗いところで「光視症」になるのだそうです。

「目の中のゼリー状の成分が濁ったりしたのが角度によってそう見たのでしょう」

ということでした。

これって、

「老化現象」

でも起こるということで、そっち方向でがびーんです(笑)

前の眼科も悪くはなかったんですが、こちらはちょっと遠いけどバスで行けるし、今度からこちらにお世話になることにしました。

結果オーライでよかったよかった。
ホッとした。

目は半日ぐらい使い物にならないので、そのまま家に帰ってきて今日はもう臨時休業とすることにしました。
車運転できないし、外で作業するのもまぶしいししょうがない。

手のひらやけど

今日は久しぶりに焼き豚を焼きました。

いかなごの煮汁を取ってあるんですが、それに調味料とすりおろしにんにく、すりおろししょうがを足して豚バラの塊を漬けておいたのをオーブンで焼くだけ。

その時に天板を出そうとして、

「あつっ!」

鍋つかみで持ったんですが、天板の角が右手のひらに当たってしまった!

天板をガスコンロの上に置き、急いで水道水で冷やしたんですが、赤く色が変わってる。

手のひらの皮は厚いし、それほど広くではないんですが、氷で冷やしておきました。
スーパーから何かを持って帰る時に入れてきた氷、帰ってきた時にまだ氷だったので冷凍室に入れたものの、使い道ないなと思ってたのでちょうどいい。

タオルの上にビニールを置いて冷やしておいたら結構よかったんですが、今も赤く小さな三角が残ってます。
水ぶくれになる手前ぐらいかなあ。
もう触ってもそれほど痛くないけど、料理しようと思ってガスの近くに持っていくとちょっと痛いぐらい。

お風呂に入る時にちょっと痛むかも知れないけど、痕が残らなそうでよかったです。

久しぶりに焼き豚焼いたけど手まで焼かなくていいのにね。

図書館に行ってきた

昨日書いた返却期日を忘れてた図書館の本を返しに行ってきました。

図書館はちょっと遠い場所にあるので予定外に駅一つ向こうまで車を走らせることに。
数冊借りたうちの読んだやつと、ちょっとしたガイドブックみたいなので必要なところだけを読んだ本を返し、2冊はまた借りてきています。
残ってるのはちょっと読むのに時間がかかる本なので、2冊だけどまた延長することになるかなあ。
なかなか前みたいに本を読めないので。

オンライン図書館では「青空文庫」にあるような本が大部分で、名作とかそういうのしかなかったんですが、そういうのをパソコンやスマホ、タブレットでちょろっと読んでいくのもいいかな。

図書館で借りるのは少なくして、併用していけばもしかしてまた本を読めるようになるかも知れないと思ってます。

返却期限が過ぎてました

最近、久しぶりに図書館で本を借りました。

「よし、読むぞ」

と思ってたんですが、なんででしょうねえ、最近はあまり本が読めない。

一冊は実家に持って行ってたんですが、ちょっと開いてちょっと読んでそのままになっていて、この週末は持って帰ってました。

図書館の返却期限は2週間です。

「読めなかったから延長しよう」

と思ったら、

「ああっ、返却期限過ぎてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

という状態でした。

期限内なら次に借りたい人がいない限り延長できるんですが、どうやら期限を過ぎたらできないらしい。

気がついたのが昨日の夕方、図書館は夜7時までやってるので急いで電話したら、やっぱりこのままでは延長ができないらしい。

「一度持ってきていただいて返却の後で再度借りるということになります」

うーむ、行かないといけないか、図書館ちょっと離れてるんだよなあ。

今日は月曜日で図書館は休みです、明日行ってもう一度借りてこよう。

しかし、なんで本が読めないんだろうなあ。
前は本がなかったら生きていけなかったのに。

と言いながら、文章自体はネットで結構読んでるんです。

「もうネットで借りたらいいのに」

と、ととろさんに言われたけど、図書館でそういうことできるのか?

調べてみたらありました。
あったけど、今私が借りてるような本はない。
電子図書になってるのしかそりゃ借りられないよね。

文学とかは借りられるから、そういうのはこれで読もうかなあ。
だったら読める気がする。

とりあえず、今の借りてるのは冊数を減らして、その一冊に集中して読もうかなと想います。
他のはまた借りよう。