神仏」カテゴリーアーカイブ

お花だけ入れて彼岸に入り

今日は秋の彼岸の入りなので、お墓にお花だけ入れに行ってきました。

お盆に掃除してるし、今はまだしんどくなっても困るし、お花だけにさせてもらおうと思いました。

ととろさんと9時から産直スーパーに行き、お花を買ってからお墓へ。
掃除しなくてもきれいだったし、お花入れるだけで済みました。
花入れと水入れはととろさんが洗ってくれたので、その間にお線香に火をつけ、花を入れる準備をして待ってました。

それから伯母さんのお墓にもお線香だけ上げに行ってお墓参り終わり。
簡素に終わらせてごめんね、でもちょっとだけ堪忍な~

それから買い物に行って実家へ。
あれだけお墓に行っただけでもまだまだ暑い。
夏は早朝から行くけど、秋はそこまで早くには行きません。
前はここまで暑くなかった気がする。

お仏壇にもお花を入れて、お菓子を買ってなかったのでそれは明日にしようと思います。

それだけでも終わったらホッとしますね。

お彼岸の法要は年2回に

前回、春のお彼岸から、お寺の法要が復活しました。

今朝は朝は火災報知器の検査があり、お昼には出ないといけないので店はほぼお休み。
そういえば、前回ももしかしたら重なってたかも知れないなあ。

2時からの法要で、着いたのは1時半ぐらいだったんですが、もうほぼ席が埋まっていました。
私とととろさんのすぐ後ぐらの人は、席を足してもらっていました。
今はまだ、家族以外は間を開けて座っている段階なので、その関係もあるでしょうが、こんなにいっぱいの人が集まるなんてびっくりです。
やっぱりみんな、イベントを待ってたんでしょうね。

無事法要も終わり、帰り際にお寺の跡継ぎさんとちょっと話をしたんですが、次のイベントは半年先みたいです。
今までは他にも色々イベントがあったんですが、もうみんな年をとられたので、と笑っていらっしゃって、そういえばと心当たりが。

前はこういう時には10人ぐらいのお坊さんがいらっしゃったんですが、今日は少ないなと思ったんです。
うちのご住職との後継ぎの娘婿さん、それからやっぱり若い方が他に3人ぐらいかな。
住職が一番年上という感じがしました。
春はもっとたくさんいらっしゃったと思うんだが、暑さのせいだろうか。

なければないで仕方ないんですが、私は「お十夜法要」とか「大般若祈祷法要 」とか、できるだけ行ってたので、ちょっとさびしいです。
法要自体はやってるようなんですが、一般の人に声をかけてはいないってことなのかな?

とりあえず、行ってきてホッとしました。
お寺さんもイベント大変だと思います。

終わって買い物して実家に行き、販売機をチェックしたり植木に水やりをしたりして、買ってきたお弁当を食べてから帰宅しました。

おつかれさま!

おかえり

今日は13日、お盆の初日、朝からととろさんと一緒に買い出しに行き、実家へ行ってお盆の用意です。

といっても、お寺さんが来てくれた日に提灯も出して色々準備ができてるので、果物や菓子を準備して、お膳作るぐらいです。
もう早めに迎え火も炊いておかえりしてるので、後は晩ご飯食べたら帰るだけ。

その間、2人ともノート開いて色々作業。

「なんか店開けてないだけでいつもと一緒やなあ」

と、言って笑いました。

本当にいつもと一緒。
仏さんも帰ってきて「いつもと一緒やな」って言ってるのに違いない(笑)

お盆だから

お墓の掃除に行ってきたんですが、今年の掃除は結構過酷でした……
 
いつもは朝の5時頃から起きて、まだ多少は涼しいうちに行くんですが、今年はカレンダーの具合でそれがちょっと無理になったからです。

朝早くにお墓に行くには、お花を用意しておかなければなりません。なので、いつも前日に買っておいて、それを持って行くんですが、今年は「山の日」で休みです。休みなので私も休みたい。わざわざお花だけ買いに出るのもなあ。

「仕方がない、休日に休むためにも今年はお花を買える時間になってから動こう」

そう決めました。

暑いだろうなとは思ってましたが、何時間もかけて掃除をすることもないし、そのぐらいなんとかなるだろう。そう判断したからです。
  
そして今朝、いつもお花を買う産直スーパーの開店時間の9時に行ったら、

「車入れそうにないな」

もう朝から行列で、第二駐車場までいっぱいです。

実家に車を置いて買いに行くという選択もあったんですが、何より暑いし、そんなところに買い物に行ったらどのぐらい時間がかかるか分からない。
いつもは前日に買ってるので、そうなることに気がついてなかった私の迂闊さよ!

ということで、墓苑の入り口のお店で買うことに予定変更。産直スーパーでお仏壇に置く果物も買おうと思ってたんですが、それも予定変更です。

お墓、

「あづい……」

めちゃくちゃ暑かったです。日陰もないし、今日はまた格別気温も高いし、短時間ですがくたくたになりました。それでもととろさんと2人でちゃんと掃除して、お花も入れられてよかったです。

帰りに他の店によってお仏壇の花と果物を買ってから実家へ。親戚からいただいたお供えのお菓子や私が買ったお菓子なんかをお供えして、なんとか形になりました。提灯や飾りは2日にお寺さんが来てくれた時から出しっぱなしにしてましたからそこは楽でした。

これで仏さんがなんとか帰ってこられることでしょう。
でも暑かったー!

お寺の世代交代

今日はお寺さんがお盆のお参りに来てくれる日でした。

うちのお寺さんは大きくて檀家さんも多いので、うちのエリアはいつのこの日のこの時間です。

「8月2日の午後」

そう決まってます。

昨日から色々と準備をして、今日も朝からととろさんも掃除を手伝ってくれて、お昼にはもう完璧に準備ができていました。

いつもは大体2時頃に来られることが多いんですが、今日はちょっと遅く、3時頃に、初めて見る若いお坊さんが来られました。

お盆のお参りにはご住職ではなく「番僧」さんが来られます。
最初はちょっと恰幅のいい、中堅ぐらいのお坊さんが来てくださってました。
お寺でお彼岸や色々なイベントがある時にも、その方も来ていらっしゃって、お寺で会っても挨拶したり、話をしたりしていました。

それが、2、3年前から若いお坊さんに変わられました。
その方はお寺に修行に来られていた若いお坊さんで、今度はご住職の娘さんと結婚されて、後継ぎになられたので、それでその方に変わったんだなと思っていました。

今度の方は若いけど、その方とは違うので、また新しい方が入られたのかなと思ったら、最初に来てくださっていたお坊さんの息子さんだとか。
お父さんは、知らなかったんですが、昨年亡くなったそうです。
それで今度からは息子さんが、来てくださることになったようです。

お寺さんの老師、今のご住所のお父さんも亡くなられたし、うちも父親が亡くなって今は私が責任者です。

さびしい話ですが、そうして若い方と交代していることにも、ちょっとだけホッとしています。

奇跡のような!

昨日、配達の荷物が来たけどすごいどしゃぶりになって、明日でいいよという話になった、と書きました。

その時に、箱に入った荷物を2つ、先に降ろしたんですよ。
正直、外箱に入ってるけど、雨の中、中が濡れてないかとちょっと心配しました。

急いで出したら、外がちょっと濡れてるだけで、中は無事だったんですが、一応店の中に広げておきました。
念のため、雨で濡れてないかチェックしたら、なんともなかったんですけどね。

それは、進物用に頼まれた商品でした。
来週取りに来るからということで、注文しておいたのです。
それ以外の荷物は全部今日ということで、それだけを先に受け取っておきました。

すると、今朝、店に来て割とすぐに、その注文の方から電話があり、

「来週と言ってましたが、今日そちらに行く予定があるので、いいですか?」

とΣ( ̄▽ ̄;)

それで、すぐに来るとか言われてものし紙も書いてないし、包もしてないので、実はこれこれで、昨夜来るには来たがまだ用意できてません、お昼からならと正直い言ったら、ではお昼から、という話になりました。

それから大急ぎでのし紙書いて、貼って、包んで、ふう完成。
そして無事、お昼に来ていただくことができました。

よく昨日、あれだけ置いててもらったと思います。
もしも今日だったら、とっても間に合わないところでした。

奇跡だ!

バタバタの十三回忌

今日は大阪のおじさんの十三回忌でした。

といっても、もう来る人もほとんどいなくなってしまったし、いても遠い、さっと動けない人ばっかりなのは仕方ない。

なのでうちでととろさんと2人、お寺さんにお経をあげてもらうだけになりました。
妹も仕事で行けないと申し訳ながっていたけど、それも仕方ない。

でもやっぱりきちんとやりたい。
土曜日から少しばかり準備をしておりました。

お墓に行ってお花を入れて、お仏壇もきれいにしておいた。
お膳の準備をして、後は月曜日に来てご飯炊いて、掃除するだけ。

朝、早めに出て買い物に行って、さっと実家行ってと思ったら、まずそこでつまずいた。

「お仏壇にあげたかったお菓子がない」

それで予定より少し遅くなるのはしょうがないけど、ほぼお隣にあるお菓子屋さんが開くのを待っていくつかおじさんが好きそうなお菓子を買ってから実家へ。

店開けて、ご飯仕掛けて、掃除して、お膳の用意しかけて、果物やお菓子もお供えして、いらない物もどけて、と準備万端。

で、気がついた。

「ああっ、お寺さんに持って帰ってもらうお菓子準備してない!」

今日はお寺さんの車が来るのでうちの車はとっとと車庫にしまってた。

仕方ない、出すか。
急いでお菓子屋さんへ行って、選んで買って、のし付けてもらって、帰ってもう一度車片付けて、よしおっけー!

んで、ととろさんから、

「そろそろ出るけどなんかいるものある?」

と連絡が来たので、

「エプロン忘れたから持ってきて」

と持ってきてもらうことにしました。

土曜日に持って帰って洗濯したんだが、エプロンだけ持ってくるの忘れたのよ。

んで、時間できたのでろうそく立てを磨いて、と・・・

「はうあっ!お墓参りセット忘れた!Σ( ̄▽ ̄;)」

もうちょっと早かったらととろさんに頼めたのに!
仕方ない。

すぐにととろさん来てしまった。

「お墓に行く前にマンション寄ったら?」

そういうことにしました。

お昼をさっと食べてお寺さんを待ちます。
時間通りに来てくれて十三回忌法要は無事に終わりました。

お寺さんと色々話をしてお見送りして、さあ、次は卒塔婆持ってお墓に・・・

「はうあうあっ!お寺さんにお供えのお菓子渡すの忘れたΣ( ̄▽ ̄;)」

もしかしてまだ間に合うかも!
お寺に電話して、もしも近くにいらっしゃったらと連絡してもらったんですが、残念ながらもう高速に乗ってしまったとか・・・はあ~

「お気持ちだけいただいておきます」

そう言ってくださったんですが、せっかく朝、二度手間で買いに言ったのに・・・orz

ととろさんとどうしようかと相談。

「よし、早めに店閉めて渡しに行こう、でもその前にお墓だ」

実は配達が一軒入ってたので、お墓に行く予定です。

で、行ったら、

「おじちゃんの車がない・・・」

留守でした!

どうしようかと思ったら、タイミングよく帰ってこられたので無事に配達完了!
次はマンションに寄ってお墓参りセット持って、お墓に行って卒塔婆置いて、お参りして無事に帰ってきました。

さて、この日記書き終わったら少し早めに店を閉めて、お寺さんにお供えを届けに行きます。
そして帰りに法事の食事でもして帰ろう。

なんか、今日はこんな感じで何もかも一発で終わらない一日でした。

土曜日から準備してたのにー!(笑)

お墓参りでぐるぐる

今日は伯母さんの祥月命日で、お参りにだけ行ってきました。

偶然にですが、伯母さんのお墓の割りと近くにうちもお墓を持てたのでお盆やお彼岸には一緒にお参りに行けます。
ですが、命日にはその人にだけお参りに行くので、今日は伯母さんちだけです。

お墓が近いので、いつもうちのお墓の近くに車を停め、うちのお墓をお参りしてから歩いて伯母さんちのお墓へ移動し、歩いてうちのお墓に戻って置いてある物とかを持って帰ります。
ですが、今日は伯母さんちのお墓だけなので、伯母さんちのお墓の近くに車を停めてお参りに行くことにしました。
うちのお墓ができるまではいつもそこに停めて行ってました。

車を停め、バケツに水を入れてひしゃくを持ってお墓へ。
お花はいとこが来て入れるので入れずにいます。
たくさん入っても困るし、いつの頃からかお花は互いにそういうことになりました。

「こっちだな」

と、水場から真っ直ぐに下がって、と・・・

「あれ、どこやったっけ」

伯母さんちのお墓が見つからない。
いや、知ってる場所なんです、何回も来てるし。

ここだと思ったところに行ったら違う。
あれ、こっちかな。

「どこやったー!」

すっかり迷子になりました。

「仕方がない、一回うちのお墓まで移動するか」

そう思ってうちのお墓の場所へ行こうとするのですが、

「あれ、どこやったっけ」

違う方向から来たからか分からん!(笑)

ということで、なんかぐるぐる回ってやっとうちのお墓にたどり着き、そこから戻ってやっと伯母さんのお墓にたどり着けました。

お彼岸のお花が残っていたのでそれを片付け、お水をかけてお線香備えてお参り。
そしていつもだったらそこから車に戻ってうちのお墓には寄らないんですが、さっきリスタートする時に行ったらお彼岸のお花をカラスがいたずらしたのか放り出してたので、それを片付けてから帰りました。

夕方、いとこと息子がちょっと寄ってくれて、少しだけ立ち話をして帰りました。
思えば前回は私が救急車で運ばれたすぐ後で、早く帰るからと渡す物だけ玄関の見えないところに置いて寄ってもらって、いとこたちには会えなかったんだった。

今度はお盆かなあ。
なかなかお墓参り以外で会うことがないけど、そうして年に何度か決まって会えるのでいいかなと思っています。

3年ぶりの彼岸法要

今日はうちのお寺さんのお彼岸法要でした。
世情から、3年ぶり。

法要は2時からだったんですが、1時過ぎに行ったらもう駐車場いっぱい!
停める場所がなくてととろさんが聞きに行ってくれたらその間にお墓参りか何かの人が出て、無事に停められましたが、その時間にもうそんないっぱいって、どないなっとんの、な感じでした。

本堂に入ったら、思った通りいっぱいの人。
設置された席がいっぱいという感じ。
やっぱりみなさん3年ぶりということで来られたのでしょう。

住職のご挨拶の時、先代の老師が亡くなられたと聞いてびっくりしました
もう高齢で、何年も前から病気もあって施設や病院でおられるのは知ってましたが、父親の一周忌の時に、それでもまだお元気だと聞いていたのになあ。
法要が無事に終わって、その後で老師のお参りもしてから帰ってきました。

今回はととろさんも参加。
昨年夏の施餓鬼供養には妹一家とととろさんも参加しましたが、いつもこういうイベントは大体私一人だったので、なんか新鮮だった(笑)

思えば伯母さんが亡くなった時、この間亡くなった老師の代から私はお寺さんとご縁ができました。
それが阪神淡路の時からなので、もうそんなに長いお付き合いになるんだとびっくりです。

母が亡くなってからはこういう法要の時にはできるだけ参加してたんですが、その頃はまだ全然若手、私が多分最年少だな、ってなことが多かったんですが、その月日の間に中堅ぐらいの年齢になったと思います。

ってなこと、ととろさんと話してたんですが、よーく思い出したら、

「いや、まだ私らより若い人ってほとんどおらんやん」

そんなことに気がついたんですが、若い人はお寺さんにはあまり来ないのかも知れないなあ。
今回はととろさんが最年少に近かったかも知れない。

ってことは、お寺さんではまだまだ若手だ、私、うん。
これからもがんばって法要に参加しよう!

叔父さんの四十九日

昨年亡くなったおじさんの四十九日に行ってきました。

前回は妹といっちゃんの2人だったので同乗させてもらったんですが、今回はあちらの人数が多いので、うちはバスで行きました。
最初は車で行く予定だったんですが、色々考えてバスがよかろうということに。
しんどいかなと思ったけど、ちょっとした旅行気分で楽しかったです。

JR舞子駅からバスに乗ったら高松までまっすぐ一本で行ってくれて、高松から乗り換えてローカル線での旅。
電化されてなくてディーゼルのワンマンカー面白かった。

それと、

「高松から目的駅までの電車が少ないから、行ってしまって何か食べよう」

と言ってたら、行ってみたらそんな店があるような駅ちゃうー(笑)

「タクシーで行けばいいよね」

一応観光地なのでそのぐらいあるやろと思ったら、それもないー(笑)
今まで車でしか行ったことないので、そういうの分からんかったー(笑)

どうしようかと言ってたら、観光案内をしてるおじさんが、

「○○行くの?」

と、声をかけてくれたので、

「いえ、実は」

と言ったら自分の携帯でタクシー呼んでくれた(笑)

距離的には1メーターだったんですが、場所がどこか分からんしね。
お店でもないし、普通の住宅なので

「タクシーで住所言うたらナビで連れて行ってくれるやろ」

と言ってたんだが、住所告げたら無線で本部?に連絡して、本部から無線で、

「そこに行くにはどこどこのコンビニの次の道をどうしてこうして、2番目の角を曲がって」

って、人力ナビかい!(笑)

いや、あそこまでいなかと思わんかったー(笑)
一応高松市、県庁所在地やのにー(笑)

歩いても割りとすぐのところですが、道が分からんので連れて行ってもらってよかったです。
いなかの人は親切じゃ。

叔父さんの息子は関東住み、今回は飛行機とレンタカーで来てました。
そんで、法事は午後からだったんですが、このお寺さんが、なんというかめっちゃ仕事してくれる方で、うちはお通夜には行ってないんですが、そこでも話がめちゃくちゃ長かったらしい、とは聞いてました。

今日、来て叔母さんと話をしてるのが聞こえてきたら、叔母さんが、

「息子が関東で帰るので1時間ぐらいでお願いします」

と言っている。

なんだろうと思ってたんですが、後で息子に聞くところによると。

「4時頃までびっしり法事やるつもりだった」

らしいΣ( ̄▽ ̄;)

いや、法事って1時間ぐらいのもんだろう!
まさか3時間もやるつもりとは!

結果的に、お寺さんにしたら短縮で1時間ほどで終わったんですが、お経の途中で、

「いつまでやるんやろ」

と、もう笑えてくるぐらいお経も長い!(笑)

横を見たら妹といっちゃん、うとうとしてるし、私もずっと座ってて足つった(笑)

帰りは妹んちの車で高松駅でバスを待って、その間にひよこやインコのガチャガチャとかしてしまって、本当に久しぶりに旅行した、みたいな気分を味わえました。
叔父ちゃんのおかげやなあ。
でも本当は、元気な時にととろさん連れて行きたかったよ。

行きも帰りもガラガラのゆったりバスでのんびり行って帰りました。
そして帰り、こちらの駅ビルでインドカレー食べて帰ってきました。

今度尋ねる時は、岡山経由で行こうかと話してますが、楽しく叔母さんを尋ねたいと思います。