健康」カテゴリーアーカイブ

暑けとお盆

今日は毎年恒例、お寺さんがお盆の法要に来てくださる日でした。
毎年早いけど、順番なのでしょうがない(笑)

「8月2日の午後」とだけ決まってるので、お昼までに準備して待つことになります。

昨日からできることは準備してたんですが、その時にちょっと「暑けが入った」状態になってしまった。

「暑けが入る」

まあ熱中症っぽくなる、みたいな感じかな。
「暑さにやられる」ってな感じです。

昨日は色々と細かい用事が入ってました。
午前中に買い物で2軒ほどはしごをしてから実家に行き、父親とお昼ご飯を食べました。
その後、配達とまた用事ができて買い物に行ったりしたんですが、実家の車を借りてたのでうちの車と乗り換えて、と行ったり来たり乗ったり降りたり倉庫に入ったり出たりを繰り返してるうちに、なんか体調が悪くなってきた。

「あとこれだけやから」

と、最後の一つ、実家の車を車庫に返した後、じぶんちの車を店の前に停め直すという作業を終えた後、もう頭はふわっとするは、息が苦しいような感じがするは、熱中症までもう一歩と言うか一歩入りかけたと言うか、そういう状態になりました。

店の中に転がり込み、上に上がって保冷剤を頭に当てて冷房の効いた部屋でさらに扇風機に当たる、という状態でしばらくはぁはぁ言ってました。
しんどかった・・・

昨日は配達まで終えたらお仏壇や部屋掃除して、お花活けて、あれしてこれしてと予定してたのに、掃除とお花でせいいっぱい、あれしてこれしてまで手が回らなかった。
配達行く前に晩ご飯の準備しておいてよかったよ。

昨日はそういう状態になったもので、今日は動く間に余分に休みながら動き、休憩中は保冷剤で首筋を冷やす、という感じでがんばったので、しんどくならずにお寺さんも無事に終えられました。

今日の方が配達も多かったし、やってることは同じぐらいあったと思うけど、ちょっとのことで全然違ったなあ。

そうそう、昨日は2階の部屋の窓を開けて風を入れたりもしたんですが、今日は2階に人はいないけどエアコンつけて部屋ごと冷やしたのもよかったかも。
お寺さんがいらっしゃるし、熱がこもったら父親が夜心配なので、電気代等関係ねえ、って感じでガンガン家ごと冷やしておいたのでした。

お寺さんは3時にいらっしゃって5分ほどで帰られたんですが、昨日の私みたいに車に乗ったり降りたりお参り先の家に入ったり出たり、大変だろうなあと心から思いました。
続けて車に乗って長時間も暑いけど、短時間短距離で乗り降りはほんま、きっついです。

私はお寺さんみたいに修行が足りてないもので、「暑けが入って」しまったんだなあ。

もっと色々がんばれるように修行しないといけませんな。
無理しないように、ですが。

どなたさまも暑さに気をつけて。
「もうちょい」と思ってがんばってはいけません、その「もうちょい」でえらいこと違いますから。

食材がない!

昨日は日曜日、日曜日だからどうするってのじゃないですが、時にさぼりの日があります。
しょっちゅうある気もするが(笑)

一昨日の夜はうなぎを食べたので、昨日はもうなんもせんでもええか~ぐらいのつもりでいました。
ととろさんも「休み」って言うし。

朝はパン、お昼は冷凍のたこ焼き、夜はレトルトのカレーにでもしよっかな、ぐらいの気持ちでいました。

朝、私はパン、ととろさんは「ぬくいのが食べたい」とラーメン。
昼、私はたこ焼き、ととおさんは「ぬくいのが食べたい」とラーメンとちょっとたこ焼き。

で、夕方近くになってととろさんが、

「なんか冷えたかなと思ってたけどお腹の具合が・・・おじやとかになりそう・・・」

と言い出した。

う~む、ラーメン2回のせいだろうか・・・
何にしてもお腹の具合の悪い人にカレーとかあかんしな。

で、おじや作ろうと思ったら、

「食材がない・・・」

ご存知の通り、私は実家と家のキッチンで料理をします。
父親一人では料理なんぞしないので、日曜日には無駄になるかなと思っても食材持って帰ってきて、使わなかったらまた実家に持って行きます。
いつもはそうするのに、昨日は「さぼる」と決めたので、ご飯以外何も持って帰ってなかった。

そしてさらに、いつもだったら多少の野菜はあるんですが、今回はたまたまレタスとキュウリしかない。
どっちもおじやには使えない・・・

どうしようかと思ったんですが、豆腐が一丁あったのでそれと、冷凍庫にわずかばかりあった豚肉、卵でおじやを作りました。
うむ、ととろさんも満足したし、一応おいしくいただけました。

そして私は夜もパン、と、ととろさんが食べきれない分のおじやを食べました。

こういう日も珍しい。
冷凍庫には豚まんと秋刀魚の蒲焼、アイスクリーム、缶詰のサバ缶とかあったけど、どれも体調悪い人のおじやに使うものではない。
冷蔵庫にはソーセージとチーズがあったけど、これも体調悪い人のおじやに使うものではない。

なんだろう、食材ない日を選んでお腹壊したか?(笑)
そう思わずにはいられない出来事でした(笑)

朝仕事

木曜日はお休みです。

最近では木曜日は何もせずにすむように、前夜に洗濯もお風呂洗いもやってしまってたりするんですが、昨日は暑さにやられたのか、もうだるくてしんどくて眠くて、朝やればいいかと全部ほったらかして寝ました。

夜もそこそこ早くに寝て、朝はばっちり5時40分に目が覚めました。
最近、体がそういうリズムになってるんだなあ。

お布団から出たのはもうちょっと後ですが、朝早くから2回洗濯をしてお風呂も洗って、とっとと用事を済ませてしまったらほっとしました。

やっぱり朝もきちんと動いた方がいいのかも。
だらっとしてても時間が経つのは一緒ですもんねえ。
昨夜は早くに寝てよかった。
あれで「明日休むために」って洗濯してお風呂洗ってってしてたら、今朝はしんどかったかも。

今日はお休み、外に出ないぞ!
なので暑さにやられることも多分ない。
ゆっくり休んで明日も元気でありますように。

歯ブラシ交換

私は結構頻繁に歯ブラシを交換する方です。

「ちょっと汚れが落ちにくいな」

と思ったら、できるだけ早く交換します。

なんですが、今回は、

「一ヶ月使ってみよう」

と思って交換せずにがんばりました。

後半、交換したいなと思ったけど、月が変わるまでとがんばったので、今朝から交換できてうれしかった~
うむ、よく磨ける。

なんでそんなことをしたかと言いますと、理由がいくつかあります。

<理由の1>

いつだったか覚えてませんが、子供の頃かなあ、コマーシャルで、

「歯ブラシは一ヶ月に1本取り替えましょう」

みたいのがあったのを思い出したのがまず一つ。

<理由の2>

結構長い間気に入って使ってた歯ブラシがありました。
日本製で磨きやすくてお値段もお安い。
上にも書いたけど、磨きにくいなと思ったらすぐに交換するもので、良くても高いのはいらない、安いのを早く交換したいのでそれを使ってました。

その歯ブラシが売ってるお店で扱われなくなってしまいました。
単にそのお店が売らなくなっただけなのか、それとも製造中止になったのか分からないけど、気に入ってただけに困って今は色々な歯ブラシを使ってみてます。

<理由の3>

色んな歯ブラシを使ってるんですが、なかなかしっくりくるのがない。
仕方なく、やや満足できるかなクラスのを使ってます。
同じ日本のメーカーで、お値段も含めたら今のところ一番ましなので。

ですが、ととろさんが、

「もう少しヘッドが小さいのないかな」

と言いだして、同じぐらいましかなってのの小さいのと一緒に使い出しました。

普通に使うのと、磨きにくいのを使うのの2本ですね。
使いだした時期がずれてるので、後から使ったのがちょっとへたるまで今のを使ってみようかなと思ってたのが3番目の理由です。

<理由の4>

上の3つの理由で歯ブラシのことを結構色々考えてて、

「そういや私ってどのぐらいの日数で交換してたんだろう?」
「昔は一ヶ月に1本って言ってたけどそれぐらい?」
「ととろさんもダブルで使ってるから少しぐらい長くてもいいかな」

とか考えて実験してみることにしたのでした。

ちょうど6月1日に新しいのをおろしたので日にちが分かりやすかったし。

でも後半きつかったです。
磨き残した場所を磨くのに時間かかったし。
今朝、やっと新しいのをおろして、お気に入りのではないけど、それなりに満足して磨けてよかったよかった。

「それでか、なんか毛先が開いてるなと思ってた」

ってととろさんは言うけど、そう思うなら言えよ(笑)

とりあえず、前のぐらいいいなと思うのに出会えればいいんですが、試してみては「これもだめだった」になってます。
洗口液とかも併用してなんとかしてるけど、また戻ってこないかな、あの歯ブラシ。

昼寝昼風呂

今日はゆっくり過ごせました。

「今までもゆっくりしてただろう」と言うなかれ。
今まではゆっくりしたと言うより、ダウンしてた、が正しかったです(笑)

今日は朝起きてからも元気でした。
昨日も遊びに行って用事してでダウンかなと思ってたけど、そうじゃなかった。
元気でゆっくりできるのはうれしい。

それでも、お昼ご飯食べた後、テレビ見ながら寝てしまったけどね(笑)
でもお昼寝から起きた後もすっきりしてた。
「ああ、また寝てしもた」じゃなく、寝てすっきりした感じ。

今日は早めに、まだ明るい5時ぐらいからゆっくりお風呂に入りました。

「朝寝、朝酒、朝湯が大好きで」

てな歌がありますが、明るいうちからお風呂って贅沢な気がしますね。

このところ日曜日にはお出かけしてたので、日曜日の明るいうちに家にいるのも久しぶり、「鉄腕DASH」を見るのも久しぶり、「いだてん」見るのも久しぶり。
DASH見ながらご飯食べて、大河見たら話がかなり進んでたので訳わからなくて、9時からまたテレビちら見しながらちょっと片付けもしました。
うん、元気元気。

明日からもまた元気でありますように。
本当に元気が一番、元気がうれしい♪

目の上のたんこぶ

昨日はご機嫌でお寺から帰ってきて、ご機嫌でお寿司食べて、ご機嫌でふるまい菓子いただいて、ご機嫌でその他のおやつも食べました。

ご機嫌だったので、ととろさんの、

「証明写真サイズに切ってほしい」

との要望も、いじめながら快く受け入れました。

「定規はあそこか」

神棚を作った時、木に印をつけるのに定規を使い、まだ使う予定があったので神棚の下の鏡台の上の色々立ててる物入れに立ててあったのです。
和室は電気が点いてませんでしたが、リビングの明かりで物を取りに行くぐらいには十分な明るさだったので、そのまま足を踏み入れて鏡台のところまで行きました。

「あったあった」

定規を取ろうと「ひょい」っと腰を屈めたところ、

「ごいん!」

いっだー!
いだいー!

自分で作った神棚の下段に右目の上、おでこをぶつけてしまった!
棚の長い辺にもろにおでこぶつけた・・・

辺の角っこが横長におでこに当たった感じ。

その時の感覚は、

「切れたか!」

定規をつかんだまま(ここ重要)洗面所に走り、電気をつけて鏡を見ました。

切れてはない。
でもぶつけたところが細長く線に見える。

思った通りすぐに腫れてきました。

「こぶになってる」

細長くぶつけたんですが、こぶは楕円形な感じになってる。

こぶができた日はお風呂に入らない方がいい。
命に関わるようなことはなかろうが、お寺さん行ってきて、しかも寒かったので汗かくようんことしてないので、お風呂は諦めて寝ることにしました。

保冷剤をタオルで包んでおでこに当てて寝たけど、今朝もやっぱりまだ腫れてる。
それに首もなんか少しダメージ受けてる。
そりゃそうか。

今朝はとーちゃんと病院行く日。
それだけで他には特に用事がないし、晩ご飯は残ったハヤシライス食べればいいからご飯だけ炊くか。

ちょっと大人しくしておきます。
まあ目をぶつけなくてよかったよ、うん。

温度差あり過ぎ

家でじっとしてたら足元からひんやりするのに、外に出たら日差しが暖かい。

暖かいレベルならいいけど、車に乗ったり降りたりして動いてたら暑いのなんの。
買い物に出るのにコート着て出たんですが、車の中で煮えそうでした。
エアコンつけてほっとするぐらい。

朝晩は冷え込むというのでコート着て出たんですが、用事と買い物で走って実家に着いて車降りたらほっとしました。

で、家に入ったら父親が、

「寒いだろうと思って」

って電気ヒーターつけてくれてた(笑)

そうなんですよ。
実家でじっとしてたら寒いぐらい。
車で走ってたら煮えそうだったと言ったら笑ってました(笑)

この温度差のせいかなあ、昨夜からととろさんがえらく咳をしてます。
昨日の夜、サッカー見終わって私がお風呂入ろうかなと思う頃から咳してるなと思ったんですよ。
そしたらいつもは私が寝てから寝るクマが、ちょっとしんどいからと早めにお布団に入って咳してる。

ヴェポラップ塗って薄荷のスプレーしてあげたらしばらくしてスウスウ寝出したけど、朝起きたらやっぱり声がおかしかった。
今日は職場の飲み会があるんですよねえ、年度末だし。
大丈夫かな。

「昨日、自分ではそう思ってなかったけど空気が冷たかったからかも」

って言ってましたが、そういや私もえらく鼻が冷たかった。

私の場合、今の時期はくしゃみは鼻づまりで点鼻薬使ったりしたら鼻が冷たくなることがあるから気が付かなかったけど、室温は下がってたのかもなあ。
足元が冷えると電気のヒーターつけたり床暖房入れたりはしてたけど、エアコンは切ってたんで、そのせいで空気は冷たかった気がする。

寒かったり暑かったり温度差で体調崩しそう。
みなさまもどうぞお気をつけて。

もっと寝たい・・・

昨日の朝、突然しんどくなりました。

朝起きた時はそこそこ元気だったんですよ。
「今日は一日家にいるから足拭きマットとかも洗おう」と、洗濯機3回目を回してたら、いきなりなんかすっごく眠くなってきた。

「洗濯が終わるまでは起きてないとあかん、お茶でも沸かそう」

そうして、お茶沸かして待ってて、やっと洗濯ができたので足拭きマットも干して、倒れ込むように寝ました。

アラームを正午にかけてたので、それで一度起きて父親に電話して、またそのまま熟睡。
今度起きたらもう「ちちんぷいぷい」が始まる時間だった。

「4時間以上寝てた・・・」

頭ぼーっとしながら起きて、冷凍のピラフをチンして食べて、また「ぷいぷい」見ながら寝てしまった・・・

今度起きたのはもう5時回ってから。
今度はととろさんの「帰るコール」で目を覚ましました。

しばらくぼ~っとして座ってて、ととろさんが帰ってきたのでご飯して食べて、ととろさんが先にお風呂に入って次に私が入ってそんでまた夜は日付変わる頃には寝てたなあ。

昨日の朝もくしゃみ出てたし「花粉症が出てるな」ぐらいだったんですが、どうやらそれだけではなかったようです。
「眠くなってきた」時から、なんか寒くて、垂れ込むように寝て起きたら汗びっしょり・・・
風邪っぽかったのかも。

風邪か、花粉か、このところ忙しかったから疲れなのか、そのミックスなのか分かりませんが、とにかく眠くて眠くて寝て寝て寝て。
こういう時は寝るに限りますね。

そして今朝、結構さっぱり目が覚めた。
「お、元気になったか」と思って動いてたんですが、朝ご飯の用意して、ととろさんのお弁当(おにぎり)用意して、洗濯して干してってやってたら、またぐったりしてきました。
朝の用事って結構大変なのよね。

まだ本調子じゃないみたいです。
それで日曜日にお誘いいただいてたサッカーも諦めた。
今朝は「行けたかな」と思ったりしたんですが、やっぱりだめだ。

今日と明日はまたいかなご炊くけど、いかなご炊くだけの日にしよう。
またお昼も夜も何か買う~(笑)

ああ、もっと寝たい。
今日一日寝てたらすっきりするような気がするんだけどなあ。
はあ、ぐったり。

地味にできなくて困ったことナンバーワン

もうちょいでケガしてから2ヶ月になります。
長かったような、早かったような・・・

まだサポーターは使ってますが一日中はつけてません。
水仕事とかの時は外してるし、今日は洗濯したので今もしてません。

もうほとんどのことはできてます。

できないのは、右手を握り込むような作業ですね。
それとやっぱり大きめの負荷がかかることも。

例えば、ハサミはもう使えますが固いのを切ろうとしたら痛いのでやめてます。

ペットボトルやビンのフタも「固すぎて開かない!」と、どこぞのレンズみたいな物は無理です。
右手の4本の指と腕で押さえて左手でねじって大丈夫なもの、までは開けられます。

同じように、モップなんか使う時もぐっと握って押して痛くないレベルまでです。

ビニール袋とかを開けるのも今はできます。
何かのタレとか、お菓子の袋とかもある程度の強さまでは引っ張って開けられる。

タオルもお風呂で使うようなのはそこそこ絞れるようになりました。
台所で使うふきんなんかはちょっと無理。
固く絞るのが、ってことですな。

2リットルのペットボトル、いっぱい入ってるのはコップに注ぐのはちと辛い。
半分ぐらい減ってるのまでならばいける。

そして、地味に困ったのが、

「バターナイフ」

です。

包丁はね、人差し指と中指の間ではさんで使ったら、そう硬くないものは切れてました。
皮むきとかはやりにくいけど、ピーラーありますから、そういうわけでそこそこの包丁仕事はできるんです。

ですが「バターナイフ」、これは強敵でした。

大抵バターは冷蔵庫に入れてて硬いので切るのに力がいる。
人差し指と中指の間に挟むと痛い。
そして左手で切ろうとしたら、歯が片刃なので切れない!

これが一番唖然とした出来事でした。

思わぬことができたりできなかったり。
なんか勉強になったなあ。

そして、両手使いにまではなってないですが、そこそこのこをと左手でやってたせいで、

「これ、前はどっちの手でやってたっけ・・・」

と、悩むことがちょこちょこあります(笑)

色んなことがありましたが、仕事関係の重い物持つとか以外では、そういうわけで「バターナイフ」が一番困ったかも知れない。
もっと困ったことはあるんですが、そういうのはある程度想定の範囲内なのでショックが少なかったのでした(笑)

右手指骨折トリオ

昨日は早退して家でちょっと寝たりしたら、今朝は結構元気に目を覚ませました。
本当、ちょっと早め早めに休むに限りますな。
月曜日の朝はほんまにしんどかった~

そして手の方も着々と治っておりますよ。
右手親指使って物がつかめるようになってきたし♪
まだ軽いものだけですがつかめるって素敵・・・

どこをどうケガしても大変なんでしょうが、利き手の指って本当に不便です。

で、利き手の指で思い出したんですが、実は、うちの親父殿もととろさんも利き手、右手の指を骨折したことがあるんですよね。

古い方から、親父殿は高校の時、野球部の練習だったか試合だったかの途中に人差し指を折ったらしい。

やってる間は夢中で気づかなかったらしいのですが、とーちゃんが投げたボールを受けたチームメイトが「血がついてる」と言ってきて、見てみたら血が出て折れてたってΣ( ̄▽ ̄;)

「なんで気が付かんかったん、痛かったんちゃうん」
「その時は野球に夢中やったから」

って、そんなもん?痛いやん!嘘ー!

とにかく、そういうことがあったそうです。
父上が高校の時なので、もう70年も昔のことになりますね。
幸いなことに、骨折したのはその時一回だけ、その後は折ったことないそうです。

次はととろさん。
やっぱり高校の時だと思うんですが、新入生が入ったら部活のデモンストレーションっていうか、勧誘っていうか、そういう催しあるじゃないですか、「わが◯◯部に入ってください」ってやつ、その時のことだそうです。

まあ、そういう呼びかけをした後、空手部だったととろさん、デモンストレーションで瓦割りをやったんだそうです。
瓦を何枚か台の上に乗っけて「せいっ!」と割るあれですね。

んで、やったはいいんですが、瓦全部割った上に突き抜けて地面までしばいてしまい、

「地球とけんかした」

結果、右手親指の付け根、拳握ると山になってるあの部分の骨を折ってしまったらしい。
今も見たらそこだけちょっと山が低いです。

幸いにもそれからこれまで一度も折ってなくて、この時だけだそうですが、

「どんくさい!なんでそんな失敗、もう気をつけんと、信じられんわ~ほんまにどんくさいわ~」

と言ってたんですよ、ええ・・・

だって、瓦割りして割り過ぎて地面叩いて骨折ってねえ、あーた?

と、言ってたら今度は私です・・・

「寝ぼけて飛び起きて転んで折った」

誰がどう聞いてもこれが一番どんくさいね・・・ワラエルネ・・・

父上もととろさんもやったのは高校の時、私は運動神経ないのが幸いして、あまり危険なこともやってこなかったので骨折はしたことなかったです。
私と同じレベルの母親も折ったことなしの一生でした。

なので、私も一生骨折なんてしないはずだったのに、今頃になって・・・

そういうわけで、うちの家族は「全員一度利き手指を折ってる」トリオになってしまいました。

チャンチャン♪(チャンチャンちゃうわ)