健康」カテゴリーアーカイブ

消毒完了、次回は奥歯

昨日、生まれて初めての抜歯をしたとーちゃんを、今朝は消毒に連れて行きました。

出血が止まってることを確認できたら、やめてた薬を飲めます。
それで少し早く、9時に連れて行くことにしました。

無事、出血が止まってることを確認して消毒してもらい、次回の予約を取って帰ってきました。
次は奥歯を抜き、その出血が止まってることを確認したら、前歯が抜けたところの入れ歯の型取りをするそうです。
1本だけの入れ歯って、どんなだろう。

「ブリッジとかすると他の歯に負担がかかるから、それがいいでしょう」

とのことでした。

ちなみに奥歯は一番奥なのでそのままほっとく方向だそうです。

やれやれ一段落。

父親を送り届け、それから実家の方のダンボールなんかを自治会の回収に出し(うちのも出してすっきりした)、買い物をしてから帰宅。
帰って冷蔵庫に入れるもの入れて、お昼に行く時に実家に持って行く物とかを分けて一段落。

そうそう、コストコで買ったでっかいキッチンペーパーを置いておくのに、車に積んでおいたコストコバッグを持って帰り、分けて入れておきました。
いいけど最初は場所取るのよね・・・

その間、ととろさんがかまってほしそうに、小室みつ子の話なんぞしてきたりして、周囲うろうろ。
おかあちゃんは大変なのです(笑)

日記書いて一休みしたら、またお昼に実家行って、とーちゃんとご飯食べて晩ご飯の支度して、仕事があったら仕事して、そんで夕方帰ってきてととろ飯です。
ほんま、おかあちゃんは大変なのです。

昨日は父親を歯医者に連れて行くのに早くから行ってたのと、歯に負担がないようにうどんとか食べてたのであまりやることもなかったので、実家周囲の雑草を刈ったりしました。
前から気になってたけど、時間、体力、気力、タイミングその他が合わないとなかなかできんのよね。
服も、汚れてもいい服じゃない時はできないし。
やっとやれた。
でっかいゴミ袋2杯に切った葉っぱ入れて、玄関脇に置いてます。
もうちょいへこんだらまたゴミに出さないと。

本当、おかあちゃんは大変なのです!
なんか、日記のタイトルを「おかあちゃんは大変」にした方がいいような内容になってきたけど、とーちゃんの抜歯がメインですので(笑)

切り足し

少し前に、

「もう辛抱たまらんで前髪切ったった!」

と日記に書きました。

その後なんですが、

「なんかちょろっと落ちてくる」

今は後ろで一本縛りという非常に色気もなんもない形になってるんですが、生活は楽になりました。
やっとゴムで縛れるぐらいの長さになってきたんだなあ、1年以上経って。
髪の毛って本当に伸びない。

その中でも前髪だけは伸びる気がする。
これって多分短いからそういう気がするのかな?
もしくは短いから伸びやすい?

まあ、どっちにしても後ろや横はあまり伸びた感覚がないのに前髪は伸びたー!って気がする。
それで少し前に切ったわけです。

そうやって縛ってると、なぜか左のこめかみのあたりがけちょろっと落ちてくる髪の毛がある。
そこだけまた黒いピンでとめるという、さらに色気のないおばはんの簡単処理をしてるわけです。
まあええがな。

それとですね、もうちょい気になるのが、顔の前にちょろっと触角みたいに落ちてくる髪の毛もあるんですよ。
縛り直したらとまるんですが、ゆるむと落ちてくる。

「これって前髪?」

ずっとそうして気にしてたんですが、ついに今朝切ることにしました。
髪の毛のボリュームがただでさえ少ないので(ハゲたんちゃうぞ生まれつきだ)あまりたくさん前髪にしたくなかったんですが、自分で適当に切ったのでそういう風になった気がする。

洗面所で前髪にする分を見て分けて、テーブルに戻って鏡の前でシザーで切り足し。
シャッシャッと切り落としたらスッキリした。
やっぱりあそこは前髪グループだったんだな。

そして思う。
時々前髪をあごのあたりまで伸ばして垂らしてる人いるけど、邪魔だろ?
邪魔じゃないの?

みんなファッションのために我慢してるのかな。
私はファッションより快適を取りました。
このへんが女子力(男子もだろうけど)ないところなんよなあ。

しんどい日

今日はしんどかったです・・・

何がしんどかった、ってのじゃないんですよ。
いつものような1日だったんですが、途中からえらいことしんどくなりました。

朝、用事があって9時前に家を出て、11時頃に一度戻ってきました。
その時にもうなんかしんどくて、一度お布団の上にへたってしまった。
こういうこと、少ないんですけどね。

「今日は買い物行かんと晩ご飯済ませよう、なんとかなる」

そう思ってお昼まで小一時間休み、それから実家に行きました。

父親とお昼ご飯を食べて、とその頃になったらもうしんどくてしんどくて。

「なんか分からんけどしんどいから、ちょっと横にならせて」

しばらくはテーブルで座ってへたってたんですが、もうどうしようもなくてそう言って横になりました。

途中、妹から電話がかかかって起きたりしましたが、1時半から3時過ぎまで寝てしまってた。
ゆっくり起きて、お茶飲んで座って、ようやく人心地ついたので、やっと配達に行けました。

それからは仕事も家事もなんとかやれて、帰ってきてととろさんのご飯もなんとかできました。
実は今もまだちょっとしんどい。

なんでかなあと考えてたんですが、

「気圧か」

このぐあっと押さえられるようなしんどさは、気圧が全く関係ないってわけではなさそう。
台風が近づいてもなんともない時もあるから、全部が気圧のせいじゃないと思うけど、半分以上はそれかな。

気圧しんどかったんですよね。
なんか独特なしんどさですよね、気圧しんどいの。

また台風来るのかなあ。
日本もえらい目にあってるし、今度は来なくていいからね?

今日で1年

今日は8月31日、今日で今年の夏も終わります。

なんか今年の夏は訳わからんかったなあ・・・
あっちこっちでいつまでも雨やー雨やー言うてたのにこのへんは梅雨が来なくて来たと思ったら終わって今日から夏!みたいにめちゃくちゃ暑くじゃなくて熱くなって・・・

それプラスちょっと個人的に忙しいこともあって、暑さは感じたけど夏は感じなかったような、そんな夏でした。

さて、夏最後の日というと思い出すのが・・・

「人生初の骨折から1年か」

ということです。

思い起こせば昨年の今日、もうあと10分もすりゃ日付が変わって月も変わって季節も変わるというその時間、テレビ見ながら寝くたれてた私は、ととろさんが押したエントランスからのピンポンで寝ぼけて飛び起き、すっ転んで物を置いてた座卓を巻き込みながら大転倒!

「いってええええええええ!」

と、目は覚めたものの、息もできないぐらい痛くて痛くて、絶対折れてるなと思ったら折れてたのでした。

しばらくの間は痛かったし不自由だったなあ。
ちょっと当たったら涙出るほど痛かったし。

今はどうなってるかと言いますと、今でもなんかまだちょっと筋が太い、みたいな感じです。
普段、何かするのに不自由なこともないし、痛みもない。
でも筋が太い分だけ握り込みが甘い、というか固いです。

もう右手でビンのふたもがしっと開けられるし、右手でしっかり物もつかめるけど、なんとなくちょっと右手親指とその付け根から人差し指につながってるっぽい筋だけがちょい太くて固くて感覚が違う、そんな感じです。

ペインクリニックの先生に相談したら、

「浮腫が残ってるんやろけど時間が経ったら消えるでしょう」

とのことです。

確かに時間と共にかなりましになってるけど、最後の最後のラインが戻らないような感じです。

普通の生活するようになってあまり意識してなかったけど、一周年記念にまた以前みたいにお風呂でマッサージしたりストレッチしていこうかなあ。
人間って忘れるのよね。
で、特にケアしなくなってました。

それと使うからね、右手。
当時は左手でやるようにしてたことも右手に戻ってる。
もうちょっと休ませてやらんとあかんな。

意識しないと忘れてるようなことですが、あらためてそうしようと思いました。

血豆

昨夜のことです。

「ぎゃん!」

思わずそんな声が出ました。

ととろさんが、

「どうしたの!」

って聞いてきたけど、なんてこたあない、

「ドライヤー開こうとして指はさんだ・・・」

右手人差し指の腹をちびっと、5ミリぐらいかなあ、二つ折りのドライヤーを開こうとして、開いた背中の方が閉じたらそこで挟んでしまいました。
小さいのに痛いのよね~そういうの。

しばらくジンジンしびれてて、

「小さいのに痛い、こんな痛いの大丈夫か」

と思うぐらい痛い。

みるみる内出血して皮膚の下に血がたまるのが見えてました。

「外だったら出血だが中で血が出てるんだなあ」

そう思ってみてたら、体の力も抜けてくるよう。
本当に小さい傷なのにねえ。

しばらくしたら痛みが収まってきて、そうしたら体の力も戻ってきました。
なんだろう、あの痛い!って感覚は。
本当、めっちゃ痛かった。

「これは血豆になるなあ」

そう言ったけど、今もまだ血の色の細長い線みたいのがあるみたいです。
すぐに黒くなるかと思ってたのに、空気に触れてないから?

人差し指の腹にほうれい線みたいに斜めに線が入ってます。
赤っぽい線が。
黒くなると思ったのに赤い。

「血豆」ってどういう条件でなるんだろう?
このまま吸収されて黒くならないまま治るなら、「血豆」とは呼ばないのかな?
そもそも「血豆」って「血」の「豆」だから、細長い「傷?」は「豆」じゃない。

なんぞ、妙なことをぐだぐだ考えて人差し指を眺めてました(笑)

押さえても違和感はないことないけど痛くないし、昨日の挟んだ瞬間の心臓がキュッとなるような、体の力が抜けるような、あの痛みからしたら治りが早い傷のようです。

寝るのだ!

今日は日曜日、お休みです。

「日曜日はゆっくり寝るので夜のうちに洗濯もして何もしなくていいようにする」

そう決めて12時までに寝ました。

一度目を覚ましたものの、またすぐに寝て次に起きたのは5時40分。
恐ろしいもので、目覚ましならなくてもその時間に目を覚ましてしまうらしい・・・

テレビをつけて少し見てたんですが、そのまままた寝てしまってました。
次に目を覚ましたのは7時前で、父親に定時連絡を入れてからまた寝てしまい、本格的に起き出したのは8時過ぎでした。

実は5時40分に目を覚ました時、悩んだんですよ。
だって、ものすごくすっきり目が覚めたから。

あまりにすっきり目覚めたので、そのまま動き出そうかと思ったんですが、体を休めたかったのでもう一度寝るなら寝るでいいや、とそのままにしてたらさらに1時間ほど寝てしまったんですが、二度目の目覚めは一度目ほどすっきりはしてなくて、三度目の目覚めはもっとすっきりしてませんでした。
ちょこっとだけ後悔した(笑)

でも8時に起きて、家中の窓を全部開けながら朝ご飯の支度とかして動いてるうちに頭もすっきり。
体は、寝てよかったと思う、休む時間が長かったからか体調もよかった。

なので一人で朝ご飯食べた後(クマは何時に寝たか知らんので放置)、

「少しだけ・・・」

と思って、細かいものをこまこま片付けました。

仮面ライダーを見て、リュウソウジャーを聞き流しながらこまこま。

「あまり長くしても疲れるからリュウソウジャーが終わるまでにしよう」

と思ってたのに、気づけばもっと長い時間こまこましとった。

でもそのおかげで少しだけ片付きました。

紙類を、いるもの、処理するもの、処分するものの3つに分ける。
ほとんどこの作業だけでしたが、なんかすっきりした。

そうこうしてるうちに正午になり、寝ぼけグマが、

「悪いととろさんになった・・・」

と言いながら起きてきたので一緒にカップ麺食べました。

今日は作らないんだもん!

で、お昼ご飯を食べ終わった後もまたこまこま。
今度はそれほど量が減る作業ではなかったけど、ガサガサだったものがきちんとなりました。

やっぱり頭がすっきりして、体も動くとなんやかんやできますね。
何かやろうと思ったら、やっぱり心身共に元気じゃないと無理。
気持ちが焦ってもなんもできん。

とにかく寝てよかったな。
あの時、目が覚めたからと5時40分に起きてたら、もしかしたら途中でしんどくなってたかもなあ。
よく寝てよかった。

しんどい人はまず寝るのだ!

ぺきっ!

今日から本格的にお盆休み明けですね。
みなさん、だるい、ですよね・・・

そんな中、週初めからいきなり色々と忙しかった私です。

朝から出て、お昼実家行って、また出て戻って、仕事してご飯作って。
まあいつも通りの生活のスタートです。

そんな中、油断したのかなあ、なまったのかな、やっちまった・・・

「ぺきっ!」

倉庫でそこそこの重さ(そこまで重くない)の荷物を上に上げたらそう音がした気がして、そしたら左の背中の筋ちがっちまったぜい・・・

あんまり大したことないと思ってたんですが、やっぱりだめだ。
父親の湿布もらって貼ってひんやりしてるんですが、ちょっと安静が必要なようです。

そんなに大したことはないので病院行ったりは考えてないけど、とりあえず、

「労災」

だし~明日のお昼まで食べておいてもらうことにして、半日休むことにしました。

はうー

暑けとお盆

今日は毎年恒例、お寺さんがお盆の法要に来てくださる日でした。
毎年早いけど、順番なのでしょうがない(笑)

「8月2日の午後」とだけ決まってるので、お昼までに準備して待つことになります。

昨日からできることは準備してたんですが、その時にちょっと「暑けが入った」状態になってしまった。

「暑けが入る」

まあ熱中症っぽくなる、みたいな感じかな。
「暑さにやられる」ってな感じです。

昨日は色々と細かい用事が入ってました。
午前中に買い物で2軒ほどはしごをしてから実家に行き、父親とお昼ご飯を食べました。
その後、配達とまた用事ができて買い物に行ったりしたんですが、実家の車を借りてたのでうちの車と乗り換えて、と行ったり来たり乗ったり降りたり倉庫に入ったり出たりを繰り返してるうちに、なんか体調が悪くなってきた。

「あとこれだけやから」

と、最後の一つ、実家の車を車庫に返した後、じぶんちの車を店の前に停め直すという作業を終えた後、もう頭はふわっとするは、息が苦しいような感じがするは、熱中症までもう一歩と言うか一歩入りかけたと言うか、そういう状態になりました。

店の中に転がり込み、上に上がって保冷剤を頭に当てて冷房の効いた部屋でさらに扇風機に当たる、という状態でしばらくはぁはぁ言ってました。
しんどかった・・・

昨日は配達まで終えたらお仏壇や部屋掃除して、お花活けて、あれしてこれしてと予定してたのに、掃除とお花でせいいっぱい、あれしてこれしてまで手が回らなかった。
配達行く前に晩ご飯の準備しておいてよかったよ。

昨日はそういう状態になったもので、今日は動く間に余分に休みながら動き、休憩中は保冷剤で首筋を冷やす、という感じでがんばったので、しんどくならずにお寺さんも無事に終えられました。

今日の方が配達も多かったし、やってることは同じぐらいあったと思うけど、ちょっとのことで全然違ったなあ。

そうそう、昨日は2階の部屋の窓を開けて風を入れたりもしたんですが、今日は2階に人はいないけどエアコンつけて部屋ごと冷やしたのもよかったかも。
お寺さんがいらっしゃるし、熱がこもったら父親が夜心配なので、電気代等関係ねえ、って感じでガンガン家ごと冷やしておいたのでした。

お寺さんは3時にいらっしゃって5分ほどで帰られたんですが、昨日の私みたいに車に乗ったり降りたりお参り先の家に入ったり出たり、大変だろうなあと心から思いました。
続けて車に乗って長時間も暑いけど、短時間短距離で乗り降りはほんま、きっついです。

私はお寺さんみたいに修行が足りてないもので、「暑けが入って」しまったんだなあ。

もっと色々がんばれるように修行しないといけませんな。
無理しないように、ですが。

どなたさまも暑さに気をつけて。
「もうちょい」と思ってがんばってはいけません、その「もうちょい」でえらいこと違いますから。

食材がない!

昨日は日曜日、日曜日だからどうするってのじゃないですが、時にさぼりの日があります。
しょっちゅうある気もするが(笑)

一昨日の夜はうなぎを食べたので、昨日はもうなんもせんでもええか~ぐらいのつもりでいました。
ととろさんも「休み」って言うし。

朝はパン、お昼は冷凍のたこ焼き、夜はレトルトのカレーにでもしよっかな、ぐらいの気持ちでいました。

朝、私はパン、ととろさんは「ぬくいのが食べたい」とラーメン。
昼、私はたこ焼き、ととおさんは「ぬくいのが食べたい」とラーメンとちょっとたこ焼き。

で、夕方近くになってととろさんが、

「なんか冷えたかなと思ってたけどお腹の具合が・・・おじやとかになりそう・・・」

と言い出した。

う~む、ラーメン2回のせいだろうか・・・
何にしてもお腹の具合の悪い人にカレーとかあかんしな。

で、おじや作ろうと思ったら、

「食材がない・・・」

ご存知の通り、私は実家と家のキッチンで料理をします。
父親一人では料理なんぞしないので、日曜日には無駄になるかなと思っても食材持って帰ってきて、使わなかったらまた実家に持って行きます。
いつもはそうするのに、昨日は「さぼる」と決めたので、ご飯以外何も持って帰ってなかった。

そしてさらに、いつもだったら多少の野菜はあるんですが、今回はたまたまレタスとキュウリしかない。
どっちもおじやには使えない・・・

どうしようかと思ったんですが、豆腐が一丁あったのでそれと、冷凍庫にわずかばかりあった豚肉、卵でおじやを作りました。
うむ、ととろさんも満足したし、一応おいしくいただけました。

そして私は夜もパン、と、ととろさんが食べきれない分のおじやを食べました。

こういう日も珍しい。
冷凍庫には豚まんと秋刀魚の蒲焼、アイスクリーム、缶詰のサバ缶とかあったけど、どれも体調悪い人のおじやに使うものではない。
冷蔵庫にはソーセージとチーズがあったけど、これも体調悪い人のおじやに使うものではない。

なんだろう、食材ない日を選んでお腹壊したか?(笑)
そう思わずにはいられない出来事でした(笑)

朝仕事

木曜日はお休みです。

最近では木曜日は何もせずにすむように、前夜に洗濯もお風呂洗いもやってしまってたりするんですが、昨日は暑さにやられたのか、もうだるくてしんどくて眠くて、朝やればいいかと全部ほったらかして寝ました。

夜もそこそこ早くに寝て、朝はばっちり5時40分に目が覚めました。
最近、体がそういうリズムになってるんだなあ。

お布団から出たのはもうちょっと後ですが、朝早くから2回洗濯をしてお風呂も洗って、とっとと用事を済ませてしまったらほっとしました。

やっぱり朝もきちんと動いた方がいいのかも。
だらっとしてても時間が経つのは一緒ですもんねえ。
昨夜は早くに寝てよかった。
あれで「明日休むために」って洗濯してお風呂洗ってってしてたら、今朝はしんどかったかも。

今日はお休み、外に出ないぞ!
なので暑さにやられることも多分ない。
ゆっくり休んで明日も元気でありますように。