昨日、
「配達が来ないし連絡もない」
とここに書いたんですが、その後、夕方の5時を過ぎてからやっと連絡が来ました。
「いつも配達に行ってる者ですが」
問い合わせのメールを送ったので、そっちの関係かと思ったら違いました。
多分、朝の留守電もこの人だな。
声とか顔とか覚えてないけど、二週間に一回来るので、見たらなんとなく分かるぐらいの若い男の人だ。
電話の内容としては、
「システム障害で商品の発注ができなくて配達ができなくなってる、明日の午後、いつもの時間でもいいか」
ということです。
そういやシステム障害のお知らせは来てたんですが、それはシステム運用が始まってすぐのことで、直りましたとのお知らせだけが来てました。
オンラインでの発注ができなくなってたのが直ったという内容だったので、先週FAXで注文して「受注しました」の返信FAXが来てたうちには関係ないなと思ってたんだが、それが関係あったわけね。
ということで、特にどうしても急ぐ商品があったわけでもなかったのでそれでいいと返事して、今日のいつもよりはちょっと遅い時間ぐらいにやっと配達が来ました。
「すみません、ご迷惑をおかけしました」
と配達の人は謝ってくれたので、それはもういいんですが、結局、問い合わせのメールの返事も来てないし、会社としての対応にはいくつも言いたいことが残ってます。
新しく運用を始めたシステムって、そういうことないことないけど、ただ、その後の対応が悪すぎる。
何しろ前の電話がどれも使えなくなってる上に、新しい方に電話しろって言われてしても全部話し中。
しかも、今まではフリーダイヤルだったけど、今回からは全部こっちの電話代だからね、それ使ってどんだけ電話かけさせるねん。
仕方なくオンラインの発注システムから問い合わせのメール送ったけど、今でもまだそれは無視されてるし、どうにもこうにもならん状態が二日も続いたわけですよ。
配達の人にはどう言ってたか分からないけど、留守電に「また電話します」と残ってたのの電話なのか、メール送ったから急いで電話させたのかも分からない。
大体古くて大きい会社が新しいことしようとしたら、こんなことなるような気がするなあ。
これからはオンラインの発注だけになるということだが、前途多難、次の注文からちゃんとしてくれるのかなとかなり心配が残るスタートでした。