家事」カテゴリーアーカイブ

よれよれボロボロ

今日は久しぶりに一日家にいられます。
このところ忙しくてお休みなかったからなあ。
実家にいかない日はとーちゃんが気になるけど、たまのお休みはやっぱりほっとする。

朝から洗濯2回、そのうち1回は久々の「オキシ漬け」です。
これが余裕ないとなかなかできんのですよ。

洗い物を干しながら、

「よれよれやなあ・・・」

ととろさんが家用に着てるオレンジのヒートテック、首がびろ~~~~~~~んと伸び切ってる。
これは、ととろさんが首にタオル巻いてそれ引っ張るからなのです。

「家にいる時はこれが楽」

ってずっと着てるもんで全体的にのびのび、色も焼けてるしとても外には着ていけない代物です。

でも分かるんよねえ、これ。
実は私も冬用の家服、ぼろぼろだけど「これがいい」ってのあります。
元はもちろん外出用だったけど、古くなってきて家用にしたら似合うし慣れてるし、やめられない。
テープみたいな飾りはもうボロボロになってて、ととろ服よりはまだ買い物ぐらい着ていけるし、たまに実家でもこれ着ていって配達や店でお客さんに物売ったりできるレベルです。
今のところは、ですが(笑)

「1年着ない服は処分しろって言ってる」

って、お片付けの番組見てたととろさんが言ってきたんだが、分かってる、分かってるのよ、頭では。

それでも捨てられないから困ってるんじゃないか~
処分できんから困ってるんじゃないか~
1年着なくてもボロボロととろ服や私の家服みたいに着てるのよりずっときれいでしっかりしてると処分できんやないか~(笑)

頭と心の折り合いがついたら、寄付できるのは寄付して、ボロボロのは処分しないとね。
先日もお母さんが荷物送ってくれたけど、新しい服送ってくれたから置き場がなくなってきてるので切実です(笑)

完全勝利の秘訣?(笑)

今日は金曜日、ゴミの日です。

昨日のうちに実家からゴミ袋持って帰ってきてるので、そこにうちのゴミも入れてぎゅうぎゅう押して一つにまとめてから捨てます。

その前にお風呂の排水口の髪の毛やら流し台の排水口のネット、色々集めて捨てないといけないのもある。

ゴミを捨ててから帰ってきて、手を洗ってタオルで手を拭いてからそれも洗濯機に入れてスイッチオン。
どうせゴミもまた出るし洗濯物も出るんですが、この一瞬だけ全部きれいになった、そう思うのが好きです。
気持ちがいい。
今朝はお風呂洗いもきちんと終わってるのでさらに気持ちがいい。
全部済ませたー!って満足感、勝った!って気持ちかな。

で、その後で朝ご飯食べて、食べ終わった食器洗う時になって気がついた。

「あれ、そういやキッチンのタオル替えてない気がする・・・」

昨日洗ったタオル、まだ干したままだったんですよ。
ご飯の後でテレビ見ながら畳んだら、その後で洗濯が終わってそこに干す予定です。

が、見てみたら、

「はうあ、やっぱりキッチンのタオルだけ替えてない、残ってるー!」

ああ、勝ったと思ったのに・・・
今朝はまさに完璧だと思ったのに・・・
くっ、なんでキッチンのタオルだけ・・・

なんだろう、完璧勝利と思ってたのがタオルが1枚洗い忘れてただけでいつもよりぐっと負けた気がするー(笑)
総合点ならきっと優勝なのに、1回だけスピンの回数がやや足りなかった羽生結弦みたいな気持ちー(笑)

でもあれよ、なんでも完璧にしたらいかんとお城とか作ってもわざと一部で模様を逆に彫ったりするから、きっとこれが本当の完全勝利。
うん、そういうことにしておきましょう(笑)

手がカッサカサ

冬です、洗い物とかにお湯使ったりします。

そうすると、

「手がカッサカサ・・・」

になります。

水気と油気が抜けるからですね。
ハンドクリームとか塗るとしっとりしてきますが、触るものやタイミングによると塗れない。
ご飯作りの途中になんかもちろん塗れない。
油っぽいのがついたらだめなことでも塗れない。

洗濯干し終わるまで我慢しておいて、やっと今しっとりしてきてほっとしてます。
でも吸収されるかなんかするまで次の作業お休み。
まあパソぐらい触れますか。
細かい人だったらキーボードに油がつくと触らないかもですが、もうそれぐらい大丈夫、なぐらいと私は思ってるので日記書いてます。

今日は実家の年賀状のプリントするんですが、やっぱりもう少しなんとかならないと年賀状に触りたくない。
よそのプリンタは分かりませんが、うちのプリンタは年賀状かなりさばかないとくっついて出てきてプリントミスになります。
トランプ切るみたいに色々な方向で何回もさばいてからでないとプリントできない。
それするのにも、ちょっと時間置いた方がいいな。

「手袋して洗えばいいのに」

と言われるかも知れないけど、指先で触れないと洗い物してもよく分からない。
本当に汚れが落ちてるのかどうか、特に油っぽいもの、そこまで油油してなくても気になるものとか、指で「キュッキュッ」って言うかどうか確認するぐらい洗いたいんですよ。
手袋してだとそういうのがよく分からないから、やっぱり素手で洗いたい。

みなさまは手、カサカサしてません?
ハンドクリームとかどうやってます?
CMで洗い物の前に塗る、みたいのもやってるのであれ一度使ってみようかなと思いつつ、いつも買うの忘れる(笑)

洗濯3回

私は用事がなければ木曜日は実家に行かず、お休みをもらうことにしています。
もちろん、用事がある時は他の日に振り替えたり、少しだけ行く時はそのまま休まなかったりもありますが、基本的には何もなくても行かないと決めてます。

以前は月曜日から土曜日まで毎日行ってたんですが、2回も入院することになり、

「少し休みもとりなさい」

と、ととろさんに叱られ、

「お父さんも1日ぐらいがんばってくれるから」

と、ととろさんに説得され、週の中に1日休みを入れることにしたのでした。

自分の実家に行くとかになると気に入らない人も結構いるらしいですが、ととろさんはそんなクマじゃありません。
逆に「自分はいいからお父さんのことしてあげて」って言ってくれる優しいクマさんです。
本当にありがたく思ってます。

ただ、私が体調崩すようなことは「だめ」と言って叱られます。
私がさぼると喜ぶぐらい。
「今日一日寝てしもたー」とか言うとめっちゃ喜ぶ。
いや、それはどうやねん(笑)

まあ、実家に行くにしてもさぼるにしても、どっちにも甘え過ぎてはいけないな、と家事や用事、仕事のやり方をなんとか工夫して回そうとは思ってますが、なかなかね。

それで、木曜日にふと思いつきました。

「木曜日は洗濯少ないから金曜日の洗濯さぼれるんじゃね?」

普通の木曜日は洗濯物結構少ない。
金曜日に洗濯機回してもあっという間に干して終われる。
でもその1回があるのとないのでかなり負担が違うのです。

実は水曜日の病院の日、いつもは前日にやるんですが、火曜日にしんどくて1回さぼろうとさぼってもあまり影響なかったんですよ。
それで用事ないけどさぼってみようか、と思いつきました。

洗濯って結構大変です。
朝、洗濯終わったらほっとしてだらっとして何かする気なくなったりもします。
なので洗濯さぼったらその分心身共に楽になるんじゃないかな、と考えたのです。
実際に昨日の朝、一つやらないといけないこと終わらせられてうれしかった。

それで昨日、それを説明して洗濯さぼりの日にすると言ったらちょっと洗濯して欲しいものがあったらしいけど、今日に伸ばしてくれました。
寝巻き、洗ってもらいたかったらしいが、昨日干しておいてもう一日着てもらった。

さて、今日はそういうわけで2回洗濯機回さないとなと思ってたので、タオル類だけ昨夜から漬け置きにして、タイマー仕掛けて朝起きたら洗い上がってるようにしておきました。
これで起きてから1回セットするだけで終わるはず。

そう予定してたんですが、甘かったですね、うちの洗濯機の小ささを忘れてた。

起きたら1回目が終わってたのは計算通り。
起きるちょっと前に仕上がるようにしてたので、いい感じに終わってました。

そして2回目を洗濯機に入れ・・・

「あかん、2回では終わらん、ととろパジャマが入らない」

ととろさん、今は「赤クマモード」なのです。
赤っぽいスウェットの上下なので、かなりかさばる。
2回目の洗濯はととろさんの仕事着と他の服、朝交換するタオル類でそこに赤クマ入る余地がない・・・

ととろさんは基本デスクワークなんですが、職場では仕事用の制服があるのです。
金曜日にはそれを持って帰って洗うことになってます。
そんな汚れることもないので毎日とかは持って帰らない。
ただ、結構かさばるのよね、これも。

「2回ではあかんから3回目にするわ」

3回目は赤クマと通勤の時に着てる、なんていうのかな、スポーツウェアみたいなやつとジーンズも一緒に洗ったらよかろう。
ジーンズは毎週洗ってないけどこういう時に洗うようにしてあります。

当初の予定では2回目の洗濯は朝ご飯食べて片付けた後、チコちゃん見ながら干せばそれで終わりの予定だったけど、まあチコちゃん終わった後に3回目干せばいいや。

そう思ってたんですよ、ええ・・・

「そろそろ2回目終わったかな」

そう言いながら洗面所に行ったら、なんか洗濯機の電気が点滅してる・・・

「ああ、しまった!」

2回目、最初は赤クマを一緒に入れるつもりだったので、漬け置きモードにして待ってたんだった!
そのまま通常モードに戻してなかったので漬け置かれてるー!

そこから急いで2回目の洗濯を回し、今、やっと出来上がった2回目を干すところです。
予定狂ったー(笑)

でもまあ、いい考えなんじゃないかと思います、洗濯さぼりの日作るの。
洗濯1回が2回になってもそれほど変わらないけど0回と1回はちょっと違う。
今回は下手こいたけど、次はもっとうまくさぼれるはず!

ととろさんは、

「乾燥までできる洗濯機買わないとなあ」

とか言ってくれてるけど、慌てて買いたくないし、どうせ買うならそこそこお高くなるし、何より今の子がまだがんばってくれてるので、それまで手抜きを入れ込んでみようと思います。

洗濯について色々

昨日の朝は勤労感謝の日とお出かけするので洗濯をさぼりました。
今日は土曜日で、ととろさんがお仕事に着て行くのとかも洗わなくてよかったし、どうってことなかった。
その分今日は洗濯機2回ですが(笑)

平日は大体8時から9時の間に洗濯が終わります。
朝、それ以上洗う物がなかったら6時半頃から洗濯機回し、早かったら7時15分ぐらいには終わるから、量にもよるけど7時45分とか8時には干し終わってる。
それが終わったら朝ご飯が定番。

ととろさんのパジャマとか、後で洗濯するものが出てくる時とかは先に朝ご飯食べてから干すことになるけど、そういう時は大体8時半頃から9時頃までに干し終わる。
大体そんな感じ。

それがね、結構しんどいんですよね。
洗濯干し終わるとほっとする。
というか、普段はそれが普通だと思ってるんですが、たまに洗濯しない日があると朝から元気度が違う。
結構大変なんだなあ、洗濯。

今朝はいつもより朝起きるのが遅かったのと、2回やったので9時頃に星終わりました。
うちはお天気関係なく部屋干しがほとんどです。
ととろさんの「危ないから」「外は何が飛んでるか分からないから」「花粉症あるから」など、諸々の心配心配発言と、私が入院して以来そうなってます。
洗濯干しも撤去してしまってるしね。

今の季節はお風呂場干しです。
私が実家行く時は、朝干してから出る前までお風呂場で、出る直前に部屋に移します。
場合によってはお風呂場に干しっぱなしだけど、なんか、最後のパリッとが違う気がするんですよねえ。
湯船にお湯入ってる時もあるし、フタはしてるけど。
その作業も一手間になるから余計大変に思うのかも。

なので、次に洗濯機買う時には乾燥ついたのが欲しい。
ほりっぱなしでできるって幸せだ。
しわになったりするかもだけど、日々の生活が楽になるのが一番かなあ。
まあ、まだまだがんばってもらいますが、今の洗濯機も。
買うとなったら高いもん(笑)

その前に、下着とか干す洗濯ハンガー買わないとね。
あっちこっち折れてテープで張ったり、洗濯バサミも壊れたのなんとかくくったりして使ってたけど、今日、いよいよ崩壊しました・・・

これもね、どうせ買うなら使いやすいのをとあっちこっちで探してたんですが、なんかぴんとくるのが来なくて。
それと、結婚した時に私が買ったら母が「それよさそうやから同じの買うてほしい」と言っておそろいで使ってたんですよ。
実家のは、もう壊れて処分してしまったけど、そういうのもあってなかなか交換できなかった。
なんでもかんでも引きずるのはよくないけど、処分しようかなあと思ったら、そういうの思い出すんですよね。

母がいたら、

「もう、汚いし壊れとうから買い替え!」

って言うんだろうなあと思いつつ、そうやって修理しながら使ってるのがいっぱいあります(笑)

とりあえず洗濯機はまだまだ先だが、洗濯ハンガーだけは買わないと!
今日はとりあえず小さいのに無理やりくっつけて干したからなんとかなってるけど、不便だ。

販売機の屋根直ったけどこまこまややこしかった日

まず、今日は父親の病院の日でした。

「鯛置いて帰るからお昼食べておいてね、12時半頃に病院でいいよね」

と言って帰りました。

病院は1時かなんかなので12時半ぐらいに実家を出て送っていきます。
そのためにはいつもより早めにお昼ご飯を食べておかねばならず、その時間に間に合うように買い物済ませたりしてたらどうにもこうにもなので、土曜日に病院の日はお昼食べておいてもらうのでした。
ととろさんは土曜日はブランチだし、私はとーちゃん送っておいてから何かさっと食べます。

そう言ってたら電話が入り、一軒配達に行かねばならなくなったので少し早く出なくてはならなくなりました。

11時頃に出て買い物して、実家に着いたのは12時ちょい過ぎ、配達してから父親を病院に送って行き、今日はパンの日だったので電話でお願いしておいたパンを受け取りに行きました。

そうそう、前に台風の時にご近所の何軒かくっついた店舗付住宅の上に敷いてあった巨大なゴムのシートがぶっとんできてうちの販売機の上にあるトタン屋根を壊してたのですが、その修理が今日来ることになりました。

父親送って行って帰ってご飯の支度とかしてて、迎えに来てコールが鳴ったので迎えに行って帰ってきたらもう修理始めてくれてました。
知ってる業者さんで知ってる人だったので、もうやってくれてたんですね。

そんな感じで、今日は忙しくはないものの、こまこまと間に用事がはまってくるみたいで、なんか気ぜわしかったです。
修理の間どけてた車の移動したり、とかね。
それでも用事がいくつか終わったのですっとしたー!

そして晩ご飯は昨日の鯛の残りで鯛茶♪
ととろさんの大好物です。
もちろん父親も私も好き。

お出汁を出すのに今日はティーバッグ式のだしパックを初めて使ってみました。
鯛茶用には書いてある分量の倍ぐらい使わないといけなかったけど、案外便利でした。
普段、簡単に作る時はほんだしとか使い、お出汁を出す時は昆布やカツオブシ使うけど、なんかいい、だしパック。
これ使ったらおせちももっと簡単なんじゃないだろうか(笑)

とりあえず一日終わった。
週末だ~♪
今週もお疲れ様でした!

米研ぎ

昨日、久しぶりに「米研ぎ」しました。

手をケガしてからお弁当やらおにぎりやらお寿司やら買ってたんですが、お米を炊くのも「無洗米」を初めて使いました。

その「無洗米」が終わってしまったので、次はどうしようかなとちょっと考えた。
お米マイスターの親父殿があまりいい顔しなかったんですよね。

「炊き立てはまだええけど、冷めたらおいしくない」

私もなんとなく感じてた。
炊き立ては確かにまだ我慢できる、けど、冷めたらなんかやたらパサパサしてる気がしたのです。

これは私の炊き方が慣れてなかったせいもあるかもだけど、いまいちな気は確かにした。
それとお米のランク、と言ったらなんだけど、そういうのもあるのかも知れない。
同じコシヒカリだったんですけどね。

で、思いついたというか、なんで今まで思わなかったのか分からんけど、

「左手で研いでみよう」

と、思ってやったらできた(笑)

なんでかな~と考えてたんですが、お釜、そこそこ重いんですよね。
家のは軽いんですが、実家のは圧力炊飯とかでかなり重い。
少々扱いにくい。
まだ手が痛かった時、両手で重いの扱うのはちと嫌だったんだな。

んで、昨日、久しぶりに普通のお米を炊きました。
やっぱりおいしい気がする。
今食べてるお米はととろの郷から送ってくれるものを、減ったら精米して食べてるんですが、やっぱり違うんですね。

お釜も、前は無洗米炊いたらお釜ごと持って帰ってととろさんに洗ってもらってたんですが、なんとか親指かまいながら洗えてます。
力入りにくいけど、まあなんとかできる。

後どのぐらいで治るかなあ。
はよ治りたい。

冷しゃぶとお手伝いととろさん

また台風が近づいてますね。
もうええわ、台風。
なんぼ名前がかわいい「チャーミー」でも怖い怖い・・・

幸か不幸か今日は日曜日、一日中部屋に閉じこもってました。
明日の朝には行ってしまってるだろう。
何もせず行ってくれい。

そんな一日の始まりは、

「朝ご飯何食べる?」

から始まりました。

私は朝はパンと決まってます、決めてます、パンなのです。
でも、ととろさんは違います。
お仕事の日は、簡単におにぎりとか菓子パンとか惣菜パンとかささっと食べて行きます。
でもお休みの日は色々選択肢があるのです。

今日は、

「じゃ冷しゃぶ!」

と、なりました。

なにゆえかと言いますと、昨日の夜が「冷しゃぶ」だったからです。
ええ、作りました、久しぶりに。

そもそも、なんでご飯作れないかと言いますと、

「包丁、お箸、ハサミなんかが使えないー使うと痛いー」

からです。

まだ痛いですね、お箸使うと。
はあ、ええかげん治ってほしいんだが、ほんましつこいわ~

そして考えた。

「切ってある材料使ったら色々作れるんじゃね?」

もうね、お弁当も飽きたのよ。
売り場でお惣菜見てもちょいげんなり。

そして「切ってあるキャベツ」「もやし」「豚肉小間切れ」を買い、茹でて(ネットになってるアクすくいで救えばお箸いらず)盛り付けて、上から「オニオンサラダ」を乗っけて「ゴマドレッシング」や「ポン酢」をかけて完成~

20180930a

父親もだろうけど、ととろさんがめっちゃ喜んだ(笑)
それで朝も食べたのでした。

さて、作るのは作れたけど、洗い物も大変。
実家で作って食洗機に入るお鍋とか使って全部放り込み、持って帰って食べたら洗い物はととろさんがやってくれてます。

これがね、まあきれいにきれいにしてくれるのよ。
さすが神経質なクマ(笑)

洗い方、私も自分できれいにしてると思ってるけど、

「僕には僕の洗い方があるのさ」

と、例えば油に触れてない物から持って行って洗って、次はちょっと油っぽいものを持って行って、最後は油物の食器、みたいに洗ってる。

時間かかるのになあ、丁寧な(笑)
私は、例えばご飯入れてた容器とか、油物を先に持って行ってお湯張っておきます。
それで先にさっと洗える物を洗って、その洗剤とかを浸けてる容器に流してちょっとでも洗剤で汚れを流しておきます。
そうして、段々と汚れの多い物を洗っていって終わり。

「ありがとう、助かるわ~」

とお礼を言ったら、

「最近、お礼ばっかりでほめてくれん、ほめて」

って、なんじゃそりゃー(笑)

お礼だけじゃだめみたいなので、

「うわークマ賢いなーすごいなーありがとうねーだから手が治ってもやってねー食器洗いできるやんーえらいなー」

と言ったら、

「バレた・・・」

と言ってたけど、何がバレたんだろう?(笑)

ただ、私は食べ終わったらすぐ洗わないと嫌なんだが、ちょっと休んでとかしてから洗ってくれるので、待ってる間に自分で洗いたい気分になったりもします。
実は、何回かそうしてる間にうたた寝してしまい、私が洗ったこともある(笑)
まあ、大した量ではなかったんやけどね、お弁当とコップとお箸・フォーク(私が使ってる)ぐらいで。

「ちょっとだからすぐ洗ってほしい」

と思うのか、

「ちょっとだから休んでから洗いたい」

と思うのか。

そのへんの違いは認めて、これからもどんどん洗ってもらおうと思ってますが・・・
治ったら無理だろうな、うん。
多分、私が待ちきれん(笑)

がさがさごそごそ

手をケガしてからもうすぐ4週間になろうとしてます。

「なんもできんー」

と、本当に最低限のことしかせずに過ごしてまいりました。

んですが、ふと周囲を見渡すと、

「ひどい・・・」

元から片付いてない家ではありましたが、さらにひどい。
それに、転んだ時に机潰して散らかしたままの和室、その荷物とかをとりあえずそのへんにまとめただけ。

机は足が折れ曲がっててたためなくなってるのをそのまま斜めに立てかけてあるだけ。
本も積んだまま。
荷物積んだまま。

実は明日、年に一度の排水口の掃除が来ます。
さらに明後日、半年に一度の警報機の検査が来ます。

「ひどい・・・」

こんな部屋を人に見られるなんて!

それで、とりあえずできる範囲でちょこっと片付ける振りでもしようとがさがさごそごそ。

あまり無理できないので、とりあえず本を本棚に戻し(普段から戻せよ)、ががががっと積んであるのをきちんと積み(積むなよ)、どどどどっとなってた紙ゴミをまとめ(これは出せなかったの)、ほんの少しだけましになりました。
本当にちょこっとだけね。

「まあええわ、今回はケガしてたし」

うん、あんまり変わらんけど、とりあえず言い訳あるからええわ(笑)

ちょこっと動いただけでもう汗だく。
ふう、いい仕事したわ・・・

メンテナンスデー

昨日と今日、色々とメンテナンスをしてました。

と言っても大したことではないですが。
まあやらんと色々不具合あったりするもんでね。

昨日は、店のアイスケースの氷を取りました。

うちの店のアイスケース、もうかなり古い物です。
それでどこぞが壊れたのか詰まったのか、霜がつくつく。

父親が言うには霜取り機能が壊れてしまったからだろう、とのことですがそれにしてもすごい。
鍾乳洞みたいになってます。
もしも、将来的に今買いに来てるお子さんの誰かが子供の頃の思い出か何かを書いたとしたら、「ご近所のお店のアイスケースはいつもすごかった」と書かれるんじゃない、ってぐらいには霜いっぱいです。

それでも一応アイスが入ってて、うちの冷凍物も入ってて、なんとか動いてくれてはいます。
アイス買いに来るのって大部分が決まった人だけだし、慣れてるんじゃないかな(笑)

その霜取りをしました。
マイナスドライバーとカナヅチで叩いて。
ちょうど氷の彫刻のように固まったところを叩いて落とし、叩いて落とし、それを植木の足元とかに運んで捨てて。
小一時間ぐらいやったら、かなり取れました。
何しろケースの内側の形分かるようになったから(笑)

またすぐだめになると思いますが、分かってても時間が取れないとなかなかできない作業です。
昨日はやれてよかった。

そして今日は洗濯機のメンテナンスです。

ここ数日、洗濯したら洗濯物にもろもろっとしたものがつくようになりました。
洗濯のゴミ取りネットも掃除してるのにつくから、これは洗濯槽をきれいにしないといけない。

久しぶりに「オキシクリーン」を使って「オキシ漬け」をしてみました。
お湯を使わないといけないので、めんどくさくて最近あまり使ってなかった(笑)

洗濯槽に暑いお湯を張り、そこにたっぷりオキシを入れてしばらく放置。
それを「洗濯槽洗浄」と書いたボタンを押して洗ったら、まあ浮く浮く、もろもろが浮く。

洗浄を終えたらもう一度洗濯ボタン押して洗っておいたけど、明日、洗濯したら多少はつくかもなあ。
それでも、やらないとずっともろもろし続けますもんね。

ちょびっとですがすっとしました。
他にもメンテしないといけないものいっぱいあるけど、できるものからやっていきましょう。