記念日」カテゴリーアーカイブ

祥月命日だけど・・・

今日は母の祥月命日でした。

話は全然違いますが、私は昔、「しょうつきめいにち」を「小月命日」で毎月の命日のことで、本当の月の命日だけを「命日」と呼ぶと思ってました。
逆でした(笑)

話は戻りますが、本当は今日で13回忌だったわけです。
ですが、今年はご存知の通りの状態なので法事を延期、そしてお墓参りも延期しました。

お墓ぐらいだったら行ってもいいかなとか思ったんですが、お墓に行く前にお花買ったりお線香買ったり色んな人と接触する機会も増え、掃除してる時に水場で人と一緒になる可能性もある。

「こんなんやしお墓行かんでもママも怒らんやろ」

と私が言ったらととろさんが、

「逆でしょ、来たらあかんって怒るでしょ」

って言われて、そりゃそうだと思いました。

それで昨日、電話で父親に、

「そういうわけでお墓はやめてお仏壇だけ掃除するよ」

と言ったところ、

「墓に行きたい」

と言い出したのです。

ですが、父親連れて行くとなるともっと色々時間を取ります。
何しろ自分でとっとこ歩けないんですから、車椅子積んでああしてこうして、他の人と接触する可能性がもっと高くなるかも知れない。

なので連れていかないと言って、ちょっと私に叱られました。

だって、法事する時とかはみんなお参りに行くけど、当日行くのってほぼ私だけやもん。
お墓の掃除してお花飾ってってしてるの私一人ですがな。
父親にお墓行くか?って聞いても、平日は店もあって閉めたくないもんで「ええわ」って行かんかったのに、なんでこんなややこしい年にだけ行きたがるねん。

そう言ったら、

「なんでか言うたら十三回忌の祥月命日で」

とか言うけど、そんなん分かっとるわ!

緊急なんたらとかって宣言を出されて、昨日からうちの店も半分閉めてます。
店も休みやし、やることもないしで行きたかったんやろけど、状況を考えろ!、と結構きつく叱られました、父親。

先週から「なんかちょっと分かってない?甘いんちゃう?」ってなこと言って、私も結構きつくマジに怒ってしまってます。
それで「コロナになったらどうしよ・・・」の状態から「腹立つ!」にシフトチェンジしてしまった部分もあると思う(笑)

考えたんですよ?
お墓にさっと行ってさっとお線香だけあげて帰ってこようかな、とか。
でもね、十三回忌の年だからこそ、行くならちゃんとしてあげたいじゃない。

だから、

「外に出てもよくなったら、ちゃんとお墓掃除して、お花も飾って、その状態で迎えに来るからそうしたらゆっくりお参りしよ」

と、言っておいたんですが、やっぱり当日に行きたい気持ちが強いようではありました。

気持ちは分かる、すごく分かる、私も迷った、お墓だったらいいかなとも思った、でも我慢しよう。

今は我慢だ。
その分、コロナに怒りをぶつけてそのエネルギーで乗り切ろう。
そうして、無事ヤバイ時期を乗り越えたら、いいお天気の空の下、ゆっくりお墓参りしよう。

ととろ生誕祭

昨夜、11時45分ぐらいだったと思います。

「筋トレしながらレベルアップ待とう、っと♪」

と、軽く運動を始めたクマがおりました。

私は昨夜は遅くなったけど洗濯を干してました。
その前ではっ、ほっ、となんか軽く動きながらそんなことをつぶやいてました。

そして、

「ひよこさんがどんな風にクラッカー鳴らしてくれるか楽しみやな~」

と。

いつもは木曜日をお休みにしてるんですが、今週はととろさんのお誕生日があるので水曜日をお休みにしてました。
木曜日は母の命日なもんで、その方が色々具合がよかったんです。

それで翌日休みとゆっくりしてたら洗濯干すのが遅くなってしまったんですが、そんな私の前で期待に満ちながら運動っぽいことしてくるもんで、思わず兵長みたいな顔(눈_눈)しながら洗濯干してました。

昨日中に洗濯干してしまいたかったんだが、そういう時に限って靴下1つ行方不明になったり(ちゃんとネットで分けてるのに)して、少し残った段階で11時58分になってしまった。

正確な時間を知るためにテレビに文字が出るように準備して、よっ、はっ、とか運動してるクマの前に先ほどと同じような(눈_눈)のまま陣取り。

テレビの時計が0:00になった途端、

「おめでとうおめでとおめでとうおめでとー!」

と、ムツゴロウさんがわんこを「よーしよし」するようにして顔もみまくったった( ̄▽ ̄)

「ととろさん、レベルいくつになったっけ?」

と、自分の年齢すら忘れてるようなクマに残酷な数字をつきつけてととろ生誕祭スタート。

なんか妙な宣言出されるような状況でのお誕生日ですが、我が家はこんな風にいつもと変わりありません(笑)

お雛様、また来年まで

今日は4月3日、きっちり旧暦ではないけれどほぼ旧暦のお雛様です。

うちは毎年3月3日にお雛様を出し、4月3日にお片付けします。
出す時とお休みの時にばら寿司を作ってお供えします。
今年の今日もまた作りました。

3月に具を作って冷凍してあったので、今日はすし飯ができたら混ぜるだけ。
上に乗せる具は作りますけどね。

そしてこんな感じになりました。

20200403a

お寿司、いっぱい作る時は大きな寿司桶を出すんですが、今年はもう寿司桶ではなくてもっと小さい容器で作りました。
いっぱい作って余ってももったいないし、食べ過ぎるし。

小さい容器だと作りやすい。
うちのとーちゃんはお寿司が大好きなので「こういう感じでまた作ろうね」と言ってます。
でもなんかないとあまりお寿司作らないので、今度はいつになるかな?
来年のお雛様までに作ってあげたいが、なんか今はなんもする気にならんよな日が続いてるからなあ。

とりあえず今日のお寿司はおいしかった、うん。
満足じゃ。

はまぐりかららっきょうまでのおひなさま

今朝、花粉症でしんどかったです・・・

それで午前中はちょっと寝てました。
寝たら少しすっとしたかな。
風邪とは違うしんどさなんですよねえ、花粉症のしんどさ。
日々の花粉の蓄積なのか、今年は薬飲んでもややしんどい。

そのせいでいつもよりちょっと家を出るのが遅くなったのでコープさんに買い物に行きました。
国産のはまぐりが欲しかったからです。
コープさんは多少他のスーパーよりお高いけど、こういうのをきちんと置いててくれるのでそんな時は行くことが多いです。

それが、魚売り場に行ってみたら、

「中国産しかない・・・」

ショックでした。
コープさんまで中国産はまぐりしか置かないのかと。
もしくは量が少なくて国産がほしい人が買ってしまったのかな、とも思いました。

他のスーパーに行こうかとも考えたんですが、他はもっと置いてないかも知れないし、今日は行くのもしんどい。
どうしようかと思ってたら、魚売り場の裏って言うのかな、まあ中の作業するところから女の人が1人色々持って出てきたので、その人に国産はまぐりがないか聞いてみました。

ちょっと待ってくださいとその方が一度中に入り、今度は男の人が出てきました。

「国産ありますよ、たくさんあります」

って連れて行ってくれたのは、中国産を置いてるのとぜんぜん違う場所。

壁に沿って冷蔵の売り場が逆L字って言うのかな、そういう風に設置されてて、そこにはお刺身とかを置いてあるんですが、その一番端っこに置かれてました。
位置的には「いいもの」を置いてるつもりだったのかも知れないけど、売り場の真ん中に置いてある四角い売り場、手に取りやすい売り場には中国産と、加熱してパックしたはまぐりしかなかった。

その男の人が、

「ここやったら分かりませんよね、いや~言うてくれてよかった、ええこと言うてもろた、移動します」

と、急いで国産はまぐりを中国産はまぐりの売り場の方に移動し始めました。

「コープさんまで中国産しか置かなくなったのかと思ってショックやったわあ」

と言ったら、そうですねえ、とお礼を言いながら移動してました。

よかった~国産の買えた。
そりゃあんな場所にあったら見つからんわ~
他の牡蠣やらあさりやらも中国産と並んであったのに、国産はまぐりだけあんなところに置いてたらもったいない。

こうして無事国産はまぐりを手に入れて実家に行き、お昼ご飯を食べてお寿司を作りにかかりました。
もうばら寿司の具は昨日のうちに作ってしまってたので、今日はご飯炊いてお酢して、上に乗せる具を作るだけ。

準備が終わり、ご飯が炊けるのを待ってたら、栃木のととろ母さんから電話が。

「今、テレビで神戸にも感染した人が出たって聞いたから、そっちは大丈夫?」

と、心配して電話くれたのでした。

でも私は花粉症で休みながらぼえ~っと「ちちんぷいぷい」を見てたので気づかなかった、つーか、まだやってなかったな。

こちらは大丈夫なこととか、色々話してたら、またお米を送ると。
今日はお寿司作ったし、遠慮なく送ってもらうことにしました。
いつもありがとうございます。

そうしたらお母さんが、

「今年はらっきょうを作ってみて、うまく育ってるみたい」

と言い出した。

またできたら送ってくれるので、買わずに待っててねって。
ありがたいな~

「土がついたまま送るけどいい?」

って、もちろんもちろん、いっつもそういうの買うもの♪

朝のうちはしんどかったけど、こうしてなかなかいいことうれしいことが次々やってきてくれて、良いおひなさまになりました。
お寿司もおいしくできたしね。

おひなさまもちゃんとお飾りして、来月の3日までよろしくです。
昨日作ったお寿司の具、半分冷凍しておいて、4月3日にもう一度作って、お供えするまでが我が家のおひなさまですから(笑)

バレンタイン

いつもだったらスーパーとかの売り場もバレンタインバレンタインっとあっちこっちでコーナーを作ってるのに、私が普段使いしてる小さめのスーパーでは、今年はこれってなチョコを売ってませんでした。
なんでだ?

いつもだったらどこぞにチョコの買い出しに行ったりするんですが、今年はあまり人が多い場所には行きたくなくて、ネットで買うことにしました。

「ガレーのミニバー」

箱で買って、これを小分けと普通のチョコを足して写真のようになりました。

20200214a

うむ、一応プレゼントっぽく見えるな。

これを11日に妹が来た時に持って帰ってもらい(あっちも持って来てくれてるので)、父親とととろさんには今日渡しました。

ちょっとお高いチョコだけど、その分おいしい気がする。
いや、ほんまのとこは知らんけど(笑)

色々見て回るのも楽しいけど、ネットであれこれ選ぶのも楽しかった。
来年はどうなるかな。

けむけむどんど

今日は1月15日、小正月、どんど焼きとか左義長とか言われてるお飾りを焼く日です。

昨夜から雨が降ってたようで、どうかなと思ったんですが朝にはやんでました。
天気予報で風が強いとかも言ってたので気になってたんですが、無事に焼くことができました。

本当は朝早くからやるものらしいですが、実家にそんなはよから行ってやれんし今日は寒い。
ってことで、郵便局や買い物行って11時過ぎ、いやもう半ぐらいからかな、実家の玄関前でみちみち焼いて、水と混ぜた灰を家の周囲に結界として置いて終わったら12時過ぎでした。

寒いけど火のそばでそういうことしてたら結構暑かったです。
でも小一時間立ったり座ったり火を避けたり消えたらつけてを繰り返し、家の周囲に灰を置いて回ったらちょっとした筋トレしたぐらい疲れた(笑)

お昼からは普通に用事と仕事してたんですが、なんかちょっとぐったりしたなあ。
それに自分が煙臭い(笑)

今は家で焼けない人も多いと思います。
うちだってマンションではようやらんもんね。
そういう方はお飾りをどうされてるんだろう?
ゴミに出す人はおらんと思いたいが、どうされてます?

鏡開き

1月11日、鏡開きです。

うちは普通のお餅を重ねた鏡餅を飾ってます。
パックの中に小さいお餅が入ってるのとかもありますし、以前はそういうのを買ってたこともありますが、主に父親の意向と、私もそういうのの方がいいなと思ってそうしてます。

ただ、やっぱり普通のお餅を重ねただけなので、日持ちとかがしにくい。
11日まで飾ってたらカビ生えるしカチカチになるし、なのでうらじろや昆布、半紙なんかを残して鏡餅本体は冷蔵庫に入れておきました。

飾ってる間にもうヒビが入ってたぐらいですが、ラップして冷蔵庫に入れてたらやっぱり固くなってる。
少しレンジでチンしてから切ったら切りやすかった。

切ったのをもう一度レンジで少し柔らかくしてからオーブントースターで焼きます。
この焼き方、便利で結構いいのでおすすめです。

小豆は別に漬けておかなくてもよかったんですが、とりあえず昨日から漬けておいたのをくつくつ炊いて、柔らかくなったらお砂糖とお塩を入れて完成。
お椀にお餅を入れてその上から炊いた小豆を入れて、いただきます。

めんどくさくないことはないけど、やっぱり家で作ったのはおいしい気がする。

こういうことでもないと「おぜんざい炊こうかな」とはなかなかならないので、やっぱりそういう日があった方がやろうかなとなるので、これからも鏡開きはなくならないでほしいな、と思いました。
おいしいものと絡んだイベントはずっと残ってほしい(笑)

プラネタリウムから手巻き寿司

お正月2日目、一日遅れですが予定通りととろさんと明石天文科学館の初夢プラネタリウムへ。

三ヶ日は駐車場が「柿本神社」の専用になるため、ご近所の他の駐車場へ車を停めて行きました。
その駐車場の場所が分からなくて右往左往したりしましたが、なんとか無事に1回目のプラネタリウム上映を見ることができました。

いつも思うんですが、やや明るい状態から空を見ていて、

「目をつぶってください」

と言われてその間に満点の星になり、

「目を開けてください」

と言われて目を開けた瞬間の、あの一面の星空、あれは何回見ても「うわあ」となります。

今年も福袋をゲットして、プラネタリウムを後に。
昨年は一人で見に来たお正月のプラネタリウム、ととろさんと2人で見られてとっても楽しかったです。

プラネタリウムの後、すぐ上の「柿本神社」へ初詣に行きました。
考えてみたら初詣なんて何年ぶりのことか。
いつも「えべっさん」がついでみたいに初詣だったからなあ。

んでですね、天文科学館のすぐ上から神社まで行く石段、しんどかった・・・
あんな長い石段登ったの何年ぶりか・・・

「体力が落ちてる自分よりよれよれになってる」

と、ととろさんに笑われるぐらいへろへろになりました。

何しろ100段近いんだから。
はあ、体力落ちてるわ・・・
もうこりゃ「来年はスキップしながら登れるぐらいの体力をください」とお願いするしかないな、と思った、うん。

手水しなくていい人はちょっと短い列に並べたので、

「神さんそんな心の狭いことなんか言わへんって、天文科学館のトイレで手も洗ったし」

と、そっちに並びました。

それでもそこそこ並んだなあ。
まだ神社外の通路まで並ぶほどじゃなかったけど。

いつものように世界平和と健康をお願いして無事お参り終了。
お守りを買って神社を出ました。

神社の後、お隣のうちのお寺さんでもお参り。
こちらは、なんか半ドアみたいになったお賽銭箱があって、建物の外からそこにお賽銭入れてお参りするようになってた(笑)
やっぱり初詣は神社の方が人気あるからかな。
無人お参り、だったのでちょっと笑った(笑)

一度家に帰り、休んで夕方から実家へ。
妹一家が来ていて、一緒に手巻き寿司パーティーをしました。

「どんだけ具があんねん!」

ってびっくりするぐらい種類あった(笑)

和室の座卓にいっちゃん、ととろさん、私の3人が座り、テーブルに父親、妹夫婦、甥っ子の4人が座わりました。

面白かったのは、

「おじいちゃんに作ってもらおう」

と言ってた甥っ子が、結局色々作ってあげてたみたいで、

「次どれ入れる?」

とか言ってる声がほほえましかったなあ。

よかったね、おじいちゃん、孫に巻いてもらって。
いっちゃんはお仏壇にあげるのを巻いてお供えしてもらいました。
そっちもよかったね。

たらふく食べて「また明日」の約束をして帰ってきて、そして3日目は・・・

つづく!\( ̄▽ ̄)/

2020年おめでとうございます

2020%e5%b9%b4%e8%b3%80%e7%8a%b6%e5%ae%8c%e6%88%90a

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は、というか今年も、になりますが、やっぱり健康一番でお願いしたい。
何もかも元気でいればこそ、昨年はつくづくそう思いました。
健康のためなら何もかも捨てていい!とは言いませんが、そのぐらいの勢いでいきたいな、と思っております。

皆様も今年一年お元気で、そしてその元気に支えられた幸せをがっつりつかめる年になりますように。

今年もこちらのクリスマス

何年か前からととろさんと約束ができました。

「ケーキは交代で好きなお店のにする」

そういうことで、順番にととろさんはコストコのケーキが多く、私はお気に入りのケーキ屋さんNのケーキを選ぶことが多いです。

昨年は私がお気に入りのケーキを買ったので順番からいくとととろさんの番ですが、

「コストコ行くのも人が多くて大変だし、そっちが選んでいいよ」

ってことで、2年連続私のお気に入りのケーキ屋さんのケーキになりました~♪

朝、ケーキ屋さん行って、チキンは父親ご推薦のコープさんで買うことに。
なぜかコープさんのが好きなんですよね、とーちゃん。
そこのがいいって言う人がいる時は、他に意見がなかったらそれ選ぶと良いでしょう。

クリスマスのごちそうは、めんどくさいことはせず、鶏の足買って、サラダ買って、カップスープだけ。
うむ、作らなくていい。
やったのはレタスちぎってトマト切っただけ。
うわ~楽やった(笑)

お昼にいとこが来てたんですが、そういうことでいつものクリスマスよりずっと楽をさせてもらいました。
仕事も少なかったので、ついでにちょっと片付けもできて良いクリスマスだ。

夕方、ととろさんを迎えに行って3人でクリスマス~
まずごちそうからね。

20191224a

結構大きな鶏がどーん!

そしてケーキ、とぼけたサンタさんがかわいい。

20191224b

このケーキも結構大きいんですが、とーちゃんが1切れ食べて、後を、

「残してもなあ」

と2人で食べきりました!

まあ、今年もこのようなクリスマスですよ。
いつもと同じ、それが一番だなあ、メリクリ!