神仏」カテゴリーアーカイブ

お彼岸って?

お昼に実家に行ったら、妹の旦那の「J2」さんが来てました。

「お彼岸やからお墓参りに」

来てくれたらしい。

お墓参りして、その後で実家に来てお仏壇にも参ってくれたんですが、

「仕事を抜けてきたのですぐ行かんと」

そういう間を抜けて来てくれてた、ありがたいですなあ。

その短い間にちょっと話をしてたら、

「でもお彼岸ってなんなん?お墓とお仏壇どっちにおるん?」

と、ひやかしてきた(笑)

父親が、

「お盆と違うからどっちにおるとかいうんとちゃうから」

と言うので、

「あっちにおってお墓にもお仏壇にもどこでもドアみたいに来てくれるから」

と言っておきました(笑)

でも本当に「お彼岸」ってあんまりよく分かりませんよね。
お盆はあの世からこっちに帰ってきてるけど「お彼岸」って何?

以前、私も気になって調べてみたことがあります。
忘れたのでまた調べよう(笑)

簡単に言うと、そもそもは仏教の修行のなんちゃららしいんですが、それが日本で独自に「お参りする」ってのがくっついて「彼岸法要」とかできるようになったらしい。

春分の日と秋分の日は昼と夜が半分ずつ、真東からのぼったおひさまが真西に降りていく、つまり「西にあるあの世」=「彼岸」がこの世に一番近くなる日、という解釈らしい。
ご先祖様に一番近いってのと、お釈迦様がいらっしゃる「彼岸」に一番近い日に修行したらええよ~ってのが混ざって、日本独自の「お彼岸」ができあがった、らしいです。

だから本来は別にお墓掃除したりお参りしたりするってのではないんだろうけど、まあそういう日になってしまってるから行くといいんじゃないかな。
無理してまで行くことないけど、ちょっとあの世の家族や親族に気持ちを向ける日、ってので行けたら行く、お参りできたらする日を決めてるのは悪いことじゃないと思う。

そういう風習を経てあの世へ行ったご先祖さん達だから、お墓でもお仏壇でも手を合わせたら「近いし行くか」と来てくれるような気もするし(笑)

「彼岸」って「あっちがわ」って意味なんだろうから、それだけ言われてもほんま、意味分からんですもんね。
お彼岸が7日あるってのも「その間のいつか行けばいいだろう」ってことらしいので、なんだかいかにも日本らしい、そういう風習な気がします。

神棚

かなり前、多分結婚してすぐぐらいかなあ、そのぐらいに栃木のお母さんからお札が届きました。

「佐野厄よけ大師」

そこの厄除けのお札です。
毎年送ってくれてます。

一番最初に送ってもらった時、うちには神棚がなかったので、「とりあえず」とぬいぐるみを置いていた白い木製ラックの上に置かせてもらい、「いつかは神棚作ろう」と思ってずっと作れずにいました。
神棚って方角の関係もあり、なかなか作りにくかったんですよ。

ぼんやりと構想はあったんですが、昨年に大体考えてまとまってきて、ああしてこうして、

「新しいお札が届いたら神棚作ろう」

と決めてました。

節分から新年という考え方もあるので、節分までにやりたい、できれば2月1日から新しい神棚で、と、昨日ようやく念願叶い、我が家に神棚ができました。

「ラブリコ」というツーバイフォー材で突っ張って柱を作る道具がありまして、それで2本柱を立て、そこに棚を取り付けました。

和室の、寝る時に足を向けないように寝る場所からずらせて南向きに、写真のようになりました。

20190201a

「大丈夫?倒れてこない?」

と心配するクマさんも、鏡台で押さえたら納得してくれた(笑)

かなり頑丈な柱なので、まあ普通でも倒れてはこないと思うんですけどね。

今朝、水、日本酒、米、するめ、塩昆布、干ししいたけ、りんご、いちご、もなか、どら焼き、をお供えし、ととろさんと一緒にお参りしてお引越し完了。

20190201b

これからも守ってくださいね。

お参りした後、お下がりの果物とお菓子をいただきました。

今までの場所はちょっとお参りしにくい場所だったし、テレビのところだったので、思った場所に神棚ができてとっても満足しています。

そして、この右にもうちょっと柱を立てて飾り棚を作りたいんですが、ととろさんが、

「疲れるからもうちょっとしてからにしたら?」

の言葉に考え中(笑)

そしてもう一つ、神棚の下にもう一つ棚をつけ、そこに「えべっさん」の飾り升を並べたかったんですが、棚つける部品を1組分しか買ってなくて、今日作業して二段にします。
この後でやろうっと♪

キラキラ御縁玉

昨日、えべっさんの「御縁受け」でいただいてきた御縁玉に金色のリボンをつけました。

20190110a

なんだろう、ハリポタのクディッチで使うスニッチみたいになった(笑)

今までは細い金色のテープみたいのがあったのでそれにしてたんだが、昨年でなくなったので太いリボンでやったらこんな風に(笑)
まあ、いいよね、平成ラストのえべっさんにやった、って証拠になるだろうて、うん。

それを今年買ったえべっさんの升に合わせたのが2枚目の写真です。

20190110b

小さいのから今年で6つ目です。
一番小さいの1種類、二番目のサイズが1種類、三番目がこれと同じのと俵の2種類、四番目が同じく2種類、そしてラストの一番大きいの1種類の7つあります。
来年で全部揃います。
置き場所がちょっと困ってきてるので、やっぱりちゃんと棚作らないとなあ(笑)

毎年同じのを2つ買って1つは父親におすそ分けしてました。
店の方も置くの困るようになってきてるのでちゃんとしよう!(笑)

にほんブログ村テーマ オールジャンル日記へ
オールジャンル日記

宵宮

ここ何年かは一人で朝とかに行ってたんですが、今日はととろさんと一緒に夕方行ってきました。

着いたらもう暗くて、提灯の灯りがついてて宵宮っぽかった。
寒さもあまり寒くなくて、お参りしやすかったです。

手水で身を清め、お賽銭を投げてお参り。
今年一年、またととろさんが元気で仕事ができますように。

その後、毎年の升を買ってから「御縁受け」です。
四角い柵の箱の中に砂が入ってて、そこに埋もれてるピカピカの5円玉を棒で見つけていただきます。

ととろさんは自分のを、私は自分のと父親のを2枚、合わせて3枚いただきました。
5円をまいてくれてすぐだったからか、割と早く御縁をいただけたなあ。

御縁までいただいたら、さっと寄り道せずに家に帰ります。
途中寄り道したら、せっかくいただいた福をそこに置いてきてしまいますからね。

一度帰ってから今度は実家に福のおすそ分けに行きました。
升と御縁です。
そうして父親のご飯だけしてから帰ってきました。

帰ってから気がついたんですが、今日は暗かったから「えべっさん」で写真撮るの忘れてる(笑)

代わりに出店で売ってた「メタボ焼き」をアップしときます。

20190109a

横から見たらよく分かりませんが、裏から見るとこんな感じ。

20190109b

はちきれんばかりにあんこが入ってるでしょ?
なので「メタボ焼き」だそうです(笑)
前から気になってたんですが、初めて買いました。

誰だ、共食いって言ってるのは(笑)

にほんブログ村テーマ オールジャンル日記へ
オールジャンル日記

奇跡のイカナゴ!

今日はほぼ一週間ぶりにイカナゴを炊きました。

ここのところ荒天続き、私だけじゃなく皆さん炊けてないので、申し訳ないけどちょっとほっとしてました(笑)

だって、自分だけ炊けないって、焦るのよ~特に昨今みたいに不漁だのなんだのだと(笑)

今日は水曜日、明日はお休み予定なので、とーちゃんのご飯も作るし、先週の初めて炊いた時ほどではないけど、まあそこそこ忙しく過ごしました。

足は、テーピングして湿布してサポーターしてるってのと、先週みたいにコストコ行ってないし配達もなかったし、色々と楽な要素はありました。

今年も割りとラッキーなことに、並ばずに買えてます。
先週はまだ小さかったけど、今日はうちが炊くのにちょうどいいぐらいの大きさでした。

写真見たら、つやつやしてるの分かるかな?
きれいよね、イカナゴちゃん。

20180307a

夕方、最後のを炊き終わってザルに入れて汁気を切っておき、さあ晩ご飯。

その時に、

「置き場所ないからここに置こう、うん、大丈夫よね」

と、用事が終わった炊飯器の上に起き、落ちないか確認してから横の調味料入れ?にもたれかけさせておきました。

そうしておいて、背中を向けてとーちゃんとご飯食べようとしたら、背後で、

「ばさっ!」

みたいな音が・・・

正直、

「終わった・・・」

と、思いました・・・

まだ炊きあがって冷ましてたショウガ風味の釘煮2キロ分、ひっくり返ってだめになった、と思いました・・・

振り返ってみて、

「うそ!」

そう言いましたね。

ザルごと落ちてひっくり返ったとばかり思ってたイカナゴ、なんと、きれいにスライドして、ご飯食べてから洗おうと水に漬けてあったお鍋の上にきれいに乗ってる(笑)

流しに水入れたお鍋やその他の物を置いてあり、しかも上には水道まで。
先週までだったらポタポタ漏れる水が入ってだめになってた可能性もある。

それがね、行儀よくお鍋の上におっちんとんと座ってる。

「奇跡や、イカナゴの神のご加護や!」

思わずそう言ってました(笑)

2枚目の写真がその奇跡のイカナゴです。
待ち受けにすると運が上がるかも知れない\( ̄▽ ̄)/

20180307b

本戎

昨日から「えべっさん」が始まってましたが、私は今日行って来ました。

の、前に、西宮の「福男選び」ですが、なんか勘違いしてて「宵戎」の朝と思ってたら、今朝でしたね。
3人の若者が福男に選ばれてました。
一時は荒れたこともあったけど、今は落ち着いたようでよかったです。

私も福男ほどではないけど、そこそこ早くに行きました。
今日は遅くなるほど雨の確率が高くなるのと、朝の方が空いてるから、です。

予定では9時頃に神社に着こうと思ってたんですが、やっぱり朝は色々やってたら遅くなって9時20分頃に着きました。
それでも、まだかなり人が少なかったですね。

20180110d

手水を済ませ、お祈りして、次に向かったのは、

「御縁受け」

です。

毎年行ってるので毎年書いてるかも知れませんが一応説明を。

2枚目の写真の左に白い柵みたいのがありますよね、あそこの中に砂があり、その砂からピカピカに光る5円を探して棒で引き寄せて受け取るんです。
「5円」と「御縁」をかけてるわけですね。

20180110e

今日は始めた時には全然なくて、誰も見つけられなかったんですが、ちょっと待ったら新しく追加してくれて、自分の分と父親とととろさんの分も代参でもらってきました。

今年買った「縁起升」の前に、ひもつけて置いてあるのがいただいた「御縁」です。
今年もまた1年よろしくお願いいたします。

20180110f

お十夜法要と交友亭楽笑さん

お寺さんの「お十夜法要 」に参加してきました。

ここのところ、とーちゃんの病院やらなんやらと重なって、なかなか法要に参加できなかったので久しぶりです。

12時半から受付で13時15分から法話、の時間に、今日は、

「交友亭楽笑さん」という方の漫談と南京玉すだれがありました。
色々なことやってくださるんですよね、ご法話だけじゃなく、何かの講演やマジックや。
今回はこの方でした。

プロの落語家さんじゃなく、元々公務員だった方が、福祉活動として始められたみたいです。
檀家さんの息子さんとこの方の娘さんが結婚して、その御縁で今回演じられることになったらしい。

正直、そんなに期待してなかったんですよ。
だってプロじゃないし、今までも色んな方見てきてるし(笑)

それが、すんごく面白かったんです。
そのへんのテレビに出てるヘタな芸人さんより、何倍も面白かった。

それと、感心したのが、手話を使ってらっしゃるんです。
それも押し付けがましくなく、自然に交えて話してらっしゃる。

調べてみたらホームページもお持ちだし、YouTubeに動画も上がってました。
興味のある方はどうぞ。

今日も1時間の持ち時間をしっかり勤めてらっしゃったけど、全然飽きなかった。
「おかあちゃんと子供」や「お医者さんと患者さん」のやりとりみたいなネタや、十二支それぞれの動物にちなんだネタなんかが面白かったなあ。

私は早く行ったので一番前に座って見ることになったんですが、

「うさぎで思い出す昔話ありますか」

と、ふられて、頭の中に泥船に乗ったたぬきをしばいてるうさぎが浮かんだもので、

「カチカチ山」

と答えたら、

「カチカチ山、うさぎ出てきましたっけ?それと違うんですよ~他に何か」

と言ったら、また他の方が、

「因幡の白兎」

と答えて、

「そんな難しいの~ほら、あるでしょ、うさぎとなんとかとか」

と、また他の方にふったんですが、分かってもらえず、

「ほら、なんとかとかめ」

って(笑)

すんなり「うさぎとかめ」と言ってあげられなくてごめんなさい(笑)

1時間たっぷり笑い、続いてご法要本番です。

と、その前に、お手洗いに行ったんですが、そこで困ったことがありました。

「み、水が止まらん・・・」

ウォシュレットが、止まらなくなったΣ( ̄▽ ̄;)

以前、実家でなったことがあるんですが、多分リモコンの電池が切れてたんじゃないのかなあ。
そう思ったんですが、焦れば焦るほど止まらない・・・
次に入る方も並んでらっしゃるし、どうしよう!

で、思いついて、本体の電源抜きました( ̄人 ̄)

出てきて、後ろの方に「ウォシュレット止まりません」と伝え、お世話役の方にも伝えたんですが、いやあ焦った(^-^;)

そうこうしてる間に、座る場所がなくなり、なんと、一番前の一番にお焼香する場所に座ることになってしまいました。
総代の方の後だったんですが、私なんぞお寺さんに行ってる人から見たら若手の若手、最年少とは言いませんがかなり若手なのでここでも焦った(笑)

法要が全部終わり、粗供養をいただいてお寺さんを出たのが3時半頃でした。
それから買い物して実家に行ったらもう4時とっくに過ぎてた。
朝のうちに行ってご飯の準備しておいてよかったよ。

で、ですね、帰って急いでとーちゃんの明日のご飯やら今夜のご飯作って、食べる時にテレビつけてびっくり!

なんと、お寺さんから1キロも離れてないところ(調べてみた)で大規模な火災があったとか。
しかも、私が帰るのと入れ違いぐらいの時間からの火事だったとか。
もうこれ以上燃えるものがないぐらい全焼したらしく、犠牲者もなかったようで、とりあえず落ちついた、でいいのかな?
火事は怖い・・・

気を取り直し、写真1枚目は境内にある観音様や水琴窟です。
歴史もあるし、こういうのもあるからか、今日も法要の間に観光客らしき方がちらほらいらっしゃいました。

20171025a

2枚目は境内から見たら天文科学館です。
本当に裏なのよね。

20171025b

3枚目は逆に先週天文科学館から撮ったお寺さんです。
こういう位置関係になります。

20171025c

いかなごの神のお導き

いかなごの季節もいよいよ終盤、話によると、この水曜日あたりでもう漁が終わるかも、とのこと。

さらに水曜日は時化の可能性があり、実質今日がラストデイかも。
さらにさらに、今日は雨なので量が少ないかも、とも・・・

父親に電話し、

「こういうことなので、ひょっとしたら今日は手に入らないかも、買えたとしても1キロぐらいかも知れん、その時は覚悟するように」

と、言っておきました。

そうは言っても、買えるならちょっとでも買っておきたい、それで少し早く○アイへ。

店に着いたのは9時半頃だったんですが、お天気も良くないし、炊く人はもう炊いてしまったのか、もしくは諦めたのか、はたまた早過ぎたのか誰も並んでない。

一度店内に入って店員さんに聞いたら、入荷はするが量も時間も分からず、個数の制限も来てみないと分からない、といつものようなこと。
確認するだけしたのでもう一度店の外のいかなご並び場所に並ぶ。
一番乗り(笑)

しばらくしたら、知らない女性が一人来て、2人で並んで待ちながら色々話をしてました。
その時に、私はもう5キロ欲しいが買えるかどうかと言ったら、自分は1キロしか必要ないので制限があったら自分の分を分けてくれると・・・
ありがたいことです。

さらに待ってたら3番目に小柄な女性が来て、その次、4番目に来たおじさんが、土曜日に一緒に並び、昨日は「もう終わったよ」と駐車場で教えてくれたあのおじさんでした。

おじさんとは「御縁があるなあ」と思ったんですが、会釈だけして、気になる3番目の女性に、

「お会いしたことがあると思うんですが・・・」

と、話しかけてみた。

あちらも、

「私もそう思って・・・私、○○です」

と、名乗られたのを聞いて、

「あ、○○さん!写真屋さんの!」

と、思い出しました。

うちの近くに以前写真屋さんがあり、ずいぶんとお世話になってたんですよ。
妹とお金出し合って買った最初のカメラもそこで買ったし、ととろさんと一緒に買ったデジカメもそこで買いました。
カメラの修理もお願いしたし、証明写真も撮ってもらったことあるし、フィルムの時代はそこで現像をお願いしてました。

気づいたらお店がなくなってたので、どうされてるかなと思ったことが何回もあるんですよね。

それで、

「あ、○○さん!写真屋さんの!私、○○です」

と名乗ったら、その女性が「あ!」と思い出すのと同時に、4番目のあのおじさんが、

「え、○○さん?」

とびっくりされたみたいなので、うちのお客さんかな?と思ってたら、

「僕○○です!」
「え、○○さん!」

と、今度は私が超びっくり。

この時の会話なんですが、例えば相手が宇都宮隆さんだとしたら、

「僕宇都宮です!」
「え、隆さん!」

だったと思いねえ(笑)

つまり、下の名前も知ってるぐらいの方だったんです、はっきりきっぱり言うと親戚です( ̄▽ ̄)

親戚と言っても血がつながってなくて、うちのいとこのおじさん、にあたるのかな?
うちから歩いても行けるところに住んでらっしゃるのは知ってるし、年賀状もやり取りしてますが、冠婚葬祭ぐらいでしか会ったことないのですっかり顔忘れてた(笑)

「いや、そうある名前とちゃうからと思ったらやっぱり」

って言われたんだが、言われるまで全く気付かず2日話してたんや私(笑)

そこからいかなごが来るまでの間、あっちの方と話こっちの方と話してたらすっかり時間つぶせてしまった(笑)

そしていかなごが到着したんですが、人数見て、

「お一人2キロで、欲しい方はまた後ろに並んでいただいたら」

てなことになった。

私はトップだったのでまず2キロもらったんですが、その後、2番目に並んでた女性やその親戚の方が自分の番で一緒に取ってくれたりして6キロ買えてしまったー(笑)

みなさんにお礼を言って帰ってきたんですが、なんちゅーか、今回のいかなご、全部が奇跡のようになって予定数買えてしまったー!(笑)

いつもだったらまだこれより数キロから10キロぐらいは買うので、例年通りとはいってないんですが、親父殿のご要望はクリア。
ほんま、奇跡です(笑)

ただ、予定と違ったのは、いかなごはなんとかなったんですが、山椒がなかった。
昨日、私が買った後でもう入荷してなかったようで、後は全部しょうがになりました。

しかしなあ、ほんま、いかなごの神様が微笑んでくれた、としか思えない3日間でした。
なんだろうなあ、これって(笑)

えべっさん

今日から初えびすです。

9日宵えびす、10日本えびす、11日残りえびす、いつ行ってもいいんですが、今回は初えびすに行くことにしました。

毎年、ととろさんと一緒に行ってたんですが、今年はまだ人混みはやめておくということで、一人でえべっさんに。
今までにも一人で行ったことは何回もあるし、のんびり行ってきます。

最初にお手水で手を清め、お参りの列に並びます。
着いたのが10時半になってなかったと思うんですが、えらいこと人がいる。
どうしてかとよく考えたら、今日は休日だったんですね。

お参りして、その後で「ご縁受け」という行事をするのが楽しみ。

ここのえべっさんでは、サークル付きのベビーベッドみたいな中に砂が入ってて、竹の棒でその中の5円を探しだすそういう行事があるんです。

いっぱい並んでるし、なかなか見つからないので結構待たないといけませんが、なんとか棒を確保して5円を3人分、3個いただいて帰りました。
帰って金色のリボンつけて、また1年よろしくお願いいたします。

ファイル 2891-1.jpg

ご縁を受けたら次にえべっさんの縁起升を買います。
小さいのから毎年大きくしていってます。
今年買ったのは五号升なんですが、これは2種類あって昨年は金色の俵のを買ったので今年はえびす大黒のです。

ファイル 2891-2.jpg

残りは1升のが2種類、それから2升のかな、それで全部です。
あと3年で全部揃う♪

升を買ったらふくびき券をくれるんですが、いつものように5等が当たった、と言うかはずれた?(笑)
これもまたいつものように、縁起の良い入浴剤をもらって帰りました。

ファイル 2891-3.jpg

はあ、えべっさんに行けた~うれしかった~
なんだかんだ言っても、クリスマスもお正月もえべっさんもみんなでけた♪
幸せだ~♪

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

張り子 えびす大黒ぞろえ 小【送料無料】
価格:5940円(税込、送料無料) (2017/1/9時点)

 

お盆は過酷!

今日はお寺さんがお盆のお参りに来てくれる日でした。

「お盆のお参りにしちゃ早くないかい?」

と、思われることでしょう。

ええ、私もそう思います( ̄▽ ̄)
でもうちのお寺さんは檀家さんが多く、この時期になるとヘルプのお坊さん(って言い方も変か)がお経をあげに来てくれるのでした。

うちも毎年来てくださる方が決まってて、お寺の法要の時などに一緒にお経をあげたり色々されてますが、同じ宗派のよそのお寺のお坊さんです。

「2日の午後にうかがいます」

というハガキが来て、毎年のことなので準備をして待ってるんですが、何時に来るか分からないのはちと困る(笑)

大体2時から3時の間が多いんですが、たまに早かったり遅かったりするので、お昼には全部準備して待つようにしてます。
今年は3時10分前ぐらいに来られて3時過ぎに帰られました。

お経の後、本当に少しだけ話をしたんですが、その時に、

「1日で何軒ぐらい回られるんですか?」

と聞くと、

「30軒ぐらいです、朝8時ぐらいから回ってます」

だそうです。

お昼も、奥さんが作ってくれたものを簡単に車で食べられるだけだそうで、本当にお忙しそう。
朝から晩まで走り回ってるんだろうなあ。
師走って今の時期が本当かも(笑)

父親と計算してたんですが、

「1軒で10分から15分ぐらいとして30軒だとお経だけで5時間やでΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくり。

檀家がすぐ近くに集まってるわけじゃないから、移動時間も入れたら本当に朝から晩までずっとなんだろうなあ。

うちのお寺の代理だけじゃなく、自分のお寺の檀家さんのところも回ってるだろうけど、お盆まで10日ほどこんな日が続くとして300軒ぐらいか、本当に大変だ(^-^;)

最終日まで事故やケガや病気がないようにがんばってください。

って、今日これ書いたらまるでオリンピックみたいやな(笑)

そして、お寺さんが帰った後でほっとして片付けてから気がついた・・・

「あー!せっかくきれいにお膳してたのに写真撮るの忘れたー!!!!!Σ( ̄▽ ̄;) 」

うう、今年は結構力入れて作ってたのに・・・

ええもん、本番のお盆にはちゃんと写真撮るもん!