」カテゴリーアーカイブ

鍋の日麺の日

昨日のお昼に鍋の予定だったんですが、いきなり天ぷらをやったせいでずれこみました。

ということで、今日のお昼は鍋です。
食材の大部分は実家に置いてあるもので、野菜や肉を持って帰ってお昼にぐつぐつ。

いつもはお鍋とご飯を食べるととろさんですが、今日は乾麺を入れることになっていたのでご飯はなし。
食べ終わった後に乾麺を入れてラーメンを食べて満足です。

この乾麺、ちょっともう賞味期限が切れてます。
前のお鍋の季節の後半に買って、暑くなってお鍋をやらなくなって忘れられてました。
まあ乾物だし、この間一人で一つ食べてみてなんともなかったので食べますよ。

「この麺しっかりしておいしい」

との感想もありますので、もうちょっと残ってるのも近々お鍋をして食べきろう。

というか、明日もお鍋にしたろかなー(笑)

二日目は丼

昨日、カニカマの日付が切れていることからいきなり天ぷらになったんですが、天ぷらが残っているというか、いつもたくさん作って二日目、もっと多かったら三日目まで食べるのはお約束です。

今回は少なめに作ったので三日目はないと思いますが、さて、どうして食べましょうか。

「天ぷらそのまま食べるか天丼か、それともうどん買ってきて天ぷらうどんか」

と聞いたところ、

「天丼!」

とほぼ即答が返ってきました。

「天丼はつゆだけかけるか、それとも卵とじにするか」

と聞いたところ、

「卵とじ!」

とほぼ即答が返ってきました。

うちはずっと天ぷらを丼にするというと卵とじなんです。
家でずっとそうだったので、天丼ってそういうものだと思っていたので、そこそこ大人になってからそうじゃないと知ってびっくりしたなあ。
なんでうちは卵とじにしてたんだろう。
まあ、おいしいからいいですが。

今朝、忘れ物があったので実家まで二人で散歩がてら歩いていきました。
途中で買い物できるお店が二つほどあるので、念の為もう一度うどんも買えると言ったのですが、

「天丼!」

の意志は固く、帰ってお昼は天丼です。

「おいしいなあ、天丼はおいしいなあ」

そう言って満足して、私が食べ終わるのを待ってから、お目々きらきらしておかわりまで要求されましたとも。
おかげで天ぷらは食べ終わりました。

カニカマから思いもかけない天丼までの一連の流れ、今回にて打ち止めです。

喜ぶから、またいきなりちょろっと揚げて天丼してあげてもいいかな。

カニカマから天ぷら

「しまった、カニカマの期限切れてる」

昨日気がついてしまいました。

キャベツとカニカマのサラダを作ってたんですが、他のメニューにしてる間にうっかり日付が過ぎてたんです。

まあ、多少過ぎても大丈夫と思うけど、できたらサラダではなく火を通して食べたい。

何にしようかと思って考えて、

「天ぷらするか」

となりました。

いつもは揚げ物の時はととろさんが実家に来て一緒に食べるんですが、今日は突発的に決めたし、ととろさんが仕事の関係とかでちょっと来られない。
それで冷めるのを覚悟の上で揚げて、お仏壇にあげて、それから私だけ食べて持って帰りました。

サツマイモ、タマネギ、ゴボウ、エリンギ、鶏肉と本日の主役カニカマの6種類です。
いつもよりは少なかったけど、それでもうちはどうしても多くなるんですよねえ。

持って帰ってきてととろさんが食べて結構減りましたが明日の分もあります。

思わぬところから天ぷらになってしまったー
まあ、昨日お知り合いのかき揚げうどん見てから食べたかったからいいか(笑)

一品定食

今夜のおかずは「カツオのたたき」です。

昨日、スーパーの売り出しに行って買いました。
こういうの冷凍のをそのままみたいに売ってるから、翌日の方がいいぐらいの方があるんですよね。

「カツオのたたきと何しよかなあ」

と言ったらととろさんが、

「カツオだけでもいいのよ」

と言うんですが、あまりにもそれはさびしくないか。

「せめて小鉢とか汁物とか何かほしいでしょ」

と言ったら、

「一品定食で」

って言うけど、その一品ってメインのおかずが一品なんじゃないか?

そう言ったら、

「ご飯とおかず一つだけかと思った」

って言うけど、どうなんだろう。

「カツオのたたき一品だけって、それもうつまみとちゃう?」

と言ったんですが、私はお酒を飲めないのでよく分からない。

でも町の定食屋さんでもご飯とおかず一つだけってのはないと思うんだがなあ。

ってことで、なんか適当にちょろっと作ってカツオと一緒に食べることにしました。
まあ、そういう日もあるさ。

缶詰だと固まらないのか

寒いし何か汁物をと考えて、

「魚の団子汁にしよう」

と思いつきました。

うちでメジャーなのはイワシです。
イワシの身をすり鉢でするかフードプロセッサーですり身にしてしょうが汁、醤油なんかを入れて味付けして、卵を入れてまとめて団子にするんです。
ごぼうのささがきでやるととってもおいしい。

いつもはそうなんですが、

「缶詰のイワシとサバでやろう」

手抜きでさっとできるとやってみたんですが、

「なんで団子が固まらないんだ」

最初に2つほど入れたら散ってしまった。

「卵が足りなかったのかな」

最近の卵は小さいし、缶詰だと量がよく分からない。
今まではL玉買ってたけど最近はあまりないんですよね、そういう卵、ミクスが多い。

それで卵を足したけどやっぱりだめ。

「仕方ない片栗粉足すか」

足してみたけどやっぱり散る。

「もうちょっとか」

と足したけどやっぱりだめ。

多少は固まったところできたけど、ほぼ散ってしまった。

「団子汁じゃなくてすりながしになってしまった」

お昼にちょっと飲んだけど、味はおいしいです。
ただ、団子じゃない。
そして片栗粉でとろみがついてるのでさらにおいしい。

おいしいけど団子汁ではない、なんで固まらなかったんだろう。

よくよく考えたら魚でやる時は生だけど、これって一度加熱してあるからかなと心当たりができました。

冬には魚の団子汁がおいしいから今度は生の魚でやろう。
リベンジじゃ!
すりながしもおいしいけどな!

サニーサイドアップとターンオーバー

今夜のおかずは目玉焼きと焼売でした。
妙な取り合わせですが、とにかくそうでした。

「目玉焼き、あなたはターンオーバーよね」

と言ったら、なんだそれという顔をしたくまがいたもので、

「両面焼きをターンオーバーって呼ぶんよ、ひっくり返すから」

と言ったら、

「そんな呼び方なのか」

とえらく感心しているもので、

「ちなみに片面焼きはサニーサイドアップな」

と言ったら、

「そんなむずかしい言葉覚えられないΣ( ̄▽ ̄;) 」

と言われました。

「お日様が上やからサニーサイドがアップやん」

と言ったら納得してたようですが、

「おまえは横文字が覚えられない年寄りか」

と思いました。

私はやっぱりサニーサイドでやや硬めの目玉焼きが好きですが、ととろさんはしっかい焼いたのが好きなのです。

「片面焼きの目玉焼きはなんて言うか知ってる?」

と聞いたら、

「今言ってたでしょ、サニーサイドアップ」

と言うので、

「じゃあ両面は?」

と聞いたら、

「ターンオーバー」

と自信を持って言いましたが、次に焼く時に覚えてるかどうかは分からないそうです(笑)

豚汁に合うおかず

豚汁をたっぷり作って大きなお鍋で家に持って帰りました。

「よし、後は合うおかずを考えるだけ」

買い物に行き、できれば魚が食べたいと魚売り場をうろうろ。

ととろさんが魚の骨が苦手なんです。
実際に喉にささって病院送りになってるし、本人の責任だけじゃなく、なんかそういうのが当たる人なのです。
一番驚いたのは某スーパーのパン売り場で買った「フィッシュバーガー」の骨が刺さったこと。

「フィッシュバーガーの骨が刺さった」

と聞いた時は嘘でしょと思ったけど、つらそうだし、時間的にどこかと探して今通ってる耳鼻科に電話したら時間ギリギリまで待つと言ってくれたので、待ってもらって一駅向こうの耳鼻科に駆け込んだら本当に骨が刺さってました。

「フィッシュバーガーでですか」

と先生も驚いていたそうですが、大抵入っていないそういうのにも当たるからなあ。

魚が食べたいと思ってたらカツオのたたきが安かったのでそれにしました。
サンマやサバの塩焼きも食べたかったんですが、骨を考えるとちょっと。

豚汁とあわせて食べたらおいしかったです。
そしてサンマとか食べたかったと言ったらととろさんがこう言った。

「サンマは大丈夫なのに」

いや、サンマも骨多かろう。

「サンマは大丈夫」

って、その自信はどこからくる。

これまでのことを考えたら、サンマとかは何かあっても耳鼻科に駆け込める日にしか買う気にならないです。

明日も豚汁残ってるけど、今度はうどんにつけて食べようと思います。
うどんは骨ないからな。

久しぶりにお好み焼き

昨日は久しぶりにお好み焼きにしました。
ととろさんも実家に来て、ゆっくり晩ご飯を食べてから帰り、今日も残りの生地を持って帰ってお昼もお好み焼きです。

「お好み焼きはおいしいなあ」

ととろさんは家で作るお好み焼きが好きなもので、たまに外のお店に行こうよと言ってもあまり行きたがらないです。

でも確かに家で作るとおいしいんですよね。

うちはフライパンで一枚ずつ焼くもので、一人だと結構大変なんですよ。
それでもホットプレートとかで焼く気にはなれない。
やっぱりその焼き方がおいしいので。

最初にお仏壇にあげる用にミックス(昨日はエビと豚肉)に玉子を乗せた小さいのと一枚と、次は豚オンリーのを焼いてあげて、順番にととろさんがおさがりをいただきました。
どうして二種類かと言いますと、父親はミックスが好きで母が豚オンリーが好きだからです。
伯父さんは分からないので父と同じとしてもらってます。

その後でととろさんにまた何枚か焼き、それから私が自分のを焼いて食べます。

なんでその順番かと言いますと、

「最後にフライパンで熱々のを食べたいから」

です。

お好み焼きはできたら鉄板でじゅうじゅう言いながら食べたいけど家に鉄板ないですからね。
もちろん今日のお昼もその順番です。

ととろさんはちょっと冷めたぐらいが好き、熱々は逆に食べられないもので、お仏壇のおさがりをちょうどいいと食べてくれます。

こんな風に結構食べるのに時間がかかるので、ゆとりのない時にはお好み焼きできないんですよ。
この数ヶ月はずっと万博で手の込んだ料理はできなかったので、これからはそういうのもちょっとずつやっていこうかな。

久しぶりにパンのへた

今日は朝から脳外科に採血に行ってきました。
来週が診察なんですが、その前に採血だけ行ってくださいとのことです。

そして久しぶりに行ってみたら、また進化してて自動化が進んでてびっくりです。
採血も会計も早かった。

病院まで行ったので、そこからもうちょっと離れたお安いスーパーに買い出しにも行きました。
病院に行く時に寄ることがあるお店ですが、わざわざは今はあまり行かないかな。

買い出しするものを買ってパン売り場を通りがかったら、

「あ、パンのへた!」

薄切りにして袋いっぱいに詰めたパンのへたと私は言いますが、一般的には「耳」って言うのかな、それがあった、しかもたくさん。

そして気がついたのが、

「91円のと98円のがある」

どちらも税別なんですがどう違うんだろう。

見てみたら「全粒粉」とか「プレミアム」とかで何種類かあり、一番普通のパンが91円でした。

「どう違うんだろう」

と思って両方買って帰り、お昼に高い98円の方を食べたんですが、多分食べ比べても味の違いは分からない気がする(笑)

本当はお気に入りのパン屋さんのへたが食べたいんですが、本店でしか売ってないのと、朝早くからたくさんの人が行っててすぐ売り切れるらしく、8時頃とかにいかないとなくなってるかもとの話なので、とても行く気になれません。

でもひさしぶりのへたを食べられてちょっとうれしい。
子どもの頃からパンのへた好きなんですよ。
万博ロスをパンのへたでちょこっとうめてます(笑)

初鍋暑い

今日のお昼は、

「鍋」

にしました。

鍋と言っても戦国じゃないですからね?

冗談はさておき、

「おじや食べたいなあ」

と少し前に思って食べたんですが、またおじやが食べたくなったもので、

「お鍋してあとでおじやすればええやんか」

と思いつき、ととろさんに、

「暑いけどお鍋していい?」

と聞いたらいいと言うのでお鍋となりました。

といっても、今はくつくつ炊きながら食べるのではなく、お鍋で炊いて、それを持ってきてつつくという形です。
だってまだまだ暑いし、万博の影響だけじゃないけど食卓の上散らかってるし、やっぱり何より暑いし。

白菜、小松菜、もやし、しめじ、豆腐、鶏肉、豚肉をいりこで出汁を取って薄口醤油で味をつけてくつくつ煮て、

「さあ召し上がれ」

おいしかったです。

おいしかったけど、やっぱりまだ暑い。

そして食べたあとのお汁で夜におじやするんだ。
楽しみ楽しみ。