万博」カテゴリーアーカイブ

ブルーインパルス素晴らしかった

昨日は万博にほぼブルーインパルス目当てで行ってきました。

もちろん時間まではパビリオンを見たりもしましたが、2時過ぎに移動して待機。
ものすごくいいお天気で暑かったですが、それにプラスしてどれほどの人数があ詰まってるのというぐらいの人の数にも圧倒されました。

ほぼ予告時刻の午後3時、南の空に現われたブルーインパルス、もうね、

「感動!」

その一言ですよ。

初めて見たんですが、たくさんの人の中の誰かが、

「冥土の土産になった」

というまだまだ若い声が聞こえて笑ったんですが、そういう気持ち分かるという感じです。

あまりに頭上まっすぐすぎて、見るのがしんどいぐらい。
スマホのカメラもどこが映ってるか分からないぐらい。

それでも感動しました。
空に大きく描かれた真っ白な線たち。

多分、100歳ぐらいになった時、

「大阪の万博でブルーインパルスを見て」

と何回も繰り返すんじゃないかと思うぐらいの印象でした。

万博にはこれからもまだ何回も行くし、もしかしたらブルーインパルスも見に行くかも知れないけど、その両方が一緒にというのは今回だけ。
本当に一生の宝物になりました。

万博六回目はブルーインパルスと共に

ということで、また万博に来ています。

六回目になりますが、今回はパビリオンよりも目的のものがあります。

「ブルーインパルス」

開会の日に天候不順で飛べなくて残念だったけど、

「12日と13日に飛ぼうかな」

という話が出てすぐに、

「13日の入場予約ゲットだぜ!」

と予約しておきました。

まだその日とはっきり決まったわけではなかったんですが、もしも予定が変わったら取り直せばいいぐらいの気持ちで速攻予約さ。

昨日の12日は見事に大阪の空を飛んでくれたブルーインパルス、今日もきっと同じように素晴らしい勇姿を見せてくれると信じて行ってきます!

今日も暑そうだから熱中症には気をつけて。
元気に家に帰るまでが万博だ!

イタリア館とととろドクターストップ

こういうタイトルを書くと、すわ、

「なんかあったのか!」

と思われるかも知れませんが、何もありませんと先に書いておきます(笑)

昨日は朝からイタリア館に並びました。

「やっぱりでっかいの一発はぶち込みたい」

予約なしにあっちこっちあまり長く並ばなくてもいいパビリオンを攻めて行ってたんですが、そういうのもほしいですよね。

「今日はイタリア館一館だけのつもりで」

と、覚悟を決めて並びました。

4時間。

日曜日にこの時間は結構短かったらしい。
でも最初にどのぐらいか聞いたら「2時間以上」と言われたので、3時間以内には入れるかなと期待してたものの、実際はその時間でした。

早めに入場できたので11時より前から並んで、入ったのは3時ちょっと前でほぼ完全に4時間。

大屋根リングの下に並んでたもので、日差しは全く気になりませんでした。
暑さはそれなりにあるものの、普通の暑さ。
水分補給しながらだと、それほど気にならなかったかな。

途中、ちょっとトイレに行ったりはしましたが、携帯用の椅子を持って行って移動しながら並んでたら、思ったより早く時間が過ぎた気がします。

内容については、そりゃもう素晴らしかったです!
あんなすごいもんが日本で見られるなんて、4時間並んでも見る価値ありでした。

それに、ちょっとした「え、そういう仕組み!」みたいな演出もあって、センスもいい。

アトラスやキリストもいいけど、私はやっぱり、

「伊東マンショ」

が、もううれしくれうれしくて。

「お目にかかれました!」

という感じです。

見てたら若いカップルが来て、女の子が、

「これ誰?」

と聞いたら男の子が、

「誰やったかなあ」

と、二人共分からない感じ。

説明が日本語じゃなかったんです。
全部イタリア語だけ。
これもなんかイタリアらしくてよかったかも(笑)

マンショの名前もイタリア語で書いてて分からないんじゃないかと思ったもので、おばちゃん、つい老婆心で、

「伊東マンショですよ」

と、教えてあげたんですが、なんか分かったのか分かってないのかという感じ。

というか、男の子の方はそれで聞き覚えがある顔になったんですが、なんというか、うん、お邪魔だったね(笑)

でもその後それで思い出したのか、女の子のどんな人かの質問に、

「なんか昔ヨーロッパに行った人、あの頃なんかキリスト教のなんかで使節を送ったりしたやろ、それで行った人の一人や」

と説明したら、女の子も、

「ふうん、そんな人がおったんや」

みたいに答えてて、二人の中では完結してたので、いいんじゃないかな、うん。

イタリア館を見て、その後もう一つ見たいのがあって、西ゲートの向こうのすんごい遠いエリアに初めて行きました。

そこに二週間限定の「1000万人突破記念スタンプ」があるのと、7月7日まで公開の隕石があったんです。
それでそこにえっちらおっちら行って、スタンプ押して、並んで石を見て、もう一度戻ってラトビア館に行って、リトアニアの日だったのでハーブティーをいただいて帰ってきました。

6時過ぎのバスに乗って少し早めに帰ったんですが、やっぱりそんだけの時間並ぶのは疲れました。

さっとシャワー浴びて寝たら、それでも朝はすっきり目が覚めて気持ちよかったです。
足はやっぱり痛いけど、最初の頃に比べたらましになってきたのかなあ。
無理はできないけど。

起きてご飯食べて洗濯して、色々と用事をしてたらとろろさんが目を覚ましました。
昨日は疲れただろうと寝かせておいたんです。

そして起きてきた言ったのが、

「ひよこさんは昨日疲れてるからととろドクターストップで今日は寝てないといけない」

って、いや、私、あなたより元気ですが?(笑)

荷物も持ってくれてるし、疲れてるだろうと思ってたのに、疲れた顔したクマにそう言われたので笑いました(笑)

まあ、元気にしてますが、暑い中を遊んできて疲れたのは疲れたので、今日は家でゆっくりしております。

通期パスがペイできた

今回で万博5回目になります。

「平日に5回行けばちょうど通期パスの元が取れる」

と言ってたんですが、前回は日曜日に行き、今回も日曜日なので元を取れるをぐぐっと上回ることになります。

この後もまだ行く予定なので、本当に通期パス買ってよかったと思います。

「まさか、こんなに詰めて行くと思わなかった」

と言ってるクマさんがおりますが、行き始めるまでにこのクマさんがぐずぐず言わなかったら、もう10回は行ってるかも知れない(笑)

でも最初の頃はまだ花粉も飛んでたし、黄砂も飛んでたし、ととろさんも仕事があったしでまあしょうがないかな。

ってことで、今、また会場にいるはずです。

今日も一日楽しんできま~す。
また予約一つもないけどね(笑)

今日はお昼から万博へ

今日は朝のうちは他のところへ行き、午後から入場の予約をしています。
12時に東ゲートから。
朝のうちに行くところからは地下鉄の方が便利なのです。

お昼から行くのは初めてなんですが、もちろんもう予約が必要なパビリオンなんて無理だろうと思ってはいます。
だけど、お昼から行った時にはどんな感じなのかも見ておきたい。
こういうのも通期パスを買ったからできることですよね。

ということで、行ってまいります!

今日の朝行ったところのことと合わせて、また後日、どういう感じだったかちょこっと書きたいと思っています。

万博3回目

行ってきました。

今回はこれまでの2回より1時間早い10時に西ゲートから。

「早いと混むからちょっと早めに出ないと」

と言って早めに行ったんですが、やっぱり混んでました。

結構スムーズに進んだものの、入場できたのは10時かっきりぐらい。

今回も抽選はずれたので予約なし、それでも色々と楽しく回れました。

帰りもこれまでより遅く帰ってきたらもう日付が変わるぐらいの時間。

「明日は仕事休みなさい」

とか言うてるクマがおりますが、さすがにそれはね(笑)

まあ、できるだけがんばりますとも。

2回目の万博に行ってきました

通期パスを買ってしまったので、タイトルはずっとこのまま回数だけ入れようっと(笑)

先週行って1週間後の今日ですが、二度目に行ってしまいました、万博。

前回はバスで西ゲートから行ったんですが、

「今度は東ゲートから行こう、どちらも行ってみたい」

と思ってそちらを選んだら、

「これは一体どういう状況だ?」

と、兵長みたいに振り向いて言いたくなるほどの人人人人人人人でした。

夢洲の駅に着いた途端に本当に何がどうなってるのと言いたくなるほどのたくさんの人!
先週の西ゲートに向かうバスから見たあの群衆、夢じゃなかったのねと思いました。

それでも思ったよりはスムーズに中に入れましたが、今回も何も予約なしで来ているもので、

「とにかくあまり待たずに入れるパビリオンから攻めよう、それとスタンプ」

というかんじで歩いていって、目についたペルー館から入りました。

マチュピチュという文字に引き寄せられた感じです。

そんな感じであまり待つことのないパビリオンにいくつか入り、それから「コモンA」という、色んな国が入っているパビリオンに入ったんですが、ここも本当に面白かったです。
あまり行くことがない国、オリンピックか何かでないと名前を聞かない国、そんな国のブースを順番に多分全部回ったと思います。
そこにあるスタンプも全部押して、スタンプ帳も充実しました。

お昼はアメリカ館のレストランに入ってハンバーガーを食べながらちょうど始まったショーを見て、食べ終わってから出て休憩して、またそのショーを見てというのがとてもいい感じでした。

そして、二回目のバルト館へ。
今回はアルトゥルさんがいるのが分かっていたので、その時間を狙ってお会いすることが出来ました!

ものすごく背が高くてニコニコしてかわいらしい方でした。
一緒に写真撮ってもらい、持っていった本とスタンプ帳にサインももらって大満足です。
でもこれからも行ったらアルトゥルさんがいてもいなくてもバルト館に行くと思います。
小さいけどすごく落ち着くパビリオンなんです。

前に140匹いたミャクミャク様たちは引退し、今は選ばれし3匹がみなさんをお出迎えしていますよ。
みなさん、行ったらぜひ会ってきてください。

バルト館を出た後もいくつか見て回ったんですが、今回はもう5時ぐらいになったら帰ろうと決めていて、早めにバス乗り場に行きました。

前回はバスで三宮まで帰ったんですが、何しろバス停が遠いんです。
なので一番近いバス停から乗って桜島まで行き、そこから電車に乗っての帰宅です。
これが一番楽じゃないかなあ。
三宮までじっと座って帰れたら楽かも知れないけど、バス停があまりに遠いのと、本数が少ないのは本当に考えものです。

次は一体どこに行こうかなあ。
抽選に申し込んでるのはあるけど、当たるかどうか分からないし、まだまだ行くつもりなのでゆっくり行きます。

万博に行ってきた

できるだけ早く行きたいと言ってたのに、始まってからもう一ヶ月以上経ってしまいました。

色々と予定があったりもしたんですが、後半はととろさんがちょっと仕事がと言うので、

「今月中に行けそうになったら、一回一人で行って様子見てくる」

と言ってたら、火曜日の夜に、

「仕事終わったから行くなら木曜日に行こう」

と、いきなりそんなことをΣ( ̄▽ ̄;)

そんなに私が一人で行くのがいやなんかい(笑)

ほとんど突発的に行くことになったので、チケット買うところから大変でした。

それでもなんとか今日の11時から入場のを買えたので、もちろん入場時間以外の予約は全くなし。

「とりあえず様子だけ見るようにして行ってこよう、最悪、大屋根リングだけぐるっと回ればいいか」

ぐらいの感じで行ってきました。

とりあず、なんやかんやあって到着したのは11時ちょっと前、西ゲートはガラガラだったので、あれだったらもうちょっと早くに着いても入れたんじゃないだろうか。
桜島からバスで会場に行ったんですが、途中見かけた東ゲートはなんかすごい人並んでたけど。

まずはゲート前のミャクミャク様と記念撮影をし、それから、

「スタンプ帳買う」

ということで、物販から。

それから郵便局に行って会場内でしか買えない切手シートを買い、普通の切手を買ってそれに会場限定の消印を押してもらいました。

郵便局、西と東にあってそれぞれ消印が違う。

「なんとも卑怯な商売を、どっちも欲しくなるじゃないですか」

と言ったら郵便局のお姉さんに笑われました。

もちろん、東にも行って左右対称のスタンプゲットです。

大屋根リングに入るまでに、外の「EXPOメッセ「WASSE」」というところに入りました。

一応パビリオンになるんだろうか?
なんかちょっとした見本市みたいなのをやるらしいですが、今はちょうど「桃太郎鉄道」をやっていて、桃太郎と写真を撮ったり、あっちこっちの地方のイベントを見てました。

そうこうしてるうちに時間が経って、

「ここまで大屋根リングにも入らずにいるんだが」

と言ったら、ととろさんが、

「うちの思ってた万博と違う」

と言い出したので、まずは大屋根リングを回ることにしました。

「ここ一周するだけでも万博って気がするよね」

と言ってぐるっと回ってたら、ちょうど噴水のショーが始まった。

上からをそれを見て、半周したところ、東ゲートのところから降りて(この時に郵便局に行った)、

「15時になったらチケットを通期パスにするのに値引きのコードをもらおう」

と、トイレに行ったり、休憩したりしてからコードをゲットしました。

その次は真ん中をずっと西ゲートに戻り、バルト館へ。

目的は「ラトビア館」です。
本当はアルトゥルさんが当番の時だったらもっとよかったんですが、まずは例の山ほど集まったミャクミャク様を見に行きたかったんです。

ちょっとだけ並んで中へ。
中にミャクミャク様関係ないようなイコちゃんやひこにゃん、見たことないキャラとかも混ざってて面白かった。
この子たちは明日までここでお客様をお出迎えしたら、その後はラトビアの子どもたちの施設とかに送られるそうです。
お姉さんにどこ行くのか聞いたらそう教えてくれました。

中に入ったらハーブのいい香りがほんのり癒やされる感じです。
グッズは販売機で売ってました。

その次はオーストラリア館を目指しました。

何がしたかったかと言いますと、

「オーストラリアのハンバーガーが食べたい」

と言ったクマがいたもので、それを食べに行ったんです。

食べた感想はこれも、

「思ってたのと違う」

ですと(笑)

もっとがっつり肉かと思ったら、

「柔らかい肉が煮てあってなんか違う」

らしい(笑)

ずっと歩き回って疲れたので、どうしようかと言ってたんですが、その後、いくつかほとんど並ばずに入れるところをちょこっと見てまわり、

「雨が降る前に帰ろう」

と、早めに帰ったつもりだったんですが、三宮行きのバスに乗ろうと思ったら、めっちゃ並んでる上に台数が1台とかしか来なかったので、乗るまで1時間ぐらい待つことになりました。

「稼ぎ時に神姫バスはあかんなあ」

と言いながら、それでも乗ってしまったら後は三宮まで直行です。

1時間ほどとか言ってたけど、かなり早く40分もかからずに三宮に着いてしまった。
もうちょっとゆっくり座ってられると思ったのに。

と、とりあえず万博初回はこんな感じで終了です。

後何回か行くけど、今度は前もって予約できるのはしておくとか、早く入れる時間予約しておいて、いくつかパビリオンを見てこようと思います。
今日はとにかくできるだけ並ばず様子を見るだけ万博でしたから。

こんにちは万博

明日からいよいよ万博だそうで、テレビでなんやかんややってるのを見ます。
朝は民放でみんな一緒の放送をやっていて、なんか昔の「ゆく年くる年」みたいでしたが、ちらっと見ただけなのでよく分からない。

午後になって、開会式をNHKでやってたので、家事したり用事したり仕事したりくしゃみしたり薬飲んだり(昨日一日外に出たらやっぱり出る出る)しながらチラ見流し見してたんですが、そうしたら今回の万博のテーマソングなのか、コブクロがなんか妙な歌を歌ってました。
あんまりよく見てないので、全部きっちり聞いたら「いい歌だな」と思うかも知れないけど、何しろ店と中を行ったり出たりしながらだったので、サビと思われる部分しかあまりよく聞いてないのでごめんなさい。

その部分ってのは、

「こんにちは(なんとか)こんにちは(なんとか)」

と、繰り返してるんですが、

「こんにちは」

の部分が、なんだか一緒に頭を下げてしまいそうな歌だったんですよ。

なんでこんなにこんにちはこんにちは言ってるのかなと思っていて、急に思い出した。

「そういや三波春夫もこんにちはこんにちは言うてたな、それでか!」

多分ですが「1970年のこんにちは」をリスペクトしてるのかな。

なんだかよく分かりませんが、とりあえず開会式をやってて、なんか日本っぽいラップみたいのとか、歌舞伎の「連獅子」をやっててそのあたりを見て、なかなかいい感じだなと思いました。

万博行きたいですよ。
あの大屋根リングの上をぐるっと歩きたいし、行きたいパビリオンもあるけど、まだチケットも買ってないし(なんかややこしくてめんどくさいので)本当に行けるかどうかは分からないけど、できたら2回か3回行けたらいいなあ。

体力とお金があればだけどな!