」カテゴリーアーカイブ

3ヶ月遅れでダンボール

当地では第三土曜日にダンボールやリサイクルできる缶とか、布とか?の回収があります。
これは市でやってます。

実家の方では市ではなく自治会で第二土曜日に回収をやってます。
自治会に回収の代金が入り、それで旅行の補助とか色々やってました。
それで第二土曜日に実家のダンボールや紙ゴミ、缶や布とか出すようにしてます。

してるんですが、毎月土曜日の朝、実家まで行くのってめんどくさい、しんどい。
昔の商売繁盛の時には毎月出さないとえらいことになる量だったんですが、今は本当にほそぼそとやってるだけであまり量がないもので、数ヶ月に一度まとめて出すようにしてます。
大変やもん、毎月毎月は。

そういうわけで、本当な6月に出す予定してたんですが、ちょうど父親が熱出して入院してすぐだったもので、なんかそういうことする気にならなかった。
翌7月は、父親が新しい病院行くのが重なったり、次の8月も暑くてへばってたり、確かどっちかお天気も良くなくて、出してもだめかもと思ったのもやめた理由だった気がする。

まあ、そんなこんなで、今日はお天気さえよければ絶対に出そうと思ってたのです。
倉庫行くたびにえらいことなっとるな、と気になってたし。

それと、店に販売機に入れるダミー缶の古いのがいっぱいいっぱいあったのです。
販売機のを交換するたびに父親がコレクションしてた、何十年も(笑)

それをちょっと前に片付けたんですよ。
捨ててもいいか聞いたら置いておきたそうだったので、箱に詰めて日付書いて「気が向いたら捨てよう」と言うてたんだが、昨日、もう捨てると言い出した。
どうも販売機が変わって前のダミー缶が出てきたのを見てそういうつもりになったらしい。

詰めたのが8月26日・・・日付と「ダミー缶」と書いて貼ってたのよ・・・

その時に捨てると決めておいてほしかったつい最近やんけ箱詰めしたの( ノ-.-)ノ┫:・’.::・┻┻:・’.::・

せっかく詰めたのを、昨日の「手こしょこしょ事件」の後、現実逃避するのと同時に箱から出して潰してビニールに入れて、と捨てる準備しました。
なんか店の歴史みたいに置いておきたい感じだったので、気が済むまでと思ってたんですが、おかげですっきりしました。
大きいビニール3つ分あったもんな。

で、そういうも絶対捨てたかったのです。
昨日、こしょこしょしやがったやつがいた箱も捨てたかったしな!

いつもは7時ぐらいから行って集積所に運び、帰ってから朝ご飯食べるんですが、今日はなんか早く起きられなかったので7時半ぐらいまでごろごろ寝て、それからごそごそ起き出して8時頃に出しに行きました。

昨日の缶やらダンボールやら、それからうちのも持って行ったし、6月捨てる予定が3ヶ月遅れてるもんで、車で3往復したさ。
朝から大活躍さ!
でもおかげですっきりしました。

何かきっかけがあるとこうして捨てたりできるんですけどね。
まあ、他のはなんかまたきっかけがあり、時間がとれて、精神的にも余裕のある時にします。
すっきり感を自分に刻みつつそう決めました。

修理完了

お風呂の修理が終わりました!
はあ、やれやれ。

一時的に補修してもらってたので、そう急がないから涼しくなってからでもいいですよ、とか言ってたんですが今日来てもらえることになりました。
そういうわけで、親父殿のお昼ご飯は置いておいて今日は家で待機。
約束通り10時過ぎに来てくれました。

どのぐらい時間かかるのかなと思ったら、予想より早く2時間半ぐらいで終わりました。
途中、どんな具合になってるか見せてもらって写真も撮って、経過も教えてくれて結構丁寧にやってくれたと思います。

まだコーキングしたところがあるから乾燥かけておいてくださいと言われてかけてますが、夜には使えるらしい。
よかったよかった。

ほっとしたな~
直ったってことだけではなく、一つ用事が終わるというのはほっとします。

お盆休みが終わった途端(休みなんぞほぼなかったんだが)にまた色々動き始め、今週もいくつか用事が入ってますがまた来週も忙しくなりそうです。

今日はもうちょっとゆっくりしてから実家に行こう。
晩ご飯はもうなんか買ってくるんだ、うん。
何もしてないけど待機してるだけで疲れます、こういうの。
まあ、その間テレビとか見てただけですけどね(笑)

フラゲの別冊マガジンと修理の下見

昨日、1時間ほどたらい回しにされたお風呂の修理依頼の電話ですが、午後になって業者さんから電話がかかってきて、今日の2時から見に来てくれることになりました。

それで今朝はお風呂をもう一度掃除したり(あまりにきちゃないとね)シャンプーとかをどけたり色々してました。
ついでに洗面所とか廊下とかも掃除したり、結構朝からハッスルハッスル!

そうそう、掃除機かけてたら「ぶうぉ~ん」と音がして吸わない、本体熱くなる。
そんなにゴミの袋いっぱいになるような掃除したかなあ、あんまりしてないのに(おい)とか思って袋交換したら、先日クマの毛刈りした時の髪の毛がたんまりつまっててびびった(笑)

朝からハッスルしながら時間を待ち、10時になるのを待つように近くのホットステーションへ行きました。

何を買いにって?
「別冊少年マガジン」だよ!
いつもの発売日の9日が日曜日で2日早くなってる上に関西はさらにもう1日早いから今日なんだよ!

買ってきて、手を洗って身を清めて読みました、最新話・・・
泣くわー!
めっちゃ泣くわー!

そういうことしながら時間を過ごし、午後になって修理の人が来てくれました。

結果的に言うと、今日一日では直らなかった。
なんか外の土台?の鉄骨?がもうさびてしまってて、その補強やらなんやらせんといかんので、今日だけではあかんかったのです。

正直、ひょっとしたら全体的にリフォームしないといけないか、そうしたら100万とかかかるんでないか、とビクビクしてたんですが、数万円で済むだろうとのことでほっとしました。
数万円でも痛いんだが、数十万円覚悟してたからねえ(笑)

養生テープとコーキングで水が入らないように応急手当してもらったので、お盆も来ることだしもうちょっとしてから改めて、となりました。

やれやれ、ほっとした。
ほっとしたのでまたマガジン読んだりゲームしたり本読んだり転げ回ったり色々したいと思います。

風が止まった

先日ひっくり返して壊れた扇風機、直りました。

今朝、扇風機の後ろの部分のネジを外し、日々が入った部品をくっつけてビニールテープで巻いたら直ったー
簡単だったな。

この2日ほど、

「扇風機が止まらない」

というクマがおったので、止めてやったぜい。

後ろの部分をはずしたら中にホコリがいっぱりでびっくりしました。
そこも掃除できたのでダブルで満足だ。

羽はセロハンテープで貼ってある、部品は赤いビニールテープで貼ってある。
でもまだまだ現役です。

止まらぬ風

昨日の夜、やらかしてしまいました。

寝る前に色々寝るように片付けたり、テレビを和室の方に向けたり、ふすまを閉めたり、そんなことをします。
そのうちの何をやってた時か分かりませんし、どうやって当たったかも覚えてないんですがやっちまいました。

「あ!」

扇風機が、テレビ台の方に向かって倒れてしまった。
私が当たったんですが、何してたんだっけかなあ、乾いた洗濯物を敷居からハンガーラックに移動しようとした時だったような気もする、なんかそのはずみで当たって倒してしまったのです。

起こしてみたら、なんか細長い、鉛筆の半分ぐらいの長さの部品が落ちてる。
ぱっと見たけど何か分からない。

なんだろうとあっちこっちよくよく見たら分かった。
扇風機の首振りと止めるのを切り替える「ぽっち」、あれがなくなってる。
引っ張ったり押し込んだりしたら首振りしたりしなかったりするようになるあれです。

部品自体は折れたりしてないみたいなんですが、押し込もうとしてもうまく押し込まれない。
抜けただけかなと思ったけど、単に抜けただけ、ではないみたいな。

ガシガシと押し込もうとしたけどうまくいかない。
ととろさんも見てくれたけどうまくいかない。

一度どこぞのネジ釘を外してゆるめたら、なんとかうまくいかんかな?
そんなこと思ったけど今日はなんとなくやる気になれずにそのままにしてます。
めんどくさかったのです(堂々と言うことではない)

うちの扇風機は羽が割れてます。
こちらはいつ頃だったかなあ、一昨年ぐらい?よく覚えてないけどととろさんがひっくり返して羽が割れてしまったのですが、私がそれをテープで貼り付けて使ってます。
風を切る音がちょっと変だが、まあ使えないことはないので買い替えてません。
だって買いに行くのがめんどくさかったから(堂々と言うことではない)

問題なのは、切り替えできないから首振りが止まらないこと。
逆に首が止まったまま壊れてくれたらいいものを、ずっとずっと首を振り続けてる。

ととろ部屋(本名:カオスルーム)にも古い扇風機があり、もう1台和室にタワー式のもあるので急いでどうこうしないと困ることはないんだが、買い換えないといけないかなあ。
はあ、めんどくさい(だから堂々と言うことではないっつーの)

重なる時には重なるもので・・・

ここ数日、お風呂にお湯を張らずにシャワーだけでさっと済ませてました。
水曜日に実家に泊まる前にさっとシャワー浴びてからだから、4日湯船に浸かってなかったということになるな、お風呂につかるのが好きな私にしては珍しいことです。

父親も熱が安定して(まだ7度ある時ある言うてぼやいてたけど)、こちらも色々なことがちょっと一段落したので(まだまだやることあるけど)お湯を張ってみました。
やっぱり湯船にゆっくりつかって疲れを取りたい。

で、入る前に頭や体を洗うわけですが、その時に、

「ん?ここのコーキングがはがれてる?」

お風呂場の鏡とかある方、ユニット式なんだろうな、2枚の板を貼ってる間のコーキングが一部剥がれてるのに目がいきました。
ちょっと前から少し浮いてる気はしてたけど、それが広がってる。

頭を洗う手を止めて触ってみて、

「あれ、なんか壁浮いてる?」

そう気づいてしまった。

押したら、

「ぶわん」

って、こんなやわいか!?

「これは、どういう状況だ?」

今まで「壁」だったですよ、それがなんか浮いてる。
立ち上がってずっと調べてみたら、私の見る限りですが、裏から壁を押してた金具か何かがはずれるか折れるかして押さえられなくなり、それでたわむようになった壁と壁の間のコーキングに隙間ができたようです。

そういや少し前に、

「あれ、バスタブと壁の間の隙間ってもっと少なくなかった?」

って、思ったことあったんよな、洗ってて。

それも壁が少したわんだせいで隙間が開いたみたいに思えます。

急いでととろさんを呼んで説明。
後でととろさんが入った時にも見たようですが、やっぱりぶわんぶわん。

「あれはできるだけ早く直さんとあかんのちゃうんかなあ」

かなりがっかりしょぼんとしてます。
そりゃするな。

どの程度どう直せばいいのか分からない、そんでどのぐらいかかるのか・・・
バスタブ交換とかならまだしも、お風呂場全部直す必要があるとしたら、我が家の蓄えなんぞふっとぶ可能性あるぜよ!

マンションのサービスに見てもらって、それからどう直すとか相談なんだろうなあ。
なんでまた、このややこしい時期に重なるのか。
今朝も朝から役所に電話したり、実家から持って帰った洗濯物畳んだり(今の間にできそうなもの持って帰って洗濯してる)して落ち着いたと言いながら、色々忙しくしてるのに、なんで重なるかなあ。

応急でもいいから手早く処置してもらえんかな、と考えてます。
とりあえず今日はサービスに電話する気力はない。
午後から役所も行かんとあかんし、明日だ、明日。

レフ板じゃないよ

昨日、私もととろさんの夜ふかししました。

私もしたけどととろさんはもっとして、多分朝方近くまで起きてたんじゃないかな。
寝たの知らんけど。

そういうわけで、今日は私の方が一足先に起きて一人でご飯食べたり色々してました。
久しぶりやなあ、あんなにほっといたの。

うちはエアコンが2台あります。
1台はリビングで、稼働すると私に直撃するのでパソの前に座ってる時はできるだけこちらはつけたくない。

もう1台は和室なんですが、寝る時とかにこっちつけてるとととろさんが喉が痛くなるので、寝る時につけっぱにする時は和室のを弱めに入れて寝ます。
もったいない気がするけどね。

今朝、パソのところに座って用事するのにエアコン直撃状態でした。
ちょっとぐらいならいいんだが、あまり長時間だと体調くずす可能性がある。
今の時期、下手に免疫力落ちると怖いのもらっても嫌だし、いつもより余計に直撃受けたくない。

だが、まだ和室で惰眠を貪っておるクマがおるので、そっちもつけたくない。
そして窓をあまり開けたくないもので、そうするとエアコン入れてないと暑くなってきた。

どうしようかと考えたわけですよ。

「なんか直撃を遮るものないかな」

色々考えて、洗濯ができた時に干す用にしてる、前使ってたらパイプハンガーをテレビとの間(エアコンの斜め下ぐらいにある)に置き、上に何か貼るは立てるかしようと思い付きました。

最初はハンガーバスタオルかけてみたんですが、あまり役に立たない。

「板かなんかなかったかな」

ゴソゴソしたら、100均で買った薄い発泡スチロールの板が2枚出てきた。
なんでも買うとくもんやな。

それを最初1枚テープで貼り付けてみたんですが、少しは防げても周囲を回って冷風が来るのか、そこまで効果を感じない。
それで2枚を縦に並べてくっつけ、パイプハンガーの横棒に無理やりくっつけて立ててみた。

「写真撮る時に反射させるのみたいやな」

それをエアコンの吹出口の方に立て掛けたら、ちょっといいかも。
何しろこれからが夏本番、今年もエアコン新しくできるかどうか分からんので、なんか対策しないとと思っていたのでこれで少し様子見る。
そのためにわざわざ仮止めみたいにテープで貼ったんやから。

そうしてパソコン前で作業してたら、しばらくしてクマがのこのこ起きてきた。

そして、

「え、写真でも撮るの?」

やっぱりそう見えるか(笑)

「レフ板?」

って、違うからーそんなええもんちゃうからなー(笑)

軽く説明していいアイデアと思ってもらったみたいだが、クマが起きてきたらもう和室の方のエアコンに変えられるもんね。

そういうわけで、その後は不要となったんですが、せっかく作ったのでまだそのまま置いてあります。
すんごい邪魔、正直(笑)

それと、夜に洗濯した時にその壊れたパイプハンガー(服の重みで折れたのをテープで貼ってある)に仮に吊るして乾燥用にしてたので、それがなくなるとちょっと不便。
どうしようかな~

するりと落ちて、割れた・・・

先日(昨日だと思ってが思い出したら一昨日だったので)、洗い物をしてたら、

「あ!」

翡翠色の浅い鉢が一枚、落ちて割れてしまった!

今、洗い物した後の食器を置くのに、なんて言うのかな、突っ張り棚で色々置けるようになった棚の下段を使っているんですが、その桟の隙間からうまく滑り落ちて流し台の水道のところに真っ逆さまに落下したのです。

薄いお皿とかはその隙間から落ちそうに思って置いてなかったんですが、そこそこ高さがあったので、まさか落ちると思わなかった。
それがするっと、幅を測ったかのように落ちた。

ありえることです。
でもタイミング合わないと、なかなかあんな風にはならないと思う。

実家から持って来て使ってた翡翠色のお鉢、結構気に入ってたのでショックでした。
元々何枚もあったののラスト2枚、ととろさんとお揃いで使ってたのに。

大きく3つぐらいに割れ、それから細かいかけらにも。
集めてケガしないように包んだけど、ショックだ。

洗い物が多い時にはシートを調理台の上に敷いてそこに伏せたりしてたんですが、今度からは少量でもそうしないといけないなと思いました。

「あの棚、ととろさんもおでこ打ちそうになる」

って言うんだが、ととろさんは洗い物することそうそうないし、私のサイズで設置してるからそのへんは却下だ(-。-) ぼそっ

でも少し前から実はちょっと考えてた。
前は下段に水切りシート2枚敷いてたんですが、どうしても手元が暗くなるので今は1枚にして、そこはいつも使うコップとか洗って伏せてあります。
すぐ拭いてしまうのはシートがないところに置いて、洗ってすぐ拭いて片付けてたから問題ないと思ってたんだよなあ。

その二段の棚をガス代の上に移動して、そっちはお鍋とかだけ置いてこちらはもうちょい考えてもいいな、とかも考えてたんですよ。
食洗機でもつけたらそうしようかって。
その前に1枚犠牲が出てしまった。

やっぱり生活するのにもっと色々変えたい!
頭では考えるが、なかなか時間と体力と先立つものと、やろうと動く気力がないのよねえ。
なんとかしないと。

洗濯機が止まる・・・

最近は夜洗濯することが多いです。

昨日も夜洗濯したんですが、今朝もしました。
うちの洗濯機は小さいので少し増えると分けて洗濯しなくてはいけない。
もうちょっと大きかったら1回でできるのに、と思うこともしばしばありますが、まあ仕方ない。

今朝、洗濯機を回してたら、

「ピーピーピーピー」

という音がして、ととろさんがびっくりしてました。

「どうしたん!」

ひよこには心当たりがあった・・・

「脱水の時に偏ったら止まるねん」

例えばジーンズみたいに比較的重い生地のものを洗うと、タオルなんかと分かれて偏ったのか止まることがあります。
ですが、今日は分けてしたので少ない。

少し前にもあったんですよ。
あの時も分けてやるので1回目をお風呂に入りながら回したら、少量なのに止まってしまったことが。

その時もそんなに偏るようなものは入れてなかったと思うんだが、今朝もなかったはず。
う~ん、洗濯機が弱ってきてるんだろうか?
それとも、少量は少量なりに重さが偏ると止まるのか?

今のところ正解は分かってません。
止まってしまってないのでもう一度回せば問題ないけど、いきなり壊れるのだけはやめていただきたい。

それと、脱水の時に止まってるので、もう一度ちょっとすすいでから脱水させるのもめんどくさい。
かといって一からやるのもめんどくさいしね。

思えばととろさんがこっちに来た時に買ったからちょうど14年過ぎて15年目に入ってるのか。
毎日毎日よく働いてくれてます。
がんばれ、うちの洗濯機!

三種の神器

ととろさんが、

「我が家にも三種の神器が必要じゃない?」

と、言いました。

で、

「三種の神器って、スイッチと・・・」
「スイッチと、後2つは?」
「えっと・・・進撃の巨人のブルーレイボックスと」
「ブルーレイレコーダーないのに?」
「あ、だからブルーレイレコーダー」

という会話になりました(笑)

ととろさんが言ってる「三種の神器」とは、世間様とは違うかも知れないですが、我が家ではこうらしい。

・食洗機
・乾燥まで自動でできる洗濯機
・ルンバ

「この3つあったらあなたが楽になるでしょう」

と、うれしいことを言ってくれるのはいいのですが、実際に導入するには色々と問題がある。

一番はやっぱりお高いよね、どれも。
それに値段がどうとかできても、やっぱりどれも問題がある。

一番欲しいのは食洗機なんですが、我が家の場合ビルトインにする工事をしてもらわんとあかん。
実家みたいに据え置き型なら割と気楽に買えるんですが、置き場所がない。
というか、置ける場所に置いたら他の作業が不便になる。

なのでどうせつけるならビルトインにするのがいいのですが、そのためには流しのところの引き出しつぶすか、流し下のスペースを半分つぶさないといけない。
つーことは、まあ色々片付けたり色々しないといけない。
めっちゃめんどくさい。

二番目に欲しいのは洗濯機ですが、これは今の洗濯機ががんばってくれてるうちはあまり買い直したくないんですよね、元気にがんばってるのにかわいそう。
ととろさんは洗濯機より私が楽になる方がって言ってくれてるが、まだこれはなんとかなると思うの、うん。
今の子がだめになったら、次はそういうの考えようと思います。

そしてラストのルンバですが、

「ルンバって床に物がない状態でないとあまり役に立たないらしい」

ので、これも片付けがまず必要(笑)

それに、もしもお掃除ロボット買うならルンバより拭き掃除してくれるブラーバの方が欲しい気がする。
値段的にはこれのどっちかが一番現実的だが、掃除は・・・最悪しなくても大丈夫なんだよ!(あかんぞ)

それとね、食洗機とか実家のネットとか、ほしいからと思って動きかけると誰かが怪我したり病気したり入院したりとなるので、ジンクス的にもちょっと腰がひけてるのです。
今のコロナコロナの中で精神的にストレスも大きいし、いまいち乗り気になれてない。

でも、食洗機はやっぱりほしい。
なんでかと言いますと、実家とマンションの両方で、生活に一番必要な食べることやろうと思ったら、両方で楽できる設備がほしい。
それと、どうしてもととろさんに持って帰ってきて食べてもらうことになるのに、帰って洗い物とか減らしたいからと手抜きがちになる。
ととろさんにもおいしく物を食べてもらいたい、それには調理道具や食器をもうちょい使えたらかなりいいものになると思う。

例えば、豚肉のしょうが焼きが晩ご飯だったとします、その場合、今は焼いたのを持って帰ってレンジでチンしてもらったりしてます。
これを後の洗うの気にしなければ、帰ってきて焼いて、作りたてを出してあげられる。
持って帰るのだって生の肉をそのまま持って帰ればいいから、私も持って帰るの楽になる。

本格的に食洗機考えようかなあ。
そのためには、片付けか、はあ・・・(笑)