」カテゴリーアーカイブ

リモコンがきた

昨日、テレビのリモコンが壊れてしまいました。

ネットでリモコンだけ買えないかなと調べたら、

「1万7千円~」

高い!

んで、調べたら代替品ってのがあって千円ちょっとでした。

「値段、違いすぎるやろ」

そう思いながら調べたら、どう見ても製品の番号が同じ。
それで代替品を買ってみました。

早速今日届いたので使ってみたら、うん、使える。
すごいな代替品。

おかげでまだまだ今のテレビが使えるようです。
ホッとした。

デイケア初日のこと

昨日の朝、9時に送り出した父親ですが、4時半頃に多分ご機嫌で帰ってきました。

ホッとしました。
一日行って「もう行きたくない」そう言ったらどうしようかなと思ったし。

お風呂も、最初は車椅子か何かで機械で入るお風呂にと言ってたんですが、大浴場(ってほどの広さじゃないって言ってたが)に座って入れたらしい。
それも介助の人がいてこそですが。

これは家ではどうしてもできません。
一番の目的はこのお風呂と言っていいと思います。

そこで頭や体もきれいに洗ってもらえたらしくて、本当にうれしかったです。
だって、ずっと頭と体拭いてあげるしかできんかったもん。
お風呂入れないのつらいですよ。

大体4時ぐらいに帰ると聞いてたので、3時ぐらいに実家に戻りました。

朝は玄関から送ったんですが、どう考えても店からの方が楽なので、奥の方まで車椅子が入れるように、店の模様替えしました。

実は、ずっと前から手を付けたかったんですよ。
でも嫌がるからできなかった。

実家の父親が寝起きしてる和室ですが、あそこもずっと「なんでこんな形にしとうねん」と嫌でしょうがなかったんですが、触ってくれるなと言うので触れずにいました。
だって父親の家ですしね。

で、今回は車椅子を入れるという理由もあるし、思い切ってやったった。
帰ってくるまでになんとかできてよかったです。
ほこりだらけになってしんどかったけどね。

そんで、アレの本体がどこかから出ないかとビクビクしてたんですが、それは昨日の段階ではなくて、そのかわり卵が出てきた・・・あれ、かえっとる・・・

他にどう見てもゴミ、みたいのも全部袋につっこんで、かなり店も広く使えるようになりました。
すっきりした!

台所への上がり口ももう少し広くしたら小さいスロープか段を置けるので、そうなったら父親も店と台所の行き来が楽になります。
先日置いてもらった手すりで、無理やり上がろうとするからもう怖くてね。

これで店番できるようになるなあ。
よかったよかった。

かなりホッとしました。

紙と格闘

実家の自治会の紙類やアルミ缶なんかかな、そういうのの回収日でした。

8月はお盆と重なるから回収がなくて、その前は色々条件が合わずにしばらく行けてませんでした。
自分ちだったら、さっと行ってさっと出してなんですが、実家行ってその作業やって、そんでまた一度戻ってから買い物行ってまた実家行って、とかなるとしんどいのと、雨だと回収がないんです。

これ、雨だと回収ないっての、市のはあるんだと少し前に知りました。
実家の自治会のは、業者さんだからないみたい。

そういうのが続いてなかなか出せなかったんですよ。
今日はお天気がいいのも分かってたし、昨日から倉庫のダンボールを全部車に乗せて帰ってきてました。
車一杯あったー

それに今日、うちのダンボールと紙ゴミも一緒に持って行って全部出してきた。
ダンボール全部出した後、古新聞とかもたまってたのもう一度車に乗せて全部出せたー!
すっきりした!

そしてお昼から、今度は実家の色々な紙ゴミ類、また色々整理しました。
親父、ためすぎ・・・

とりあえず業界の新聞の古いのの帯を全部はずして、それを平たくして捨てる用の空きダンボールに入れてったら、今日出したばっかりなのに、もう箱一杯になってきて・・・

自分ちのもやらんとあかんのだが、今日はもうそれだけでクタクタになった。
帰ってきて、座ったままウトウトしたぐらい疲れましたよ。
だって、一日中紙と戦ってたようなもんでしたしね。

でも本当すっきりした!

ママレモン

今朝、ふとしたことからととろさんが、

「そういえば」

と、思い出したネタの話を始めました。

「料理が下手な人の作ったご飯はママレモンのにおいがする」

あー私もそういうの聞いたことあるわ、料理できない人に「お米洗って」って言ったら「この洗剤でいいですか」って食器洗い用の洗剤持ってきたっての。

まあ、よく聞くネタだったんですが、新鮮だったのがその時ととろさんが言った、

「ママレモン」

です。

昔、食器洗い用洗剤って言うたらママレモンやったわ、そういや。
けど、もうずっとそんな名前忘れてた。
いつの間にかジョイだのマジカだのフロッシュだの、そういうのに変わって長らくママレモンなんて思い出しもしなかった。

「今もあるのかなあ」

って調べたら、しっかり現役なんですね!

知らんかったなあ。

いつからママレモンじゃなくなったんだろう?
思い出しもしなった。
でも子どもの頃ってあの黄色いボトルのやつが一般的だったなあ。

ママレモン、今も使ってらっしゃる方、いらっしゃいます?

バングラシャツがない!

父のつっかけがわんこのおもちゃのように三枚おろしになりました。

「もう危ないし、買いにいこ」

と言っても、なかなか動きにくい人なのでそのまま履いてて危ない危ない。

先日、大きいスーパーセンターに行った時、靴売り場も見てみたんですが、思ったようなのがなかった。
それで某大きな靴屋さん、最近はよくテレビでCMも見るけど、実際行ってみたら驚くだろうなあという、あの靴屋さんに行くことにしました。

父親はつっかけにちょっとこだわりがあります。
それで今回三枚おろしになったのも、ここで買いました。
数が多いからね、色々と。

そういや、前回行った時、初めてここで車椅子を借りて連れて行ったんだった。
日曜日の朝一番、ととろさんが車で待ってたら貸し出してるのを持ってきてくれて、それに乗せて靴売り場に行ったなあ。
あれから何年だ?
私は何回か行ってるが、父親はあれ以来だな。

靴売り場に行ったら、

「あ、これ同じシリーズ」

パッと見てすぐ分かった。

日本製、牛革、そんでもって鼻緒になってるやつ。
そこそこお高いが、何年もしっかり足元守ってくれる。

「もう運転せえへんから鼻緒でなくてもええんやけどな」

と言いながら、やっぱりそれにしました。

そんで私の仕事用に履く靴も。
普段履きにしてるスニーカー、ほぼ買い物と実家に行くのに履いてて、店に出る時はかかとを踏んで出ることも多いのでボロボロになってるんです。

私は私で色々と注文が多いけど、まあこれはってのを見つけました。
今回は仕事用なのでとーちゃんが買ってくれました、おおきに!
でも本当、何回も店と出入りするから踏みつけて履いてるから、それはまあ経費にしてほしい、うん。

それから父親とととろさんのアンダーシャツを買いに行ったんですが、どっちの注文のもない。

父親は首元がV首がいいのにない。
いや、正確にはあるんですが、父親がほしいというスタイルのシリーズのにない。
ほぼみんなU首か丸首。

他の生地やちょっと形が違うのではあるんだけど、なんでないんだ。

「まだあるからええわ」

と、やめるというので、ととろさんのを探しに行く。

こちらはまた色々めんどくさい。

「これ持って行って同じの買ってきて」

と、シャツ本体を預けられた。

長袖で丸首、なんかツルッとした生地で、心地よくて伸びもいいらしい。
洗濯タグがもう白くなってしまってるが、確かバングラデシュ産だった。

探したけどない。

店の人に聞いたら一緒に探してくれたんですが、ないの。
なんかカタログみたいのも調べてくれたけど、入る予定もないらしい。

「コロナの関係で入らなくなってるんです」

って、思わぬところにコロナの影響!

ってことで、買わずに帰ってきました。

長袖シャツね、あるにはあるんですよ。
けど、寝る時に着たいってので、今あるのはどれも首がきついらしい。

まあないもんはしゃあない。
今度自分で探しに行ってくださいな。

バングラシャツ、今度はいつ入るのかなあ。
ほんとにコロナのせいでなあ。

警報器検査と部屋番号

今日は半年に一度の警報機の検査でした。

前回、3月の時、すっかりあるのを忘れてて、寝間着のままで部屋でぼーっとしてたら訪問があり、居留守を使ったのも今となっては懐かしい思い出です。

「今回はちゃんと覚えておくぞ!」

ってことで、早くからもうばっちこい!と準備して待ってました。

うちは9時半から10時半の間の予定。
来たのは9時40分ぐらいです。

「ととろさん、ちょっとトイレ行くからその間に来るかも」

そう言ってととろさんがトイレ入った途端に本当に来た(笑)

今までは割と年配のおじさんが多かったんですが、今回は若いお兄ちゃんでした。
それと、これもコロナの影響なのかなあ、前までは多分素足(もちろん靴下ははいてる)だったので、わざわざ上履き用のスリッパ持って来てた。

ぴーぴー言わせて(私がおどろいてととろさんに笑われたが)検査終わり、

いつも最後のは「ちゃんと検査しましたよ」ってのではんこかサインして完了です。

準備してたはんこを出したら、

「あ、今は部屋番号を書いてもらうことになってるんです」

って、部屋番号?

用紙にはもう部屋番号が書いてあるのに、その下の空欄、ハンコやサインの部分に部屋番号書いてくれって言われた。

「個人情報の問題で」

って、そうなんかー!

昨日、私が遊びに行ってる間に排水溝の高圧洗浄が来て、ととろさんにおまかせしてたんですが、

「昨日もそうだったよ」

って、そうなんかー!

なんだかなあ。
部屋番号って、そんなんマンションの下にも張り出してあるし、この紙をそのへんに貼ったりネットに出したりするもんでもなし、そこまでせなあかんのか?

無事に検査受けられてホッとしたけど、なんだそりゃ、な気分だけ残りました。

足が伸ばせる

私はパソコンを触る時に壁沿いに置いてある小さなテーブルの上で作業をしてます。

これは、ととろさんがこちらに来た時に、最初に数ヶ月住んでいたアパートで使うように買った小さいテーブルセットのテーブルです。

今の家が決まった時、うちの両親が大きなテーブルを買ってくれて、それをダイニングの中心にどーんを置いてあるので、これはそういう用途で使うこととなりました。

そのテーブルの下に、なんて言えばいいのかな、押入れに入れて物置にする家具があるんですが、それを置いてあります。
そこに色々な書類やらDVDなんかを入れて本棚代わりに置いてあるんですが、それがあるために足が伸ばせません。

腰を痛めてから、足を前に伸ばしたいと思いながら、何年も何年もそのままでいました。
伸ばしたい時は変なん形に足を曲げるようにしてるので、腰痛的にもそれはよくないと思います。

ふと思い立ち、その棚っぽいのを奥ではなく、横に置いてみることにしました。

テーブルからはみ出しますが、その部分がちょっとサイドテーブルっぽくなって水筒とか置ける。
もちろん、その分だけ幅は狭くなりますが、椅子がちょうど入るぐらいなので、今のところあまり不自由はない。

ちょっと今の形でやってみよう。
本当は、不要になった家具とかは処分していかないとなんでしょうが、今のところまだ中に入ってるのとか処分できないので、すぐになくすわけにもいかんしね。

とりあえず座って両足が前に伸びるの、すごく気持ちいい!

捨てたもの3つ

色々と捨てられない私ですが、今日は思い切ってちょっと大きいもの?を3つ処分しました。

1つはプリンタです。

もう何年も前に使えなくなって、それをずっと置いたまま、今のを使うようになりました。

まずはどうやって捨てたらいいんだ?的なことから捨てにくかったのと、やっぱり物に愛着感じてしまうので捨てられませんでした。
初号機を買った時に一緒に買ったプリンタです、なんとなく捨てるのかわいそう、でホコリまみれに・・・

2つ目は壁掛け時計。

ととろさんが行ってた前の会社の記念のソーラー電波時計でした。
なかなか優秀だったんですが、どうも電池がだめになってしまったようです。
家の中の電気だけでは足りないようで、窓際で日光浴させたらしばらく使えたのは笑いましたが、そのうちそれでもだめになって、プリンタの上に置いて一緒に数年放置してました。

3つ目はキーボードです。

今使ってるのの前に使ってたやつ。
こっちも捨てないとなーと思ったまま、棚に放り込んでてすっかり忘れてた。
ホコリだらけだったので、軽く拭いて一緒に処分することにしました。

昨日、プリンタを捨てないとと思ってて、

「あ、そう言えば今頃に月に一度の回収があるはず」

そう思って市のゴミ収集のサイトを調べたら、ちょうど今日、第4火曜日がうちから一番近い回収場所の日でした。
9時から11時までの間なので、今日は昼過ぎまで家にいる日だったんですが、車に積んで持っていく。

回収場所に行ったら、市のサイトに乗ってた車が置いてあって、そこでおじさんが2人座ってた。

渡したらはいはいと受け取ってくれて回収車の上に。
あっさりとバイバイできました。

他にも同じように処分しないといけないのがいっぱいあるのです。
ブラウン管のテレビもあるしなあ、うちにも実家にも。

大きいのを処分したら思い切りが付いた気がします。
何回もそう言って進んでませんが、少なくとも3つ分前に進んだ!

給湯器の交換

実家の給湯器の交換が今日でした。

今日を逃すと明日からしばらく色々とあるので、最速の今日にしてもらったのはいいんですが、今日、元々はリハビリでした。
リハビリの予定変えてもらって、時間が朝にならないと分からないということで、父親に「連絡あったらすぐ教えて」と、家でちょっと用事しながら待機。
連絡があって、午後からとなりました。

朝、家を出てから半分は店の用事で動かないといけなくて、10時頃からぐるっと動いて正午過ぎに実家へ。

もうね、あっつくてあつくて。
車の中で茹だりそうでしたとも。

工事は2時頃に来ると言ってたので、それまでに用事済ませようと思ったら、

「ちょっと早くなりましたが」

って、1時過ぎに来たー!

工事が早く終るのはいいんですが、ちょっと仕事のことであっちこっち電話をしないといけなかったのですよ。
それが1時間ぐらいかかった・・・

そんでもって、工事が終わったと思ったら配達入って、ああいうのきてこういうのきて。

休ませー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

ってぐらい、ややこしい一日でしたとも、ええ!

でもまあ、これで実家の給湯器はなんとかなりました。
うちのはまだ直ってないけどな!

今週、なんか色々忙しいのです。
倒れませんように( ̄人 ̄)

停電余波その2

昨日の朝、父親から、

「お湯が出る」

とか、

「スイッチが切れへん」

とか言ってきましたが、その後の話です。

今日行って見てみたら、「スイッチが切れへん」と言ってたリモコンの電気がついていない。

「消えたんかな?」

そう思いながら押してみたら、つかない。

お風呂場に行って、そっちでもリモコンを見てみたが、やはり動かない。

「リモコン電気つかへんやん」

そう言ったら、

「そうやねん」

って、「スイッチが切れへん」言うてたやん。

よくよく話を聞いてみると、

「リモコンがついてないのにお湯が出る」

ことを、

「お湯のスイッチが切れない」

みたいに言うてたらしい。

分からんから!

それからも「ついたまま」を繰り返すので、

「リモコンが切れたまま、やから」

と、訂正しておきました。

こういう言い方するから話が変になるからなあ。

それでサービスセンターに電話して、状況を説明して見にきてもらうことになりました。
案外早くて2時半ぐらいに来てくれた。

業者さんが来てくれて、見てくれたところによると、

「基盤にエラーが出て、そんな時に保険のようにとりあえずお湯が出るモードに切り替わってる」

のだそうです。

どうも、停電のショックでなんとかがんばってた部品がだめになったのではないか、とのことでした。

そんでもって、そういうことになるのかなと思ったけど、

「もう古くて部品がないので全部交換」

になりました。

やっぱりかー!

給湯器高いけど、どうしようもない。

で、話をして、来週交換と決まりました。

その時に、実家のは追い焚きして、お湯が減ったらそれも増やしてくれる完全オートなので、それと同じタイプで話をしてくれたんですが、今は、普段入るの父親だけなので、セミオート、追い焚きはしてくれるが、お湯は増やしてくれないタイプにしたらどうか、と父親に言いました。

思った通り、

「もうな、全部できるのにしとけ」

言うと思った・・・

それで父親に、その機能は必要ないだろうと説明して、セミオートにすることになりました。
なんでもかんでも「一番ええのにしとけ」ってのはあかんと思う。
だって、そんな機能今でも使ってないもん。
使わない機能のために3万とか4万とかあかんやろ。

そういうことになりました。
ってことで、今日もまた用事入って忙しかったのでした。
来週も忙しくなるのです。