」カテゴリーアーカイブ

風通しよくなった

暑いです。
あっちこっちで30度超えてるらしいです。
いきなりすぎるんじゃ!

実家に来て、和室と店の両方にエアコンを入れましたが、私が座っている場所にはなかなか冷風がよろしく届かない。

そしてちょっと前に気がついてました。

「テーブルの上に物がなかったらもうちょっと風が来るはず」

そうなんですよ。
四人がけのテーブルの上、二人分しか空いてない感じ。
仕事用の書類立てとか文房具入れなんかを置きっぱなし。

「よし、電話の台のキャビネットにこういうの入れてやろう」

と、キャビネットの棚にほうりこんであった箱を取り出して、

「あれもいらん、これもいらん」

と、なんやかんや処分しました。

業界紙だとか、なんか色んなものを詰め込んでほったらかしてた。

書類ケースって言うんですかね、キャビネットの棚をとっぱらって、そこにそれを一つと、箱を切って適当に作ったやつを突っ込んでたんですが、

「棚留めてたやつ邪魔やな」

と、思うようになりました。

なんて言うんでしょうね、上に棚板置くようになってるやつ、あれが4本、抜けなくて出っ張ったまま、書類ケースとか入れてたので不便。

レンチ持ってきて抜く作業にかかったんですが、1本だけ頑固で抜けない!
途中、休みながらやっとこさ4本とも抜けたら、書類ケースが3個、あつらえたみたいにきちんと収まってすごく満足です。

それに合わせてあれやこれややってたら、かなりすっきりして、テーブルの上の物もかなり減って、なんだか風通しがよくなった気がします。

実家もマンションも、こうやってもっと色々処分していきたい。
でも今日はここまでにしといたるわ!

ドライを入れたら

土曜日の夜、洗濯して部屋干ししたらすごい湿度だったので、ドライを入れることになりました。

最初は蒸し暑かったので冷房にしたんですが、

「湿度が下がってなかったのでドライにしておいたよ」

と、私より後に寝たととろさんが言ってました。

うちのエアコンは昨年の秋に買ったニューフェイスです。
なのでいまいちまだ使い方が良く分かってない部分があります。
暖房は使ったけど、ドライは初めて。

エアコンを付けてる位置は私がこうして日記を書いているすぐ背後、なので外壁からできるだけ中央までホースを伸ばしてもらって前のよりはずれて付けてもらいました。
前のエアコンは前の住人の方が「今度の家には持っていけないのでどうしましょう」と言うもので、「そんじゃそのまま使います」と置いておいたものですが、座ってる背中直撃で、パソコン使ってる時につけてたら体を悪くしそうだったのです。
そういう時は和室のをつけて扇風機なんかで風を飛ばしてましたが、そうしたら他の部屋が涼しくならない。

新しいのはとりあえずこれ一台で部屋全体を涼しくする予定ですが、足りなかったら和室のもつけるか、もしくは本棚の部屋にもう一台つけるかを考えています。

それが、ドライにして風向を一番下にして直接当たらないようにしてたら、ドライの切り替えが「弱」「標準」「強」の三種類で、勝手に上向くんですよ、羽が。
なのでふと気がつくと背中にあたってたりする。
今は冷房にして下向きにしたらあたってないので結構快適ですが、なんでドライだと上向くんだろう?

まあ、適当に使い分けていくしかないですね。
羽は下向け直したらしばらく下向いてるし。

蒸し暑い

昨夜のうちに雨が結構降ったらしく、朝、家を出たらあっちこっち雨のあとが残ってました。

一応屋根がある形のうちの駐車場でも、車の右半分が濡れてました。
どうせならお昼、外で出しておける時に降ってくれればいいものを、また中途半端にきちゃなくなるじゃないか。

植木に水やりしなくて済むのはいいけど、蒸し暑くてなんとも気持ちが悪い。
実家に来て、店と和室の両方にエアコン入れました。
真ん中の私が座ってる台所には、相変わらずどっちもの冷風があまり来ないけど、それでもないよりましだ。

さて、昨年、二階の私の部屋のエアコンが壊れたままなんだが、和室の古い古いエアコンだけでは家全部を涼しくするだけの能力もなくて、どうしたもんかと思って一年経ってしまった。
本当に、どうしようかなあ。
去年みたいな灼熱の夏だったら、家全体が暑くどころか熱くなって、体がもたないかも知れない。

安いエアコンでもつけた方がいいのかなあ。
今年も熱くなるんだろうか。

扇風機出動

じっと座ってると足元がひんやりしたりしますが、上の方は扇風機が欲しくなってきています。

ととろさんはほぼ年中、あちあちにお風呂浸かっておいて、出たらちょっとだけ扇風機にあたります。
私はそこまであちあちにならないから使ってなかったけど、今は出てきたら扇風機を使うこともあります。

うちには扇風機が3台あるんですが、そのうち2台が壊れ書けてる(笑)

1台はなんだか首のところが緩んでるのか、1、2、3の一番大きい3にするとなんかぶるんぶるんと首が揺れるので2までしか使いません。
それを私が寝てる横に置いていて、お風呂上がりとかお布団の上に座って使ってます。

もう1台はこれもまたどうしたんだか、首のところに添え木を当ててテープで巻いてあります。
これがほぼととろさん専用。
お風呂から上がったら、これの前にしゃがんで涼んでから服を着てます。

さて、もう1台、最後のはちょっと形が変わってて細長い棒みたいな感じ。
これは私がこうしてパソコンを使ってる横に置いていて、夏以外はほぼ使うことはありません。

これスマートでリモコンもあって便利なんですが、上の方に風を飛ばせない。
だから大抵上半身、特に首から上が暑い時には使いにくいんですよね。
主に全体にさっと風を送る用にしてます。

それからサーキュレーターが一台ありますが、もうちょっとして梅雨の時期なんかに扇風機の下から回して使ってますが、タイマーがないから、誰かが家にいる時にしか使えません。
タイマー付きにすればよかったかなあとととろさんが言ってますが、時間でどうにかしたい時には扇風機を代用するし、あまり問題はないかな。

問題は首のところがいかれてる2台です。
前に1台、ととろさんが羽を壊したのがあって、それがだめになったので実家で使ってないのを持ってきました。
でもどっちももうだめになってきてるので、そろそろ買い替えないとなと思ってます。

昨年の秋、リビングの方のエアコンを買い替えたので、これまでの夏よりは快適に過ごせると思うけど、扇風機は本当、そろそろ買い替えないとね。

午後にちょっとだけ働いた

連休二日目、午前中は多少ゆっくりしてたんですが、お昼ご飯を食べてから、ちょっと普段手をつけてなかった大きい物、どうしようかと思ってた段ボールとか、そういうのをえっほえっほと片付けたら、もう汗だくでくたくた。
はあはあ言ってしまって、ちょっと横にとなったらバタンキューでした。

うーん、本当に体力がないなあ。
たったあれだけやっただけでもうダウンかい。
気持ち的にはもっとあっちこっちやりたかったんですが、心臓ばくばく言ってだめでした。

実は模様替えを画策していて、そのために手を付けたんですよね。
思ったほどのことはできなかったけど、まず手を付けた、ここから始めようとのきっかけを作れたので、よしとしとくか。

明日ももうちょいやれたらいいんだが。

ハブラシの行く末

昨日の朝、ハブラシ新しいのに交換しました。

ちょっと前から交換しないとと思いながら、もう1回いいかと思ってもう何日でしょう、ハブラシってついついそうなりがちです。

もちろんととろさんのも新しくなってるんですが、全然何も言わないので、今朝、

「ハブラシが新しくなってるんに気がついた?」

と聞いてみたら、

「気がついてなかった」

とクマが言うので、

「昨日の朝交換したのに」

と、その時の話をしておきました。

「ハブラシの新しいの出して、古い方のあなたのハブラシで洗面所の目地の部分をゴシゴシとこすったら黒くなったので、そのまま洗って元の通りに」

と言ったら、

「ひどいΣ( ̄▽ ̄;)」

と言うので、

「嘘じゃあ、そんなことするはずないやろがあ!昨日は燃えるゴミの日やったからそのまま捨てたわあ!」

と、言っておきました。

ちなみに私のハブラシもそのへん磨いてから捨てました。

そうして磨きながら、

「よく、旦那が気にいらんからハブラシでトイレ掃除してから戻してやったとか言うな」

と思い出したのは本当です。

もちろん私はそんなことしませんが、よくそんなことができるよなあと、トイレじゃなくて流し台を磨いただけで思ったということです。

でも新しいのになっても気がついてないので、ちょっといじわるを言っておきました。

という話でした。

最近早起き

最近、朝早く目が覚めます。
多分、外が明るくなるのが早くなってるからだと思いますが、5時ぐらいからなんとなく目が、しかもぱっちりと覚めるので困っていました。

ですが今日は、

「もう起きるか」

と思って6時より前から起きて、ととろさんは起こさないようにして、ごそごそとしてました。

和室にはカーテンがないもので、そのまま外の明るさが入ってくるんですよね。
前は外に日除けをかけてたんですが、風がきつい時に日差しもきつくないしいいかと外してそのままなので、余計にそのまま明るくなるんでしょう。

日除け、

「風が吹いたらばんばん当たるからガラス割れないかな」

って気にするクマさんがいるんですが、まあガラスを割るほどの強さはないとしても、部屋の位置の具合か、確かにととろ部屋の前の日除けは風が吹くとえらいことになります。

前は下にひもをつけて突っ張り棒に縛ってたんですが、風でそれも吹きちぎれたし、この夏はどうしようかなあ。
あれがばんばんめくれないようにしたらいいと思うけど、うーん。

二階の電気がつけっぱでした

3日の日は「花まつり」の催しで出かけたもので、その前日の2日にお雛様のばら寿司を作り、3日は実家に行く時にお菓子を持って行ってお供えし、そして4日にはお雛様を片付けました。

といっても、箱に入れて一階の和室に置いてあります。

「一人の時にそんな大きな物を二階に持っていかないで」

と、ととろさんに言われたからです。

「そんな大げさな」

と思いましたが、立場を変えたら私も両親に同じこと言ってたな。

大丈夫と思っても心配してしまうもの。
なので約束してととろさんが来る日まで一階に置いておくことにしました。
ととろさんが持って上がってくれるって言ってるけど、二人でケースとお雛様を持って上がれば一回で済むし、いいでしょう。

とりあえず空のケース入れとお人形入れを持って降りるのに二階に上がったら、

「あれ、私の部屋電気点いてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

なんでだ!
いっつも降りる時にチェックして降りるんだが、なんで点いてるの?

「てか、いつから点いてたんだ!何時間、何日ぐらい!」

知っての通り、花粉症でダウンしてたもので、もう長いこと二階に上がってないんです。
記録を探ると、多分3月の13日か14日ぐらいに上がってる。

「ってことは、もしもその時に点けて忘れてたら二十日もずっと24時間点けっぱの可能性も!Σ( ̄▽ ̄;) 」

もしも妹が来てた日に点けて忘れてたら20日だけど、多分私の部屋に電気は点けてないと思う。

「もしかしたら何かで停電してた可能性は?」

時々あるんですよ、一瞬でも停電したら復旧した時に私の部屋の電気だけ勝手に点くのが。

「そ、それだな、うん、きっとなにかで一瞬停電したんだ」

と言い聞かせてたらととろさんが、

「下の部屋は?」

と言われ、

「点いてなかった」

と答える私。

「としたら停電とかじゃないのかな」

・・・・・・orz

「電気代ー!」

払うのは自分なので、もしもそうなら自業自得ですが、この光熱費が高騰しとる時にー!

「でも二階だけの可能性もあるよ」

と、一応ととろさんがフォローしてくれて、確かに配電盤は別なのでその可能性もある。

「きっと、昨日の早朝にでも何かあってちょっとの間だけ消えてたんだ」

と思いこむようにしてますが、ああ、電気代の請求が怖い・・・

でも、以前知人が、

「夏休みに帰省する時にエアコンつけっぱだった・・・orz」

と言ってたのよりはましだと思おう、うん!

久々に植木に水やり

このところ実家の植木に水やりをしていませんでした。
でもあまりに雨が降らないし、いくら冬であまり水を欲していないとはいえ、ずっとほっとくわけにもいかない。
ですが、昨日も一昨日も朝は実家に来なかったし、もうちょっと我慢してねと見て見ぬ振りをしてました。

でも今日は特別の用事はないし、お天気もいい。

「よし、行ったら一番に水やりしよう」

実家に着いてお仏壇の水を変えてお花の水を変えてお線香を上げたら水やりだ。

「よし栄養もやっとこう」

水で薄めるタイプの肥料をやって、それからこれだ、

「園芸王子お勧めの虫除けスプレー」

これもまいておこう。

バケツに肥料と水を入れてひしゃくでまいていき、終わったら風上からスプレーをしゅうしゅう。
気持ちもすっきり植木たちもなんだかうれしそうに見えてます。

確定申告も終わったし、今年も多分いかなごも炊けないし、お天気のいい日に花粉に気をつけながらちょっと植木エリアの整理もしたいなあ。

洗濯物落ちた!

昨日の夜のことなんですが、ととろさんはまだ寝る時間じゃないのに「ちょっと横に」と言ってお布団に潜り込み、私は和室に背中を向ける形でパソコンを触っていました。

そうしたらいきなり、

「どさーん!」

と音がして、何かと振り返ったら和室とリビングの間のふすまのところの敷居、そこに横に渡して洗濯物をかけている物干し竿が落ちてた!

一瞬、

「ととろさんがケガしてないか!」

と思ったんですが、その音で目を覚ましたととろさんは布団の上に立ち上がり、

「ちょっと待ったあ!」

とか、野球で盗塁する時の、

「りーりーりーりー」

みたいな姿で立ってたので安心すると同時にちょっと笑った(笑)

原因は物干し竿を乗せてる「かもいフレンド」が片一方はずれたことでした。

落ちたのはエアコンの下、テレビの方だったので下手に落ちてたらテレビが壊れてたかも。

それにしてもなんで落ちたのか分からない。
前にもかけてる洗濯物、下着とか吊るす角ハンガーって言うんでしょうか、それの角度を変えようとして落ちたことはあるんですが、今回は何もしていない。

「荷重オーバーじゃないの」

ってととろさんは言うけど、いつもとそう重さ変わってないし、第一ここに引っ越してからずっとその形で吊ってるので、なんでいきなりそんなことになるのかよく分からない。

違いと言えばエアコンを新しくしたこと。
この秋に前の住人さんが置いていったのをそのまま使ってたエアコンをさすがに古くなったので買い直したんですが、その時に前の位置だとあまりに私の直撃で冬なんか体調を崩すぐらいなので、位置をもっと部屋の中の方、ちょうど洗濯物を干してる上あたりにしてもらったんですよ。

「ここだと洗濯物にちょうど風が当たってよく乾く」

と喜んでたんですが、もしかしてその影響だろうか。

「温かい風が当たってプラスチックが緩んだんじゃないか」

もしくは、

「風が洗濯物を押して少しずつかもいフレンドがずれていってたのか」

ではないかと思ってますが、何にしてももうこのまま干しておくのはちょっと怖くなってます。

洗濯を干す場所を考えないとと言ってたんですが、今年こそ本格的に場所を考えようと思います。
洗濯干してたらふすまを閉められないし、エアコン工事の時だったか、はずしたらやっぱりその方が見た目がよかったので考えてたんですよね。

はあ、やること増えたなあ。