」カテゴリーアーカイブ

エアコンの風よけ

昨年の秋、エアコンを新しくしました。

前のエアコンは前の住人の人が「どうしましょうか」と聞いてくれたので、「持って行けないのならいただきますね」と、そのままにしておいたもらったのを使ってました。

和室にはととろさんがこっちで暮らす時に買ったエアコン、そしてリビングにはその残していったエアコの二刀流で夏も冬も乗り切ってました。

ただ、そのリビングのエアコンのある場所が、私が座ってこうしてパソコンの前にいる時に背中からドンピシャの直撃なのです。

それで和室のをつけると、ととろさん部屋までは冷たい風が届かないし、他の部屋も暑い。
それでそこをつけると直撃で体調が悪くなってしまうのです。

「今度エアコン付ける時はもっと部屋の真ん中まで引っ張ってもらおう、そしたらととろさんの部屋やキッチンにまでもっと冷たい風も行くし」

と思ったんですが、工事の人に、

「これ以上伸ばすと延長料金かかりますが、どうしましょう」

と言われ、じゃあ料金内でとできる範囲で伸ばしてもらいました。

今のエアコンはそんなに直撃にならないと言われたことと、

「あまり長くホースを伸ばすと熱効率が悪くなる」

とも言われたからです。

ですが、いざ夏が近くなったらやっぱり直撃に近い。
特に除湿があまり融通が利かない感じ。
弱にしても、湿度が高かったら冷たい風をがんがん出してくる。
まだ冷房にした方が色々と調節できるのに。

今の季節は雨が多く、湿度が高いのでどうしても除湿にしたい、するとめっちゃ寒い。

どうしようかなと思ったら、たまたま見てた記事で、

「エアコンの風よけ」

というものを見つけました。

それは100均で200円で売ってるやつだったんですが、買いに行ってみたら売り切れでいつ入るか分からないという。

季節は梅雨に入り、本格的に除湿のシーズン。

ネットで探したらもうちょっと高いけど、

「あった!」

1000円ほどするけどある。

それで注文しようと思ったら、

「ここも売り切れか」

がっかりしました。
だってやっぱり寒いもん。
今年の夏も体調崩しそうだもん。

でも入荷のお知らせをしてもらえるので、いくつかの絵柄を候補として連絡をもらえるようにして、

「一番に入ってきたのを注文しよう」

と決めました。

そしたらその翌日、私が一番いいと言ってた柄のが、

「入荷しました」

とお知らせが!

サイトに行ってみたら、ととろさんが選んだのや、他の候補のはまだ入荷してない。

ということでそれを頼んだら、昨日の夕方に到着しました。
早かったなあ。
まだまだ我慢しないといけないかと思ってたけど、すぐに届いた。

早速作って取り付けました。
すごく簡単な造りで、あっという間に形になります。
それをととろさんにエアコンに引っ掛けてもらいました。

そうしたら、

「直撃がこない、でも涼しい!」

うわあ、うれしい。
部屋はちゃんと冷えるけど、その風よけ一つあるだけで、直撃の風が避けてくれます。

これで今年の夏は快適に過ごせそうです。
よかった!

窓を全部開けて

今日は絵に描いたような五月晴れ、とっても気持ちがいいです。

「よし、実家の窓を開けよう」

そう思いました。

たかだか家の窓を開けるぐらいで大袈裟なと思うかも知れませんが、これがね、なかなか曲者なんですよ。

実家の窓、どれもこれも震災と経年劣化で歪んでます。
開けるにも色々と難しいんですよ。
私の部屋の網戸なんてうまく触らないと外れてえらいことになるし、廊下の窓の網戸は破れてるけどサッシがどうやってもはずせなくて修理できない。

それから階段を上がったところの小窓、あれも破れてるけど場所が場所なので手が届かない。
前は棒を使ってなんとか開けてたんですが、開けたらもう網戸がないのと一緒なので最近は開けません。

あの廊下と小窓を開けるだけで随分と違うんですが、それだけ風の通り道になっていて破れやすかったのかも知れない。

他の窓もまだ実家にいる頃から結構私が管理していて、他の人ではちょっと開けるのむずかしいのもいくつかあります。
網戸の位置、後で雨戸を閉める時の位置とかを考えて、あっちやこっちに移動させて、できるだけ網戸を動かさず、雨戸をちゃんとしまえるように考えて配置してあるんです。

ただ、それだけやってても開け閉めには気を遣う。
網戸も雨戸も本当になんとかならんかと思いますが、家本体が歪んでるんだからどうしようもない。
ギリギリいっぱいまで調整して、今の状態が最善です。

それから春の季節のいい時に窓を開けたくても、

「花粉や黄砂」

が怖くて開けられない。

特に今年はひどかったので、実家もマンションも完全シャットダウンの状態で過ごしました。

「だけど今日は開けるぞ!」

と、がんばって開けて回ったんですが、様子を見て順番に閉めていかないといけません。

ついでに押入れやタンスもできるだけ開けてきたので、それも閉じないと。
それだけでもう一仕事ですよ。

もうちょっとなんとか、さっと開け閉めできたらなあ。

とは思いますが、やっぱり気持ちがいいのでできる日はやろうと思います。
隙間だらけなのであまり長く開けてると、虫が入ってきたりするので、長くは開けてられませんけどね。

鍵にオイル

少し前からマンションの部屋に入る時、

「鍵が固くなった、回りにくいなあ」

と、思ってました。

「一度オイルささないと」

と思いつつ、実家にあるので買うのももったいない、持って帰ろうと思いつつ、

「あ、忘れた」

の繰り返しだったんですが、先週、やっと持って帰ってさすことができました。

どうしてかと言いますと、一度本当に全然回らなくなったからです。

鍵を閉める方、左には回るんですが、開ける方、右に回そうとしたら全然回らない。
焦ってピンポンしようとしたんですが、外から見て、ととろさんはお風呂に入っているのが分かりました、お風呂場に電気がついてたので。

押しても無駄だと思って何回かトライしたらやっと回ったんですが、かなり焦りましたよ。
今回は中にととろさんがいるから最悪お風呂から出るのを待てばいいけど、二人で出ている時とかにこうなったらどうするんだ。

ということで、やっとオイルを持ってきてさしました。
人間、焦らないとできないことってあるもんです。

ついでに上のロックも固かったので一緒にさしておいたら、そっちも使いやすくなりました。

今度は実家の玄関が固くなってるので、またオイルを持って帰ってあっちにもささないとな。
もっとも、あっちはさしてもあんまり変わらない。
それでもちょっとはましになるだろうて。

風通しよくなった

暑いです。
あっちこっちで30度超えてるらしいです。
いきなりすぎるんじゃ!

実家に来て、和室と店の両方にエアコンを入れましたが、私が座っている場所にはなかなか冷風がよろしく届かない。

そしてちょっと前に気がついてました。

「テーブルの上に物がなかったらもうちょっと風が来るはず」

そうなんですよ。
四人がけのテーブルの上、二人分しか空いてない感じ。
仕事用の書類立てとか文房具入れなんかを置きっぱなし。

「よし、電話の台のキャビネットにこういうの入れてやろう」

と、キャビネットの棚にほうりこんであった箱を取り出して、

「あれもいらん、これもいらん」

と、なんやかんや処分しました。

業界紙だとか、なんか色んなものを詰め込んでほったらかしてた。

書類ケースって言うんですかね、キャビネットの棚をとっぱらって、そこにそれを一つと、箱を切って適当に作ったやつを突っ込んでたんですが、

「棚留めてたやつ邪魔やな」

と、思うようになりました。

なんて言うんでしょうね、上に棚板置くようになってるやつ、あれが4本、抜けなくて出っ張ったまま、書類ケースとか入れてたので不便。

レンチ持ってきて抜く作業にかかったんですが、1本だけ頑固で抜けない!
途中、休みながらやっとこさ4本とも抜けたら、書類ケースが3個、あつらえたみたいにきちんと収まってすごく満足です。

それに合わせてあれやこれややってたら、かなりすっきりして、テーブルの上の物もかなり減って、なんだか風通しがよくなった気がします。

実家もマンションも、こうやってもっと色々処分していきたい。
でも今日はここまでにしといたるわ!

ドライを入れたら

土曜日の夜、洗濯して部屋干ししたらすごい湿度だったので、ドライを入れることになりました。

最初は蒸し暑かったので冷房にしたんですが、

「湿度が下がってなかったのでドライにしておいたよ」

と、私より後に寝たととろさんが言ってました。

うちのエアコンは昨年の秋に買ったニューフェイスです。
なのでいまいちまだ使い方が良く分かってない部分があります。
暖房は使ったけど、ドライは初めて。

エアコンを付けてる位置は私がこうして日記を書いているすぐ背後、なので外壁からできるだけ中央までホースを伸ばしてもらって前のよりはずれて付けてもらいました。
前のエアコンは前の住人の方が「今度の家には持っていけないのでどうしましょう」と言うもので、「そんじゃそのまま使います」と置いておいたものですが、座ってる背中直撃で、パソコン使ってる時につけてたら体を悪くしそうだったのです。
そういう時は和室のをつけて扇風機なんかで風を飛ばしてましたが、そうしたら他の部屋が涼しくならない。

新しいのはとりあえずこれ一台で部屋全体を涼しくする予定ですが、足りなかったら和室のもつけるか、もしくは本棚の部屋にもう一台つけるかを考えています。

それが、ドライにして風向を一番下にして直接当たらないようにしてたら、ドライの切り替えが「弱」「標準」「強」の三種類で、勝手に上向くんですよ、羽が。
なのでふと気がつくと背中にあたってたりする。
今は冷房にして下向きにしたらあたってないので結構快適ですが、なんでドライだと上向くんだろう?

まあ、適当に使い分けていくしかないですね。
羽は下向け直したらしばらく下向いてるし。

蒸し暑い

昨夜のうちに雨が結構降ったらしく、朝、家を出たらあっちこっち雨のあとが残ってました。

一応屋根がある形のうちの駐車場でも、車の右半分が濡れてました。
どうせならお昼、外で出しておける時に降ってくれればいいものを、また中途半端にきちゃなくなるじゃないか。

植木に水やりしなくて済むのはいいけど、蒸し暑くてなんとも気持ちが悪い。
実家に来て、店と和室の両方にエアコン入れました。
真ん中の私が座ってる台所には、相変わらずどっちもの冷風があまり来ないけど、それでもないよりましだ。

さて、昨年、二階の私の部屋のエアコンが壊れたままなんだが、和室の古い古いエアコンだけでは家全部を涼しくするだけの能力もなくて、どうしたもんかと思って一年経ってしまった。
本当に、どうしようかなあ。
去年みたいな灼熱の夏だったら、家全体が暑くどころか熱くなって、体がもたないかも知れない。

安いエアコンでもつけた方がいいのかなあ。
今年も熱くなるんだろうか。

扇風機出動

じっと座ってると足元がひんやりしたりしますが、上の方は扇風機が欲しくなってきています。

ととろさんはほぼ年中、あちあちにお風呂浸かっておいて、出たらちょっとだけ扇風機にあたります。
私はそこまであちあちにならないから使ってなかったけど、今は出てきたら扇風機を使うこともあります。

うちには扇風機が3台あるんですが、そのうち2台が壊れ書けてる(笑)

1台はなんだか首のところが緩んでるのか、1、2、3の一番大きい3にするとなんかぶるんぶるんと首が揺れるので2までしか使いません。
それを私が寝てる横に置いていて、お風呂上がりとかお布団の上に座って使ってます。

もう1台はこれもまたどうしたんだか、首のところに添え木を当ててテープで巻いてあります。
これがほぼととろさん専用。
お風呂から上がったら、これの前にしゃがんで涼んでから服を着てます。

さて、もう1台、最後のはちょっと形が変わってて細長い棒みたいな感じ。
これは私がこうしてパソコンを使ってる横に置いていて、夏以外はほぼ使うことはありません。

これスマートでリモコンもあって便利なんですが、上の方に風を飛ばせない。
だから大抵上半身、特に首から上が暑い時には使いにくいんですよね。
主に全体にさっと風を送る用にしてます。

それからサーキュレーターが一台ありますが、もうちょっとして梅雨の時期なんかに扇風機の下から回して使ってますが、タイマーがないから、誰かが家にいる時にしか使えません。
タイマー付きにすればよかったかなあとととろさんが言ってますが、時間でどうにかしたい時には扇風機を代用するし、あまり問題はないかな。

問題は首のところがいかれてる2台です。
前に1台、ととろさんが羽を壊したのがあって、それがだめになったので実家で使ってないのを持ってきました。
でもどっちももうだめになってきてるので、そろそろ買い替えないとなと思ってます。

昨年の秋、リビングの方のエアコンを買い替えたので、これまでの夏よりは快適に過ごせると思うけど、扇風機は本当、そろそろ買い替えないとね。

午後にちょっとだけ働いた

連休二日目、午前中は多少ゆっくりしてたんですが、お昼ご飯を食べてから、ちょっと普段手をつけてなかった大きい物、どうしようかと思ってた段ボールとか、そういうのをえっほえっほと片付けたら、もう汗だくでくたくた。
はあはあ言ってしまって、ちょっと横にとなったらバタンキューでした。

うーん、本当に体力がないなあ。
たったあれだけやっただけでもうダウンかい。
気持ち的にはもっとあっちこっちやりたかったんですが、心臓ばくばく言ってだめでした。

実は模様替えを画策していて、そのために手を付けたんですよね。
思ったほどのことはできなかったけど、まず手を付けた、ここから始めようとのきっかけを作れたので、よしとしとくか。

明日ももうちょいやれたらいいんだが。

ハブラシの行く末

昨日の朝、ハブラシ新しいのに交換しました。

ちょっと前から交換しないとと思いながら、もう1回いいかと思ってもう何日でしょう、ハブラシってついついそうなりがちです。

もちろんととろさんのも新しくなってるんですが、全然何も言わないので、今朝、

「ハブラシが新しくなってるんに気がついた?」

と聞いてみたら、

「気がついてなかった」

とクマが言うので、

「昨日の朝交換したのに」

と、その時の話をしておきました。

「ハブラシの新しいの出して、古い方のあなたのハブラシで洗面所の目地の部分をゴシゴシとこすったら黒くなったので、そのまま洗って元の通りに」

と言ったら、

「ひどいΣ( ̄▽ ̄;)」

と言うので、

「嘘じゃあ、そんなことするはずないやろがあ!昨日は燃えるゴミの日やったからそのまま捨てたわあ!」

と、言っておきました。

ちなみに私のハブラシもそのへん磨いてから捨てました。

そうして磨きながら、

「よく、旦那が気にいらんからハブラシでトイレ掃除してから戻してやったとか言うな」

と思い出したのは本当です。

もちろん私はそんなことしませんが、よくそんなことができるよなあと、トイレじゃなくて流し台を磨いただけで思ったということです。

でも新しいのになっても気がついてないので、ちょっといじわるを言っておきました。

という話でした。

最近早起き

最近、朝早く目が覚めます。
多分、外が明るくなるのが早くなってるからだと思いますが、5時ぐらいからなんとなく目が、しかもぱっちりと覚めるので困っていました。

ですが今日は、

「もう起きるか」

と思って6時より前から起きて、ととろさんは起こさないようにして、ごそごそとしてました。

和室にはカーテンがないもので、そのまま外の明るさが入ってくるんですよね。
前は外に日除けをかけてたんですが、風がきつい時に日差しもきつくないしいいかと外してそのままなので、余計にそのまま明るくなるんでしょう。

日除け、

「風が吹いたらばんばん当たるからガラス割れないかな」

って気にするクマさんがいるんですが、まあガラスを割るほどの強さはないとしても、部屋の位置の具合か、確かにととろ部屋の前の日除けは風が吹くとえらいことになります。

前は下にひもをつけて突っ張り棒に縛ってたんですが、風でそれも吹きちぎれたし、この夏はどうしようかなあ。
あれがばんばんめくれないようにしたらいいと思うけど、うーん。