」カテゴリーアーカイブ

ダンボールを出しに

今朝、7時に起きてすぐに実家に行きました。

何をしに行ったかと言いますと、ダンボール出しにです。

実家の方では自治会の回収が第二土曜日にあります。
市の回収は第三土曜日なんですが、できるだけこの日に出すようにしています。

毎月あるんですが、正直、毎月第二土曜日にわざわざ一度行って出して戻ってまたお昼に出かけて、はめんどくさい。
それに土曜日は父親やととろさんの病院の日だったりすることもあるので、重なるとますますめんどくさい。

それで、たまってきて、病院やその他の用事もなく、お天気がいい日に出すことにしてます。
これだったら年に数回で済むもんね。
昔は商品の出入りが多くて、とてもそんなことしてられなかったけど、今はそれで十分です。

今日は午後からの用事もなく、お天気もいい、しかも今年に入ってから一度も出せてない、ということで行って来ました。
前はととろさんも来てくれたりしてたんですが、今ちょっと腰痛めてるので手伝ってもらうわけにはいかん。

倉庫の鍵を取ってきて開けて、車に積んだら1回では乗り切りませんでした。
遠くまで運ぶとかならなんとかぎちぎちに詰め込んだりするんでしょうが、すぐに出すんだからだったら分けた方がいい。
ということで往復してそのままマンションへ帰りました。

すっきりしたー!
倉庫行くたびにたまってきたなと気になってたのよ。

一つ用事が済むと気持ちが晴れ晴れするね。
この調子で片付けできたらいいんだが、今はあんまり色んな事する気にならんのよねえ、棚ももうちょい手を入れたいと言いつつあのままだし。

まあ、どうせ世間はちょっと寝てた方がいいから、のんびりやりましょうか。

ストーブ壊れた

正確にはストーブじゃなく電気ヒーターです。
そしてうちのじゃなく実家のです。

実家はメインの暖房が石油ファンヒーターです。
なので当然灯油を買わないといけない、温まらない。
それで冬の間は切らさないように買いに行ってます。

春が近づくと、いつまで買おうか、どのぐらい買おうかで結構悩みます。
父親と相談して少し前にラスト10リットル買ってそれで終わりにしたのに、その後でまた少し寒くなったりしてちょっと心配をしました。

また買ってこようと言ったら、エアコンもあるし電気のヒーターでいいと言うので、もう買わずにここしばらく小さい電気のヒーターで済ませてました。

今の気候、外でおひさまにあたると暑いのに部屋に入ると寒い。
うちの実家も例外ではなく、買い物して暑い暑いで入ったらひんやりということが結構あります。
昨日もそうで、お昼ご飯食べながら足元が寒いからヒーターつけようとしたらスイッチが入らない。
そういや先週も入らなかったことがあったんですが、裏にあるスイッチがちゃんと押せないと電気が通らないから、そのせいかなと言ってました。

しかしどうやら本格的に壊れてしまったらしく、どうやってもうんともすんとも動かない。
このヒーター、主に私が実家のキッチンで使ってました。
実家の台所、夏は暑いし冬は寒いのです。
和室と店にはエアコンがあるけど、そのどっちからもきっちり暖気も冷気も届きにくいのです。

冬は灯油のファンヒーターをつけると温かいけど、父親が店で寒いので、そっち向けて私は電気ヒーターにすることが多いです。
位置的にずっとついてたら今度はゆだりそうになるしね( ̄▽ ̄)

その電気ヒーターが壊れた・・・

「倉庫に前使てた電気ストーブあるんちゃうか」

って言うけど、倉庫探るのもめんどくさ。
何しろなんでもかんでもつっこんであるからなあ。
一度整理していらない物を処分しないと。

それで、今日、うちの使ってない電気ストーブを持って行ってみました。
以前、ととろさんが「分隊長室」(色々あって今そう呼ばれてるととろルーム)使ってたんですが、物が増えすぎて危ないし(このへんが名前の由来ね)、今は実家で私が使ってたのと同じ電気ヒーターを使ってます。
これは私が今これを書いてる席で使ってたものですが、床暖房の方をよく使うようになったので、それをととろさんが使うようになったのです。

持って行った電気ストーブ、前のヒーターより大きいけど、タイマーついてるし首も振るしでなんかとーちゃんが気に入ったような気がする(笑)

「灯油のヒーターももうだめになってきてるし、とりあえず今年はこれ使っておいて」

と言ってますが、このままあっちの子になるかもなあ(笑)

久しぶりのDVDレコーダー

ちょっと見たかったDVDを手に入れました。

うちのDVDレコーダーは古いです。
元々ハードディスクに録画したのをDVDに落とせるはずが、調子悪くなってもう落とせなくなりました。
その間にアナログ放送が終わって新しいのも録画できなくなり、今は時々古いDVDやビデオを見るぐらい。
基本、本体の電源は落としてあります。

そういうわけで、大抵のDVDはパソコンで見るんですが、今回はととろさんと一緒に見たかったので久しぶりに起動。

「ちゃんとDVDは映るな、後は離れても操作できるようにリモコン・・・」

あったけど電池は抜いてある。
単3電池持ってきて入れたけど、動かない・・・

「電池がないんかな、壊れたんかな」

電池と当たる部分の端子を磨いたり色々したけど、動かない。

「あかんかなあ・・・」

しばらく使ってないうちにリモコンの方が壊れてしまうってこともあるんだろうか・・・

それでも諦め悪くボタンポチポチ押してたら、

「あ、操作できた」

どうやら押すボタンの方が動きが悪くなってたらしい。
何回か色々ボタンを押してたらちゃんと動かせるようになりました、よかった。

ということで、昨日から何枚かのDVDを見てはうはうしてました。

世の中ではみなさんブルーレイを見てらっしゃると言うのに、うちはそんな感じです(笑)

対ダンボール戦

実家のダイニングチェアがガタガタになってます。

今使ってるのは今のダイニングテーブルになって二代目です。
前のも使ってるうちにつなぎ目とかが緩んできて、かなり前に今のに買い替えました。
もしかしたらもう20年近くになるのかな、ひょっとしたら。
まあ、そのぐらい前に買い替えました。

つなぎ目を接着剤でくっつけたり、はずれてきたのを紐で縛ったりしてたんですが危ない。

「もう危ないから買い替えて」

と、妹に叱られた(笑)

この春、延期になりましたが母の十三回忌をやる予定でした。
それまでに買い換えようと決めてたので、どっちにしてもと注文してたのが今日届いたのでした。

父親と一緒に決めて妹に注文してもらってました。

「なんか組み立てるのに5500円とか書いとうけど、どうする?」

と聞かれたんですが、組み立てると言っても最初から全部組み立てるんじゃなく、まあやる場所としても座面を留めるぐらいだろう、確か今のもそんな感じのを組み立てたような気がする。

ってことで、届いてた大きな箱を開けてみたら、

「あれ、これ、もう全部組み立てられとうやん」

そう、ちゃんと椅子の形になったのが2脚ずつ大きなダンボール箱に入ってました。
組み立てる手間もなかった、よかった。

と、思ったんですよ、その時は。
椅子を入れ替えて、さてダンボールを畳んでまとめたら完了だ。

そのダンボールがね、でっかくて、固くて、重くて、まあ折り曲がらない折り曲がらない。
ダンボールって線に沿って畳むのは簡単なんだが、逆に折ろうと思ったら固いのよ。

最初は廊下でやってたんですが、狭い上に一度変な風に横に線が入ってしまったもんだから、もう直らない。
ふうふう言いながらやってたんですが、仕方なく部屋の中に持ち込んで、踏んで体重かけて、それでもきちんときれいには畳めなかった。

そこまでやって台所でさっき届いたばっかりの椅子に座って、

「ちょ、ちょっと休憩・・・」

普段使わない筋肉を使ったんでしょう、休んでもなかなか戻れない。
しんどーい!

テーブルの上で椅子の周囲についてたダンボールをテープ切って畳みながらもまだハアハア言ってました。
それでしばらくして、しょうがないのでもう一つも畳んだけど、しんどかったあ!

その後で配達やら仕事もあったけど、今日はもう使い物になりませんでした。

もっと筋力あったらああいうことしてもその後も元気なんだろうなあ。
普段、もっと小さいダンボールならしょっちゅう畳んでるのに、人が入れるぐらい大きいってだけでなんであんなに手強くなるんだ!

今度いつそういう機会があるか分かりませんが、次に対決する時までに筋肉つけておこうと思いました。
そのぐらい負け戦だった(笑)

ティッシュはあった

最近はあまりあっちこっち買い物に行かないようにしてたんですが、今日はあっちこっち行かないといけないほど買わなければいけないものがありました。

まずスーパーと併設しているホームセンターへ。
前にたまたま行ったらマスク売ってたり、たまたま行ったら本当にトイレットペーパーとティッシュががばがば売れまくってたあのホームセンターです。

自分の買い物済ませて、一応紙売り場がどんな感じが見に行ってみたら、

「1家族様1つでお願いします」

と書かれてあったんですが、トイレットペーパー完売。

う~む、まだそういう状態か。

そんでティッシュですが、

「たっか!」

私だけじゃなく、他の人も見てそういうぐらい高い値段のが残ってる。
5つパックが600円ぐらいしてるのしか残ってない・・・

質がいいティッシュなのかも知れないかも私はいらんわ~
そう思って見てたら、それでも買う人が次々。
こりゃもう少しで売り切れるな、と思って見てました。

そしてお隣にあるスーパーへ。
ここ、お安いティッシュを置いてあるんですよ、私がいつも買ってるやつ(笑)

見てみたらいつものやつがある。
200組で298円税別のやつ。
これを特売の時にがっつり買って帰ってました。

もしくは、150組208円のやつね。
これは紙のケースじゃなくてビニールでパックしてあります。
最近はこれが多かったけど、こっちのは見当たらなかった。

どうしようかなと思ったんですよ、定価だし、いっつも特売にならんと買わんし。
でも1つだけ買っておきました。
だって、今ちょうど、我が家にしては在庫が少ないんですよ。
そんでもって花粉症でどんどこティッシュ使ってますから。

そろそろ棚に戻ってきてるのかなと思ってちょっとほっとしましたが、早く特売で買わせてくれとさらに祈ってる私でした。

ひさびさすっぽん

今日のお昼過ぎ、ととろさんが、

「トイレ、なんかあった?」

と、聞いてきました。

「なんもないけど、どしたん?」

と聞きながら、なんとなくピンときて、

「もしかして詰まった?」

と聞いたら、

「そうかも」

と。

私は全然詰まった感じとかはなかったんですが、ちょうど昨日、トイレの「すっぽん(正式名称ラバーカップ)」を見ながら、

「そう言えばもう長く使ってないなあ、場所取ってるだけになってるなあ」

と、ぼんやり思ってたんですよ。

調べてみたら、前回ひどく詰まって業者さんに来てもらったのが2018年2月23日、ちょうどぴったり2年前やん!
ちょっとびっくりした。

それはそれとして、一度ひどく詰まって高圧のでがーっと流してもらってから2年、多分使ってないと思います。
それでふと邪魔っぽいこと考えたのが通じて「仕事してやる」とばかりに、また少しですが詰まってしまった。

何回かしゅぽしゅぽしてたらさーっと流れて、

「すっぽん買っててよかった♪」

になれてよかった(笑)

うちが引っ越して来た時にはすでに今のトイレだったんですが、元々の作りが悪いのか、なんか理由は分かりませんが詰まりやすいトイレではあるらしい。
それでもほぼ2年も無事だったんだから、がんばってくれてますよね。

これでまたしばらく出番なしでいてほしい。
もう邪魔だなんて思わんのでよろしくお願いいたします。

どことどこがつながっているんだ?

今日はキッチンが色々と忙しい日でした・・・

今日のおかずやら明日のおかずやら作ってるとキッチンがえらいことなるんです。
まな板も野菜切ってから肉を切るとか、数種類のを考えて切ったり火を通したり色々大変。

その間にお昼を食べた後の食器を食洗機に入れて回し、終わって時間があったら途中まで使った調理器具ももう一度入れて回します。

これがね、ちょっとまたややこしい。
ご飯を炊くのと重なったらブレーカーが落ちることがあるんだなあ。

なので、2回目の道具を食洗機に入れたい時には炊飯器のスイッチが入るより前にある程度作業が進むぐらいの時間を逆算しないといけません。
例えば5時にご飯が炊きあがるとしたら、炊飯器が動き出す4時過ぎぐらいにはもうすすぎ終わって乾燥に進むぐらいに。

今日はちょっと微妙な時間に食洗機の2回目をスタートしたので、もしかしたらブレーカーが落ちるかもと思っていました。
そうしたら落ちた。

落ちたんですが、まだ炊飯器が動き始める前だったので、おかしいなと思ったら、

「あ、オーブントースターとヒーター入れとった」

この2つも電気使いますからねえ。
一度オーブントースターを止め、ヒーターを小にしました。

それからしばらくしたらまた落ちた。
炊飯器が動き出したんですが、今度は換気扇と流し台の電気とヒーターを入れてた。
食洗機と炊飯器の一番電気を使うぐらいがそれとがっちゃんして落ちたらしおい。

換気扇と流し台の電気を切り、ちょうど一段落したのでトイレに行きました。

今トイレの水を流すレバーが壊れてます。
それで水を流したい時にはウォシュレットの流すボタンを押すんですが、押しても動かない。

「あれ、リモコンの電池切れたか?」

そう思ったけどちょっとなんか様子が違う。

「壊れた?」

この上ウォシュレットまで壊れてはたまらん。
ちょっと焦りました。

んで、思いついた。

「もしかしたら・・・」

台所に戻ったら、やっぱりブレーカーが落ちてました。
以前、食洗機と炊飯器を使いながら洗濯機を回したら落ちたことがあったので、もしかしらたと思ったんですよ。

3度目のブレーカー再始動。
短時間だったら食洗機が続きから動いてくれるけど、なんとか間に合った。

しかし、トイレの電気まで台所と一緒なのか。
冷蔵庫とオーブンレンジ、それから父親が店の方に向けてつけてるファンヒーターの電気は分けてあるので影響を受けません。
それがなんで、廊下挟んだトイレと一緒なんだ・・・
一体どことどこがつながってるんだ・・・

食洗機使いながら炊飯器使いながらトイレ行ったらブレーカー落ちる、なんてたまらんぞ。
そもそも炊飯器を気にせずに食洗機を使えたら、もっとご飯作りが楽になるのに。

ぶつぶつ言いながら今日の用事をなんとか終えました。
やれやれ。

さっぶい!

今日は一日、家で、パソの前でごそごそ用事をしてました。

私のパソ席はリビングの吐き出し窓のすぐ横です。
この窓のカーテンが、さらにその上、天井のなんて言えばいいのか、箱みたいになった中に設置してあるカーテンレールからぶらさがってるんですが、普通サイズのカーテンを吊るしてあるので床まで届いてないのです。

「ちゃんと長さがあったカーテン買わんとなあ」

と言ったまま本日に至る( ̄▽ ̄)

足元に風よけみたいなのを買っておいて、

「まあ、これでいいか、また次の冬までには買おう」

と言いつつ本日に至る( ̄▽ ̄)

そのせいもあるんでしょうが、今日の夕方近くになってきたら、ひしひしと寒い。
窓から直接寒さがアタックしてくるような、そんな感じになりました。

「さすがに明日大寒だけあって寒いなあ」

少し早めにカーテンを閉めて外気をシャットダウンしたんですが、下のカーテンが足りないところからやっぱりちょっと寒い気がする。
足元は床暖房、直撃しないように和室のエアコンを入れてあるのに、それでも窓からの寒気がきびしい。

そうは言ってもこのあたりでは雪もほとんど降らないし、寒い寒いと言っても知れてるんですがね。
それでも寒いもんは寒いのです。

父親に夕方の定時連絡を入れた時、

「窓側の右半身だけ寒い」

と言ったら笑ってたけど、本当にこの席以外だと結構温かいのですよ。

やっぱりカーテンと、後は断熱のなんか考えないとなあ。
夏でも日差しや暑さを防げる気がするし。

ちなみに、ととろさんは「映画でも見る?」とか聞いてきたけど、用事をやりたいと言ったら今日は一日中、

「進撃の巨人を読むだけの機械」

になってます(笑)

和室はぬくぬくなので風邪ひかないようにそれがよろしかろう。

がんばった!だけど・・・

昨日はお休みの日で一日ずっと家にいました。

年末でもあるし、そこそこ動ける状態でもあったし、先日テレビで見てその気になった、

「風呂釜除菌」

をやろうと思い立ちました。

お風呂の残り湯を半分ぐらいに減らし、そこに「オキシクリーン」をざばっと投入。
しばらく追い焚き。
湧いたらそこに風呂の椅子やラック、洗面器等をほうりこみ、フタをして2時間ほど。

温度が長持ちするようにフタをしたんですが、後でお風呂のフタも入れればよかったかな、とちょっと後悔。
まあ次回にしよう。

2時間後、フタをはずしてちょっとだけだがお湯に漬け、また追い焚きしてみる。

テレビで見た時にはここでなんか垢みたいのが出てたなあ。
ぐるぐる回って出てくるお湯を見てたんですが、ほとんど何も出てこない。
小さい黒いゴミ?みたいなのが2つほど出てきただけ。

一度お湯を抜いてみる。
そこでもう一度お湯張りをしたらなんか出てくるかも。

お湯がなくなったので新しいお湯をためたけど、さらに2つほどゴミ?みたいのが出ただけ。
全然風呂釜洗浄とかしてなかったから期待してたんだけどなあ。

その後、中にオキシクリーンが残らないよう、2回ほど新しいお湯を出し、さらにまた追い焚きしてをしてみたけど、合計数個のゴミ?みたいのが出ただけでした。
まあ見た目では分からんけど、きれいにはなってるだろう・・・

そうは思ったんですが、ドバっとなんか出てくるのを期待してただけに、なんというか、

「満足できなーい!」

な、気持ちになってしまった(笑)

そこで、

「洗濯槽洗浄」

と追加だ!

これもやらないといけないと思ってた。
洗濯槽は私を裏切らずドバっと出してくれるはず!

「ほこり受け」と「柔軟剤入れ」をはずす。
これも汚れてる。
小さいバケツにオキシクリーンをお湯を入れて漬け置き。
後に古い歯ブラシできれいにしておいた、すっきり。

洗濯槽にお湯をいっぱい入れ、オキシクリーンをこれまたドバっと入れて何回か洗い、しばらく漬け置き。
午後から始めたので終わるのが遅くなったけど、期待を裏切らない出来となりました。

「いいもん見せたげる」

ちょちょいとととろさんを洗濯機に案内し、もろもろが出た洗濯槽を見せてあげたら、

「怖いΣ( ̄▽ ̄;) 」

そう言うと思った(笑)
こっちでも満足した私です。

その後洗濯槽を洗い流す。
出てきたもろもろはきれいにしてつけ直した「ほこり受け」にいっぱいいっぱいもろもろがたまるのが気持ちいい(⌒▽⌒)b

「ほら見て、さっきのあのきれいな袋がこんな感じ」

と、もろもろがたまった「ほこり受け」を見せたら、

「怖いΣ( ̄▽ ̄;) 」

うむ、また満足。

それでも取り切れなかったもろもろは手製の「もろもろ取り」(曲げたハンガーに排水溝ネットつけた)ですくってきれいに取りきったと思います。

ただ、もう一つだけ不満足が・・・

「めっちゃがんばってきれいにしたのに見た目全然変わってない!」

キッチンも少しだけきれいにして、少しだけ満足したからいいか。
でもきれいになった、と皆さんには知っておいていただきたい、と思いました(笑)

湿度が上がった!

先日、室内の湿度が上がらない、という日記を書きました。

色々工夫してみたものの、いまいち加湿器が効果を上げている気配がない。
タンクの水が減らないんですよね。

「もう古いからかなあ」
「買い替え時期かなあ」

と、ととろさんと話してましたが、

「もしかして場所が悪くない?」

と、ととろさんが言い出した。

加湿器は和室の端っこ、リビングとの間を仕切るふすまのすぐ横、壁のすぐ前に置いてあったんです。
空気が入り込む方が壁際。
もしかしたら、場所が悪くてうまく加湿できてないのかも。

場所を移動しつつ、

「フィルター汚れてるんかなあ」

少し前にフィルターを洗ったばかりなのでそれはないだろうと思いつつ、とりあえず裏側のフィルターを見てみたら、

「うわ、すごいほこり!」

一面びっしりとほこりが!
今までこんなになったことない気がする。

「位置が悪くてほこりいっぱい吸い込むのかも」

と言いつつ、持ってたフィルターをととろさんに見せようとしたら、

「ほわっ!」

なんということでしょう、フィルターを加湿器の吹出口の上に持っていってしまったもので、風でほこりが飛んでしまった!Σ( ̄▽ ̄;)

「うわあ、ほこりー!」

と、慌ててひっこめたんですが、風に乗ったほこりが、ほぼ固まりのまま加湿器の向こう側、リビングの方に落ちました。

「よかった、舞い上がらなかった!」

すごく運がよかったと思う。
下手したらお風呂上がりの頭の上からかぶるところだった・・・

フィルターを洗い、ほこりが飛んだあたりだけ掃除機かけて事なきを得ましたが、焦った~

そういや、フィルター洗ってから一ヶ月以上経ってるかも。
このところ忙しくて、気づいたら一ヶ月以上過ぎてたーみたいな日々だったので、ついこの間洗ったばっかりな気がしてたけど違ったようじゃ(笑)

フィルター掃除して、加湿器を置く向きを替えたら、なんだか順調に湿度が上がってきました。
今は55パーセントとかになってます。

はあ、次はエアコンのフィルターも掃除せんとな。
なんだろう、この秋は本当に色々あって忙しかったので、いつ何をしたのか覚えてない(笑)

皆さん、フィルター掃除は大事ですぞ!