」カテゴリーアーカイブ

寒いねん!

今朝、実家に行ったらすごく寒かったです。

温度計を見たら16度。
つい最近まで、その倍ぐらいなかったっけ?

時間は10時半ぐらい。
その時間でそれほどなんだから、明け方とかもっと寒かったんだろうなあ。
測ってなかったけど、起きたらやっぱり寒かった。

今は家を出る時にウインドブレーカーを着ています。
マンションでは床暖房を入れて、実家ではセラミックヒーター。
でもまだエアコンは入れてない。
そんな感じです。

今は11月半ば、いつもはこの頃ってどんなのが普通だったっけ?
着る物も、薄いのとぶ厚めのを両方出しているのでかさばって仕方がない。

というか、いらない服処分しないとなあ。
どれを着ればいいのか悩むけど、ちょうどいいのが見当たらないのよ。
困ったことだ。

高圧洗浄の日

今日は年に一度の排水管の高圧洗浄の日でした。

うちの部屋は10時半から11時半の間に来ることになってます。
私は店があるのでととろさんにお任せして出かけました。
来たのは11時ぐらいだったようです。

やれやれ、家に人が入るのはやっぱり気を使います。

なぜなら、

「汚いから!」

毎回、

「次回までにはきれいにしておこう」

と思って叶えずにいます。

そろそろ諦めてきた。

明日は火災報知器の検査です。
また全部の部屋を見られます。
高圧洗浄の場合は水場と台所だけなんですけどね。

はあ、片づけよ・・・

エレクトーン移動

今日は実家の二階のエレクトーンを移動しました。

少し前から移動したいなと思ってました。
これまでは妹の部屋の東向きの窓のところに置いてあったんですが、そうすると雨戸が開けにくいんです。

家のためにも風がある日は窓を開けて風を入れたい。
父がいた頃は、二階の窓の開け閉めがちょっとぐらい大変でも、文句言いながらやってたんですが、今は時間も手間も惜しい。

日差しがきついので、できるだけ雨戸を閉めているんですが、窓を開ける時にできるだけすっと開けたい。
それには、雨戸を半分開けて、網戸にして、窓を開けたいんですが雨戸の戸袋の位置もあり、なかなかエレクトーンを置いてある窓が開けにくい。

それに、移動するのに動かす場所を掃除したかったのですが、なかなか二階の掃除までできない。
で、お盆の用意をする時にととろさんが来てくれたので、二階の掃除を頼みました。

「よし、これでいつでも動かせる」

そして今日、一人で実行しました。
ととろさんには、自分が来てる時にやりなさいって言われたけど、こういうのってタイミングがあるもの。

それで動かしたら、

「うわっ、ゴミだらけ」

エレクトーンの向こう側、ボロボロになった障子紙がいっぱいで、掃除せずに窓なんか開けてたらえらいことになる。
急いで掃除機持って上がって、また掃除、エレクトーンを動かして、ああしてこうしてと、汗だくになりました。

窓開けて風があっても、もうびっしょびしょ。
降りてきて、置いてあるTシャツとズボンに着替えた。

でも、おかげで窓を開けて風を入れやすくなりました。
客間の古いテレビを置いてあるところもなんとかしたいんですが、時間と体力がある時しか無理だからなあ。

上から冷やす

暑い!

あまりに暑くてもちろんへばってますともさ!

朝、実家に行くとキッチン、ドア全部開け放ってるけど32度。
急いで和室と見せにエアコンを入れ、ドア閉めて扇風機を回します。

今日はその上に、朝から二階のエアコンも2つ入れてきた。

電気代は気になる。
だけど、上から冷やさないと家が冷えない。

父がいた頃、夜、寝る時に熱がこもると思い、その時にも誰もいなくても二階にもエアコンつけてました。
今も同じことしないとやってられんぐらい暑い。
それに二階にあるものがだめになる。

本当は実家にある大事なものを全部マンションに引っ越して、実家を空っぽぐらいにしたいんだが、マンションの部屋が色んな物でいっぱいだから、そんなの夢の夢ですな。

それでも、やっぱりそこを目指したい。
前はそう思って少しずつ物を減らしてたんですが、少し前にしんどくなってまたストップしています。

このままでは私が100歳になるまでに終わらないので、もうちょいスピードアップしないとな。

二階にエアコン入れながらそんなことを思ってました。

ふすまの定位置

昨日、Hさんが来た時、ある作業をしていました。

ふすまをタンスの後ろに置くのに、畳が傷つかずに組み合わせて使うジョイントシートありますよね、あれをそのサイズに切って組み合わせていたのです。

Hさんが帰ったのが11時半ぐらい、どうしようか考えてたんですが、

「ええい、昼飯前にやってしまえ」

と、作業を続行しました。

タンスの上にあるケースの中身と引き出しを何段か出し、タンスを引っ張って移動し、後ろに掃除機かけて、ふすまを2枚入れて、タンスの位置を決め、地震対策のシートをもう一度突っ込んで、引き出し戻して終わり。
12時半までには終わりました。
すっきりした。

そうしておいてお昼ご飯を食べるのに座って、横を見て、

「あ、この風景見たことがある」

と、思いました。

うん、間違いない、前、こんな風にふすま、タンスの後ろに入ってたわ。
いつからやめたのか覚えてませんが、確かにここだったと確信を持ちました。

妹ももう覚えてないだろうなあ、いつ頃そういうことしてたか。
聞ける相手もいないし、確かめようがないけど、このままもうずっと入れててもいいかなと思いました。

甥っ子が小さい時、テーブルの上に立って、ふすまのシートをびろーんとはがしてるんですよね。
一時的にテープ貼ってごまかしたりもしたけど、もうそのまま片付けておくか。
冬にこの部屋で寝ることも、今のところないと思うしね。

作業完了して一つ用事を終わらせた気分です。

ふすまを外して

実家の下の部屋には和室と店にエアコンがあります。
この季節、店には冷蔵庫もあるし、朝のうちは東から陽が差すので、エアコンなしではいられません。

私は大体間の台所にいるんですが、この部屋が暑いのです。
どっちのエアコンをつけてもそこまで涼しくならない。
扇風機やサーキュレーターで風を送ってますが、構造からか上の方に温かい風がこもり、換気扇で追い出さないと頭から暑くなってきます。

「このふすま外したらええんちゃうんかなあ」

昔は外していたこともあったと思い出しました。
そういやふすまがあるのに上にカーテンレールもある。
昔は夏なんかふすまを外してレースのカーテンにしてたりしたことを思い出した。

ただ、外したふすまをどこに置くか。
それを考えて外せずにいたんですが、ふと思い出した。

「タンスの後ろちゃうかったかな」

間違ってるかも知れないけど、タンスを前の方に引き出して、その後ろに片付けていた気がする。

そう言ったらととろさんが、今度行った時に手伝ってあげるからと言ったんですが、今日はもう待ちきれず、外すだけ外して倒れそうにないところに立てかけておきました。

「涼しくなった」

奥の和室でつけたエアコンの風が来る~
そこにサーキュレーターを付けたら足元なんか寒いぐらい。

タンスを動かそうかなと思ったんですが、引き出しを全部出して、上に乗ってるケースもどかせないといけないので、今日はそこまで。

なんだか快適になりました。

睡眠不足気味

一昨日の夜から蒸し暑くて夜中に何回も目が覚めます。

夜はお風呂場の窓と扉を開け、廊下につながるドアも開けていたらちょうどよかったけど、一昨日の夜、いきなり蒸し暑くなりました。

目が覚めて扇風機つけたかったけど、動かないと取りにいけない場所にあり、動く前にまた寝てしまってまた暑くて目が覚めるを繰り返してしまいました。
おかげで昨日の朝、目が覚めてだるかった。
時間的には十分寝てると思うんですが、何度も目が覚めてしまったから調子が狂っているような感じでした。

そして昨夜、扇風機をタイマーでかけて寝てたんですが、タイマー切れたらやっぱり目が覚めた。
今回は手の届くところにあったんですが、ととろさんの方が先に動いてまたタイマーをかけてくれたのでそのまま寝ました。

寝たんですが、なんか蒸し蒸ししてやっぱりまた目が覚めてしまった。

暑がり2人、今夜からゆるくエアコンかけて寝ようかなあ。

水道工事終わりました

といっても、2日目は断水もなく、何もなかったようですが。

昨日、断水は5時までということだったんですが、帰ってみたらモニターに13時頃、おそらく断水終わりましたを言いにきてくれた人の姿がありました。

まあ早く終わったのならいいです。

家にいた方は大変だったでしょうが、必要なメンテナンスです。
これでまた安心して水が使えます。

ウクライナではダムがどういうわけか決壊してえらいことになってます。
そして台風の影響を受けた地域も。
普通に水が使えるありがたさをあらためて知った気がします。

断水のお知らせ

少し前に掲示板に「断水のお知らせ」が貼ってありました。

マンションの貯水槽だかなんだかの何かがあり(今手元にお知らせがなく忘れた)、今日の9時から5時まで断水です。

長いですよね、9時から5時って、お昼一日中ってことになりますよね。
うちの場合は実家に来るのでほぼ問題がないんですが、一日家にいる人はどうするんだろうと思いました。

ってことで、ととろさんが今日も店に来ています。
朝、一緒に必要な物を買い物に行き、こっちにきて自分も仕事して、お昼食べて今昼寝してます。

外はそろそろ雨模様、水は降ってくるのに水が使えない室内。
マンションの方たちはどうしてるのかなあ。

二階の雨戸

実家に行ったらお天気のいい日は二階の部屋の雨戸を開けます。

全部じゃないです。
妹の部屋と私の部屋、それから客間の雨戸をそれぞれ1枚ずつ。

なんでかと言いますと、全部開けておくと暑くなるからです。
人が住んでる時はそれぞれが調節してたからよかったんですが、今は雨戸がなかったらお日様が差し込んで部屋が暑くなり過ぎます。
それで雨戸を閉めてます。

本当は網戸にして開けておきたいんですが、何しろ網戸がったがた、しかも破れてる。
なのであまり風を入れておけません。
何が入ってくるか分からないし、私の部屋の網戸なんか、一度はずれたら戻すのにどれほど手間かかるか。

あの地震で歪んでしまってるのでしょうがないんです。
何回か調整してもらったけど、もうそれ以上どうしようもないと言われたし、廊下の網戸なんか修理に出そうと思ったらはずれない。
二階の廊下の上の小窓の網戸も破れてしまってるけど、どうにもできない、そんな感じ。

なので、夏は仕方ないので雨戸閉めたままエアコン入れたりもします。
まあ、そのへんは適当に、開けられる網戸にして風入れることもあるけど、誰もいない時に二階からとか入られるのも嫌ですし、できるだけ鍵は閉めるようにしてあります。

そんで、雨戸も開けやすいようにちょっと家具とか動かしました。
そうでないとあっち行ってこっち行って、あれ動かしてこれ動かして、と開けたり閉めたりが大変です。

客間のベランダのところの雨戸だけはもう開けてきました。
距離があるのと、角度でそれほどお日様がさんさんと入り込まないから。

修理にお金かけても今誰も住んでないし、このままごまかしごまかしいくしかないんだろうなあ。