」カテゴリーアーカイブ

植木屋さん

実家に1本の木があります。
元々は3本ならんで生えていたんですが、塀の修理をした時に1本に減らしました。

「カイヅカイブキ」

よくあっちこっちで見る木なので、見たら「ああ」というぐらいよくある木です。

その木がめちゃくちゃ伸びまくってました。
これまでずっと私が適当に枝を切ってたのと、塀の修理の時に大工さん?が適当に上を切ってくれただけでほぼ好き勝手に伸びてます。

この数年、色々あったのと、私が最初は左肩を「インピンジメント症候群」で痛め、次いで今度は「腱板」を痛めて腕が上がらず、木を切るなんてできないあいだに、すくすくすくすくと育ってしまい、屋根まで届きそうなぐらいになってしまいました。

それで、ご近所の元ホームセンターのおじさんに、誰か植木屋さん紹介してもらえないかと言ってたら、今日、来てくれました。
最初はもうちょっと暖かくなってからでいいですよ、と言ってたんですが、ちょうど同じような仕事があったから、とすんごく早く来てくれました。

あっという間にきれいに切ってもらいすっきり。
時々作業をのぞかせてもらってたんですが、やっぱりプロは違うなあ。

ついでに、気がついたら勝手に生えて伸びてた木の種類を見てもらったら、

「トウネズミモチ」

という木だということも判明しました。

すっきり切ってもらったので、後はまたちょぼちょぼ手入れしていこうと思いますが、また伸びたら同じ植木屋さんに頼もうかな。
何しろ植木屋さんに入ってもらったのは初めてなので、放置しまくりの植木たちは恥ずかしい限りなんですが、私がかなり昔に作った煙突並べたみたいなレンガの花壇っぽいのもほめてもらってうれしかったです(笑)

風がきつい日なんかに折れて誰かに迷惑かけないかとか、樋を壊さないかと気になっていたけど、丸くかわいくショートカットにしてもらったカイヅカイブキも私の気持ちもすっきりしてよかったです。

雪だるま出現!

今朝も寒かったですね。
部屋の窓からチラッと外をのぞいたら、お天気はいいけどまだあっちこっちに白く積もった雪が残っているようです。

今日の予報は晴れになってるし、普通に行動できるだろう。
そう思いながら起き出して、台所に行ってびっくりしました。

「何、この雪だるま!」

給湯器のパネルに雪だるまマークが出てる!
給湯器を交換したのは一昨年なので、1年以上使って冬も2回目なんですが、こんなん初めて見たぞ。

「給湯器が凍ってるのかな」
「調べてからでないと使えないね」

ととろさんとそう言って、メーカーのサイトで調べてみたら、なんとうちの旧時賢い!

「凍結予防表示・自動的に機器が凍結予防運転を行っているときに表示します」

だそうだ!

もっと寒い地域なら、もしかして毎日のように出ているかも知れないマークですが、このあたりはもう夏に亜熱帯みたいになる地域で、冬に雪が降るなんてこともほとんどござんせん。
ってことで、初めて見てびびりました。

「これいつ消えるのかな」

そう言って、朝ご飯の後で気にしながら洗い物してたんですが、ふと見るといきなり消えました。
消える瞬間見たかったなあ。

今度いつ出るか分からないから、次に雪だるまと会えるのはいつなのかと、少し怖く、少し楽しみにしています。

斜め上の話

昨日、日曜日の午後3時半ぐらい、

「ぴんぽ~ん」

と、エントランスではなく玄関のチャイムが鳴りました。

エントランス通らず直接来るのってちょっと警戒。
モニター見てみたら、ごく普通の女の人が立ってる?

出てみたら、

「○号室の○○と言います、ちょっとお話が」

って、なんじゃ?

出てみたら、

「あの前に換気扇のことで」

って、ああ、あの音がするって、その部屋の人?

ちょっと違和感がありました。
というのも、てっきり真上の人から苦情が来てたんだと思ってたからです。

うちは建物の1番端っこの部屋です。なので、例えばうちが101号室だとすると、洗面所の換気扇が音がして迷惑かけるのって、真上の201号しかないと思うんですよね。
それが、来たのはそのお隣、202号室の人、斜め上の部屋の人だからです。

話を聞いたら、

「今もまだ音がするのでちょっと話を伺いたいと」

てなことでした。

それで、もうとっくに換気扇の修理は終えて、住んでる者にも聞こえないような音しかしてないこととかを話しました。

すると、

「あの、管理会社からはこちらの部屋しか教えていただいてなくて、話ができそうな方だと思って来たので、他にどこの部屋を尋ねるか考えたけど、集合住宅で下手に訪問もできず、ここに来るにも考えての結果で」

と、なんだかすごく大変そうなので一応お話は伺ったものの、正直、うちは全く関係なさそう。

なので、うちが修理するに至った過程、修理が来てくれるまでに少し日にちが空き、その間は換気扇をつけずに生活しててこちらも大変だったこと、その途中で一度管理会社から電話があったが、その時にも使用していなかったこと、などを話しました。

そしてさらにあちらの話を聞いて、

「ああ、うち全く関係ないわ」

と思ったことが、

「音がする時間」

でした。

「深夜の1時ぐらいから、ぶーん、ぶーんという音がして、もしかしてモーターをつけた熱帯魚の水槽か何か壁につけて置いてませんか?」

と聞かれたので、うちはそんなの置いてないし、その時間にはほぼ寝ていることなんかを伝えました。

他に音がするものとして、エアコンが古くなってるので室外機の音も少し考えましたが、その時間にはほぼもう切ってます。
夏はさすがにつけっぱですが、冬は床暖房もあるし、寒いからお布団入るし。

他にも色々話をしてくれるんですが、どれ聞いてももううちにはどうしようもないし、他の部屋に聞いてみたらと言っても、

「音の出どころが分からないと管理会社は話ができない、チラシ入れるぐらいしか」

ってことでした。

うちはたまたま換気扇の音が大きくなって修理考えていた時期にチラシが入っていたのでうちかと思ったこと、管理人さんにそのことを聞いたらうちみたいに言われたこと、その当時でも廊下などには音が聞こえていなかったので、迷惑をかけてるとした真上の部屋だと思っていたこと、なんかを伝えました。

そもそも、言ってきた方の部屋、お風呂場のある反対側の斜め上、もしも下の部屋の換気扇が原因だとしても、うちじゃなくて反対側の部屋か真下だと思う。
集合住宅のこと、どこからどう響くか分からないけど、そのお部屋の周囲8部屋の中では1番可能性が低いと思う。

「本当に困ってて」

って言うけど、うちにはどうしようもない。

それでも、何が原因でもそんな音がして夜も寝られない、薬飲んでも寝られないって苦しんでらっしゃるのは本当みたいで気の毒ではありました。

なので、もう少し条件を限定してチラシを入れてもらったらどうか、と提案しておきました。

深夜1時頃から「ぶーん、ぶーん」というどういう感じの音がするのかとか、もうちょっと細かく条件限定したら、もしかしたらと思ってくれる人がいるかも知れない。

寒い廊下で30分ぐらい話をすることになったので、すっかり冷えてしまったが、お帰りいただけました。

ととろさんが話を聞いて、

「その人の耳鳴りじゃないの」

って言って、その方もその可能性もあるということだったけど、それこそうちにはどうしようもない話。

それと、管理会社から修理が終わったと連絡がないと言うので、修理が終わった翌日、ちょうど管理人さんに会ったので伝えたことも言っておきました。
うちの管理会社、かなりしっかりしてるので、終わったら連絡すると言ってたらちゃんとしてあると思うんだけどなあ。
そのへんをうちも、もう一度管理会社と話をしてみようとは思います。

やれやれ、これでもう終わるといいなあ。
うち、本当に関係なかったやんけ、と思ってます。
まあ、換気扇修理するいいきっかけになったけど。

さぶっ!

朝晩寒くなりました。
起きて起きられないことはないですが、起きる時にリモコンでエアコンつけたりもしてます。

そうそう、昨夜はお風呂場の窓を開けて、洗面所との間のドアを少し開けて換気扇をつけておいたんですが、朝までには天井の露がすっかりなくなるぐらい乾いてて大喜びしています。

「でも窓開けてたら寒いかなあ」

そうも思うけど、今夜はドア全部閉めてどんな感じか見てみよう。
換気扇つけてなかった時と同じってことはないだろうけど、まあやってみる。

寒いと言えばですね、昨日、実家にいた時に、

「寒いなあ、めっちゃ寒い、まるで窓全開みたいな」

と考えて、

「あ、開けてたわ!」

と思い出すというトンチキなことをしてしまいました。

実家に行った時、お天気がいいので二階の窓を何箇所か開けておいたんでした。
そうしておいて店の片付けとかしてたもんで、開けてるのすっかり忘れてたわ~

二階の窓を開ける時には洗面所の窓も開けるようにしています。
そうしたら洗面所見て、二階も開けてたわ~って思い出すと思うから。

急いで二階に上がって閉めてきたら、うん、そこまで寒くなくなりました。
当たり前か。

今日は、店に来てすぐにやることがあったもんで、二階を開けるのを忘れてました。
なのでお昼ご飯を食べてから、タイマーかけて開けることにしました。
これでもう忘れることはないでしょう。

でもなあ、理想は昨日みたいに店で用事しながら二階開けてるってのがいいのよね。
だって、そうしたら寒いのあまり感じないから。
お昼から、座って用事するようになって開けたらどうしても寒いもんね。
そうしてリズム作っていきましょう。
家も呼吸させてやらないと息苦しかろう。

換気扇半端ないって!

新しい換気扇、あいつ半端ないって!
音静かやのにめっちゃ湿気取るもん!
前のやったらできひんやん、普通、できる?
言うといてや静かにできるんやったら!

ってなぐらい、静かによく働いてくれてます、新しい換気扇。

お風呂場乾燥機も壊れているので、ここしばらく、お風呂場の天井が下手すると蓮コラみたいに水玉くっついてたんですが、あえて昨夜は窓閉めて、換気扇回して寝たら、かなり少なくなってます。

お風呂場に換気扇使う時は窓閉めて真空ではないけど、空気が窓から出入りしない方が効果的らいしのでそうしたんですが、窓開けてたらどうなるかな?
今夜はそうしてみようかしら。

「ちゃんと吸ってくれてるのかなあ」

って、ととろさんがあまりに静かなので心配してましたが、音がなくても大丈夫みたいです。

ほんま、新しい換気扇半端ないって!

しずか~・・・

一ヶ月弱ほど前に、

「換気扇が使えないので洗濯物が乾かない」

と、日記に書きました。

その修理に、やっと来てもらえました。

今日のお昼に修理の人がやってきたので、私も一度店から家に戻りました。
修理してるところ見たいし~

前の機械を外して交換するだけ、の簡単な修理のはずが、えらいこと苦労することになってました。

「普通だったら取り付けてネジ締めるだけなのが、なぜか上から鎖で吊ってあって」

素人にはどういうことか分かりませんが、まあ、そういうことらしい。

「地震で落ちたりしないようにですか?」

と聞いたら、

「普通ははめこんでネジで締めるだけで大丈夫なんです」

らしい。

そんで、なんか横の方から色々調べて、やっとなんとか外すことができて、はめこんで一度ネジを締めたら、

「あ、○○(何か分からん)の板が外れた」

と、もう一度外して取り付け直し。

きちんとついて、回して様子見て、つながってるトイレの換気扇の様子を見てもらったら、

「吸ってません」

と、もう一度取り外し。

なんか、最初の設定が「強」で普通はいいらしいんだが、トイレのまで吸おうとおもったら、そこの部分を「急」だったかなあ、なんかそういうのにしておかないとだめみたいで、外していじったらいけました。
なんでこう、アクシデントばっかり続くかな。

「他の部屋のもおそらく一緒なんでしょうね」
「そうでしょうねえ」
「もう築20年なんで、どこの部屋も交換する頃ですよね」
「でしょうねえ、でもこれ、交換のこと考えて作ってないように思います」

らしい。

マンション買った時に担当してくれた方が、地震にどんだけ強いか自信満々だったけど、そういうところもいらんことするぐらいしっかりしてたのかも知れないですが、まあ色々余計に時間がかかったのは本当。

業者さんと話してて、

「お風呂の乾燥機はいくらぐらいするのか」

を、一応見積もりとか出してもらうことにしましたが、こっちはすぐに修理できるかどうか分かりません、何しろ高いもんね。

で、その新しい換気扇なんですが、

「え、ついてるんですか?」

って言うぐらい静か~

何回も、

「ついてるの?」

って、チェックするぐらい。

「強」からさらに強くしてもらってるからか、洗面所でよく聞くと音が聞こえるけど、今までの、

「ぐおおおおおおおん!」

ってのは、やっぱり異常な音だったんだな、うん。

なんか、特に今回買ったのはいいモーターかなんかで静からしいけど、不安になるぐらい静か。
こういうのって、段々と音が大きくなってきたら、慣れてしまって気づかないもんなんですねえ。
換気扇なんてわんわん言ってるもんだとばかり思ってましたよ。

多分、台所の換気扇も交換しないといけないのかも知れないけど、あれはまあ、一度掃除してみるか、うん。

とにかく静かになりました~

小さい机

「お布団に座ったまま使える小さい机ほしいなあ」

ちょっと前からそういうことを思ってます。

というのが、前に使ってた小さい机、もう4年も前になりますが、2018年8月31日から9月1日に日付が変わるちょっと前に指を折った時、あの時に私が倒れ込んで足が折れてしまったからです。

「足だけ付け替えて使おうかな」

と思ってたんですが、足だけが結構高い、足買うなら机買った方が安い、ってな感じ。

前は床の上に座ってその机でビーズやったり色々してたんですが、机がないまま現在まできてしまいました。

右肩を痛めてしばらくになりますが、思わぬところで色んなことがやりにくい。
寝転んで本が読めないってのもその一つ。
そういうことしてるとてきめんに右肩に来る。
それであまり本が読めなくなってます。

布団の上で座って本読んでても読みにくい。
なので実家にあった小さい座卓を持って帰ってきました。
お盆に、お仏壇の前に置く用に買ったやつです。
一度使ってみようかなと思いました。

なかなかよかった。
やっぱり座卓いるな。
今まで必要だったらアイロン台とか使ってたけど全然違う、当然だけど。
おかげで今日は少しだけ本が読めました。

朝、本をじっくり読むつもりだったんですが、ワールドカップ関連の番組を見てしまい、それからお昼まで寝てしまって、午後はととろさんと映画見てました。

うん、机買います。
そんで、またビーズとかもやる、かも知れない。

暖房

まだまだ気温が不安定ですが、それでも少しずつ確実に寒くなってきました。

今、実家の台所で過ごすことが多いです。
奥の和室と店の間です。

ここ、夏は暑いし冬は寒い。
なぜなら冷房も暖房もないからです。
夏は換気扇ガンガン回さないと上から熱がこもるし、冬は両方からひゅうひゅう冷気が流れてきます。

寒くなってきた最初の頃、洗面所に置いてたパネルヒーターを置いてたらちょうどよかった。
けど、寒くなってきたら足らなくなってきた。

なので今度は廊下に敷いてた細長い床暖房みたいのをテーブルの足もとに敷いてみたら、まさに床暖房でちょうどよくなった。
けど、もっと寒くなってきたら足らなくなってきた。

「このままじゃ寒くて体調崩してしまう」

ってことで、今日、セラミックヒーターを出してみました。

店の棚に置いてあったんですが、前に私使ってたのを出してきたら、

「あ、つかない」

壊れてました。

これ、確か前に使ってたらつかなくなったんですが、片付ける時に試しにつけたら使えたので、包んでるビニールに「使える」って書いたんですが、やっぱりだめだった。
次のゴミの日に出します。
燃えないゴミか、粗大ゴミかそのあたり調べないと。

それでさらにもう一つ発見したのでつけたらそれは大丈夫だったので使ってます。
これ、以前は店の机の足もとに置いてたと思うんですが、父親が箱になんか詰め込んだのを置いてから使わなくなってました。
思い出したわ、そうやったわ。

台所はずっと灯油のストーブを使ってたんですが、それが壊れてからは灯油のファンヒーター、それが壊れたので私が部屋で使ってたピンクのかわいい灯油のファンヒーターを使ってました。
父親はストーブ欲しがったけど危ないから、ファンヒーターにしたのです。

それも壊れたので、うちにあった大きい電気ストーブ持ってきて、父親がそれ使ってました。
もっと寒くなったらあれを出そうと思うけど、今のところセラミックヒーターで足りてます。

これに和室と店のエアコンでなんとか乗り切れないかな。
ってか、和室にいないからできたらあっちはエアコンできるだけ入れずに済ませたいもんです。

こっちもぬくぬく

本格的に寒くなってきたので、いつまで片付けられなかった半袖をそろそろ片付けないとな、となってきました。

そして考えたのが実家での暖房です。
マンションの方は床暖房入れたら足もとぬくぬくなんですが、実家にはない。
そんでもって前は石油ファンヒーターメインだったんですが、2年ほど前かな、壊れてそれから灯油のは使わなくしていました。
父親一人の時に灯油のは怖いし、それに買いに行くのも結構めんどくさかったので、この際だからとうちから電気ストーブ持って行ったのとエアコンにしてもらった。

「もっとちゃんとぬくくしといてよ」

って言ってたけど、今一人になったらよく分かる。

一人だったらもったいないって思ってしまう。

「エアコン入れるのもなあ」

夏はあまりの暑さに我慢できずに入れてたけど、本当、いるの一人だけでいくつも入れることになるのはもったいないなあと思ってた。
でも暑いのはどうしようもないもんね。
寒いのは重ね着でまだ多少調節できないこともないけど。

それで、今日は廊下に敷いてたホットカーペットみたいのを台所に持ってきて敷いてみました。
夜、父親がトイレに行くのに温度差でショック受けたらいけないから、と使ってました。
細長いのでテーブルに直角に置いて、向かい側と2人分の席の足もとがぬくくなるようにしました。
一人で座ってるならこれほど細長いのはいらなかったけど、結構ぬくいです。

もうちょっとしたらエアコンだの電気ストーブだのいるけど、今はこれでちょうどいいかな。
座ってたら足もとぽかぽかで眠くなってきたー

床暖ぬくぬく

昨日から寒いですね。
今朝も寒かったです。
でも、今朝は昨日ほどは寒くなかった。
お布団をきちんと着ていたかららしい。

「ちょっと床暖入れてみよう」

そう思って、今座ってる位置、「リビング」の方を一番弱い温度で入れてみた。
スリッパ履いてるとあまり感じなかったんだが、脱いだらぬくい!このぬくさがうれしい!

去年は今頃まだ床暖が壊れてたので、入れても切れて冷たくなってたり色々だったけど、今年はもう寒さを恐れる必要はないと思いました。
ぬくぬく。