月別アーカイブ: 2009年4月

しゃほー!

先月、無事に入籍から2周年を迎えました。
そしてその時に、ととろさんから記念品としてiPod shuffleをもらっちゃった(⌒▽⌒)
「これ欲しいなあ」とつぶやいてたら覚えててくれたらしい。

ファイル 2-1.jpg

で、自分も欲しかったんですが、実は甥っ子が中学に入学いたしまして、そのお祝いにこれを考えてたわけです。
そこで甥っ子の意向を伺うと、あちらもちょうどこれが欲しかったらしい。
それだったら、ってことでととろさんが同じお店に買いに行ってくれたんですが、売り切れ中。
いつ入るか分からないみたいだったので通販で注文しておいたら、数日前に届きました。

今日、甥っ子たちがそれを受け取りにやってきた。
いつものように実家で集まってわいわい言ってたんですが、あちらには今はネットつないでないし、甥っ子が自分で使うパソで設定とかしないと面倒なので、帰るまでお預け。

その後、一足早く帰った甥っ子から、実家にいる間に何回も設定のことを聞く電話がかかってきました(笑)
ちゃんと自分でやってるんですねえ、えらいなあ。

でも手元にパソがないとあまり詳しく説明はできないもんです。
んで、実家から帰ってきてから、また電話がかかって即席iPod shuffle教室~
なんやかんや、うだうだやりとりし、無事に使えるようになりました。
そこまでいくと便利なんですが、最初が結構めんどくさいんですよね。

この新型iPod shuffleですが、タイピンぐらいの大きさで操作するボタンとかもほとんどない。
1枚目の写真を見てもらうと分かるでしょうが、知らない人が見ても何なのか分からないんじゃないかと思います。
でもこの大きさで歌だったら1000曲は入るとか。
う~む、どういう仕組みなんでしょうね。

私はこの中に音楽だけじゃなく色々なものを入れて楽しんでたんですが、このiPod shuffleの一番売りの機能であろう、リストの読み上げ機能を入れてなかった。
再生してリストを聞いても、おっさんの声で「プレイリストワン」とか言われるだけで、今何がかかってるのかさっぱり分からない。

「まあ、不自由ないし、ゆっくり触れるまではこれでいいか」

と、放置してしばらくたってたりして(-。-) ぼそっ

ついでにそれも、ととろさんの協力を得て、無事にリスト読めるようになりました。

英語は英語、日本語は日本語で読んでくれるので非常に便利なんですが、漢字、特に人名とかは読み方がやっぱり・・・なんでしょうね、桂枝雀さんの落語を入れてるんですが、それを読んでくれたら、

「『宿替え』、かつら、えだすずめ」

だそうです(笑)

確かに漢字ではそうだけど~(笑)
元のリストをひらがなで「しじゃく」と入れたらちゃんと読んでくれるようになったけど、イントネーションが変(笑)
いやあ、なんか楽しいな( ̄▽ ̄)

そんなこんなのiPod shuffle教室も終わり、お風呂に入って、

「忙しかったけど充実した良い土曜日でしたね」

とか思ってたら、思い出したΣ( ̄▽ ̄;)

「洗濯物取り入れてない~」

夜の11時過ぎてからえっさかと取り入れました。
いやあ、あぶなかった。

さて、昨日焼いた失敗スポンジですが、デコレーションしたら2枚目の写真のようになりました。
よく見るとやっぱりアラだらけだけど、一応見られるよね?

ファイル 2-2.jpg

で、味も一応なんとか食べられました( ̄人 ̄)
あまり好評ではなかったかも知れませんが(笑)

リベンジ・・・失敗?の前にただいま~

1年ぶりに帰ってきた途端になんなんですが、わたくし、さきほど今月2回目のケーキを焼きました。
今月の1回目はととろさんのお誕生日のケーキです。

なんで2回目を焼いたかと申しますと、1回目は失敗してしまったのでした。
ケーキを焼くのもずいぶんと久しぶりだったんですが、なんか見たこともないような失敗でした(ー_ー;)

普通、ケーキを失敗するってのはしぼむケースが多いのではないかと思います。
私も何回か失敗したことがあるので、それだったら非常に納得。
ところが、この間のはなにゆえかボロボロになってしまいました。

ボロボロなんですが、ボロボロなりになんとか食べられるしデコレーションもできる。
んで、食べても結構おいしい。
ただ、ボロボロなんです・・・

あまりにも納得できんもんで、もう一度全く同じレシピでチャレンジ。
その開始時に、なんとなく原因の一つが判明したような気がします。

まずは、あまりにも久しぶりに使ったもので、焼き型のサイズを間違えてたかも(-。-) ぼそっ

うちには2個ケーキ型があるんですが、それが18センチと21センチだと思い込んでたら、15センチと18センチだったっぽい。
18センチの型に21センチ分の分量で作ったんですねえ、これが( ̄▽ ̄)

で、量を減らそうかなとも思ったんですが、

「いやいや、同じ条件でやらないと失敗の理由が分からないではないか」

と、作業続行。

そしておそらくはもう一つの原因がそろそろ判明。

うちのオーブンレンジはととろさんが関西に来た時に購入した、ごくごくシンプルな作業しかできないタイプ。
それでも、今までもこれを使ってケーキだのパイだのを焼いてきたもんですが、オーブンの余熱がどうもできんのですよねえ。

そこで、余熱が必要な時には前もって適当な時間から温めておくことで解決してました。
本当は余熱もできるのかも知れませんが、取扱説明書を出すのがめんどくさいもんで(あそこじゃないかなって心当たりはあるが特に必要ないので探さなかった)、まあそれでしのいでおったのですよ(笑)

どうも、この余熱が足りなかったらしい・・・

定量より多い量を本来よりも低い温度から焼き始めたので、なんか意味不明な生焼け状態になってたんじゃないかな、と推測。
なぜかと言いますと、今日は真ん中が生だったからです(笑)

でも高さが普通より高いせいか上はこれ以上焼くと焦げる!
それにすでに型から出してしまっている。
ってことで、ない頭をしぼってレンジでチンしてみることに。

なんとかなりましたねえ(笑)
見た目はもひとつなんですが、少なくとも前回みたいにボロボロに崩れてはこない。

とにかく、次回は18センチ分の量で、十分余熱をしてからこのレシピをもう一度試します。
ええ、試しますとも、試さずにおれるものか~

と、やはりいきなり食べ物の話題で復活したようです(笑)
今までのように毎日書く、ってなことにはならないかも知れませんが、ぼつぼつとマイペースでやっていこうと思います。

これからもまたおつきあいくださるとうれしいですm(_ _)m

最初の写真は今日作ったスポンジ台。
周囲が少々ボロボロなのが分かりますでしょうか?

ファイル 1-1.jpg

2枚目はこの間作ったととろバースデーケーキ。
生クリームでボロ隠ししたらなんとか見られるようになりました。
土台がやばいので傾いてるのは内緒(笑)

ファイル 1-2.jpg