発見」カテゴリーアーカイブ

もう18年だそうで・・・

今日は9日、もう新年になって一週間以上経つわけですが、曜日のせいかまだなんかお正月気分のような、変な感じです。

とりあえず、今朝は火曜日でゴミの日だったのに、ついつい月曜っぽくて出すの忘れそうになりました。
出したけどね。

そんで、毎度のように、

「なんで成人式がこんな日やねん、15日に戻せばいいのに」

なんぞとぼやいてたんですが、それでちょっとばかりびっくりすることが・・・

それがね、なんと、ハッピーなんちゃらで祝日が移動されてから、もう18年だそうですよ、あなた!

いや~びっくりしました、まじ卍びびりましたね。
つい最近みたいな気がしてましたよ。
知らないうちにそれが普通みたいになってきてるわけですな。

というのがですね、聞いた話ですが、今年成人式を迎える若いお嬢さんが、

「どうして成人式って月曜日なんでしょうね」

とかおっしゃってたとか。

そうなんですよね、月曜日になった当時まだ2歳とかで、物心つく頃にはすでに成人の日は月曜日だったんですよ、今の成人なさる方々・・・
心底びびりましただ。

元々成人の日って、元服する日が1月15日だったかなんだかでその日になったんだそうです。
そういう由来無視してまで月曜日にくっつけて3連休にする意味、あんまりないように今も思います。

地方にいらっしゃる新成人の方とかも、お正月に帰省して、また8日になんて戻ってこれんですよ。
変えるのなら、いっそお正月とくっつけて1月4日にして、帰省してそのまま成人式に出られるように、ぐらいしてあげた方がええんでないかい?と今でも思ってます。
連休狙いなら、お正月は三ヶ日プラス1日が休みが定着したらそれでもいいんじゃないの?

ただまあ、繰り返しますが、もう18年ですって・・・
あの時からわしらも18年、もう1成人分近く年とってるんですなあ、ショック(笑)

何味だ?

新しい食洗機を頼んでます。

土曜日に一度電気屋さんが来てくれようとしたんですが、うちの予定が合わず断ったので、日延べに。

「もしかしたら今日来るかも知れないし」

一応電話で聞いてみたんだけど、今日明日は予定が入ってるのでよく分からないらしい。

「とりあえず、あまり食器とか使わないようにしておこう」

と思い、簡単に済むものにしてます。

ちょうど昨日、妹が実家に来て、父親にご飯を作って行ってくれました。
それを夕飯にいただくことにしました。
私が作った粕汁の残りと一緒にしたら、何もしなくて食べるだけでいいし。

で、父親と一緒に食べたんですが、

20171218b

「これは、何味だろう?」

妹が作って行った「栗おこわ?」が、なんかソースっぽい味がする。

「これ、栗おこわよね」
「と、思う」

とのことだったんですが、食べてもどうもソースっぽい。

おこわにソース入れるはずもないし。
いや、まずいんじゃないんです、ただ、何味かよく分からない。

それで妹に電話したら出たので聞いたら、

「オイスターソース、中華おこわって言うたんやけどなあ」

なるほど!
確かに中華風ならオイスターソースかも!

不思議なもので、和風だとばかり思ってたら、なんか違和感があるんですよね(笑)

いつだったか、ナイトスクープで、

「すごくおいしい茶碗蒸し(玉子豆腐だったっけ?)をプリンだと言って食べさせたらみんなまずいと言う」

ってのをやってたんですが、あれ、すごく分かりました(笑)

そういや、最近、何か他のことでも同じようなことがあったんだったなあ。
その時にもととろさんと「あれ、よく分かる」と言いましたっけ。

醤油味だとばかり思ってたら、オイスターソースの味には全然気づかなかった。
それどころか「ソース焼き飯?」と、ウスターソースみたいに思ったんですよ。

うむ、人間の味覚って不思議だ!(笑)

今日、もう私終了したから・・・

今日は朝からとーちゃんの病院の日で、10時過ぎに実家行ったらとーちゃんのお友達がいて、挨拶してから病院へ送って行きました。

戻って、持ってきた洗濯やら容器やらを片付け、昨日仕掛けた食洗機の中の物を片付けたら、

「終わった」

って、はやっ!Σ( ̄▽ ̄;)

うーむ、こんなんだったら帰らなければよかった、と思うぐらい早かった(笑)

迎えに行き、帰ってもまだお昼まで時間があったので、晩ご飯の支度をしておきました。
今日もお昼からちょいと片付けたいので、できることは前倒しでやっておきた。

お昼ご飯を終え、ごそごそとやってたら親父殿が、

「ついでがあった時でええから2階上がる時に洗面所のヒーター持ってきといて」

と言うもんで、

「いつでもええってわけちゃうでしょ?そういうのはわざわざ取りに行って持ってこないとついでなんか来ません」

と、偉そうに行ってから2階に取りに上がりました。

洗面所がね、寒いと年寄りには悪いから、パネルヒーターを置いてるんですよ、冬の間だけ。
薄いけど結構じんわりと洗面所周辺が温かくなる便利ものです。

それを持って来るのはいいんだが、気になることが一つ・・・

うちの実家の洗面所、冷たいし、お風呂場の入り口の所の板が腐って穴が開いてきたので、上になんて言うのかな、四角くて周囲が凸凹したのを組み合わせて好きな大きさにできるやつ・・・そう、ジョイントマット!あれを敷いてあります。

廊下は私が敷き、洗面所はととろさんが敷いてくれたんですが、ヒーター使ったり水使ったりするからか、洗面所のやつが伸びたようになってボコボコになってきた。

「ヒーター置くならあれ替えておくか」

そう思い、棚は今度にしてまずジョイントマットを交換することにしました。
買うのは買ってあったので。

んで、トイレ側の端っこをまずはがしたら、

「あぎやぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!!Σ( ̄▽ ̄;) Σ( ̄▽ ̄;) Σ( ̄▽ ̄;) Σ( ̄▽ ̄;) Σ( ̄▽ ̄;) 」

うう、ううううう、うう、うう、う・・・ (ノ_・、)
私がこれだけ反応するってことは、もうお分かりの方もいらっしゃるかも・・・ (ノ_・、)

「アレ」がね・・・黒い「アレ」がね・・・マットの下、隅っこで、ぺっちゃんこになって、死んで、る・・・

「はうーはうーはうーどうしたらー!」

親父、知らん顔・・・
もうね、こういうの全然やってくれんのよ、後期高齢者・・・
私も頼ろうとはほとんど思わないし・・・

どうしようかかなり考えて、ビニールを何枚も何枚も何枚も重ね、キッチンペーパーを何枚か重ね、絶対に絶対に自分の手に感触が伝わらないようにして、見えないようにくるみ、落ちてる「部品」もウェットティッシュを何枚も何枚も重ねて持ってきて、きれいにきれに拭いて、何度も何度も拭いて、全部何重にもビニールにくるみ、

「ああ、人類がビニール発明してくれててよかった・・・」

と、心から感謝して、処分しました・・・orz

もうね、ここでなんつーか、もうすべて使い果たしたって、感じ・・・

「今日、もう私終了したから・・・」

そう親父に言ってぐったり・・・

しかーし!ジョイントマットはなんとかしないと!

つーことで、残ったエネルギー使い果たしながら、なんとかマット置き直しました。

おかげできれいきれいになった。
ヒーター置けた。

廊下の方もきちゃなくなってきたし、上に敷いてる、なんだろう、カーペットと言うにはへろへろだが、まあ、そういうのも古くなってきて、裏の滑り止め?が風化して砂っぽいのが出てきてるので、あっちもやらんとだなあ。
とりあえず、かなりよれよれになってた洗面所のだけでもきれいになってよかった。

その後もまだ時間があったので、少し片付けしたけど、ほんと、あれはエネルギー削るわー (ノ_・、)

ちなみに朝から作っておいたご飯は写真のように「親子丼」です。
温めてご飯にかけるだけだもん、作っておいたよかったー!

20171114a

同じ鍵?

今日の午後、ととろさんと出かける用事がありました。

その時に、小さいバッグに必要なものだけ移し、普段持ち歩いてるバッグは実家に置いて出かけたんです。

用事が終わり、私はまだ実家に戻るので、ととろさんだけマンションに送ったんですが、その段階でととろさんが鍵を持ってないことに気づいた!
家を出る時に「手ぶらでいいかな?」と聞かれたので「いいよ」と言ったんですが、帰りに別々に帰ること忘れてたがな・・・(笑)

とりあえず私の鍵を渡し、帰ってきたら開けてもらおうとバッグを探ったら、

「鍵がないΣ( ̄▽ ̄;) 」

そう、実家に置いてあったバッグに入れて行ったのでした。
必要ないと思ったんだもーん!

仕方なく一度実家に戻り、

「あ、そういや実家に鍵預けてた、あれ使うか」

と、思い出した。

実家にあった鍵を手に取ったら、

「何これ、同じ鍵?」

何年も使ってなくて放置してたら、えらいこと色が違う・・・
番号見てみたら同じ番号、間違いなくうちの鍵だ・・・

でも写真見て同じ鍵だと思えます?
色々情報分かるところは処理してますが、基本の色はこのままです(笑)

20171027d

考えてみたら、結婚した年の夏にととろの郷に行った時、母親といっちゃんが当時ベランダに植えてたゴーヤの水やりに来てくれた時に使って以来使ってないかも( ̄▽ ̄)
いやあ、鍵も10年放置してたらこうなるんですなあ。

多分大丈夫だとは思ったんですが、もしも使えなかったら困るからととろさんには私の鍵を渡し、自分が後からこれを使うことにしました。

使ってみたらちゃんと使える、よかったよかった。

さあ、次に使うのは何年後かな?
父親一人でこれ使うことはまずないと思うので、よっぽどのことがなかったら使わないな。
もうちょい汚れないようにしっかりしまうか?でもそうしたら、いざって時に使えない。
どうしましょ?(笑)

シャトレーゼがでけた

今日は朝から雨が大量に降ってましたが、室内にいたら全く気が付かず、買い物に行こうと部屋から出て非常にびっくりしました。

雨の中を買い物に行ったので、できるだけ車から乗り降りする回数は減らしたい。
できたら屋根のある駐車場にしか行きたくない。

ですが、今日は行きつけのパン屋さんのサービスデーなので行かねばならぬ。
これは決定。

次に、どこに買い物に行くかを考えたんですが、このところ土曜日になると某スーパーで魚をトロ箱売りするのです。
駐車場から入り口までそこそこ遠いけど、これは行かねばならぬ。

と、がんばって行ったんですが、やっぱりね~お天気のせいか見当たりませんでした。
ひょっとしたら、入っても私が行くまでに出てしまったのかも知れないけど、だとしても数が少なかったということであろう。

せっかく雨の中来たから、もうここで全部買い物する。

「後はパン屋さんに行くだけ、もう乗り降りしないぞ」

と、思っていたのですが、スーパーからパン屋さんに行く途中にできてしまったのですよねえ、

「シャトレーゼ」

が(笑)

どうしようかなと思ったんですが、開店したばかりでなんか華々しく宣伝してる。
サービスもあるらしい。

「これは行かねばならぬ!」

で、買ってきたのがこれです、

20171021a

「牧場バニラ」

アイスクリームです。
これと、ちょっとお菓子買って帰りました。

んで、実家で3時のおやつに父親と食べました。
ととろさんは帰って晩ご飯食べて、それからね~(笑)

20171021b

まず父親の感想。

「なんかさっぱりしとるな」

私も食べてみたんですが、なんか分かる・・・

なんて言うのかな、昔、夏にパラソルさしてその下で売ってた「アイスクリン」みたいな感じ。
確かにさっぱりしてる。

名称は「アイスクリーム」なんですが「ラクトアイス」に近い感じ。

好みの問題なんでしょうが、私はもうちょっとねっとりしたのが好きなので、少し物足りなかった。

1500ミリリットルも入ってるので、他の容器に小分けして父親にも置いて帰りました。
まあ、私がおらん時に自分でお皿に入れて食べたりせんだろうがね(笑)

さあ、ととろさんはどんな感想言うかな?
日記書いてる段階ではまだ買ってることすら知らないので、楽しみにしております( ̄▽ ̄)

しかし、困ったなあ・・・
あんな便利なところ、買い物して帰るまでの間にあんな罠できたら困る(笑)

舌平目のムニエルおいしい!

昨日、「ガシラの煮付け」を焦がしてへこみにへこみまくってました。

そして今日は、昨日作った「舌平目のムニエル」を食べる日です。

実は、ムニエルにかぎらず、「舌平目」を食べたことがないんです、私。
もちろん料理したこともない。

なんでかと言いますと、母親が嫌いだったんですね。

「なんか見た目が気持ち悪い、よう食べん」

そんなこと言ってました。
父親も「そこまで無理して食べなくていい」ってな感じだったので、今まで食べずにきたのでした。

でも、昨日トロ箱一杯のどれにも入ってて、正直「いやいや」買ったみたいな感じ。
元々の目的が「ガシラ」だったしね。

それでも、そういうチャンスだから、食べたことない魚を食べようという気持ちにもなりました。

魚屋さんにどうして食べたらいいかと聞いたら、やっぱりムニエルをオススメされたので、初心者としては素直に一番耳にするムニエルに決定したのでした。

今日のお昼、「炊き込みご飯」の残りと昨日から準備してあった「豚汁」でお昼ご飯です。

20171008a

ととろさんには、まあ骨祭りになるだろうから、なんとかしてもらうかしましょうか。
普通の人?でもカレイやヒラメって結構「エンガワ」の部分が厳しいもんね(笑)

昨日焼いてあったので、オーブントースターでカリッと温めて食べました。

「ムニエルめっちゃおいしい!舌平目めっちゃおいしい!」

すんごくおいしい!
いやあ、「舌平目のムニエル」って定番出るわ、こりゃ。

ととろさんもおいしいとがんばったんですが、途中で泣きが入りました、はい(笑)

そう思って、上身を取っておいたのと残った骨部分を交換。
こういう骨の部分をしゃぶるのがおいしいのにね~

よし、またトロ箱あったら買おう。
何が入ってるか分からないけど、食べたことないのもきちんと最後まで食べて成仏させて、「ガシラ」の供養にもしようと思います。

しかしおいしかったな~舌平目。
今まで食べずに来て損した気分でした(笑)

ムカデが出た!

今日は他のことを書こうと思ってたんですが、帰ってきてから事件があったのでそれにします。

今日はととろさんが出てるので、帰って来てから先にお風呂に入ってました。

お風呂あがりにテレビを見ながら髪の毛を乾かしてたら、

「む!あれはムカデだ!」

小さい、すんごい小さいムカデなんですが、しょろしょろしょろ~っと目の前を横切ってリビングのテーブルの下の方に進みました。

急いで殺虫剤を取ってきたらいない・・・
いないままじゃ困るので、そっと椅子をどけてみたら、いた!

ぷしゅー!
殺虫剤をかけたら逃げようとしたけどさらにぷしゅー!

よろよろ弱ってきたので、ビニールとティッシュの束を重ねて様子を見てたら丸まってよわよわとしてます・・・

かわいそうだけどね、噛まれたら困るのよ私。
今までに3回も噛まれてるから、もしも今度噛まれたら怖いからごめんね!

まだよわよわしてるのを、ビニールとティッシュでつまんでゴミ袋に入れました。

はあ、あれじゃなければ結構なんとか対処できるんだけど、本当にムカデは困るのよ。

それにしても、うちはほとんど窓を開けてることがないのに、どこから入ってくるんだ?
出入りする時に玄関からくっついてくると言うけど、そんな気配感じたことないしなあ・・・

と・に・か・く!
あれでなくてよかった、うん。

対決、カビ!

昨日は忙しかった上に肉体労働があってクタクタになりました・・・

何しろ、お米担いだから肩に痣?痕?ついてたし、今朝起きたら(寝坊した)体中ガッタガタ・・・
筋肉痛で熱持ってて、アヒー!な感じでした。

「ああ、今日は寝てたい・・・」

と思ったんですが、今朝は今朝でやらないといけないことがあったのです。

昨夜、お風呂に入ってのんびり湯船に浸かってたら、

「ん、あれ、あれ、ほ?え?うそ!」

何を見つけたかと言いますと、

「カビ!?」

お風呂の入り口の下、なんかすごくカビてるんですが・・・

前日も湯船に浸かって同じ場所見てるし、前々日も同じ場所見てる。
そりゃね、ピッカピカに毎日磨き上げられてはいませんよ?
でもね、こんなひどくなかった・・・

他はどうかと見てみたら、お風呂椅子の下の方もカビ・・・

「なんで一日でこんな・・・あ、そうか!」

分かりました、一日でなんでこんなにカビカビになったかが・・・

金曜日の夜、9時頃かな、私が先にお風呂に入り、ととろさんにも入るように言ったんですが、うたた寝してる・・・
起こしても起きなくて、私が寝る頃になってのこのこ起き出して歯磨きしたりしてたんですよ。

お風呂に入ると言うので、そのまま先に寝てしまったんですが、結局お風呂に入らずに寝てしまったらしく、朝、洗濯しようとお風呂タオル取りにお風呂場入ったら、窓が開いてなくて浴室中湿気ジメジメでした。
急いで窓を開けて換気扇もつけたんですが、遅かったんだな、あれでは。

昨日、夕方に帰ったら、

「昨夜お風呂に入らなかったからもうシャワー浴びておいたから、お風呂入ってゆっくりしたら」

とか言ってくれたんですが、湯船に浸からなかったととろさんは気が付かなかったらしいが、カビ・・・

この時期に閉めきって換気扇も使わず一晩ムレムレに蒸し上げられたら、そりゃカビだって大喜びして増えるわな!

ピンポン押してととろさんをお風呂場に呼んで、

「お風呂入らないなら入らないでいいからちゃんと窓だけは開けておかないとこうなるから」

と、説教しておきました(笑)

そのカビをね、退治しないと。

昨夜はとりあえず、お風呂から出る時に高温にしたシャワーと水シャワーかけておいたんですが、それだけじゃあかんな、もちろん。

今朝、カビ取り剤をあるだけかけて、こすって掃除しました。
酷かったのはドアの入り口のパッキンのところ、カビ取り剤かけて歯ブラシでこすって、やっときれいになった。

お風呂掃除の後、またお湯かけて水かけて換気して、その後で足拭きマットも洗ったので、洗濯物をお風呂乾燥機にかけて乾かしておきました。

注意一秒カビ一生!
おかげで今朝もくったくた、お昼ご飯はもうカップ麺、お昼からテレビ見ながらまた寝てました。
やっぱりまだ筋肉が熱持ってるー(笑)

ちゅん!

困ったことになりました・・・

今日の3時過ぎ、もうちょっと後かなあ?どっちにしてもそれぐらいの時間だったと思います。
用事も一段落つき、ちょっと実家の玄関の方の様子を見に行きました。

昨日、実家のところの自治会の掃除があり、父親もほとんど掃除と言うほどではないが、ちょっと草むしりとかして置いてあるのを「ちょっと見てきて」と言われてたのです。
それを見に行きがてら、毎年のように玄関横で林になる「ミョウガ」の様子も見ようと思いました。

門扉をかちゃっと開けて、

「あれ、あれなんだ?」

メガネをかけてなかったのでぼんやりとしか見えなかったんですが、なんか茶色いほわっとした三角っぽいのが・・・

これは、こういうのは何回か見たことあるぞ、ひょっとして「アレ」か?

そう思って近づいたら、やっぱり「アレ」でした。

「アレ」とは、「スズメのヒナ」です。
うちの実家の屋根のところに今年も巣をしてるなあ、と見てたんですが、そこから落ちたらしい。

じっと見てたんですが、小さくなってブルブル震えてる。
親の声はするにはしてると思うんだが、何しろ巣が屋根だから戻せない。

今までにも何回もスズメのヒナを拾ってきてるけど、餌やりにやって来ることもあるし、ちょっと危なくないところに・・・と、ミョウガの畑のところに置いてみた。
ブルブル震えながら、ミョウガの茎にくっついて、奥へ奥と移動して、ブロック塀のところにじっとしてる。

一度家に入り、父親に状況を説明する。
自然のものだし、ほっとくしかないか・・・

「そうだ、水につけたパンでもやってみよう」

パンをちぎって水にひたし、持って行ってやったんですが、隅っこでブルブル震えてる。
口元にパンを持って行っても当然だが食べない。

「あかん、このままでは死んでしまう」

連れて入ってしまいました。

そうして、ペットボトルのフタに水を入れて口元にやったら、かすかに飲んだ。
水にひたしたパンを口に持って行くけど口を開けない。

どうしたもんかと考えながら、配達があったので出かけて、車の中で思いついた。

「おもゆだったらどうだろ」

ご飯をお湯でゆるめ、それを口元に持っていくけどもちろん飲まない。

「力づくか・・・」

小さ過ぎて指では口を開けないので、つまようじにおもゆをからませ、つまようじで無理やり口をこじ開けて口になすりつける。

口をコクコクと動かして、わずかに飲んだ!

「いじめてるんちゃうからね」

と言いながら、無理やり飲ませ続け、箱に紙を敷いて中に入れ、湯たんぽ代わりに瓶にお湯を入れたのを一緒に入れてフタをしておきました。

父親と夕飯を食べながら、

「あかんかもなあ」

と言ってたら、

「ちゅん!」

思わずご飯丸呑みしたわ!(笑)

急いでご飯を食べ、色々片付けながら、

「はいよ!ちゅんよ!」

と声をかけ、片付け終わってまた無理やりつまようじでおもゆ。

湯たんぽがきいたのか、ふわっとして、身繕いとかして寝てます(笑)

実家には置いて帰れないので連れて帰ったけど、大変だった。
何しろ荷物はあるし、車で揺れるし。

部屋についたら、怖かったのか、移動中はつぶれたらいけないので湯たんぽがなくて寒かったのか、細くなってブルブル震えてた。

帰ってまたおもゆを作り、今度は小さいスプーンがあったので、それを口元に持ってきたら、飲んだ!
ちょっとずつだけどの飲んでる。

落ちついたので箱に入れて用事しようとしたら、

「ちゅん!ちゅん!」

と、何回も呼ぶんだが(笑)

ファイル 3017-1.jpg

正直、そこまでちゅんちゅん言っても今夜一晩もつかどうか、と思ってます。
今まで何回も拾ってるからねえ。
1ヵ月もいて、そこそこ飛ぶようになった子でも、いきなり弱って死んでしまったこともあります。

なので、あまり期待せず、できることだけやってやろうと思います。
あまり思い過ぎたら、ね・・・
でも、できるだけがんばって大きくなって、空に帰っておくれ、と祈ってます。

タージマハルのまり

先日、ちょっと「タージマハルのまり」の話題が出まして、思い出してつらつら書いてみようかな、と思いました。

検索してみたら、2011年3月25日の日記「敦盛と私」にちらっと書いてました。
つーか、このタイトルがね、なんちゅうか、うん、まあいいでしょ(笑)

まずは私と「タージマハルのまり」の出会いですが、小学校低学年、おそらく1年の頃に遡ると思います。
当時は須磨に住んでいて、毎月21日には「おだいっさん」こと「須磨寺」で弘法大師をお祭りする縁日があり、学校が終わったらよく行ってました。

おこづかいを握って「おだいっさん」に行き、毎月のようにおままごとのおもちゃを、例えば今月はお箸、来月はスプーンってな感じに揃えたり、「芋飴(好物だった)」を買って帰ったり、「直実と敦盛」の「のぞきからくり」を見たりして楽しんでました。
時々奮発してあんこの入った「釣鐘まんじゅう」も買ったなあ。

ある時、縁日でおじさんが針金を丸くしてつないだような、不思議なおもちゃをかちゃかちゃして見せていて、それがとっても欲しくなったんです。
ですが、縁日のおもちゃにしては結構高くて、おそらく、私の手持ちでは買えないぐらいの値段だったんじゃないかなあ。

他にも欲しいものがあったので、来月に残してそれを買う、なんてことせず、いつも見かけたら「きれいだなあ、いいなあ」と見とれて終わってました(笑)

そんなある年、おそらくそれは小学校中学年から高学年になってから、う~ん、もしかしたらもう中学になってたかなあ、よく覚えてませんが、まだまだ子供だった頃だと思うんですが、新聞を読んでたら、

「あ、これ、あのおもちゃ!」

そう、「おだいっさん」でよく見ていた針金のおもちゃ、あれのことが載ってたんです。

「タージマハルのまり」

そう紹介されていただけじゃなく、なんと、作り方まで載ってた!

早速母親に針金をもらって作ったんですが、その針金がちょっと柔らかかったんですね、作ったのはいいけど、「おだいっさん」で見たようにスムーズには動かなかった(笑)
動かしてたら「へにょっ」と曲がってしまうんだなあ、これが(笑)

それでも、その時はそれなりに満足して、

「いつか大人になったらインドに行ってタージマハルであれを買おう」

そう心の片隅に置いてました。

そして大人になり、インドへ旅行へ行くことになりました。

色々目的はあったけど、その中の一つにこっそりと、

「タージマハルとは言わないが、インドであれを買う」

という目的を入れてました。

そしてインドに行ってあっちこっち見て、おみやげなんかも見たり見せられたりして、物売りの子供達も色々持って来たりはしたんですが、「タージマハルのまり」はなかったんです。

いよいよインドと言えば、のタージマハル観光に行き、ダイアナ妃がそこで写真を撮ったというベンチで記念撮影したり色々して出てきたんですが、やっぱり見当たらない。

まあしょうがないか、とガイドさんに案内されて車(4人だけだったので小さいバンだった)に乗って、さあ出発しようとした時、

「あ、あ、ちょっと待って!」

思わず声をかけて車を出すのを待ってもらいました。

なんと、車のそばに来た物売りの手には、あの、長年憧れた「タージマハルのまり」が!

大興奮して買いましたとも!
ものすごく感動しました。
まさにこれこそ「タージマハルのまり」です!

同乗の人達に説明したんだけど、その人達が買ってたかどうかは記憶にありません。
それどころじゃなかったし(笑)

持って帰って大事にしてたんですが、人間って勝手なもので、いつしかその存在を忘れてました、ごめんなさい(笑)

でもね、実家の押入れ探ったら、その時かった本場物だけじゃなく、子供の頃作ったあのへにゃへにゃの「タージマハルのまり」と、その時の新聞の切り抜きがあるはずです。

今度実家で時間できたら探ってみてもいいんだけど、先日TMのチケットがあるはずの紙類の場所探っただけでほこりでくしゃみくしゃみだったし、近々高松のおじさん夫婦が泊まりに来るから散らかせないし、少し落ち着いたら探してみようと思います。

どんなものだろう?と気になった方は「タージマハルのまり」か「インドのまり」で検索してみてください。
写真も動画も出てきます。