便り」カテゴリーアーカイブ

夕方のお風呂

休日にはちょっと早くお風呂に入ることが多いです。

これは実家にいた頃からの習慣です。
実家は店をやっていて休みは日曜日だけ、そのせいかいつからか父親が早く入るようになり、母も早く入るようになりました。
私や妹はそれほど早く入ってなかったように思いますが、両親は明るいうちに入って、夕方のご飯までには二人とももう落ち着いてたと記憶しています。

今日も5時頃から入ったんですが、少し前までは夕方もまだまだ明るくて、お昼とそう変わらなかったのに、今日は雨が降ってたらしいこともあり、もうすっかり夜でした。

なんとなくこうなってくるとさびしいですね、秋はものさびしいというのがよく分かる気がします。

あの恐ろしいほどの暑さはごめんですが、やっぱり秋になると夏が懐かしいなあ。
人間って勝手なものですな。

敬老の日の贈り物

今日は敬老の日で休日だそうです

うちは今、月曜日を定休日にしてるのと、敬老の日を祝うような人もいないこと、自分もまだまだ早いことなどで特に何も用意はしてませんでした。
ちょっと忙しくて今年は勘弁してもらおうとも思っています。

そんな時、北陸の腐れ縁の友人からおいしいお米を送ってもらいました。
毎年ありがとうございます。

父がここのお米を大層気にいってたことから、父がいなくなった後も、

「お父さんに」

と言って送ってくれる気持ちがとてもうれしいのです。

毎年このお米に合うだろうおいしいおかずを探すが大変なほど(笑)

昨年からお米ではえらいこと騒動の中、とても恵まれていることだと思います。

「気候のせいで今年はできがよくないかも」

と言ってましたが、あそこのお米だったら多少できがよくなかってもよそよりおいしいと私が太鼓判を押しておきます。

楽しみだなあ、本当にありがとうございます。

ふいっといとこが

今日の午後、店の前に車が停まったなと思ったら、

「あれ、Fちゃん」

いとこがふいっとやってきました。

「お盆にも会えなかったから」

そう言ってお供えのお菓子を持って来てくれたんです。

いとこは結婚して違う市に住んでいますが、今も墓苑が一緒なので、実家がなくなった今もそのような時にはちょっと寄ってくれてました。

ですが最近は休みの日には私も来てないし、

「最近は来るのが遅くて、来てももうお店が閉まってたりしたから」

と、わざわざ来てくれたのでした。

久しぶりに色々な話をして帰っていって、楽しかったなあ。
本当に久しぶりでした。

うちからいとこ宅に行くというのは、法事とかの時しかないので、長らく訪問はしてません。
以前はおばさんちがあったので、そこに来た時にとか寄ってくれることもありましたが、もう片付けてしまったのでそちらに来ることもなくなったし。

せっかくそこそこ近くに住んでるんだし、もっと会える機会があったらいいなあ。

じゃがいももろた

お昼ご飯を食べ終わり、朝ドラの再放送なんぞ見ていたら、いきなり実家の家の電話が鳴りました。

「はいはい、また選挙か?セールスか?詐欺か?」

と思いながら出たら、亡くなったいとこの旦那さんで、

「じゃがいもがとれたのを持って行きたいけど、午後からいますか」

ということで、いますいますとお出迎えの準備です。

なんにもお菓子一つなかったので、店を閉め、歩いて産直スーパーにお茶菓子を買いに行きました。
幸いにもおまんじゅうとお団子があったのでそれを買って帰宅。
ちょっと歩くだけで暑い暑い。

準備して待ってたらやってきて、めっちゃいっぱいじゃがいもをもらってしまいました、ありがたや!

「日持ちするものだから」

と、妹宅のも預かったけど、置いてても大丈夫だろうか。

お茶飲んで、小一時間話をして帰っていきました。

「また何か取れたら持ってきます」

と帰って行ったけど、転んで足を痛めたのがなかなか治らないとひきずってたのが気になります。

今は転勤から帰ってきた息子と二人暮らしですが、お昼は一人だし、気をつけて元気でイてもらいたいと思いました。

二度目のらっきょ

今日は一日らっきょにかかっておりました。

土曜日、ととろ母さんから荷物が届き、それのメインがらっきょだったのです。

ととろさんの叔父さんがらっきょを作っていて、今までにもお母さんが漬けたのをもらったこともありますし、土つきらっきょをもらって漬けたこともあります。

少し前にお母さんから電話あり、

「叔父さんかららっきょをもらったんだが、ちょっと体調悪くて漬けられない、前に漬けてたよね、いる?」

と聞かれたので、ありがたくいただいて漬けておいたのです。

そしたら先週また電話があり、

「今日、ご近所の弔事で叔父さんと会ったらまだらっきょいるかと聞かれたので、ひよこさんが漬けると言ったんだけど、いる?」

と聞かれたので、誰も漬けないのならもったいないしといただきました。

んで、作業したんですが、前回より多いし、やっぱり時間かかるんですよらっきょ。
それを作業して、なんとか漬けるところまでやったどー!

後はちゃんと漬かるかどうか見守るだけです。

最近は国産らっきょも増えたけど、まだまだ中国産が多いし、買うと高いのでいただけたのはうれしいです。
いい感じに漬かってほしいものです。

大根もろた

亡くなったいとこの旦那さんが家庭菜園をやっていて、

「大根持っていこうと思うけど」

と連絡をもらい、今日の午後持ってきてくれました。

甘い物好きのRさん、おはぎ買って一緒にしばらく話をして帰りました。
こうして年に何回か来て、野菜くれたりして話をして帰っていきます。

親戚づきあいが続く関係、いいなと思ってます。
いい距離感の親戚です。

そして、大根をもらえると分かってたので、家にある大根をあげさんと炊いて、おかずにして持って帰ってもらいました。
ちょうどご近所のスーパー開店の時の売り出しで買ったのがあったんですよ。

さて、もらった大根、何にしましょうかね。
大根は日持ちするのでうれしい。
ありがとうございました。

もりもり水菜

今朝、実家に来て一段落して座ってたら、いつもHさんから電話がありました。

「もしもし、今日いますか?」

大体毎日実家には朝から来てるけど、病院があったり、来て店を開けてから銀行行ったり買い物のある日もあるし、そんな時に来ても留守なので確認してくれたらしいです。

用事は、

「例の96歳(だったかな)のおじいさんから水菜をいっぱいもらったので、いりませんか」

ということだった。

それは喜んでいただきます。

「じゃあ今◯◯なので30分ほどしたら」

いつものように歩いて寄ってくれます。

「おはよう、元気!」

これもまたいつものように大きな声で挨拶をしてくれた後、

「はい、これ」

と出されたのは、一抱え以上もありそうな水菜の束!

「いるだけ取って」

と言われたが、半分ももらったらなんぼほどあるねんという状態。

今はHさんの奥さんが実家のお父さんのところに帰っている時期で、とても一人では食べきれないからということですが、いや、二人でも三人でも食べ切れる量じゃないから、これ。

ということで、半分いただくことにしたら、

「残りを◯◯のおばあさんと半分にしよう」

と、すぐさまその方に電話してお裾分けの連絡をしてました。

しばらく話をして帰って行ったんですが、お昼ご飯を食べた後で水菜の処理してたらこれがもう大変大変。
こういう時は野菜洗ったりする外の水道ほしいなあと思いますよ。

途中、カタツムリがいたので外に出しに行ったりして、三分割してそのうちの一つを今夜豚肉と一緒に炊くことにしました。
残りは二つに分けて新聞で包んでから青いビニールに包んで店の冷蔵庫へ。

つ、つかれた・・・

自然のをいただくのはいいんですが、小さい虫とかもいて処理が大変。

しかし、前には布団にできそうなほどブロッコリーをいただいたし、そのおじいさんにも何かお礼した方がいいかもなあ。
96歳で現役で畑をやってらっしゃって、Hさんへのお裾分けのお裾分けをいつもいただいているし。

それから、結構成長して太い水菜なので、サラダとかには向かないから、煮物一択かな。
しっかり煮ておいしくいただきます。
ありがとうございました。

しかし疲れたー
これ書いたらべたっとなって一休みします。

富山米がやってきた!

昨日はパンの日だったんですが、今日はお米の日です。

富山から~おいしいお米が届いた~♪

本当に毎年ありがとうございます。
もうね、食べるのがもったいないぐらいおいしいお米というのは矛盾してるの分かってるけど、そのぐらいおいしいお米。

何と食べようかなあ。
いっそ、塩むすびが一番おいしいような気もするけど、それももったいない。

毎年いただくとそういう贅沢なことで悩みます(笑)

ありがとう!

お洋服をもらった

昨日、朝からととろさんとお墓掃除はできなかったけど、お花とお線香上げて帰ってりなんやかんやして、夕方までととろさんも店に一緒にいました。

帰ったら荷物が届いてる。
不在票の宛名見て誰が送ってくれた荷物か分かりました。

「ととろひよこ様」

連名で送ってくれるのはととろ母しかいない。
再配達ではなくマンションの宅配ロッカーに入ってたので出してみたら、

「大きいけど軽い」

送り状見て見たら、

「菓子・洋服」

ってなんぞ!

開けてみたら文字通りお菓子と洋服。

あ~分かったぞ。
8日はととろさんのお誕生日で9日は母の祥月命日。
それでか。

お菓子は思った通り「お供え」と書いたのしが付いてて、そんで洋服は家で着られるようなカジュアルなTシャツメイン。
それから私にも小さいバッグとカットソーなんかが。

夜、お礼の電話をしたら、

「遅れてごめんね。何もしてあげられないから。でもサイズが分からなくて、2人共大きいから」

うん、そうですよね(笑)

お母さんは小さい人で私達はどっちもそうじゃない。
それで推測で送ってくれるので、ずっと前にすごい大きいの送ってくれて、さすがに私はそこまで大きくないですと笑って言ったことがあった(笑)

ちなみに、その時のブラウスとかは自分でウエストのところ絞るようにして縫って、飾りのリボンはずしたのつけたりして着せてもらってました。
今もまだあるけど、あまり着てないなあ。

今回のはいいぐらいのサイズで、デザインも私の好きな感じなので着せてもらおうと思います。

だけどまた服が増えたよー
どうしよーどうしよー
減らすどころか増えたー(笑)

お菓子は今日、

お雛様のお片付け

今日は4月3日、我が家ではお雛様をお片付けする日です。

えらいこと雨の日で、なんとなくさびしいけど、まあ今年はそうでなくても2日早く出てもらってるから、今日お休みしてもらおう。

ってことで、早くからお寿司作ってお仏壇と両方にお備えして、4時頃からお片付けしました。
今日はととろさんが体調不良で来てないけど、雨で店も暇だし、ゆっくり片付けられました。

お雛様の顔にティッシュを細長く切って巻いてるんですが、それも新調。
新調って、新しいティッシュ使っただけやけどなー
そしてお人形用の虫除けも乗せてまた来年。

確か一昨年まではずっと2階にお飾りしてたんですが、誰も見に行かなくてかわいそうなので昨年から1階にお飾りです。
その方が寂しくないし。

「2階から持って降りたり持って上がったり危ないよ」

ってととろさんは言うけど、定位置決まってるしなあ。

でも実家を片付けて、色々変えていく時期に来てるんだと思います。

思えば母が亡くなってから、ほとんど色々と触ることがなくなってます。
父も触れなくてその上に色々と置いていってくれてるから、それを全部片付けるんかいな。

色々なことが変わってきた今年の春、お雛様を片付けながら、来年のこの時期にはもっと色々といい方向に変えておこうとあらためて思いました。

まあ、思っただけで終わる可能性もあるけどな!(笑)