」カテゴリーアーカイブ

巻いても巻かなくても

先日、お母さんがキャベツを2つくれました。
他に白菜やら大根やらお米、ジャム、メロンもありました。

ちょうどもらう前に特売のキャベツ2つ買って1つ半残ってるところだったんですが、ちゃんと処理して置いておけば日持ちするからいいのです。

「久しぶりにロールキャベツ作ろうかなあ」

と、思ったんですが、めんどくさいのよ、ロールキャベツ。

色々なやり方があると思いますが、私はまるごとお鍋に入れて外側から葉っぱはがしてくやり方です。
この時にあまりお湯に入れすぎると中まで火が入ってしまうし、足りないとはがそうと思ってるキャベツも固くて割れてしまう。
いっそ全部茹でたら楽だけど、そんな使わん。
それに、うまく必要なだけはがせたとしても、どうしても残りの日持ちがしにくくなる。

ってことで、めんどくせーと思ってたら、たまたま「巻かないロールキャベツ」ってのを見つけて真似してやってみたらあなた、これがもう楽!

どうするかと言いますと、半分にぶった切ったキャベツの芯を外したら、外から丸くはがす。
お手本では3つぐらいに分けてましたが、私はもうちょいたくさんに分けてみた。

その丸いキャベツの外側から、作った中身を入れて次のキャベツを乗せて肉乗せてまたキャベツ乗せてを繰り返し、半円の肉入りキャベツみたいになったら、それを「えいっ!」とひっくり返し、お鍋(トマトの水煮缶先に入れておいた)に下が切り口で置いて、コンソメや塩コショウを入れてそのまま火にかけます。
煮えたら味整えて、上からお鍋を傷つけないように包丁で切り分けていただきます!

うむ、ロールキャベツだ。
こりゃもう茹でて葉っぱはがして巻いての作業する気になれんぐらいロールキャベツだ!

ミンチが安かったからちょうどよかった。
また作ろう!

求めよ、さらば与えられん!

今日の午後、

「あれっ、どしたん?」

妹が突然来ました。

「昨日お誕生日やからサプライズで」

って、シュークリーム持って来てくれた、ありがとうー!

昨日、日記に書いたようにお天気も悪いしなあとケーキを買わなかった話をしたら「珍しいね」と言ってたけど、なんかこの予感してたのか、私?(笑)

で、どこのシュークリーム?と聞いて、

「エスト・ローヤル」

との返事にまたまたうわー!

実は、3日前に(調べた)、

「エストローヤルのシュークリーム食べたいなあ。せんど食べてないよ~」

と、ミクシとツイッターにつぶやいてたのです、私。

テレビで神戸のパンダ、「タンタン」にちなんでエスト・ローヤルという洋菓子屋さんでパンダデザインのシュークリームがあるとやっていたのでした。
どうも妹もそれを見たらしい。

私はエスト・ローヤルのシュークリームも好きで、神戸以外から来るお友達も結構案内してるし、自分が南京町に通ってた時にもシュークリーム好きの母にお土産で買って帰ったりもしてました。
もちろん立ち食いも。

でもコロナで元町行かない間にすっかり忘れてた。
それをテレビで見て突然思い出したのでした。

「食べたいけど元町行く用事ないしなあ」

そう思ってたら妹が持ってきてくれたのでした。
ありがとー!

そんでもって、

「タンタンのシュークリームを買ってきた」

と、開けてくれたんですが、

「ああっ、ひっくり返ってる!」

ってことで、顔が、顔がつぶれとる(笑)

なんとか修復してくれようとしたのですが、

「あかん、かえって不気味なる」

ってことで、元タンタンのシュークリームともう一つを半分こずつしていただきました。

うーむ、やっぱりおいしい!

ちょうど来てくれたのでこちらからも渡すものを渡し、主にドラマの文句とかたらたら垂れ流して話して、妹は帰っていきました。

5つ買ってきてくれて、残りは帰ってととろさんと分けてうまうま。
やっぱりおいしいところのシュークリームは違うな!

昨日、何もないのもさびしいしと、スーパーで100円しないシュークリームを買って帰って食べたんですが、やっぱりそこそこの味でした。
やっぱ違う!

そんでもって、お誕生日リベンジは私のお気に入りケーキ屋さんで丸いケーキ買うぞー!
人生のケーキ回数、大事にしたい!

鏡餅かたい

今日も一昨日からの「レトルト消費デー」の続きになりました。

何しよう、どおへ買い物に行こうと考えてて、

「土曜日にキャベツとか買ったし冷凍室に豚肉あるな、そしてこれが古くなってきてる」

「チャルメラちゃんぽん麺」

このあたりではなぜか「イトメンのちゃんぽん麺」の方がメジャーらしく、見つけたら買うようにしてるのです。
それに野菜や魚介、肉、練り物などを入れて煮込み、食べる時におろしにんにくを入れたらおいしい。
袋麺ってお昼ご飯に食べることが多いのですが、これはしっかり晩ご飯になる。

ですが、見つけたらがんばって買うもんで、後半どうしても日付が切れがち、これお約束!

そう決めたので今日も買い物行かず実家に直行。
少しタイトルと内容ずれるけど、土曜日に薬まいたもんで、車庫に入る時からドキドキ。
もしかしたらアレが倒れてる可能性ある。

車庫おっけーいなかった。
荷物持って鍵閉めて上に上がって玄関に。

ガラガラぴしゃん、入って鍵閉めて、

「あひぃ!」

玄関の入ってすぐのとこに一人前の大きさのアレが上向いて絶命しとる・・・
知らんでまたいで入ったらしい。

もうこれだけで冷や汗。
んで、室内に入ってもあっちこっちチェック。
店に、本当に小さいのも一つ行き倒れ。
後は二階もトイレもお風呂場もどこにもいなかった。
もしも薬をまいてなかったら、あいつらが室内に潜むことになったのやも知れん。

がくぶるして冷や汗かきながら金バサミで挟んで溝に捨てました。
おそらく今、世界で一番金バサミ開発してくれた人に感謝してるのは私だと思う。

そうして無事片付けてホッとしましたが、今日はもう気分的に終了な感じ。

で、色々片付けてお昼になって、夜のメニューは決まってるがお昼はどうしよう。
簡単に済ますならカップ麺とかなんだが、夜も一応袋麺だしな。

冷凍室にあったパスタとかたこ焼き、お好み焼きなんかはみんなそうして一度きれいに食べ切った。
どうしょうかなと考えて思い出したことがありました。

「鏡餅冷凍してあるやん」

うちは昔ながらのお餅重ねたタイプのを飾るので、切り分けて冷凍してあるのです。
それを焼いて砂糖醤油とバターで食べよう。
お雑煮とかするのめんどいし〜

ってことで、クッキングペーパーに乗せてレンジでちょっと解凍し、柔らかくなったのをオーブントースターに移動して焼く。
これが一番楽できれいに焼ける。

焼き上がったのでまずお仏壇にあげて、お下がりをいただく。

「かたっ!」

何しろ外が固くなってるもんで、レンジで戻して焼いてもかったい!
食べ終わるまでにあごすっかり疲れた。

これまでは焼いてラー麺に入れることが多かったのです。
父親がお餅好きだし、ラー麺に入れるの好きだったから。
もしくはお雑煮。

まだいっぱいあるから、今度は無精せずに汁気のあるのとコラボさせようと想います。
絶対あごいわすー

レトルト消費デー

「何かあった時のために」

と、保存食を置いてあります。

主にカップ麺、袋麺、レトルト食品、パックご飯にミネラルウォーター。
とてもそれだけで一週間もつとは思いませんが、まあ何かの足しになるだろう。

「ローリングストック」

特別長期保存できる物ではなく、普通の保存食を日付が近づいたら食べて新しいのと交換する方法です。
てか、少しぐらいだったら賞味期限切れてもさほど問題ないしね。

ですが、

「あ、レトルトの期限切れて1年ぐらいになるのがある」

まあレトルト食品は袋が膨らんでなければ30年過ぎても食べて人体に問題なしと「ナイトスクープ」で検証されてたし、レトルトだったらそのぐらいでもわたしゃ気にしない。

んで、切れてるの切れてないの見て古いのから消費しようと昨日はシチュー、今日はカレーに決定。
「ととろスペシャル」のためにトンカツ買ってゆで卵も作っておいた、福神漬とらっきょもある。

てなことで、昨日から料理らしい料理してない。
最近あかんなあと思うんですが、なんか料理する気力がちょっと低下してるのと、まだやらないといけないことがあるのと、さぼりの気持ち混ぜ混ぜでそういうことになりました。

ちなみにお昼にカレー食べて、夜は洗うだけで食べられるざるそばでした。
ちゃんちゃん♪

ポテトサラダ

秋にととろ母さんやいとこからジャガイモをいただき、ちょびっとずつ使ってました。

そしたら新ジャガの季節になって冷蔵庫の中で芽を吹いてきたもんで、色々と料理して使い切ろうとしています。
ジャガイモとかタマネギが高いので、ちょびちょび使ってきたんですよ。

今日は久しぶりにポテトサラダを作りました。
サラダって手間かかる割には添え物って思われるので、ついつい買ってしまうんです。
そういや、どこぞでサラダ買ってるお母さんに「ポテサラぐらい作れ」と言ったおっさんがいたとかで話題になってましたね。
そう言うならおまえが作れ、と言いたいです。

話は戻って、今日は残ったジャガイモを全部使い切ったら大量にポテトサラダができました。
でも心配しないで、明日もまた食べるから!

今日は買い物せずになんかしようと思って、酒粕とみそ、みりんに漬けてあった豚肉を焼いたのと、ポテトサラダ、そこになんかサラダにかけるってパリパリの麺を買ってあったのをかけて食べました。

サラダ、やっぱり家で作るとおいしい。
そんでもって上からパリパリかけたらまたおいしい!

今日でジャガイモを使い切ったので、今度からはお高いんでしょ~となってるのを買うか、またどこぞからもらうのを待ちます。

サラダ、やっぱり家で作るとおいしいよ!

春は名のみの豆ご飯

「月曜日は豆ご飯にしよう」

そう思って土曜日から「うすいえんどう」を買っておきました。
準備しておいたら今日はもう家から実家まで直行すればいい、買い物も行かない。

地域によると「グリンピース」で豆ご飯の地域もあるらしいですが、当地ではなんといっても「うすいえんどう」です。
これが春だけなので、今のうちに食べておかないともう来年まで食べられない。
何しろ5月5日が立花、もう夏だよってお知らせですから。

春の御膳なのでおかずは「たけのこの土佐煮」にしました。
茹でて瓶詰めしてあるたけのこをちょびちょびと料理に使います。
それからこれは春じゃないかも知れないけど、「ナスの揚げ浸し」も土曜日から作って漬けておきました。
一緒に「ししとう」と「いんげん」も青味に漬けておいたのでさっぱりといけます。

それから汁物はめんどくさいので即席の「鯛のお吸い物」と、これもパックのですが「金時豆」です。
春っぽくない?

そう思っていそいそと家を出たら、

「うぶっ、さぶっ!」

めっちゃ寒いやないかい!
もう半袖に近い薄い薄い服で出たのになんじゃこりゃ!

そう思ったけど、この後でちょっと暑くなるかもと思ってそのまま行ったらずっとさぶいまま!

あまりに寒いので電気ストーブ入れたし、上に着るのに二階に上がってタンスをあさり、古いウインドブレーカー引っ張り出して着ましたがな!

一気に冬に戻ったり夏に行ったりするからなあ。
それでも口は春になったから、まあいいか。

そんな季節よね

「明日のご飯何しよかなあ」

よくこの言葉を口にします。

いや本当、よくまあ毎日毎日ご飯なんとかしとるよな、と自分で自分を誉めたくなります、つーか誉める、誉めて!

食べに行くなら行った先であった店、目についた物、そんなのを食べていけばなんとかなるんでしょうが、作る、準備するとなったらそりゃもうやっぱ大変なのよ。
下手すりゃ一日の半分食べることに関係したこと考えてる気がする。

子供の頃は母親が毎日ご飯作ってるのを見てすごいなと思ってたけど、いや、自分にできるとは思ってなかった。
作らず買う時もあるけど、なんぞは食べとうもんね。

で、そう言ったら、

「ととろさんが決めてあげよか?」

と言ってくるクマがおるのですが、大抵の場合、却下か無視されてます(笑)

なんでかと言うと、料理しない人の提案ってめちゃくちゃな時があったりするからです。

「作るのになんぼほど手間かかるとおもとんじゃあ!」

みたいなの言ってくることもあるし、

「今の季節にそんなもん作りたないんじゃあ!」

みたいなの言ってくることもある。

それでも一応聞いてみたら、

「サラダうどんとかどうかな」

と、割りといい提案をしてくれた。

なので今夜は「サラダうどん」にしたのでした。

うどん茹でて冷やして、その上に細切りしたレタス、トマト、ツナマヨのっけて麺つゆかけるだけ。
キュウリとか他のをのっけてもいいけど、やっぱりレタスは欠かせないと思う。

実家でととろさんの麺と具をどけておいて、お仏壇に上げてから自分も食べて帰ってきました。
そんで上に乗っけて出したらいいだけなので、本当、いい提案してくれたもんです。

麺つゆもね、濃縮のやつをそのままどばっとかけて上から「このぐらいかな」と思うだけの水かけたし(笑)

もうこういうのがいい季節になってきましたよね。
麺ばっかりにならないように気をつけないとね。

晩ご飯が食べられない・・・

今日の夜は味付き肉と野菜炒めて食べるだけでした。
安物の味付き肉だがととろさんがお気に入り。

「肉のおいしさは値段と比例しない!」

って言うけど、私はそこそこすると思う。

けど、それでいくと値段の割にまあ食べられないことはないかな。

で、私は実家で食べてお仏壇にもお供えして、今日はととろさんのだけ持って帰る予定してました。
ととろさんが来て一緒に食べて帰ることもあるけど、今日は土曜日だし、そんだけなので持って帰るよと言うことになってました。

それがね、私、なんだか晩ご飯が食べられなくなってしまった・・・
お仏壇にちょこっとだけご飯とおかずお供えして、そのお下がりを食べるだけにして、自分の分も持って帰りました。

「私、晩ご飯、お仏壇のお下がりだけ食べただけで食べられなかった」

と、ととろさんに食べられたら私のも食べていいよ、と。

なんで食べられなかったかと言いますと、お昼ご飯はきっちり食べたんですが、その後が問題。

まず、お昼ご飯の後、昨日お仏壇に置いて帰ったクリームパン食いました!
昨日は来ないことにしてたので、置いてても大丈夫なこしあんパンとクリームパンを置いて帰ったのです。
そのうちのクリームパン食った!

で、冷蔵庫にいただきもののジャガイモがあって、芽が出てきたのでそれを明日のご飯用にフライドポテトにしてたんですが、つまみ食いしました!
だって揚げたておいしいねんもん!
揚げてついついつまみ食いで食った!

そんなことしてたら晩ご飯食べられなくなった・・・

「当たり前でしょ」

と、本日もあわれみボタン押された!(笑)

でも帰ってきたらちょっとお腹空いたので、残ったこしあんパンをととろさんと半分してそれも食った!

なので問題はなしだ、うん。

草引きとバター焼き

今日は朝から郵便局と銀行に行って実家に行きました。

買い物はしなくていいので、行ってお昼にご飯炊けるように仕掛けて一段落して座って時計見て、

「あ、植木いじれる」

と思い立ちました。

「ミョウガ」がいっぱい出てきてます。
それで冬の間猫よけにしていた「七福神」を薄く植えたプランターをどけて、ちょこっと土いじり。

猫よけのために「タマスダレ」を私がレンガで作った花壇っぽい物の外側、猫が入ってくる方に植えようと考えていたのです。
昨日の雨で土が柔らかくなってるのと、バケツやなんやかんやに水が溜まってるのも利用しよう。

小さいプランター気持ちよく植わってた「タマスダレ」ですが、同じプランターに「ハタケニラ」が生えてしまい、そのうち取って代わられそうなので今のうちになんとかしたかったのも移植の理由の一つです。

移植ゴテで掘り返して花壇っぽいもの3つの外側にずらっと並べて移植。
「ハタケニラ」も花が咲いたらかわいいのでちょっと迷ったんですが、何しろすごいらしくて「迷惑雑草」と呼ばれているらしい。
ほっといてミントみたいになると困るので今のうちにごめんなさいしときます。

そうして移植を終えて、その時に実家の裏や玄関、販売機を置いてあるところににょきにょき生えてきた雑草も引いておきました。
これも今のうちに、というかもうすでにえらいことなってますが、まだ間に合うと作業。
青いビニールいっぱいになりました。

まだ倉庫前とかにもあるけど今日はこれで私が限界です。

ちょうどご飯が炊けたのでとっとと食べて晩ご飯に使う野菜を切っておきました。
そうして準備を済ませて使ったのをお昼のと一緒に食洗機で回しておいたら、夜、食べ終わった時にいらん仕事しなくて済む。
終わらせてお昼からはちょっとゆっくりしておきました。
疲れたもん、たった小一時間の庭仕事やったけど!

晩ご飯は「バター焼き」です。
いつだったか私が子供の頃、父親がどこぞで食べたとかで家での定番になった鉄板焼きです。

とにかくバターたっぷりで蒸し焼きにするので、バターが高い時期、カロリーが気になる時期にはちょっと作るのを考えてしまう一品ですがおいしいのです。

これは絶対ホットプレートではだめ。
うちは結婚する時にととろ家からもらった一応「すき焼き鍋」という名の丸いフタ付きのお鍋を使います。

カセットコンロにお鍋のっけて、バターたっぷりでまず牛肉をちょっと焼く。
塩コショウしたら野菜、今日はキャベツ、タマネギ、ピーマン、ニンジンを一緒にちょっと炒める。
最後にもやしをてんこ盛りのっけて、またバタードバッと乗せたらフタをして蒸し焼きです。

ホットプレートがなぜだめかと言いますと、水分が蒸発しにくいのです。
これは鉄板で、もんじゃ焼きのように最後の方は野菜、特にもやしがくたくたになるのがおいしい。
上で言い忘れましたがソーセージもお忘れなく。
この料理はソーセージともやしがめっちゃおいしい!

そしてすっかり忘れてたけど、イカ、特にゲソがおいしい!
次作る時は忘れないように。

そうして焼き上げたのを「酢じょうゆ」で食べるのです。
ととろさんは焼肉のタレや、この間気になったと買った「にんにくポン酢」で食べてましたが、焼肉のタレよりポン酢のほうが合うと思う。
でも絶対合うのは「酢じょうゆ」です。

よく働いたのでカロリー気にせず(しろよ)バター焼きをうまうま食べられました。

溶解の余波2

アイスボックスが溶けてしまって色々早く食べないといけない物があるもので、今日は「すじ大根」と「トリ胸肉のわさびマヨネーズ和え」を作りました。

大根、一気にたくさんもらったもので、かんとだき用と煮込み用のサイズに切って冷凍してあったんです。
それもなんか半溶け状態になったので、早く使ってしまわないとと思いました。

台所の冷蔵庫にはすじ肉を冷凍してありました。
こっちはもちろん無事。
それを「シャトルシェフ」で保温調理。
昨年もらったカタログギフトでもらったものです。

大根は冷凍して解凍したら早く柔らかくなって味が染み込みやすい。
それでもすじ肉があるのでやっぱり保温調理だけじゃなく、火にもかけて夕方まで煮込みました。
おいしかった。

店のアイスケース、今は毎日霜ができそうなところを拭いてますが、なんにしても冷凍室の物を一度きれいにしないといけないので、まだまだそういう料理が続くと思います。

と言いつつ、使えるようになったから、また冷凍パスタ買っちったけどね♪