趣味」カテゴリーアーカイブ

予約ができました

昔から本の虫で、どこへ行くにも本を持ち歩き、本を読んでないところを想像できないとまで言われてた私ですが、最近はめっきり読書量が減りました。

子供の頃、両親がなんで本を読まないのか不思議でしょうがなかったんですが、大人になったらなんとなく分かった。
時間が取れないんですよね。

それプラス、今はネットする時間もあるので自然と読む量が減ってきてます。
本を買うのもぐっと減ったしなあ・・・
まあ、こちらは空間的にもういっぱいってのがありますが( ̄▽ ̄)

なので図書館で借りて読むんですが、こちらも忙しかったりして一度切れるとまた次に借りるまで間が空いてしまいます。
図書館が中途半端な距離にあるので、わざわざ行くのがしんどいと、行かなくなるわけです。

それが、色々刺激があって読みたくなり、今は何冊か予約して順番待ちの状態、「予約ができました」の連絡があったら一週間以内に図書館に行かねば!(笑)

読み出すと早いので、小説だったら毎日1冊以上は読めるんですが、今は少しずつ時間をとってます。
さて、今日も寝る前にちょっとだけ読むかな。
次の「予約ができました」メールもきてるしね(笑)

名古屋城

先日いただいたポテトチップスの箱が工作に使えるようになってました。

切り開いて、せっせせっせとととろさんに笑われながら作って完成~
中にティッシュ入れて立てると写真のようになりました。

ファイル 1886-1.jpg

「名古屋の小学生のうち何人かは夏休みの工作にこれ出すのかな?」

とか、ととろさんが言うてましたが、まさかおらんやろ~(笑)

難しかったのはシャチホコのところ、ハサミで曲線を切るのにちょっと緊張です。

「切り取るところを点線にしてくれたらもっと簡単なのに」

と、人が四苦八苦して切ってたらととろさんがそう口出してきましたが、確かにそうできたらもっと簡単かも。

きれいにできたティッシュボックスなんですが、一つだけ難点が・・・

「軽いからティッシュを出そうと引っ張ったら倒れてしまう」

のです(笑)

ととろさんはティッシュを引っ張りながら、

「これ、引っ張ったら落城するけどいい?」

って言うんだけど、中に何かおもり入れたら安定するかしら?(笑)

障子を貼ったらペダルをこぎに行こう!

少し前のことですが、鍋友さんから、

「26日行けなくなったんですが弱虫ペダル行きませんか?」

と、声をかけていただきました。

「!」となりました、ええ。
だって、みなさんチケット取れずに困ってるのに、いいのかな?と思いました。

チケット予約の頃はまだ今よりもっと腰の具合が安定してなかったので最初から取るのを諦めてました。
今だったら行ける・・・

ととろさんに相談したら、

「体調がいいなら、無理しないなら行ってもいいよ」

と、許可が出た(笑)

それで譲っていたんです。
うれしかったな~♪

行けないしと思ってあえて情報入れずにいたんですよね。
だって中途半端に知ってしまうと行きたくなるし、悲しくなるじゃないですか。
なので頭真っ白のまま白紙のまま行ってきます(笑)

舞台は夜なのでその前に実家に行って障子張りの続きだ(-_☆)

どうなったかと言いますと、昨日は色々あって4枚弱しか張れませんでした。

まずスタートが遅れた・・・
午前中からやるはずだったのに、店に用事が入ったり、父親が障子の桟の入らないところを削ってくれたりしたのが案外時間かかったりして、もう2時回ってから始めたのでした。

何しろ地震と経年でゆがんでるんですよね、うちの障子もふすまもその他も。
今回、父親が色々調整してくれたけど、それでもどうやっても端っこまで行かない障子もまだあります。
これ解消するには窓枠削らないといけないレベルなもんで(笑)

それと、アイロンでつけようと思ったらどうやってもつかないところがあるんです。
それで仮どめできないしずれるしで、思った以上に時間かかっちゃったよ(^-^;)

なんか、もう桟が古くなって毛羽立ってるので紙やすりでもかけないとくっつかないところがあるようです・・・
ペーパーないし、説明に「つかないところは障子用ののりを足してください」とあったので、悪戦苦闘した挙句、のりをプラスでなんとか解消できました。

でも1枚目にやったのはなんかかっこわるくなってしまったよ・・・
長持ちするだけにあれがずっとってのはなあ・・・(ー_ー;)
あの部分だけ最後に修正するかも、ってことで、仕上がりは4枚弱でした(笑)

残り8枚ですが、もう長いのないし、なんとかできるだろう、うん。
一度に無理しないように休み休みやってるので、今日明日で仕上がればいいなと思ってます。

んでは、準備したら実家行って、障子張って、お昼食べてとーちゃんの晩ご飯して、一度戻ったらペダルこいできま~す!
あ、腰のサポーターと痛み止めも忘れるな!(笑)

君が、嘘を、ついた

ととろさんに見せたい動画があったので探していたら、ひょんなことから長い間見たかったのに見つけられなかった動画を見つけて大興奮しました。

「オレたちひょうきん族に出たオフコースの『君が、嘘を、ついた』」です。

ファイル 1809-1.jpg ファイル 1809-2.jpgファイル 1809-3.jpg
当時まだビデオがなくて、テレビの前に正座して(気持ちの上ではそうだったの多分)見た幻の映像です。
思い出しては動画探してたけどなくて、初めて見つけました、感動した・・・

私がオフコースのファンになったのはこの曲に出会ったからでした。

当時、宝塚やポール・モーリアのようなイージー・リスニングが好きで歌謡曲とかにはほとんど興味がありませんでした。
単品の曲として好きになることはあったけど、誰かが特別好きとかどのグループのファン、とかってのがなかったんです。

なのでオフコースの名前は聞いたことはあったけど、それまでは「そういうグループがいるんだなあ」って程度の認識で、解散したらしいと聞いた時も「ふ~んそうなのか」てな感じで、テレビで「Over」の宣伝とか見ても特に何も思うこともありませんでした。

それが、深夜ラジオでこの曲を聞いた途端、なんかがーん!ときたんですよね。
電流が走ったと言うか、一目惚れならぬ一耳惚れです(笑)

それからどーっとオフコースのファンになり、TMと並んで私の青春のアイドルとなりました。

「君が、嘘を、ついた」のプロモーションビデオが、テレビで1回放送されただけか何かだったのかなあ、よく覚えてないけどひょうきん族だけではなかった気がするんだけど、とにかく今みたいに見たい時に何回も見られるって状況ではありませんでした。
それから思い出したように見たいなあと思う憧れの映像の一つだったのが、今日見つけたわけです。

うれしかったなあ、ネットの時代になって本当によかった(笑)

でも当時は録画とかできなくても一度見たら結構はっきり覚えてた気がする。
今は録画できるって油断してるからか、案外覚えてない時もあるのよねえ。
年のせい、ではありません、ええ(-。-) ぼそっ

もう一つ、小田さんが出た「笑っていいとも」も見たいんだけど、これは今のところまだ見つけたことはありません。
そのうち誰かが見せてくれないかな?

ちなみに、ととろさんに見せたかった動画とは、吉本新喜劇の岡八郎さんの「くっさ~えげつな~」のギャグでした( ̄▽ ̄)
これも見つけられなかった~残念(笑)

愛~愛~愛~~~♪

昨夜は夜更かしをしてしまいました。

なんでかと言いますと、テレビで宝塚の「ベルサイユのばら」、しかも私が当時見た懐かしい舞台の放送をやってたからです。
懐かしかったなー (ノ_・、)

この後も何作もベルばらやってますが、1作目の月組で火がついて、それからこの花組、次に雪組が同じ「オスカルとアンドレ」編をやったのでした。
私は雪組が好きだったんですが、一番最初に見たベルばらはこれでした。

放送があるのを知らなかったんですが、お知り合いのつぶやきで知って、慌てて録画予約しました。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

映像を見ると、当時はデジタルじゃないし、少し色あせたような印象も受けたんですが、当時の感激はそのままでした。
きれいでしたもんねえ、本当に。

今も宝塚はありますが、この時にブームになって入学もものすごく難しくなって、色々と変わってしまったような気もします。
当時はころころと1年交代でトップが替わったりしなかったもんね。

色々と思うところはありますが、ここではちょっと控えておきますね(笑)

ただ、歌がかかると歌ってしまいますねえ、時間関係なく。
深夜なのにテレビ見ながら歌ってて、ととろさんに呆れられました。
まあ、いつものことですが(笑)

写真1枚目は天国でオスカルとアンドレが再会するシーン。
写真2枚目はフィナーレの一場面です。

ファイル 1770-1.jpg ファイル 1770-2.jpg

で、3枚目なんですが、宝塚見たことない人でも見たことある人いると思うんですよ。
まさか、当時はこの人と、もう一人が国会議員になるなんて思いもしなかったですからねえ。
おきれいな方でしたよ。

ファイル 1770-3.jpg

しかし本当にうれしかった。
雪組、星組のもやらんかなー

何がなんでもCome on Let’s Dance!

突然、

「あああああああああ、Come on Let’s Dance が聞きたい!」

そういう状態になることがあります。

そうなったらもう他のことではだめ、CDを引っ張り出すとか動画探すとかして聞いたり見たり歌ったりします。

本人はご満悦なんですが、そうなると気の毒なのがととろさんです。
何しろ、さっきまで何もなかったのに、トイレから出てきたらいきなり私が歌いまくってたりするんですから(笑)

今回も、

「なんでいきなりカモンレッツダンス?Σ( ̄▽ ̄;) 」

とびっくりしてましたが、理由なんか分かってたまるかー(笑)

気が済むまで歌ったり、腰が悪くなる前は踊られて、気が済んだらほったらかされるんですから、なんと申し上げてよろしいのやら( ̄人 ̄)

なお、類似品に、

「何がなんでも敦盛2011」

や、

「何がなんでもHOT LIMIT」

や、

「何がなんでも1/3の純情な感情]

などなど沢山品揃えがございます(笑)

ヴィッセル神戸最終戦

久しぶりに、ほんとーに久しぶりにサッカーを観に行ってきました(⌒▽⌒)v

ファイル 1744-1.jpg

Rにゃんに誘われ、Rにゃんのお兄さん夫婦とととろさんと私の5人です。
なんか珍しい組み合わせだった(笑)

Rにゃんちに車を置かせてもらい、そこからお兄様の車でスタジアムへ。
すごく楽でした、便乗ありがとうございますm(_ _)m

11時開場と同じぐらいに入場し、早々に席を確保して12時半のキック・オフを待ちます。

ファイル 1744-2.jpg

「最終戦と言ってももう昇格枠に入ってしまって落ちる可能性もないし、かと言って優勝も逃してるし、なんかいまいち盛り上がりに欠けるなあ」

とか言ってたんですが、試合が始まったらなんのなんの、大盛り上がり!
前半は両チーム共得点なし、0対0のドローだったんですが、後半に入ってすぐにヴィッセル得点!ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

「練習みたいにきれいに決まったなあ(⌒▽⌒)」

そうととろさんが言うので、

「う、うん、そうやったね」

と、返事したんですが、すみません嘘でしたー!m(_ _)m

なんかね、見てたのにふっと視線がそれたその一瞬に得点してしもうてたがなー(_△_)

くそ、ずっと見てたのに、なんでだ、なんで一瞬よそ見てしもうたんだ、私!

くやしいので、

(どうかもう1点入れてください入れてください勝利の神様( ̄人 ̄))

と祈りながら観てたら、

「やったーきれいなゴーーーーーーール!ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ 」

エース森岡の蹴ったシュートを相手キーパーの手をはじきながら見事な一点!
絵に描いたような見事なゴールでした。

2点差のまま試合は進み、10分前になった頃にRにゃんが、

「今日引退する吉田の17番を松村が継ぎたいって言うてほぼ継ぐことが決まってるから、残り10分でもいいから松村を入れて吉田とパスするぐらい見せんかな」
「同じ楽天の星野監督がマー君に最後投げさせたぐらいの度量を見せればいいのに」

と、愚痴ってたら、3分前になって交代で松村が入った。

「そのぐらい度量あったみたいね」

と、にやっと笑うRにゃん(笑)

その後、期待通りに松村から吉田へとパスが渡るとサポーターが沸くこと。
うわあっ!と歓声が上がって大盛り上がり。

その時には残念ながらそのままシュートにはならなかったんですが、アディショナル・タイム(旧ロスタイムね)になって、松村からポポに通ったパスをポポが吉田にパス、それが見事に決まった!
なんか、すんごい感激してじわっと来ました (ノ_・、)

そのまま試合は3対0でヴィッセルの勝ちヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
おめでとう、最終戦白星で来年のJ1返り咲きに花を添えました。

しかし吉田という選手は持ってますね。
あの状況で、パスもらってそれをきちんと決めたんですから。
男前やし!(そこかよ)

「99パーセントポポのシュートでしたが」と謙虚に言いながら、現役締めくくりのシュート、J2ラストのシュートを決めた喜びを語ってました。

今日で引退だったのは吉田だけではなく、相手チームの北嶋もだったんですが、こちらは感極まったのか試合後涙してましたが、北嶋にもヴィッセルサポは拍手を送っておりました。
いいな、こういうの。

試合後の今期締めくくりのセレモニーまで全部見てから、またRにゃんちまで送ってもらい、ととろさんと車を乗り換えて帰ってまいりました。
いやあ、本当にいい試合だったなあ。

ファイル 1744-3.jpg

そうそう、行きも帰りも、

「先週の今頃はここ走ってたよねえ」

と、あらためてたくさん走ったんだなあと思いながら車を走らせてもおりました。

お疲れ様でした、また来期もヴィッセル応援しまっせ~

電気とガスの祭典

うちのご近所の電気屋さんの、メーカーの展示会がちょっとした会場でありました。
今は何を買うってことはないんですが、粗品ももらえるし、一応展示会には行きます(笑)

今回は「ゆたんぽ」「バスタオル2枚」「リンゴ5個」のうちからどれか一つをもらえます。
ちょうどバスタオルがくたくたになってきてたのでバスタオルをもらいました。
触った感じ、手触りはいいけど新しいバスタオルは何回か洗わないと吸水が悪いかも。

ファイル 1721-1.jpg

さて、電気屋さんの後は足を伸ばして今度は「ガス展」です。

「ガス展」とは、大阪ガスが毎年このぐらいの季節に開催してる展示会で、日にちを変えてあっちこっちの会場で催されます。

うちの実家はプロパンガスです。
で、毎年毎年、テレビで「ガス展」と聞くたびに、いいなあと思い続けてました(笑)
マンションが大阪ガスなので、毎年ご招待のハガキが来るんですよねえ、うれしい♪

行っても、こちらも何をする何を買うってことはなく、ガラガラ抽選をしたり、粗品をもらったりするだけ。
今回もらったのは2枚目の写真のもの。

ファイル 1721-2.jpg

「干しうどん」(はずれ)、「最後まで空気が入らず新鮮な醤油」、「キッチンペーパー」(はずれ」、それとついでに通りがかったお茶屋さんのアンケートでもらった日本茶のティーバッグ、です。

「ガス展って言うけど、結局ガス何も見てないんじゃ・・・」

とか言ってたクマがいるけど、しっ、そりゃ言ってはいかんお約束じゃ(笑)

やれやれ、もらうものももらったし、日記書いたら実家行ってお鍋食べます。

アデュー!

3D

映画の試写会に当たったもので、ととろさんと2人で行ってきました。

作品は「ボルト」、ディズニーの新作です。
そしてもう一つの売りが「3D」、メガネをかけて見たら映像が飛び出すあれですね。

ファイル 116-1.jpg

明日からの上映なので内容には触れませんが、結構面白かった。
ディズニーが好きじゃないととろさんですが、それでもこれは許すとか言ってたし(笑)

飛び出す映画はかなり昔からありますが、前は赤と青のメガネが必要で、それをはずすとそのままじゃ画面が見られないぐらいだぶってました。
今のはサングラスみたいなメガネで、はずして見るとそれなりに二重にはなってるものの、見ようと思えばなんとか見られるぐらいの状態です。

最初のうちは「お~」とかみんな反応してましたが、どんどん見ていくとそれが普通の状態になってしまうのが不思議。
何かの博覧会とかイベントでこういうのを見たことがありますが、普通の映画がこうなってるのもまた不思議。
これからはこういうのがどんどん増えていくのかなあ。

そのうちDVDとかも飛び出す画像になって、メガネが付属された売られたりもする?
そしてさらに進化したら、メガネなしで飛び出す映画とかもできたりの可能性もあるだろうか?

個人的に感心したのは、ハトたちの動きです。
もうね、めっちゃリアルで本当のハトみたい。
主人公のボルトや一緒に旅する猫のミトンズ、ハムスターのライノも味があっていいんだけど、ハトたちが出てくるたびに見惚れてました。
相変わらず、見るところがちょっとずれてるかも知れない( ̄▽ ̄)

しゃくとりん

昨日、ちょっと気になることがありました。

ゴーヤの葉っぱに、何かのフンらしきものがついてたのです。
実家でも葉っぱに青虫のフンとかがついてたことはあるけど、それと比較するとかなり大きい。

鳥かな、とすると結構小さめの鳥のようだ。
ちょうど物干し竿にとまってフンをしたら、こんな風になるか?

でも犯人らしき姿がないので本当のところは分かりません。

そして今朝、いつものようにゴーヤを見に行ったら、昨日のフンらしきものがだら~んと葉っぱから垂れてるΣ( ̄▽ ̄;)
長さは10センチ以上あるようです。

葉っぱをめくっても、すぐにはわけが分かりませんでした。
よくよく見たら、葉っぱの茎の部分にぴったりと擬態するようになんかいる~

葉っぱをちぎって裏返して置いて、やっと分かりました。
多分しゃくとりむしです。

ファイル 113-1.jpg

大きさは、さっき垂れてたフンと同じ10センチ以上はゆうにある。
写真の後ろにちらっと黒っぽいフンが写ってますが、それが数珠繋ぎで垂れ下がってたと思いねぇ( ̄▽ ̄)

そうか~こんなのが住んでたか。
いつからいたか分かりませんが、ゴーヤが坊主君にされてないので、ごく最近転居なさってきたのでしょう。

それからこれは思い違いかも知れないんですが、今日あたり咲くだろうと思ってた雌花がないような気がする。
ひょっとして、しゃくとりむしって花も食べるんだろうか?

調べてみたら、果たして葉っぱだけじゃなく樹木、草花、花、蕾、果実まで食べるとありましたΣ( ̄▽ ̄;)
う~む、動きの愉快さにごまかされてたけど、結構危険なやつですなあ。

もうちょっとで我が家の菜園が全滅する危機だったかも知れません。
危険が回避されてよかったよかった。