趣味」カテゴリーアーカイブ

読書

私は子供の頃から本の虫でした。
しかも読むのが早いもんで、文庫本1日1冊以上なんてのは生活の普通のこと。
試験があろうが行事があろうが、本を読まないと寝られない。

もちろん、家はみるみる本まみれ(笑)
あまりに本が増えたらある日発作のように処分して、スペースができたらまた買うの繰り返し(_△_)

結婚して今の家に持ってきたのも、ほとんどが本。
それでも一時期からみるとかなり減らしてるんですが、夢だった壁一面の本棚すら、もう埋まってしまってるような状態です( ̄人 ̄)
もちろん、半分はマンガだったりもしますが(笑)

でもネットを始めたら、一番減ったのが読書の時間。
以前の自分からは信じられないぐらい読書時間が減りました。

さらに一時は生活の変化で本もネットも遠ざかってしまってた時期もありましたが、ちょっと前から、またネットで日記を書く時間をとれるぐらいになってから、どちらも少しずつ増えてきたようです。
今は前のようにバッグには必ず文庫本1冊。
ただでさえなんでもつっこんで持ち歩くバッグが、さらに重くなりました(笑)

今は古本屋さんでめぼしいのを手に入れては読んでます。
今は、今頃になってダヴィンチ・コード(笑)

さて、今夜も読むぞ~(⌒▽⌒)

 

朝からどしゃぶり

こちらは7時半頃から急に大雨と雷で嵐のようになりました。
あまりにひどいので、ととろさんを駅まで送って行くことに。
何しろ、マンションからバス停まででぐっしょりになりそうでした。
ほんの目と鼻の先なのにね。

帰りに通り道にある朝7時から開いてるスーパーに買物に寄ったんですが、スーパー入り口のすぐ前にある駐車スペースに停めたものの、こちらこそもっと目と鼻の先にある入り口まで行けないほどの雨Σ( ̄▽ ̄;)
少し小降りになるのを待って走ったけど、それでもやっぱり少々濡れました。
本当にすごい雨なんだなあ、と実感。

さてさて、どんなすごい雨が降ったとて、ベランダ園芸の場合は水をやらないとあきまへん(笑)
バケツに水を汲み、ひしゃくでプランター4つと鉢4つに液体肥料を溶かした水をじゃぼじゃぼ。
すぐその横で大雨がじゃぼじゃぼ・・・
なんか変な感じー(笑)

そしてそんな中でもゴーヤは満開。
このところ、一気に雌花が増えまして、もうすでに食べきれないだろうとのゴーヤ予報が出ております( ̄人 ̄)
1本だけ全然雌花がつかないのがいて心配したんですが、今日1号の雌花を発見。
今日現在で、雌花は少なくとも10個はあるようです。

ファイル 104-1.jpg

ゴーヤの雄花と雌花は見てすぐに見分けがつきます。
雌花は生まれた時からちびっこいゴーヤがちょこんとついてて、花が咲くと真ん中のめしべの部分が緑色。
2枚目の写真がそうなんですが、写真を撮る前に私が受粉させたもので、花粉がついてちょっと黄色くなってます。

ファイル 104-2.jpg

そして雄花は普通の花と同じような感じ。
しゅっとした細い茎?の先に黄色い花と、その真ん中は黄色い花粉を持つおしべ。
この花をぷちっとちぎって、花粉の部分をめしべにちょんちょんで受粉させることができます。

ファイル 104-3.jpg

雄花は1日で落ちてしまうけど、雌花は受粉できなくてもしばらくちびゴーヤを保ち、しばらくしてしぼんでしまいます。
とっても分かり植物ですね。

お天気もこれぐらい分かりやすければいいんですがねえ。
今もどしゃぶり。
今日一日はこんな感じなのかな?

 

日々刻々

毎日毎日作物の話ばっかりで申し訳ないんですが、今日もそうです(笑)

どの子も順調に育ってくれてますよ。
トマトはそろそろ色づいてきたし、ナスもすくすく。

ただ、なんと言っても成長株はゴーヤ君ですね。
毎朝見るたびに大きくなってます。
いえいえ、大げさでなしに。

証拠にこの3日の写真を並べてみることにします。
ね、違うでしょ?

大きさが大きくなると共に、茎からの角度も違ってます。
一昨日のは結構支柱から浮き上がってるんですが、昨日のはややそれより垂れ気味。

ファイル 100-1.jpg
ファイル 100-2.jpg

そして3枚目の今日の写真では、もう完全にぶら下がってるって感じですね。
支柱にもたれてしまってます。

ファイル 100-3.jpg

さて、明日の朝はどんなになってるかなあ。
そしていつ食べられるんだろう(笑)

 

ゴーヤの裏側

昨日は下の花が咲いて上がつぼみだったゴーヤですが、今朝は下の花の花びらが落ち、代わりに上のが咲いてます。
多分どっちも実がなってくれることでしょう。

ファイル 99-1.jpg

昨日は1号ゴーヤの写真もアップしたんですが、たった1日でこんだけ大きくなりました。
写真見ても分かるぐらいじゃないかと思います。
こうなると後は早いのよねえ。
収穫が今から楽しみ~(⌒▽⌒)

ファイル 99-2.jpg

ゴーヤのカーテンの内側、つまり室内から見たところはこうなります。
いつもはレースのカーテンもしてるんですが、今日は撮影用に開けてみたところ風が通って涼しい涼しい。
もう外から見えることもないだろうから、これからはゴーヤの部分は開けておこうかな。

ファイル 99-3.jpg

ゴーヤがないところは通り道です。
洗濯物が見えてるけど気にしない(笑)

お百姓さんありがとう( ̄人 ̄)

今朝、起きて準備してととろさんを送り出そうと思ったら、もうお日様ぎんぎらで焼きついてました。
うっは~やっぱり今日も暑そうだ。

できれば1日中冷房の部屋でじっとしてたいところですが、一人前の社会人としてはそうもいきません。
いやいや洗濯したりお皿洗ったりぐずぐずと・・・

それでも、ベランダに出たらうちの畑の生き生きさにちょっくら元気をもらえたりもします。

この間、雄花がない日に咲いて心配してた雌花ですが、翌日、花びらは落ちてたもののめしべは元気そうだったので受粉させてたら、どうやら実を結びそうです。
すくすく実が育ちつつあります。

ファイル 98-1.jpg

他に、2番目3番目4番目の雌花も発見。
2番目は今日咲いたのでやはり受粉。
2枚目の写真がそうですが、黄色い花のずっと上に3番目も控えております。
明日はこれが咲きそうですが、雄花も順番を待ってるので順調にいくことでしょう。

ファイル 98-2.jpg

3番目はあまりに小さくて写真に写りそうになかったので、もうちょっと育ったら紹介するかも。

ナスも順調そうです。
花が次々落ちて今年もダメかなあと思ってたんですが、なんとか1本は食べられそう?(笑)
でも、まだ水も肥料も足りないのか、実になりかけてたのも落ちました (ノ_・、)
う~ん、かなりの肥料食い水飲みですね、ナスは。

ファイル 98-3.jpg

それにしても、野菜や果物を作るのは本当に大変です。
ゴーヤは緑のカーテンが目的なので、実はそれの副産物、トマトもナスもできたら楽しいで作ってますが、市場に出回ってる野菜たちはそれなりに確実に実にならないとだめなわけです。
暑くても寒くても手間かけて育ててもらって、育ってもらってるんだなあ。
もっともっと食べ物に感謝しようと思いました。

最後に、全部の写真がピンボケ気味なのは、風で揺れるからで私の腕のせいではありません、と言っておこう(笑)

どらくえ

今日9が発売になったそうですね、ニュースと新聞で見ました。
うちは今のところ買う予定はありませんが、「面白いんかな」と関心を持ってる人はおるようですが(-。-) ぼそっ

ドラクエと言えば悲しい過去があります・・・

あれはドラクエ6が出た時のこと、5までは全部中古で買ってたんですが、初めて新品を発売してすぐに買いました。
4と5にはかなりはまったので、その同じ天空シリーズにすっごくすっごく期待してたんですねえ。

でも、実際始めてみたらどうも私には合わなかったようで、余り面白くなかった。
それでも、せっせと冒険を進め、後はボスを倒すだけ、多分1回か2回戦いを挑んで、それで負けたのでレベル上げするところまで進んでたと思います。

そんなある日、妹一家が遊びに来て、義弟が客間にあるドラクエ6を見つけ、

「あ、ねーちゃんドラクエ6買ってる、ちょっとやってもいい?」

と言いますもので、どうぞどうぞと貸しました。

義弟は順調に遊んでたんですが、その時、母親が客間のベランダに多分洗濯物を入れにか何かで行く途中、「ちょっとごめんね」と、義弟の前を横切りました。

そして、母親の足がスーファミにばこっ!と、

「あ!Σ( ̄▽ ̄;)」

なんと、データ全部消えた~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

ええ、悲しい事故だったのは分かってます。
でもね、あとちょっとだったの (ノ_・、)

先にも書いたように、あまり面白いと思えなかったもので、もう一度遊ぶ気にはなれず、結局未クリアのまま。

多分、それが私がドラクエをやった最後だと思います( ̄人 ̄)

その後、7も予約までして買ったんですが、なんとなくやる気にならずいまだに未開封のままで所持(笑)

さあて、我が家にドラクエ9はやってくるのか否か?
乞うご期待!(笑)

夏の庭

いよいよ今日から7月ですね。
今朝は梅雨を忘れたような、まさに夏のような夜明けでした。
もっとも、すぐに曇ったり晴れたりして、洗濯干すのに右往左往させられましたがね( ̄^ ̄)

でも朝はさわやかだったので、日課の作物チェックも楽しかったです。

ゴーヤもきちんと花が咲いてるし、ナスビもやっと実がつきそうです。

ファイル 84-1.jpgファイル 84-2.jpg

トマトも着々と花が咲いては実になってくれてるし、豊作の予感(⌒▽⌒)

ファイル 84-3.jpg

でも本格的に雨の季節が終わったら、ベランダの水遣りすらめんどくさくなるぐらい暑くなるんだろうなあ。
せめて今だけはまださわやかな朝の時間を楽しもうと思います。

さて、洗濯物ですが、結局部屋干しにして出かけたんですが、お昼過ぎるまでずっといいお天気で、「まただまされたか」と思ってたんですが、3時前ぐらいからどしゃぶりになったり晴れたりを繰り返し、夕方には雷まで鳴ってたので出さなくて正解でした。
本当に油断も隙もないお天気だこと。

 

スリラー

びっくりしたなあ、まさかマイケル・ジャクソンが死ぬなんて。
本当は彼も普通の人間なんだから不思議はないんだろうけど、私の中の「死なないだろう人リスト」の一人だったもので、やっぱりびっくりした。

それと同時に、今日の「ちちんぷいぷい」で西靖アナウンサーが言ってたように、ショックを受けたってのでもないんですよねえ。
「ああ、やっぱり」って気持ちもあったと西さんが言ってたんですが、なんとなく理解できるような気もします。

なんだろうなあ、説明できないような感じ。
あえて言うなら、一番最初に書いたように「死なないだろう人リストの人が死んだ」って事実かなあ。

歴史上の人物って、親しみがあっても実はもう何百年も前にいなくなってたりして、でもある意味でもう自分の中では死なないんですよ。
それに近い感覚かも。

特にマイケルにはまってファンでした~ってのじゃないんですが、それでもやっぱり彼の音楽のある時代に生きたってことで、それなりに影響されてるようにも思います。
日本で最初にスリラーのミュージックビデオが放送された時、やっぱりものすごーくどきどきしながら見ましたもの(笑)
多分、スリラーが出た年のクリスマスかクリスマスイブの夜、当時はまだうちにはビデオがなかったので、眠い目をこすりながら一人で客間のテレビで見ました。

衝撃でした。
あれから音楽って一気に変わったように思います。

なんだろう、80年代って元気な時代だったなあ。
今は世間全部元気ないですよね、なんでか分かりませんが。
あの頃の無意味なエネルギーを生み出してた人の一人だったんだろうなあ、マイケルって。

などと、とりとめのないことばっかり考えてました。
やっぱりさびしいんだろうなあ、本当にあの時代が終わってしまったのを痛感して。

マイクロ

今日は気温は昨日と同じぐらいだったらしいんですが、朝からいいお天気でからっとして、こうなると快適ですねえ(⌒▽⌒)
洗濯物もからっとぱりっと、気持ちいい~

さて、ベランダも夏の景色になってきてますが、トマト第1号が写真のように育ってきてます。
大きさはパチンコ玉かちょっと大きいぐらいかな。
トマトはここまできたら多分うまく赤くなってくれると思います。

ファイル 76-1.jpg

そうそう、ついでに思い出したんですが、5個残ってた実家のびわなんですが、土曜日に見た時は育ちの悪い2つが育ちきらずにしわしわっとなってきてたんですが、残り3つはそろそろ収穫の時期。

「明日来たら収穫して食べるか」

そう思って日曜日に来たら、1個もなくなってるΣ( ̄▽ ̄;)
落ちたのかと思って根元を探してみたら、しわしわの2個だけ落としてある・・・
う~む、どこぞの鳥にやられたかな?
それにしても、おいしそうなのだけ持って行って、そうじゃないのは落としていくなんて笑)

話は戻りまして、最近ではうちのトマトぐらいの大きさのマイクロトマトってのがあるらしい。
まだまだ収穫量が少なくて、100グラムで1200円ぐらいするけど、もんのすごく甘くておいしいらしい。
そのうちベランダ菜園でもできるぐらいになるかな?
そうなったら、普通の、ミニ、マイクロの大きさ違いを育ててみたいなあ。

セキレイ

今日の夕方、実家で用事をしてたら父親が、

「面白いものがあるから」

と、店から呼びました。

なにかな~と出てみたら、ご近所のエアコンの室外機にちょっと前からセキレイが巣を作ってたんですが、そこからヒナがひょこひょこのぞいているらしい。

父親は目がいいので見えるらしいんですが、私は少々近眼なのでよく分からない。
なのでデジカメを持ち出し、それで最大までズームにしてみたら、なんか動いてる?

しばらく見てたら、親がエサを持って帰ってきて、ぱたぱたしてる~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

非常に見にくいんですが、1枚目の写真の黄色い矢印の先がヒナ、そして2枚目の緑の矢印がエサをやりに来た親鳥です。
しばらく狙ってたんですが、それでせいいっぱいでした(_△_)

ファイル 68-1.jpgファイル 68-2.jpg

室外機の網の部分をうまく巣として使ってるらしく、先日は猫がヒナを狙ってきて諦めてたらしいです。
それにしても、どこから出るのかとっても気になります。
巣立ちまでもうすぐかなあ?