趣味」カテゴリーアーカイブ

敬老会と病院の日の報酬

今日は朝から父上の敬老会があり、お昼からは父親の病院のある日でした。
はあ、いそがし(笑)

朝、実家に行ってとーちゃん拾って敬老会に送り、帰って店番しながらご飯の支度して、連絡があったので迎えに行き、帰ってお昼ご飯一緒に食べて、また時間に病院に送って行きました。

朝のうちに準備全部終わってしまってたので、お昼からはよしもと見たりなんかしてゆっくりできました。
店、暇だったし(笑)

以前は敬老会は敬老の日だったのに、いつからかなあ、違う日になりました。

父親は、

「市長や副市長?が挨拶に来るのに忙しいから分けてるんだろう」

と言ってましたが、そういうこともあるかも知れないし、もしかしたらハッピーマンデーたらで、

「土日月の3連休にどこかに出かける」

って人が多いからかも知れない。

まあ、なんでか分かりませんが敬老会だったのですよ、うん。

そしていつまでだったかなあ、以前はお赤飯とか紅白饅頭とかもらって帰ってきてたのに、年寄りの数が多くなったから、とどちらもなくなりました。
高齢化の影響がここにも!(笑)

今回は、ペットボトルのお茶と小さいクッキーと、それから写真のうちわをもらってきてました。
なんでだ、ヴィッセルうちわ、しかももう日付過ぎたやつだし余ったのか?(笑)

ファイル 2770-1.jpg

私は一応うちわコレクター「でした」。

「でした」と書いてるのは、最近は出かけることが減ってしまい、もらう機会が減ったのと、あまりにたくさんになってきたので積極的にはもらってないからです。
それでも細々とは増えてますけどね(笑)

もちろん今回もいただきました( ̄▽ ̄)

今回の報酬です(笑)

YENA☆3周年記念ライブDVDと一人コストコ

7月にYENA☆の3周年記念ライブに行った時、ライブDVDの予約をしてきました。

予約するとポストカードがつくの♪
その引き換えが今日から一週間ほどだったので、今朝から行ってきたのでした。

ファイル 2767-1.jpg

あれからもう2ヶ月近く経つんだなあ、早いなあ。
今年の夏は特に過ぎるのが早かった気がする。
暑かったせいか、何もする気にならずに家から出たくなくてほとんどどこにも行ってないしね(笑)

秋の夜長に、じっくり少しずつ見てひたろうと思います、うん。

DVDを受け取りに行くついでに一人でバビューンとコストコも行って来たった( ̄▽ ̄)
秋になってからの方が活動的だな(笑)

明石公園納涼フェスティバル

昨年は大雨の中をYENA☆を見に行ってきた「明石公園納涼フェスティバル」ですが、今年はお天気に恵まれました。

風も吹いて心地よくて、野外ライブ見るにはいい感じだったなあ。

今日は行けないかもと思ってたんですが、なんやかんやして行けることになりました(端折り過ぎ)

車を飛ばして明石公園に到着し、会場に着いたらちょうど6時ぐらい。
今年は時間通りに進行してたらしく、riceさんという「エグザイルを太くした」と自分で言ってた歌手の方の歌から見られました。

ファイル 2756-1.jpg

その後はステテコ隊がにぎやかに盛り上げ、

「YENA☆の前座です」

のお約束を言いつつ30分のステージが終了。

なんだか知らないけど、今は180人に膨れ上がり、どうも全国展開してるらしい。
これからテレビで見かけたらどうぞよろしく。
ステテコ隊も応援してます♪

そしていよいよYENA☆の登場です。

7月のライブであんびちゃんとゆりあちゃんが卒業して、新しくあす、なる姉妹が入ってまた6人になったYENA☆、ライブで8人のステージは見てるけど、正式に新しいメンバーが揃ってのステージを見るのは今日が初めてです。
まだ少しぎこちないけど、もうかなり新メンバー2人にも馴染みができました。

最初のメンバーは7人、そこから4人抜けて3人入って6人になった時もこんな感じだったのかなあ。
当時はまだテレビでしか見てなかったのでよく分かりませんが。

写真を一生懸命撮ったんですが、なんか今回は証明の具合かあまりよく写ってなかったので残念です。

ファイル 2756-2.jpg ファイル 2756-3.jpg

そうそう、司会の方が、親衛隊の方達を「ガチ勢」と呼んでたんですが、ととろさんが私もそうかと聞いてきました(笑)
残念、私は境界型だ(笑)

アンコールまでしっかり見て、その後の司会もやってた高松大地さんまで見てから帰りました。

お天気がよくてよかった~
その後の盆踊りまで参加したい気分だったけど、さすがにそうしてたらかな~り遅くなる(笑)

いつか、もっと早くから見に行って盆踊りまで参加したいなあ。
夏フェス楽しい(笑)

さがさないでください・・・・・・

少し前になりますが、ケーブルテレビで、うちのご近所でハンドメイド作品を売るフリーマーケットみたいなのがある、とやってました。

行ってみたいなと思ってたら、放送の次の回が今日、8月7日だと知りました。

駐車場はあるけど数がないらしく、ちょっといっぱいになったら停められないかも知れない。
なので、開場の10時までに着けばいいかな、と早くから出かけることにしました。

んでですね、ととろさんですよ。
一人で行くつもりはしてましたが、私が出かけようと思ったらまだ寝てます。

「よし、こうだ!」

と、1枚目のような置き手紙をしておくことにしました。

ファイル 2736-1.jpg

上に置いてある密閉容器どけると2枚目のようになってます。

ファイル 2736-2.jpg

「こうしておけば大丈夫だろう、起きて泣くかも知れんけどな」

と、行ってきました。

行く前に地図を見て、自分の行動範囲であることを確認し、さらに私の行ってる病院の近くであることも確認し、大丈夫だと確信した上で行って、かなりの方が思ってるように、迷いましたとも(-。-) ぼそっ

予定では10時になる前に着くつもりだったんですが、駐車場に着いたのは10時ちょうどぐらいだったので、まあいいか(笑)

まだ始まったばかりなので人は少なかったんですが、自分の好みのお店なんかもあり、なかなか楽しそうでした。

「そうでした」と言うのは、あのね、あまりにも暑くて暑くて、もう会場にいられなかったの(笑)

会場は外だし、お店はテントはあるものの、照り返しも結構すごい。
ぐるっと見てまわって、もうちょっと見たい気持はあったけど、もう倒れる!と思って帰ることにしました。

会場にいたの15分ほど。
明らかに迷ってた時間の方が長い(笑)

そうして、ハンドメイドマーケットの初日はそんなことで終わりました。

えーと、置き手紙なんですが、帰ってきたらまだクマ冬眠中で結局なんの役にも立ちませんでした。
起きてさがせよ!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ

フィーバー農場とRにゃんの騎士様

ちょっとばかり今はまってるゲーム、というかアプリがあります。

フェイスブックにあるゲームで「FarmVille 2」です。
インドのお友達からお誘いがあり、やってみたら妙にはまってもた(笑)

ファイル 2677-1.jpg ファイル 2677-2.jpg ファイル 2677-3.jpg

農園やって作物やら動物育てて商品作って売ってって、前にミクシで似たようなゲームやってたけど、まあああいうのです。

楽しいのはいいんですが、色々問題もあり、その一つが、

「なんとかしてリアルぜぜこ取りにくる!」

と、いうもの(笑)

私はアプリが使えるスマホを持っていないので(スマホの先駆者のウィルコム使い続けておるのだ!)よう分からんのですが、今の携帯のゲーム事情もそんなもんじゃないのかな。
ただでゲームは遊べるけど、ゲーム内のお金だけじゃ全然足らん。
「課金してくれたらこれあげるよ~」とか「このゲーム登録してくれたらあげるよ~」な他の通貨があり、なんとかしてそれ使わせようとする。

私はそういうの使わないし、フェイスブック自体であまりお友達とつながってないもので、一緒にやってるのがそのインドのお友達だけです。
なので普通にやってたらまあ進まない進まない(笑)

それでもそれなりにはまってたんですが、なんか「ペットがずっと空腹になるチケット」とかってのがもらえたので、お休みになる今日に合わせて使ったら、もう「エサエサ」とうるさくてい、せっせとエサ作ってやってたら、まあ経験値稼いでレベル上がる上がる(笑)
なんちゅーか、パチンコでフィーバーかかるとこんな感じなのかな?( ̄▽ ̄)

とりあえず、今夜まで時間あるのでせっせとエサ与えます(笑)

そうしてゲームやってたら、ふとある方のことを思い出した。

「そういや、ミクシアプリにはまっていたRにゃんは今何やってるのかな?」

思えば彼女が最初にそれなりにまとめて?ゲームをやったのは我が家でした。
もう15年ぐらい前にはなるのかな?まあその頃です。

前夜、「ファイアーエムブレム聖戦の系譜」を一生懸命やってたので、とりあえず私は先に寝たら、翌朝6時ぐらいに起こされて、

「エルトシャンが・・・」

って、夜通しやってたんかいΣ( ̄▽ ̄;)

とびっくりして、進めないなら起こせばいいのにと言ったら、

「起こしたら申し訳ないから朝まで待ってた」

そうで、まあ真面目なお嬢さんです(笑)

それからなんでかサターンの「クリスマスナイツ」にはまったので、ゲーム機とソフトを貸しました。

そしたらしばらくして、

「あまりにずっと借りてたら申し訳ないから、中古のソフトとハードが欲しいんだが、どこで買ったらいいのか分からないので、代理で買ってもらえないだろうか?」

そうで、面白いお嬢さんです(笑)

それで代理購入し、デートして私のゲームと交換してお茶して別れたのでした。
多分帰ったら一生懸命やったんだと思う(笑)

本人に確認したら、買ったソフトは「ナイツ」「クリスマスナイツ」「テトリス」の3本で、彼女のゲーム人生はその3本に特化してると思ったら、非常に楽しくなりました(笑)

私も今はほとんどゲームやってないし、今のもいつまでやるか分からないけど、ちょっとの間ぼちぼち楽しみたいと思います。
今日のフィーバーでもうかなり飽きてるんですけどね(笑)

復活の「敦盛2011」エンドレス

昨日、全国放送だか首都圏放送だかの10日遅れのある番組をやって見ました。

内容としては、まあ大部分は私と関係ない番組だったんですが、その一部、ほんの一部が見たいがために深夜放送を録画したのでした。

見たかった内容は、某女性芸人が、最近聞いている音楽として、

「イケメンが戦国武将になって歌ったりする戦国鍋TVの『信長と蘭丸』が歌っている『敦盛2011』」

と、あげたからです(笑)

「信長と蘭丸」は写真だけで、歌がちょっと流れただけだったけど、うう、やっぱりええわー♪

で、今日、車に乗ってる時にひさびさにかけました。

「う~ん、やっぱりいいなあ、エンドレス・・・」

そう、車に乗ってる間かけっぱなし(笑)

そして小さくだけど振り真似(もちろん信号で停まってる時とかにね)も。

「体で覚えたことは忘れないんだなあ」

と、感心するぐらい覚えてるのよ、振り(笑)

そのことをととろさんに言ったら、

「他の車の人が見たら怖がるからやめなさい」

と、言われました( ̄▽ ̄)

でもね、鍋ファンの人で当時敦盛踊ってた人、みんな踊ってみたらきっとまだ踊れると思うの。
すごいなー鍋(笑)

家事えもんと遊ぼう!

連休ですが連休らしいことなんにもないかもなあ、と、思ってました。

そしたら先日、実家で新聞広告を読んでいて、

「あ、家事えもんが来る!見に行きたい!」

ってことで、行ってきました(⌒▽⌒)

「家事えもん」をご存知ない方もいらっしゃると思いますので軽く説明を・・・

本来は芸人さんなんですが、卓越した家事力で掃除や料理なんかの資格を取ってプロフェッショナルとなった方、まさに不思議なポケットからいろんな解決法を引っ張りだす方なのです。

「早く行かないと席がなくなる!」

と、ととろさんを引っ張って少し早めに行ったら案外空いてて、1番前のど真ん中に座れちゃった(笑)

家事えもんともうお一人芸人さんが来て、家事のテクニック教えてくれたりクイズ出したり、楽しい30分ちょっとでした。

クイズの時に手を上げたら当てられたり、ととろさんもちょっと目をつけられたりで夫婦揃って大満足してきました(笑)

1回目が終わった後、本を買ったらサインしてくれるとのことで急いで購入し、サインしてもらったら覚えてくれてて、

「一緒に参加してくれてありがとうございます」

とか言われてしまった(笑)

他の人にも一人一人に丁寧に対応してて、いい人だな~って思いましたよ。

講演会?の間にちょっとしたやりとりがあり、

「じゃあ今度ようかん持って来ますね」

とかも言ってくれて、面白かった~(笑)

1時からと3時からの2回講演で、買い物した後でもう一度通りがかって2回目の講演会も少しだけ見ました。

講演会中の撮影禁止とのことで、サイン会やってるところをちょこっとだけ上から撮った写真をちらっと公開。

ファイル 2641-1.jpg

家事えもん、これからもがんばってね、応援してます(⌒▽⌒)ノ

丸十五年

今日は私が初めてサイトを持った記念日です。
2001年4月13日なのでちょうど15年ですね。

サイトを持った、と言っても自分で作ったわけではありません。
当時、某趣味サイトで友人ができ、そこに出入りする人達が次々と自分のサイトを作り、私も作ったらどうかと言われてたものの、全然そんな気はなかったんです。

と、ある日そのお友達の1人が、

「サイト作ったったぞ、やれ!」

と命令Σ( ̄▽ ̄;)

それでサイト持ちとなったというわけです(笑)

その後、自分でもHTMLを勉強したりして色々作り、オンラインゲームを始めてからはそれ関連のサイトも作り、結構忙しかったなあ。
今は、サイト作る人なんて減ってしまったよね、みんなブログかSNSで事足りるし。

日記を書き始めたのは同じ年の10月でした。

やはり同じように、

「日記作ったったぞ、書け!」

と命令Σ( ̄▽ ̄;)

「しょうがないなあ、三日坊主という言葉もある、3日だけ続けてみるか・・・」

と思って始めたら、元々「書く」ということが好きだったせいか、それ以来ほぼ毎日書いている、と(笑)

途中、わけあって1年間お休みしましたが、今はもう休む気がないなあ。
しょうもないことをだらだらと垂れ流してるけど、ええ自分の自己満足だからいいのです(笑)

もう一度趣味のサイトを持ちたいなと思わないこともないんですが、忙しいし、HTMLもかなり忘れてしまったし、おっくうだ(笑)

当時はぬりえとかビーズ、フィギュアなんかを作っては載せてました。
今も跡地の表紙だけ残ってますが、中身はほぼ空っぽ。

ファイル 2620-1.jpg

http://liepchen.princess.cc/atelier/mukudori-koubou.html

表紙とぬりえとフィギュアだけ残ったままもう数年(笑)

こっちはマビノギのサイトです。

ファイル 2620-2.jpg

http://liepchen.princess.cc/mabinogi/mabi_top.html

楽しかったなあ。
この前に他のオンラインゲームのサイトも作ってたんですが、今はそっちはなくなってしまってる、はず。

これからネットの世界はどうなっていくんでしょうね?
色んなことを経験して15年、う~ん、年はとったけど中身はあんまり変わってない(笑)

剣心、本編だけな

昨日、帰ってきて早速「るろうに剣心」を読みたくなったんですが、断念しました( ̄人 ̄)

なぜかと言いますと、剣心を並べてる本棚の棚の前に物が積んであったからです。
お風呂上がった後でほこりだらけになってそんなことしたくなかったのでした。

なので昨夜は手が届いた「剣心華伝」でその後の短編だけ読んで気を落ち着かせて就寝。

今日は朝から仕上がった確定申告を提出に行き、買い物に行って実家に行くといういつもの生活、そこから帰って夕飯終わって、えっさえっさと荷物をどけて、剣心28巻全部引っ張り出しました。

テーブルに積んだらととろさんが、

「全部持ってきたのΣ( ̄▽ ̄;) 」

と言うもんで、

「本編だけな(-。-) ぼそっ」

と返事したら、

「本編だけって・・・本編以外に何があると言うのか?」

と言うもんで、

「まあ、色々とな(-。-) ぼそっ」

と返事してお茶を濁しておきました。

ほんまにね、剣心にはなんぼほどつぎ込んだことかー(笑)

多分TMの次か同じぐらいはつぎ込んでるな、うん。
その次がFEとオフコースぐらいで、それから色々なマンガとか?
宝塚は子供の頃は親に出してもらってたので選外です。

まあ、ホストやギャンブルにつぎ込むよりは罪がないよね( ̄▽ ̄)

その剣心グッズの中で一番お気に入りで一番お高かったのが1枚目の写真のリトグラフ、ジャンプ35年だったかなあ、なんかそんなイベントが神戸であった時に買ったものです。

ファイル 2573-1.jpg

初日の朝早くに行ったので運良く手に入ったんですが、そこそこ高価だったにも関わらず、すぐに売り切れになってたらしい。
確か東京と神戸で開催されたんだっけかな、色んな作品のリトグラフが50枚ずつ、通し番号と作者の直筆サイン入りで、記憶が確かなら3万5千円で販売されてたと思います。

2枚目がサインのアップ。
これは右下にあって、左下に通し番号が入ってる。
貴重な品と言えるんじゃないでしょうか。
我が家の廊下に飾ってあります。

ファイル 2573-2.jpg

私が死んだとて財産と言うものなどほぼないに等しいんですが、数少ないアクセサリーなんかとこれは、一応形見分けして誰かにもらって欲しいもの、かも知れない(笑)

最後の写真は昨日の宝塚の歌に出てきた技の名前、「膝挫(ひざひしぎ)」です。
なんか一番に探してしまった(笑)

ファイル 2573-3.jpg

宝塚雪組公演「るろうに剣心」・・・ネタバレになるとこあるかも

まず、最初に言っておきます・・・

当たり、当たり、大当たり!の公演でした!
いや~よかったな~えがったな~いや、ほんまに(⌒▽⌒)

ここしばらく宝塚には行ってなかったのに行きたいと思ったのは剣心だったから。
多分面白いと思って行ったんだけど、ほんっとうーによかった!

ちょびっとだけ感想を書かせていただきます。
これから見る方もいらっしゃるかもだから、あまりネタバレになるようなことには触れたくないと思いはするんですが、ちらちらとネタバレしてたらごめんなさい。

まず再現度が高い。
いつも思うけど、宝塚って本当によく化ける、いやいい意味で(笑)
原作の雰囲気壊さないです、本当に。

1枚目の写真、パンフレットの写真見てもそう思いませんか?

ファイル 2572-1.jpg

そして今回は脚本も演出もよかった。
剣心の雰囲気も宝塚の雰囲気も壊してなかったです。

ストーリーは、1部は原作に沿った形で進み、1部の終わりから2部にかけてがオリジナルストーリーになってる感じ。
そういう形を取りながら、剣心を知ってる人も知らない人も自然に楽しめる、そんな内容でした。

メインストーリーは幕末に剣心が人斬りだった頃から明治になり、偽抜刀斎が現れて薫や弥彦や左之助と出会い、斎藤一と再会し、とほぼ原作ままなんですが、幕末でイレギュラーな人物が登場します。
これが宝塚オリジナルの人物。

オリジナルと書きましたが、本当にいた人物なんですよ。
新選組にいて、島原の花魁に入れあげて、辻斬りやって新選組に粛清された、という人物。
その設定を、明治まで生き延びたことにして剣心相手のラスボスとして登場させたんですが、これがまたよく出来てた。

鵜堂刃衛と志々雄真実を足して宝塚風にイケメンにした人物、って感じかなあ。
かっこよかったですよ、いい悪役でした。

剣心を全く知らない人もそれぞれのキャラがどんな人かよく分かっただろうし、剣心ファンはそれこそ色々笑えるところも盛り込んでありました。

例えば、薫が弥彦に剣術教える時に知ってる技が出てきてぷぷっと笑ってしまったり、左之助が「二重の極み」使ってたり(笑)

「あ、これはあれか?」

みたいなのがちらほら見えて、そのたびにうける(笑)

武田観柳がガトリングガンぶっ放すシーンもあるし、そうそう、四乃森蒼紫と御庭番衆も活躍します。
2枚目の写真の真ん中4人が御庭番衆です。
さすがにでっかくしたり鼻や耳そいだりはできないが(笑)

ファイル 2572-2.jpg

斎藤の牙突や蒼紫の小太刀二刀流、左之助の斬馬刀もちゃんと登場します。

殺陣もよくて、観客席や銀橋まで使っての派手な立ち回りも、それから冒頭すぐの維新志士と新選組の戦いとか、ダンスとやっとうでスピード感のある見応えのある仕上がりです。
それからライト、赤いライトを使ってるから、刀がひらひらするたびに切っ先が赤く染まってあの演出もよかったなあ。

さらに舞台という短い限定された時間の中で剣心の傷や過去にも触れ、あんな人やこんな人(シークレット!)も出てきて、本当によく原作を読み込んでないとここまでの作品は作れないと思いました。
脱帽です。

オリジナルストーリーでは、ええ、宝塚です(笑)
フランスのかほりただようオリジナルストーリー。
なのに剣心、う~ん、うまい!

これは、ひょっとするとベルばらやエリザベートみたいにリピート作品になるかもなあ。

舞台を楽しみながら、同時に、「るろうに剣心」というマンガが本当によくできた作品だとあらためて思いました。
登場人物もストーリーもエピソードも、どれも完成度高いよ、あらためて。

ただ、惜しいのは曲がね、あまり記憶に残らなかったこと。
ここでベルばらの「愛あればこそ」みたいな歌があったら、みんな歌いながら帰ってたと思う。

記憶に残った歌は観柳の「ガトガトガトガトガトリング~」と、斎藤の「悪・即・斬」で、特にガトリングはうけてたわー(笑)

それでも、宝塚好きな人は二倍楽しめて、剣心好きな人も二倍楽しめて、両方好きな人は四倍楽しめるという「蜘蛛の巣」(分かる人だけ分かる!)のような作品でした。

そして、最後の写真ですが、オープニングの時の緞帳なんですが、ととろさんが持ってた扇子を広げてくれて撮りました。
ぴったり(笑)

ファイル 2572-3.jpg

最後の最後に、チケット取ってくださった某マダムに心からの感謝を、ありがとうございました・・・m(_ _)m