」カテゴリーアーカイブ

スイッチ2

もう2年ほど前になりますが(日記調べたら2014年11月8日でした)、洗面所とトイレのスイッチを修理してもらったことがあります。

それで今日のタイトルは「スイッチ2」です。
前が「スイッチ」だったもので(笑)

最初は洗面所のスイッチが押しても反応しなくなりました。

洗面所の天井に付いてる電気のスイッチがだめになったんですが、洗面所にある電気がつくので、

「まあそのうちでいいか」

と、かなり長い間放置でした(笑)

それが、2014年11月7日、今度はトイレのスイッチが動かなくなり、電気が点きっぱなしになってしもうたΣ( ̄▽ ̄;)

これはほっとけないでしょ?
ってことで、翌日すぐに修理に来てもらいました。

スイッチ2ヶ所修理してもらい、修理代が5000円ほど、そしてスイッチ1つ1000円。

あー自分で修理でけたらどんだけええかー!(笑)

でも電気関係は自分でやったらあかんらしいです、なんか免許がないと。
感電しても怖いしね。

そして今回、数日前から台所の電気を点けるスイッチがいかれてもうた・・・

前と同じようになんとかだましだまし使ってたんですが、どうやらにっちもさっちもまでいったらしい・・・

修理してもらうのはいいんですよ、ええ。
一刻も早く直してもらいたいぐらいです。

でもね、修理代、高いですよね?

「もうちょっと待ってたらどこかがだめになって2ヶ所一緒に修理できないかしら?」

とか思ってしまうのです(笑)

前回、どうせ料金一緒だからと、台所のスイッチもついでにやってもらおうかな、とも思ったんですよ。
でも修理の人が「まだ大丈夫ですよ」と言うので、そうかな~とそのままに。

今思えば、次にくるのは確実に!ここだったんですよ。
はーやっぱり一緒にやってもらってればよかったかな。

修理代ももちろんですが、来てもらうのもめんどくさい(笑)

台所は流しとレンジフードにも電気が付いてるので今はそれでごまかしてますが、洗面所ほどはごまかせない。
それにお正月来るもんね。

はあ・・・明日にでも電話するかなあ。
はーめんどくさ!(笑)

トイレットペーパー

「そろそろトイレットペーパーがなくなるけど、予備あった?」

と、水曜日の朝、ととろさんに言われました。

うちは、なぜだかととろさんがペーパーを交換する方が多いのです。
タイミングが悪いのと、それから減ったら先に出してくれてるからだとは思いますが、そういうわけで棚にいくつ残ってるかとかはととろさんの方がよく知ってたりします。

「じゃあ実家の予備持って帰っとくわ」

と言ったんですが、すっかり忘れてた。

まあ、覚えててもかんとだきのお鍋やらで持って帰れなかったかも知れないけど。

うちはほぼ決まったトイレットペーパーを使ってます。
色々使った結果、実家でずっと使ってたコープさんのが一番いいな、となったからです。

ととろさんもそれがいいと言うので、同じのを使うようになってるんですが、たまに切らして他のを買うと、不評。

一時的にお得そうなのを買っても、

「総合的に考えたら安くなってない時でもあれ買った方が損はしないんじゃないの、使い心地もいいし」

と言われて、それからは他のは買ってません。

今日、コープさんに行ってみたら安くない・・・
定価で買うと500円ぐらいするんですよね。
それが、特売の時だと400以下になるので、その時にまとめて買ってあるんですが、今回はうちの買い置きを切らしてしまった。

それで実家のを1つ持って帰ったのでした。

来週あたり特売にならないかな。
黙って特売になってるから、わざわざ行かないと値下げしてるの分からんからなあ。
また週明けに行ってみようっと。

落下物に注意!

今日、実家で台所にある、レンジとか乗せる台の下の引出しを開けて物を出そうとしていたら、

「がこん!」

と、何かが頭に落ちてきた!

そこまでひどく痛い!と思うほどではなかったんですが、それでもそれなりに衝撃があり、首が左に曲がって、

「ムチウチになってないだろうな・・・」

ぐらいにはダメージがありました。

落ちてきたのはクッキングペーパーです。

クッキングペーパーですが、コストコのでっかいやつなのでそれなりにきたよーこれ。
重さ量ってみたら400グラム以上あったし。

「重い方が上になっとったから落ちたんちゃうか、下にしとかな」

と、とーちゃんに言われたんですが、あえて上にして帰ったんですよね、思い出すと。

うちにもラップやホイルを立てるのがあるんですが、3つしか入れる場所がないので、長いラップ、短いラップ、アルミホイルを入れて立ててあります。

入ってないのは「プレスンシール」と「クッキングペーパー」なんですが、どっちもコストコで買ってるのでそこそこでかい。
もしも、ラップとか立てるの買ってきても入らないサイズです。

そこで、レンジの上にフードプロセッサーと一緒に置いてあるのでした。

「プレスンシール」の方が軽いので上にしてることもあるんですが、土曜日は、父親が日曜日に「クッキングペーパー」を使うだろうと上にして帰ったんです。
その方が取りやすいでしょ。

しかし、今回みたいな事故は初めて、今まで何年もそんなタイミングで落ちたことなかったのに直撃だったもんなあ(^-^;)

首には塗り薬塗ってありますが、多少違和感がないことはない。

まあ、あれぐらいで済んでよかったけど、置き場所考えないとなあ。
あれでいいやとずっとほったらかしてたけど、確かに落ちやすい場所だもの。
下手したらもっとひどいケガする可能性もあるもんね。

多肉君で猫撃退!と炊き込みご飯

最初はね、普通に炊き込みご飯だけの日記のつもりだったんですよ。

だって、久しぶりに炊き込みご飯だし、私だったら当然炊き込みご飯の日記でしょ!

ですが、お昼、実家の玄関に行ったら見つけてしまったんです・・・

「はうあ!また猫にやられとる!」

実家の玄関を入ったところに花壇のようなスペースがあり、そこに夏はミョウガ畑ができあがります。

ミョウガががんばってる間は大丈夫だったんですが、枯れてスペースができたら来るんですよ、猫が。
そしてトイレにしてくれる・・・

先日、猫撃退用の粉末を買ったんですが、前に使ってたのと違うのにしたら効き目がないみたい。

「同じ臭いより違うのにした方が効果ありますよ」

って売り場に書いてあったから違うのにしたのに!

数日前、すぐご近所(徒歩10秒ぐらいのところ)に配達に行ったらお客さんが、

「何年も植えてた植木が猫にフンをされて枯れてしまった、おたくはどう?」

みたいなことを聞いてきたので、うちも被害にあってる、と話をしました。

やっぱりあっちこっちで被害が出てるようだけど、同じ猫なのか?
そんなあっちこっちでフンできまくるもんなのか?

なんだか分からんが、何度も言うが、私は猫は好きだが、

「どこのどいつか分からん猫のフンは大嫌いじゃあ!」

なのです。

おのれ、どうしてくれようかと考えて、ふと目に入った物があります。

調べたところ、多分「七福神」という名前のサボテンだと思うんですが、まだ私が高校生か大学生の時、ご近所に配達に行ったらそこのおじさんがくれて植えたら、それからずっと我が家でがんばるようになったサボテンがあるんです。

最初、いただいた頃は、バラみたいな手のひらに乗るぐらいのかわいらしいサボテンだったんですが、なんちゅーかすごい生命力なんですよね。
ほっといても増える増える、でかくなるでかくなる、花も咲く花も咲く。

何回もぶっちぎって小さくしても、また大量にプランターとかいっぱいに増えてるんですよ。
今もすんごいことになってるから、こじんまりとカットして、小さい鉢に移そうかなと思ってたそれが目に入った。

ぶちぶちぶっちぎって、フンを埋めたその場所にずらっと並べて写真みたいにしたった!
根っこが深くまで伸びるわけじゃないし、もしも枯れても一部をプランターに残してるのでまた増えるし、こうしてうちの場所だと自己主張してくれるわ!

ファイル 2818-1.jpg

これが植わってたプランターには来てなかったので、多分嫌いだろうと思う。
父親に見せたら爆笑されたけどいいの(笑)

さて、猫嫌がらせ、どのぐらい効果あるかな?

それと、当初の日記の主役だった炊き込みご飯とだし巻きです。
やっぱり炊き込みご飯にはだし巻きが合うわね♪

ファイル 2818-2.jpg

以上!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【多肉植物】【エケべリア・七福神】3号ポット苗
価格:626円(税込、送料別) (2016/10/28時点)

火災報知機検査は・・・

結論から先に書きますと、昨日みたいにイケメン君は来ませんでしたー(笑)

9時半から始まった報知器検査、40分ぐらいにやってきたのは、まあ普通のおっちゃん。
淡々と検査して淡々と帰って行き、こちらも淡々と判子押してありがとう、で終了でした。

う~む、そりゃま、そうか。
あんな劇的なことめったにないわな(笑)

無事に終わってよかったです。
これでまた半年、部屋の中がきちゃないことを気にしなくてすむ!(しろよ)

そういや、この5月にインターホンがモニター付きのに交換されたんですが、それから初めての検査でした。

これまでは検査の時に「火事です火事です火災が発生しました」との言葉だけだったんですが、今回からは火災マークが出るようになりました。

「こんなマークが出てる」

と、ととろさんに言われてほんまや、と言ったら、

「見たことがあるのかと思ってた、うちは初めてやけど」

と言ったんですが、だって初めてやもん、報知器検査。

そういやインターホン交換の時に画面見たけどそんなん忘れてた。

いつも通りの検査だったけど、ある意味今回だけはいつもと違う検査でした。

エアコン事情

そろそろ本格的に暑くなったり湿ったりして、エアコンをつけたくなります。

特に夜、寝る時に全部の窓を閉めると空気がどよ~んとしてしんどくなるので、どうしてもつけたくなる。
窓を開けてる間はまだ大丈夫なんですけどね。

一昨日の夜、なんかたまらんかったので夜中にちょっとつけました。
4時頃だったかな。

うちは寝てる和室とリビングに1つずつエアコンがあります。
寝る時に直撃するとしんどいので、リビングの方をゆるく入れて寝ました。

と、

「ばたっ、ばたっ、ばたっ、ばたばた」

と、何かを叩くような音が・・・

「何、あれ」

うとうとしてたのでぼんやりした頭で考えて分かった。

「あ、エアコン!?」

ととろさんが見てくれたらやっぱりそうで、エアコンからつゆが垂れてる・・・

ずっと前ですが、実家の居間のエアコンもなったことあるんですよ。
それで電気屋さんに聞いたら、湿気が多い時にそうなるのはしょうがないみたいに言われたんだが、他のもそうなのかなあ。

とりあえずその時はもう眠かったし、和室に入れ直して寝たんですが、あれが壊れたら困るなあ。

うちの和室のはととろさんがこっちに来た時に買ったものなんですが、真ん中の部屋のは前の住人の方が置いていっていいかと言うのでいいですよとうちがそのまま使ってるものです。
幸いにも同じメーカーだったのでリモコンが使えて助かりました。
実は、和室のは少し前に壊れてしまったもので( ̄▽ ̄)

今年の夏は居間までで一番暑いで、とNASAも言ってるので、どっちのエアコンもがんばってほしい。
買い直すお金なんてないのよ!(笑)

インターホン交換工事

昨年から管理組合でインターホン交換の案件が出ていました。

「今のところ問題はないが10年を超えて交換用の部品でなくなったものが出てきていること」
「今のインターホンは声だけのものだが来客の顔が見えるタイプに交換しましょう」

主にこの2点で意見を募り、交換することになりました。

この点、私も不思議だったんですよね。
そこそこ色々行き届いたマンションなのに、インターホンだけ顔の出るのじゃないのが。
時代的にそろそろモニター付のになっててもおかしくない頃に建ったんですが、なんでそうしてないのかな?と。

工事の希望日をネットで申し込んで我が家は今日の朝にしてもらいました。
1枚目の写真は今まで使ってたもの(お疲れ様でした)、2枚目が交換したものです。

ファイル 2660-1.jpg ファイル 2660-2.jpg

取り換え工事の時に、工事の方に聞いてちょっとびっくりしたことがあります。
それは、うちのインターホンには防犯モードが付いていたこと。

うちのマンションは横に長いんですが、3つの部分に分かれてます。
そのうちの2つの1階とうちの2階(1階が駐車場)にだけそれがついていて、スイッチオンしておいたら窓を開けられた時に警報がなるんです!
知らなかった~
使ったことなかった~(笑)

「この防犯ボタンはだからここより上の階にはついてないんです」

って、他の部屋のこと知らんもん~(笑)

新しいのは色々と面白い機能もついてるので、誰か来ないかな、とかちょっと思ってるんですが、訪問してもらうには部屋が汚すぎるので掃除してからだな(笑)

消防点検と総会

今日は午前中に消防点検、そして夕方からはマンションの年に一度の総会でした。

まあ点検は朝のうちじゃない部屋もあるけど、いつもは総会はもっと遅かったので同じ日にあったことは今までありません。
同じ日にあるってだけでなんとなく気忙しかったです。

消防点検が終わってから家を出て買い物行って実家行ってご飯作ったりなんかして、夕飯を父親と一緒に食べてから帰ってととろさんのご飯してから総会。
はあ、ややこし(笑)

うちは前回の消防点検の日、お葬式が入ってやってもらえなかったので1年ぶりです。
もちろん壊れてませんでしたが。

総会は、いつものことですが出席する人少ないなあ。
大体14、5人です。
理事会の人を入れて20人ぐらいかな。

そして出る人は大体毎年同じ顔ぶれ。
うちも、一度だけ欠席しましたが、後は全部出てます。

議題は決算報告と大規模修繕前はそのこと、そしてうちのマンションも建ってから10年以上経ってるので、色々と変えなくてはいけないこともあり、それなりに毎年大事な話もあるんです。

多分、委任状出してずっと出てこない人は、総会の資料とかも読んでないんだろうなあ。
大事なこと、自分がやってほしくないことが決まっても、後で不満に思ったりしないんだろうか?

なんにしろ、大事な用事が一つ終わってほっとしました。
年度末は忙しい。

ついてなーい?

一昨日の夜、お風呂から出てきたととろさんが、

「さっきトイレに行ったら電球が切れたっぽい」

と、言ってきました。

確かにトイレの電球が切れててつかない。
洗面所は部屋の真ん中と洗面台の両方に電気があるので、応急手当的に洗面所のをトイレにつけておきました。

昨日、ホームセンターに電球を買いに行ったんですが、今はLEDもあれば節約のできるエコの電球じゃないけど電球っぽいのやら普通の電球やらやたらと種類が多く、しかもその分値段も200円以下から数千円と幅が広い。

色々見ててエコのやつを買おうかなとしたら、説明に、

「天井に穴が開いたみたいなやつのこれには使わないでね」

な絵がある。

うちの洗面所もトイレもまさにその形。
つーか、そういうの多いんじゃないの?

色々見たけどLEDも他のもみんな同じ絵がついてる。
店員さん呼んだら調べてくれたけど、天井に穴開いたタイプでも断熱材が入ってないとかこういうのならいいらしい、とは分かっても、うちの天井に断熱材が入った方のタイプかどうかなんか分からない。

悩んだ結果、昨日は買わずに帰りました。

帰って調べたら、天井の穴に仕様が書いてあり、

「一般電球、60W、26E、100V」

の仕様であることが判明。

「一般電球」の意味がいまいち分からんが、まあ普通のならいいみたい。
だめだったら説明あるよね、とそう理解しました。
今までだって普通の買ってたし。

今日、もう一度ホームセンターに行き、LEDとかと悩むのは悩んだんですが、なんも書いてなくて「洗面所・トイレに最適」と書いてある一番安いやつを買って帰りました。

帰ってととろさんがつけてくれようとしたら、

「あれ?」

と、言ってたら、電球がついてなーい。

なんでだ?とはずしてみたら、どうも中の電熱線が切れてる?不良品?

写真のように、本当なら端っこまでつながってるだろうコイル?の部分が半分ちょんぎれてはずれてる。

ファイル 2532-1.jpg

うっそー!
こんな最初から切れてるのなんか初めて当たったわ!

もう7時前だったのですぐにホームセンターに電話したら、

「レシートと一緒に持ってきていただけたら交換します」

って言うんだけど、電球なのよね、すぐに必要な。

こっちが買い間違えたのなら交換に行くけど、言わば初期不良のに当たってしまったわけで、販売店のミスでもないけど、まあうちの責任でもない。

なので、

「電球1個で悪いけど持ってきてもらえないか」

と、一応聞いてみたら、持ってきてくれました。

しばらくしたら今から行くと連絡があり、きちんと道順も確かめて来てくれました。

「調べたらつきましたので問題ないかと思います」

って、男の店員さんがにっこり笑って手渡してくれた。

たった1個の電球、200円もしない安物ですが、それ1個でこうして来てくれて、本当に感じがよかったです。

こちらも、わざわざ持って来てもらって申し訳がなかったことをおわびし、一応念の為にレシートも見せて、お礼を言って送り出しました。

おかげで今日から明るい洗面所が戻ってきました。
いや、元はトイレだったんですが(笑)

そう、今日はこれだけじゃなく、車を出そうと思ったら駐車場がまた動かなかったのです。
ちょっと前に動かなくなったばっかりなのに、と何回かリセットしてたら動くようになったんですが、連絡したら、それも実家に行ってる間に直しておいてくれました。

なんちゅーか、ついてないのかついてるのか分からんけどまあ日記のネタになったからついてるかなと言ったらととろさんが、

「そうなのーあなたはそれでいいのか」

と笑ったけど、まあ結果オーライよ(笑)

鏡開き

今日は「鏡開き」、飾ってた鏡餅をおろしておぜんざいを食べる日です。

実は、実家の方はもう5日だったかな、に解体してしまったのです。

なぜかと言いますと、あちらは生のお餅を重ねただけ、昔からの形の鏡餅だったもので、

「柔らかいうちに切った方がよくないか?」

との父親の意見に、そうだすなあと思って早めに、まだ少しでも柔らかいうちに解体したのでした。

それでも、一週間ぐらいでも外は固くなってるので、そこそこ力が必要だったなあ。
外の固いところはひびが入ってるので、そこからなんとか割って、中の柔らかいところは包丁で切るという感じでばらばらにし、ビニールに入れて冷蔵庫に入れておきました。

さて、マンションの方なんですが、写真のように手のひらサイズの鏡餅をこちらは飾ってある、と言うか置いてありました。

ファイル 2527-1.jpg

2枚目、鏡開き完了(笑)

ファイル 2527-2.jpg

このお餅は今朝、ととろさんの鏡開きのおぜんざいに入ることとなりました。

この形のままレンジで数分加熱して、柔らかくなったのを手で伸ばしていくつかに割り、オーブントースターで焼いたのを煮た小豆に入れて完成。

お餅を焼くのにこの方法、すごくいいですよ。
柔らかいのはそのまま焼いたらいいけど、少しレンジで柔らかくするだけで焼きやすくなります。

焼き網とかで焼く方がおいしいかなと思いますが、実家のガスレンジとか、お餅を焼くのにちょうどいい方にはセンサーがついてて火が消えるし、もう一つの方は火が大きいのですぐ焦げるのです。

さて、鏡開きした後の上に乗ってるおさるさんですが、3枚目の写真のように今までの子達の仲間入り。

ファイル 2527-3.jpg

干支一周、こうやって集めようかなと思ってます。
同じかどうか分からないけど、似たようなシリーズがいくつかあるので、うちの子達とテイストが似てる子を買ってます。