」カテゴリーアーカイブ

しゅっ!しゅっ!しゅっ!

昨日、マンションで、

「しゅっ!しゅっ!しゅっ!」

しました。

なんのこっちゃ?(笑)

実家でお芋を腐らせて例のヤツらが出て、なんか対策しないとと思って写真の物を買ったのでした。

20181022b

元々アメリカの戦争映画みたいなやつとかホウ酸団子とかは「誘因性」で呼び寄せそうなのが怖くって、こういう蹴散らすタイプを選択してます。
前は来なくなるだか出なくなるだかのスプレー買ってたんですが、結構臭いがきついのと、絵がね、怖いの・・・

最近はそういう人の気持ちを組んでくれてか「脱皮缶」なんてのも出てるみたいですね、うん、ええこっちゃ。
文字だけでも怖いのに絵まで、しかもでっかかったりリアルだったり、ああいうの売ってる方何を考えてるんだ、とずっと思ってた。

そういうわけで、これを買ったのもそのへんが大きな決め手となりました(笑)

実家であっちこっちに撒いたら出て来てお亡くなりになってたんですよね。
私が呼び寄せてしまったのと、店で親父殿が呼び寄せてしまったの、どれも追い出してころっといってたと思います。
倉庫の周辺でも上向いてたし、そこそこ駆除できたであろうて。

「マンションの方も一応やっておくかなー」

とか、軽い気持ちで考えてたら、木曜日、例の足拭きマットどけたら・・・事件があったので、急いで実家から持ってきておきました。

んで、昨日やったのはですね、もしもまた出たらととろさんになんとかしてもらおうと思ってな!(笑)

だって、こういう話になったんですよ、木曜日・・・

「一人で処理したから慰めてよ!」
「えらいえらい」
「ちゃんと足拭きマットの下のをあなたの部屋のカーペットの下に移動しておいたから!」
「しどいΣ( ̄▽ ̄;) 」

ってなこと言ってクマいじめして憂さ晴らししてて気づいてしまった・・・

「我が家で一番きちゃないのはクマのカオス部屋、ってことは、本気でないことないやん!Σ( ̄▽ ̄;) 」

こ、こ、こ、こわい・・・

他の部屋はね、きちゃないなりに私が色々手をかけてます。
ですが、クマ部屋は、カオス部屋は、なんかごっついことなってて、しかも「触られたら分からんから」って触るな言われてるんですよ、ええ。
よっぽどティッシュの空箱とか積み重ねられたら見かねて処理してますが、ほこりだらけやん・・・掃除せえよ・・・つーか、いつだかの12月30日に大掃除しかけてそのままやんか・・・

そして、カーペット敷いてるのもこの部屋だけなのよ・・・

「マジで怖いがなー┃柱┃△◎;))))))がくがくぶるぶる」

ってことで、もしも出てきたら自分で処理してもらおうかな、と土日にやることにしたのでした。

今のところ何かの気配はないので、例のは単独犯の侵入事件らしいと思ってはいますが、クマ部屋、本気で怖いぞ・・・

やっぱり定期的にしゅっしゅっしておこう。
実家もこっちも。

ダンボール回収間に合った

たった今の出来事です・・・

うちの地域は第3土曜日がダンボールや紙ゴミ、布、なんかの回収日です。
実家も同じなんですが、自治会の回収が第2土曜日にあるのでその日に出すことが多い。

しばらく出せずにおりました。
まあ、毎月出さなくてもたまった時に出せばいいもんですし。
納戸になってしまってる「本棚の部屋」に置いてありました。

今日は午後から出かけるんですが、お天気の具合も見たいし回収に出すついでに見てこようと、「チコちゃんに叱られる」を見終わってから出しに行くことにしました。

ダンボールをまとめたのが3つ。
どうやっても2つしか持てない。
ととろさんはまだ寝てるので持てるだけ持って往復すりゃいいかな、と、2つ持って外に出た。

「あれ、なんか回収車の音してる?」

そう思ったら2軒向こうの奥さんが同じようにのぞいてる。

「もう回収してるみたいですよ」

って言われたので、

「早いですね、もうしょうがない」

と、持ってはいろうとしたら、そこのご主人が戻ってきて、どうももう1回来るからと待ってもらってるみたい。

「あの方も出すみたいやから待ってもろてあげて」

と、言ってくださったので、うちも急いで持って降りる。

あちらは階段が近いけどこっちはエレベーターが近い。
それに2つ持って階段は無理だ。

急いでエレベーターに乗って持って降りる。

2軒お隣のご主人が、回収車の方と何か話して待ってくださってる~

会話が聞こえてきたんですが、

「何時頃に回収に来るのか?」

みたいなことを聞いてるらしい。

「今何時ですか?」と回収車の方が時間を聞いて「9時過ぎです」と言ったら、

「そうですね、9時10分ぐらいまでには」

って、早いな~

おかげで2つ持って行ってもらえました。
さすがにもう1つ持ってくる、とは言いにくかった(笑)

大体10時半ぐらいにくるだろう、と今までのことから思ってたのに、早くなったのかな?
ここしばらく出してなかったのでよく分からんかったが。

次回は「チコちゃん」より前に出しに行こうと思いました。

リステリンがない・・・

近くのホームセンターで色々と特売がありました。

洗濯の漂白剤、ティッシュ、それに、

「リステリン・オリジナル」

が安い!

この中で一番欲しかったのが「リステリン」でした。

1リットル入りが普通で買ったら700円ぐらいする。
それが2本入って1000円ちょっと、プラスお試しの小さいボトルもついてる。

時々特売するのでその時に買ってたんですが、ここしばらく売らなくなってた。
1本入りはずっとあるけど、いつものお値段の2本入りもなくなってる。
しかも他の種類はあるけど甘くない「オリジナル」はない。

予備があったけど使ってしまい、それから見かけなくてうがい薬なしのままでいました。

それで買いに行ったら、一番欲しかったリステリンだけ売り切れてるΣ( ̄▽ ̄;)
特売期間はまだ来週の月曜日まであるのに。

今まで、特売の物が販売期間内になくなったら、お取り寄せしてくれてたんですよ。
それで聞いてみたら、今回はないらしい。

ここのホームセンター、ちょっと前にどっかと合併か提携かなんかしたんですよね、確か。
それからそこのオリジナル商品がもう一つのホームセンターの商品に変わって、それだけで今まで使ってた商品がなくなって、ちょっと不便を感じてました。

お取り寄せしなくなったのも、経営体制かなんかが変わったんだろうなあ。

リステリン、ネットで買おうかなと思っても、そこまで安くなくて、しかも送料がかかるので買う意味ないんだよなあ。
う~む、どうしよう・・・

おのれ・・・

今日の4時ぐらいかな、

「ちょっと具合見てくる」

と、実家の庭、ってのもおこがましいですが、まあ植木とかある場所を見に行ったです。

「ミョウガがようけ出てきようぞ」

と、父親に言われたので、それも楽しみに見に行ったんですが、

「ああっ、やられとる、いっぱい!」

そう、また猫にやられてる、ネコババ・・・

どうしようかなと考えたんですが、ミョウガが伸びてきてるから、金ばさみではさんで他のところに埋めて、ミョウガのネコババがあったところには、多肉植物の「七福神」をいくつか持ってきて置いておきました。

「七福神」はいっぱいあるから、もしも枯れても大丈夫だし、丈夫なのでまず枯れない。
ちょいと引っ張って移動したらそこでがんばってくれて、邪魔になったらまた引っ張って他に移動してがんばってくれる、とっても元気な植物君ですよ「七福神」

先日、お酢を結構いっぱいまいてきたんです。
それが雨で流されたと思ったら、週末にまた・・・

うーむ、ほんまにどうしてくれようか。
今日のところは「七福神」で許したるわ!とやってきたんですが、きりがない。

どこの猫やねーん!
猫は好きだが、こういう礼儀知らずの猫は嫌い!

本格的に詰まった・・・

今朝、7時頃、ととろさんが、

「またトイレ詰まったー」

と。

仕事に行く前だったので、後でいつものように私がすっぽんしてみたんですが、やってもやっても直らない。
何十回ぐらいかなあ、やったけど直らない。

うちのマンションには、昨年からこういう時に「あくまで一時的に」見に来てくれるサービスが入りました。
その年度に2回だけなんですが、まさに今回みたいに詰まってしまった、高齢者の家庭で天井の電気が交換できない、みたいな時にレスキューで来てくれます。

初めて連絡してみたら、えらく丁寧に対応してくれました。
ですが、来てもらえるのは「午後の1時から3時の間になります」って。

う~む、事が事だから早く来てもらいたいが、仕方ない。
うちは、

ということで、10時頃から買い物に行き、実家行って晩ご飯の支度だけして、ついでにとーちゃんのお昼ご飯食べさせて(自分は作業してたら食べる時間ないからね)、1軒だけ配達して帰ってきました。

帰ってきて、12時半頃かな、買ってきたパン食べてたら、

「少し早いけどよかったら今から行きます」

と、電話をくれました。

10分ほどしたら来てくれて、専用のすっぽん?を使ったら、

「がーっ!」

なんということでしょう、朝、何回も何回も何十回もすっぽんすっぽんしても通らなかったのが一気に通った!
気持ちよかった~

「よくあるんですよ、お父さんが1時間も汗だくになってやったのにどうして?って聞かれるんですが、圧が違うから」

だそうです。

それで見てもらったんですが、とりあえず通ったものの、まあ色々問題はあるみたい。
同じことを繰り返すようなら、一度便器のメーカーに聞いてみた方がいいかも知れない、らしい。

そんで、ついでに洗面所も見てもらったんです。

洗面所の蛇口からね、ポタポタ水が漏れるんですよ。

そしたら、

「これねえ、このマンションでも何軒か毎月のように同じ症状が出てるんですよ」

って。

どうも、経年劣化らしい。

「昔の水道はパッキンを100円ぐらいで変えてみてって言えたんですが、今のカートリッジ位は数千円するし、変えても直る保障ないんです」

とか。

本格的に直すには、こちらも結構お高い万円するので、とりあえずこちらもこのまま様子見です。
こちらもメーカーに聞いた方がいいけど、今までのお宅は色々聞いた結果、今日の業者さんで直してるとか。

う~む、どしたもんかねえ。
そりゃどっちもすっきりしたいけど、両方やってたらン十万円ですがな・・・

とりあえずどっちも様子見、ですなあ。
どうしようもないなと思ったら、修理頼むしかないか。

しかし、ほんま、いいサービス入ってくれてよかった。
助かりました。

二代目食洗機が来たよ

今日のお昼過ぎ、電気屋さんから電話がありました。

「今からいいですか?」と聞かれたんですが、今日もまた運悪く私は配達やらなんやらでお昼から出ないといけない。
どうしたもんかなあ、と思ったんですが、「それじゃあその前に一つ仕事終わらせてから来ます」と、4時過ぎにしてもらえました。
ありがたやー!

配達と用事終わらせて帰って来たら3時半頃だった。

今度置いてもらう場所を開けたり、初代食洗機にお礼をこめて拭き拭きしたりして待ってました。

「13年もありがとうね」

やっぱりさよならするのはちょっとさびしいけど、いっぱいっぱいまで働いてくれたんだから、感謝して引退してもらわないと。

ちょっと遅れて4時半頃に来てくれて、新しい子が設置されました。

1枚目の写真は初代、銀色です。
2枚目が今日やって来た二代目、白です。

20171219a20171219b

初代を設置してくれたのは電気屋さんのおじさん、二代目を設置してくれたのはその息子のお兄ちゃん。

「初代は初代が、二代目は二代目がつけてくれたから、次のをつけてくれるのは息子さんかなあ」

と、冗談を言って笑いました(笑)

ちょっとね、新しい子は前の場所に置けなかったので反対側に置いてもらったんですが、

「このホースだとこっち向きだけですねえ」

ということで、1日2日使ってみて、これから90度回転させた、当初の予定の位置に直してもらうかどうか考えることになりました。
延長用ホースをつけてもらわないといけないので、様子見です。

とりあえず使ってみたけど、

「音が静か」

前のが古くなってたのと、今のは静かになってるんでしょうね。
全然音が違う。

前の子がちょうど13年、今度も同じかそれ以上はがんばってもらいたいものです。

そうそう、3枚目の写真ですが、店につけてた「殺虫器」です。

20171219c

以前は夏なんか、電気入れると「パシッ!パシッ!」と羽虫やら蚊なんかが当たってたんですが、ずっと前に壊れてしまってオブジェと化してました。

「ついでにそれも持って帰ってもらえるかなあ」

と親父殿が言い出して、こちらも引退となりました。

こちらは、なんかもう殺虫器はいいかなということで、二代目はなしです。

さて、今の向きのまま使うか、それとも延長ホースで回転してもらうか、色々片付けてみてから、かなあ。
多分回転してもらうようになると思うんですが、今の位置でも思ったよりは問題なかったんですよね。
でもちょっと死角が多くなるので考えてます。

サイズが合わない

今日はちょっと忙しかったです。

というのもですね、年に2回ほど大きい配達があるんです。
今日はそれを終わらせました。
はあ、ほっとした~♬

それが終わったら次にやらないといけないのは、そう、食洗機問題です。

このところは手洗いして乾燥機として使うか、洗い物が少なかったら中に入れて自然乾燥させて帰ってました。
が、このところ忙しかったのに、その上に手洗いしてたら平均30分は帰るの遅くなってたし、何しろ一日中手洗いしてる感じなので、手が荒れて荒れて。

先週の土曜日、うちの電気屋さんの店頭で展示会があり、そこに行って話をしようと思ってたんですが、行ってみたら何組かお客さんが来てたので、

「また食洗機のこと話しに来ます」

と、景品だけもらって帰ったのでした。

それから忙しくて行けなかった。
それで電話したら今日の夕方、お兄ちゃんが来てくれたんですが、一つ問題が発覚しました。

「ここの置き場、このサイズやったら前のドアが開かんのと違う?」

と、気にしてたことを聞いたら、やっぱりそうだった( ̄人 ̄)

お兄ちゃん、前に見に来てくれた時にサイズ測って帰ってくれて、そこに置けるのをと探してくれたんですが、厚みまではうっかりしてたみたいだ。
そんな気がしたので、来てもらったんですよねえ。

置き場なんですが、ちょっと場所を変えたいと思い、大々的に色々動かして、ずっと掃除してなかった流しの上の奥の方(めっちゃきちゃなかった)をゴシゴシしたりもしてたので、余計に忙しかったのです。
だって、30分以上とかまとまった時間取れた時しかできんのだもの。

最初は棚買って、それの整理始めた途端だったんですよね、食洗機が動かなくなったの。
それで、棚も整理しかけたまま、適当に物乗っけたまま、ほとんど手がつけられてません。
こちらも、一度物をどけて、それで高さ合わせたり色々しないといけないから、やはり30分以上はまとまって時間取れる時でないと手がつけられない。

あっちもこっちも、そんな感じで手をつけかけたまま、なんですよ。
実家だけじゃなく、マンションの方も、パソが気を失った事件の時に色々動かして、そのままだし。

ね、体力もだけど、どっちかというと精神的に疲れるでしょ?(笑)

とにかく、今日、お兄ちゃんが来てくれる寸前まで、今とは違う場所に移動させてたんですが、移動させたまま、それ以上触れなくなってて、

「もう元の場所でいいわ!」

と、思い切って電気屋さんに電話したら、こんなことに(笑)

親父殿は自分が使わんもんで、

「前の場所でこうしたら」

とか、結構はずれたこと言ってくれてるので、それを電気屋さんのお兄ちゃんと一緒に「これこれこうでだめでしょ」と話したら、納得してくれてる、かな。

まあ、週明けまでは手洗いで、時間見つけてできることだけして、それで決めたいと思います。
それまでは、今の子を乾燥機として、気が済むまでがんばってもらおう、うん。

三度目のスッポン

昨夜、私が心地よく惰眠を貪っていると、いきなりととろさんに起こされました。

「あのね、またトイレが詰まったの」

一番最初に思ったのは、

「なんで休みの前の夜に詰まるかなあ・・・」

でした。

どうしようもないのでほっとこうと思ったんですが、目が覚めてしまって寝られなくなったので、オキシクリーン入れてみたり、お湯流したりとか一応してみた。
けど、やっぱりだめだった。

それで4時半頃かなあ、また寝たんだけど、今度は5時過ぎぐらいかな、ととろさんに、

「ちょっとコンビニのトイレ借りに行くから」

と、また起こされました。

それで7時に起きて、親父殿に電話して、また寝た。
8時過ぎまで寝ました。

今朝は父親がお歳暮送るのに連れて行くようになってたのです。
その前に、月に一度日曜日の朝、荷物を取りに来るお客さんがあるので、その方が終わったら、という話になってました。

9時頃にその方がいらっしゃったので、実家に行っていわゆる「スッポン」を借り、一度マンションに寄ってととろさんに渡し、それからお歳暮送りに行って実家にとーちゃん送り、また買い物行って帰って来たら11時半頃でした。

帰ってきたらととろさんがトイレ直してたけど、いや、ほんま、スッポンって有能・・・
今までにも色々試してみたけど、どの手段もスッポンには叶わない!

ってことで、ついに買いました、スッポン(笑)
これでも、いつ詰まっても大丈夫!かな?
まあ、他にも手段取るけど、とりあえず今日はスッポンスッポン。

寿命

昨日、時間をかけてきれいにした食洗機を、今日のお昼に使ってみました。

今日は父親が病院の日だったので、送って行ってお昼ご飯を食べてから、

「さあ、試すか」

と、動かしたんですが、やっぱりだめ。

「給水できません」というエラーなので、水道と接続してるところを外してみたり、なんだかんだしてたら、

「うわ、わ、本体とつないでるところが!」

どうもつなぎ目が緩んだのか、水が「ぷしゅー!」と周囲に飛び散るようになってしまった!

慌てて電源切り、よっこらせっと動かして元をきつく締めたんですが、それでもまだ足りなかったのかまだ少し水漏れし、そしてやっぱり止まってしまう。

何回か色々やってたらとーちゃんから電話があったので病院に迎えに行き、通り道にあるうちの電気屋さんに寄って、見に来てもらうようにお願いして帰りました。

今日は幸いにもあまり料理することないようにしてたので、食器や調理器具を全部洗って片付けて、夕方、電気屋さんのお兄ちゃんが来るのに備えました。
夕飯も父親だけに作って、自分は帰ってととろさんと食べるようにして、できるだけ洗い物とか片付けて、見に来てくれた時に何もないようにしておいたんです。

で、とーちゃんが晩ご飯を食べ終わる頃に来てくれた。

「これは多分、基盤か給水ポンプが壊れてしまってるけど、残念ながら部品がない」

んだそうです。

昨日の日記にも書いたけど、できるだけ母親がいた頃の物を減らしたくないってのも知ってくれてて、

「どうにかしてあげたいけど、これだけはねえ」

ということでした。

とりあえず、乾燥機としてだけは使えてるけど、

「それもいつまでもつか・・・」

な状態みたい。

前に見に来てくれた時、色々調べてくれたみたいですが、今は食洗機自体が、

「最初から組み込まれたビルドインの物が増えて、据え置き型は作らなくなってるので、部品もなくて」

なんですって。

そうか、新しい家とかリフォームの時にはビルドインが増えてるのか、納得だ。

うちの電気屋さんももう食洗機は作っていないので、買うとしても他のメーカーのやつになるらしい。
(これはこっそりラッキーと思ったのは内緒)

そうか、寿命なんだなあ、仕方ない。
何しろ14年使ってるんだから、寿命としてもよく働いてくれてると思う。

ありがとしないといけないんだろうなあ。
満足したって言わないといけないんだろうなあ。

なんにしても、今日明日のことにはならないので、もうちょっと乾燥機としてがんばってもらおうと思います。

まるで秋の夜の囲炉裏端のように

今日は朝から色々なものの修理をしてました。

といっても、ずっとくっついてやってるわけではなく、テレビを見ながらぼつぼつ、だったんですが。

直してたのは洗い上がった洗濯物を入れるカゴとハンガーラックです。

洗濯カゴはプラスチックで網のようになってるんですが、そのプラスチック部分が折れてぐにゃぐにゃしてきた。
今までも何回か直してたんですが、それでは足りなくなったので、今までにぐるぐる巻いてあったビニールテープを全部ひっぺがし、もう一度上から貼り直していきました。

「まあきれい、さらみたい!」

あ、「さら」ってのは関西弁で「新品」のことね(笑)

ぱっと見たらほんまに「さら」みたいになりました。
遠くから見たら、ですが(笑)

それと「ハンガーラック」です。

これは、部品が一つ折れてしまい、無理やりに服を吊ってたんですが、何度も「ばさっ」と吊ってある服が落ちてはかけ直して使ってたのでした。

壊れた前のははっきり言って「ちゃっちい」ものだったと思う。
部品もはめこむだけだったので、部品が一つ折れたらバランスが崩れて他のところもすぐはずれてたの。
それを、クローゼットや壁にもたれかけさせて、むりくり使ってた(笑)

今度はかなりしっかりしたのを買ったのでもう大丈夫。
何しろ100キロ以上かけられるんだから!

で、その前のを、捨てようかなと思ったんですが、他に用途思いついたもので、折れた部品を接着剤やらビニールテープやらで修復してました。
それから他の場所も接着剤で貼ったった。
乾いてない洗濯物の一時干しに使おうと思います。

テレビ見ながらこしょこしょ作業してたんですが、なんかこういうのあったなと考えてて思いついた。

秋の夜長、昔の家で囲炉裏端で集まって、縄をなったり、何か作ったり直したり、そういうのに似てる(笑)
電話でとーちゃんに言ったら笑ってましたが、本当にそんな感じでした。

一日何してたんだーとも思いますが、何もしてなくてもテレビ見たりネットしたりして終わってるんだから、まあよかったんじゃないかな、うん。
どっちもまたすぐ壊れるかも知れんけど、本人が満足してるんだから、まあいいじゃないの(笑)