」カテゴリーアーカイブ

桶、オッケー♪

実家にはかなり大きな「寿司桶」があります。

ファイル 2245-1.jpg

これは、もうずっと前、父親が一人(いとこ達と一緒だったので何かのイベントだったと思うが忘れてしまった)に帰省した時に地元(かな?)の桶職人さんに注文して帰り、後日届いた物です。
届いた時には大きくてびっくりした記憶があります。

すごく大きくて、ととろさんの両親がこっちに来てくれた時に母親がこの桶でばら寿司を作ってもてなしてくれたんですが、今でもその時のことが話題に出て、

「あの桶は大きかった」

と、言われるぐらい(笑)

大きくていいんですが、扱いが結構めんどくさく、ちょっと寿司飯作るぐらいだったら出さないことも。
使わないともったいないんですけどね。

何がめんどくさいかと言いますと、実家の流しで洗おうとするとえらいこと苦労する。
何しろ中に入らない。
洗ってると水が飛び散るし、こぼれたりもする。

なので、実家でお寿司を作って、残ったお寿司や寿司飯を密閉容器に移して桶を洗って干してから帰る、と想像するだけでしんどくなることも。

先月の3日、お雛様の時にもばら寿司を作ったんですが、その時にしんどくて、

「この桶のまま持って帰ろう」

と、思いつき、コストコの横向きにも下げられるでっかい保冷バッグになんとか入れ(桶だけ入れて後からフタ入れるとなんとか入った)て持って帰ったら、うちの流しだと洗えるんですよね、これが。

洗剤やスポンジを入れてるバスケット?をはずしたら、なんとか桶を流しに置ける。
それで洗うのがすごく楽になりました。

それから、桶が長年使ってたらちょっと「はしゃいで」(母親がそう言ってたんだがどこの言葉かはよく分からない)しまって底の板がちょっと反ってきて桶の横板の部分と隙間ができ、米粒とかが入るようになってたんですが、持って帰って干す時に、まだ乾いてない段階で底板を押さえて重いの置いてたらそれもましになりました(笑)

ちなみに桶の大きさですが、上の外径が44センチ、内径41センチ、下の外径が41センチ、高さは14センチぐらいでした。

今度はととろバースデーに活躍するので、うちでしばらく干しておこうと思います。

スイッチ

トイレの電気を点けるスイッチがだめになりました・・・

実は、洗面所のスイッチもずっと前からだめになってます。

ただ、こちらはもう一つ、洗面台のところの電気がつくもので、

「修理めんどくさいし、これでいけるからそのうち・・・」

と、修理しないまま長らく・・・( ̄▽ ̄)

洗面所の電気の時に、様子を見ながらちょっとずつだめになっていったもので、トイレの電気もそんなもんだろうと思い、ここんところ忙しかったものでもうちょっとしてからと思っていたら、木曜日にTMから帰ってきた後、

「トイレの電気が点いたまま消えないΣ( ̄▽ ̄;) 」

状態になってしまい、仕方なくこの2日ほど点いたままー\( ̄▽ ̄)/

スイッチのカバーをはずして中のスイッチを直接押したり引っ張ったりするのに写真のような状態になっていたんですが、その中を直接動かしてもどうにもこうにもならんようになってしもうた。
すでに修理を頼んで今日の午前中に来てもらえることも決まっていたので、もうどうしようもないし。

ファイル 2096-1.jpg

まあほこりが入ったり直接触ってケガしたりしないように2枚目の写真みたいに紙だけは貼っておきましたが、それでも未練たらしく通りがかりに押したり引っ張ったりしてみたものの、にっちもさっちもでした(笑)

ファイル 2096-2.jpg

「せっかく電気点いてるから入らないともったいない気がする・・・」

とか言ってたクマさんがいたりしますが、そうそう用事もないのに入ってどうする(笑)

で、ようやく今日の朝修理に来てもらえました。
もちろんついでに洗面所の電気のスイッチも見てもらいます。

そうして、どっちもちゃんと直りました。
ああ、電気が点くってすばらしい(笑)

ただ、トイレの電気が点きっぱなしのままブレーカー落として修理してもらったもので、点けた時に電球切れちゃった(笑)
廊下のと変えてもらってトイレは点くけど廊下は点かないままになってるけど、廊下はほとんど点けることないし、また買ってくるまでこれでいいや。

おかげさまでトイレには安心して行けるようになったんですが、洗面所は長い間洗面台まで行って点けるクセがついてしまったもので、ととろさんも私も本来のスイッチではなく洗面所に手を伸ばしてしまうのが、いつ頃になったら直るかしら?(笑)

深夜のムカデ騒動・・・

昨日の深夜、というほどの時間ではなかったかも知れませんが、11時過ぎから半あたりに起きた事件です。

お布団に寝転んで図書館で借りた本を読んでたら、私の右ひじのあたりでなんだか黒いヒモみたいなモノがささっと動きました。

「ムカデ!」

そう、一目で分かりました、そんなに大きくないけどムカデが一匹我が家に入り込んでたのです。

ととろさんも飛んできてくれたんですが、姿が見えない。
そっとかけ布団をどけたけどいない、敷布団の上に敷いてある上掛けをとってもいない・・・
どこにいったのかと見ていたら、もっと枕元の方、さっきは右だったけど今度は左の端っこにいる。

枕元に置いてあったゴミ箱やらティッシュやら携帯、リモコン、本、枕とかを全部移動させ、いなくならないようにととろさんに行方を見張ってもらっておいたんだが、どうやら動く気配はない。

急いでムカデ用殺虫剤を持ってきたんだけど、お布団の上、かけにくい・・・

「大丈夫?自分でやれるの?やろうか?」

と、ととろさんは聞いてくれたけど、アレじゃなければそこそこ大丈夫なのよ私、戦えるのよ。

回り込んでもっと下の方からお布団エリアから追い出すように殺虫剤をぶっかけたけど、今度はととろさんのお布団の上に逃げ出したΣ( ̄▽ ̄;)

「うちのお布団はいいからかけ!どこ行ったか分からんようになる前に!」

仕方なく少しだけかけ、お布団から出るように、移動するように最低限かけたらなんとかお布団から出てテレビの前のフローリングのところまで移動した。

こうなったらこっちのもの、動きを止めるまで殺虫剤噴霧!

ようやく動きを止めたので後始末をととろさんに頼み、お布団やらそのへん、殺虫剤がかかってるらしいあたりを拭き掃除。
全く、こんな夜中に・・・

と、思い出した。
そういや、もう少し前、本を読み始めた頃、何かが首筋のあたりにぽとんと落ちてきた気配がしたのよね。
図書館の本だからページをめくった時にゴミでも落ちてきたのかと顔を触ってみたけど何もない、起き上がって見てみたけど何もない。
自分の髪の毛でもあたったのか?とそのまま読書を続行したのだった。

よく噛まれなかったな・・・(^-^;)
実家にいる頃から3回も寝てる間に噛まれてるのよね私・・・

最近は涼しいので家にいる間は網戸にしてたんだけど、その隙間から入ったのかも知れない。
網戸ってよく見ると小さい隙間があるもんなあ・・・

「もうしばらく、虫がいなくなる時期まで網戸は開けない方がいいかも」

と、ととろさんは言うけど、せっかく窓を開けてたら涼しい風が入ってくるいい季節なのになあ。

うちのマンションは横に林があるので結構ムカデがいるのです。
それで定期的にムカデ駆除の薬を散布してるんだけど、そういうのが薬が嫌で薬の気配がない家の方に逃げてくるのかもなあ。

今日、妹が来てたので夕べムカデが出たと行ったら、

「そんなムカデガ出たぐらいで大騒ぎするなんてまだまだ」

と言われた。

あちらは山の方なので多いみたい。
でもこっちはマンションなのに出るってなんか嫌じゃないか?(^-^;)

とりあえず、もう少しの間は窓を開けるのを諦めないといけないかも・・・
残念なり、自然の風ほしい。

奥様のところは

今日はマンションの火災報知機の検査の日でした。
半年に1回やってきて、各部屋についてる報知器がちゃんと反応するか、なんか棒の先にカップがついたみたいなもので検査して回り、最後に緊急の連絡用のボタンを押して終了です。

たった5分ほどのことなんだけど、この時間帯には部屋にいないといけないのでなんとなく落ち着かない。

うちの部屋は順番から大体開始直後に来てくれるんですが、今朝も9時半過ぎの開始早々に来てくれました。

で、この検査の人がえらいこと丁寧だった(笑)

多分毎回違う人なんだと思いますが、今日の人は確実に初めてだったと言いきれるぐらい妙に丁寧(笑)

まず入って来てすぐ、

「お忙しいのに出たり入ったり申し訳ございません」

てな感じの挨拶があり、

「失礼いたします」

と、各部屋を回りながら、

「半年に一度の検査、すぐに回ってきますでしょう、ご面倒とは思いますが消防法で決まっておりますので」

と、説明までしてくれて、

検査が終わって終わりましたの書類にサインか捺印する時には、

「奥様のところは~(探して)こちらです」

と、最後まで執事さんのように丁寧な方でした(笑)

はあ、やれやれですよ、これでまた半年の間は大丈夫。
排水口の掃除と報知器の検査、両方終わると本当にほっとします。

漏水だ!

今朝、のんびり家にいたらいきなりエントランスから「ピンポンピンポン」と呼出が。

こういう音が鳴る時は宅配便かセールスぐらいなので、今日もそのどっちかだろうと出てみたら、管理人さんでした。

「駐車場で水漏れがあり、それがどうもそちらの家の下からのようなんですが、何か心当たりがありますか?」

とのことなんですが、特に何かこぼしたってこともないし、水浸しの場所もない。
心当たりはないけど一応駐車場に見に行ってみました。

管理人さんに教えられた場所を見たら、そんなに大量ではないけど確かに天井から駐車場の地面にぽたりぽたりと水が垂れた跡がある。

一応帰ってまた見てみますと戻って色々調べたら、

「なんだなんだ、流しの下が濡れてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

流し台の下にお鍋やらフライパンを入れてるんですが、どうもその床の部分が濡れてる。
どうやら水漏れはうちからみたい・・・

中に入ってるものをどけて調べてみたら、流しにある水道の蛇口、あれがジャバラ状のホースで伸びたり縮んだりするんですが、そこから水が漏れてるー!どこか破れているようじゃ!!

急いで管理人さんに報告に行き、

「弁償とかあるんですか!」

と聞いてみたら、何かやったことではないので家の外の部分で修理とかあっても保険で直せるでしょうとのこと、ほっと一安心(^-^;)

さて、そうなったら今度は家の中の方です。

管理会社に電話して修理会社の連絡先を教えてもらい電話して状況を説明。
すごく丁寧に対応してくれました。

電話して説明したら、

「あ、大丈夫ですよ」

って、根拠はないんだが、なんかその一言でほんまに大丈夫な気がして安心した(笑)

そこからさらに地区の担当の会社に連絡をし、午後からまた何か連絡があるだろうけど、多分今日中の修理は無理だろうと言われていたのに、割とすぐ折り返し電話があり、

「1時半から3時の間に伺います」

って、よかった!

言葉通り2時ちょっと前に来てくれて、おじさんが修理してくれて直りましたー!(⌒▽⌒)

原因はやっぱりホースが破れていたことでした。
金属のジャバラのホースですが、中にはゴムのホースが入っていて、それが経年劣化で破れるとそうなることがあるんだそうです。

少し前から水道をひねると、最初の出る時に一瞬「くっ」と詰まってから出るようになってたのと、なんか少し水が止まりにくい感じがしてたんですよ。
パッキンが伸びてるのかなあ、どこかに修理頼まないとかなと言ってたんですが、ホースが破れてそこから空気が入ってるがの原因だったらしい。
ホースの交換をしてもらったらそれもきれいに直りました♪

今は流し台の下の取り外せる板をはずしてもらって、扇風機をそこにかけて乾かしてる状態です。
夜まではこうしておいた方がいいらしい。

ファイル 1995-1.jpg

おかげで早いこと落ち着きましたが、後でお鍋片付けるの考えたら今からげんなりしています(笑)

しかし2階で下が駐車場でよかったよ。
もしも下に部屋があったら、下手したら家具やら電化製品まで弁償ってことになりかねんかったよね、これ(^-^;)
修理代はちょっとだけかかったけど、それで済んでよかったなあ。

僕はもう、この町から出なくてもいいかも知れない

昨日は病院から色々忙しかったんですが、今日もちょっとばかり出かけないといけませんでした。

帰り道、父親に何か買物がないか聞いたら、お仏壇のろうそくが減ってるというので、途中にあったディスカウントドラッグストアに寄ることに。
もう何を買うか決まってるのでどこで買っても一緒ですしね。

このディスカウントドラッグストア、実は少し前にうちのご近所にも出来ました。
歩いても行けないことはない距離です。
例の、父親が好きなパン屋さんができるところのごくごく近く、と言うかほぼお隣に(笑)

ここで一番私が喜んだのは牛乳が安いこと。
なんと、税込みで149円ですよ!
それも得体の知れない牛乳屋さんじゃなく、他のところでもちゃんとしたお値段で売ってる牛乳が毎日その価格です。

うちは割と牛乳を飲むことが多いです。
特に今はココアタイムがありますしね( ̄▽ ̄)

なのでいつも牛乳が特売の時に何本もまとめて買っていました。
全然違うんですよ、特売の時とは!
そりゃ買うでしょ、安い時にまとめて!

消費税が上がってからと言うものの、どこの牛乳もお高くなって困っていたところにこれ、もううれしいうれしい♪
買いだめもしなくていいし~♪

なので今日も牛乳を買おうと思ったんです、で、値段を見たら、

「157円」

えーチェーン店なのに?Σ( ̄▽ ̄;)

どうしようかなと思ったんですが、考えて買うのやめました。
明日にでもまた行くからいいや。

このドラッグストアのすぐお隣に、もうちょっとしたら私がよく行くお安いスーパーの新しい支店もできるそうです。
そこの目と鼻の先にはもう一つの私がよく行く安売りスーパーとホームセンターもあります。
その一角に行けばほぼ毎日の買物には不自由しない(笑)

「これはも秋になってパン屋さんができたらこの町から出なくてもいいかも知れないなあ」

と言ってます(笑)

あ、コストコは足を伸ばして行くからね!

くまもん歯ブラシ

ちょっと前にととろさんと色違いで「くまもん歯ブラシ」を買いました。

入院中はそれまで使ってた歯ブラシを使ってたんですが、退院してきてから2人共くまもんに変えました。
かわいいんですよ、くまもん(笑)

日本のメーカーが作ってるし、その割りにお値段もお安いし、使い勝手がいいなら次も買おうかなと思ってたんですが、

「ちょっと使い心地がよくないなあ」

と、ととろさんが言いました。

実は私もちょっと感じてた。
ただ、私は普段は「かため」を使ってるんですが、くまもんは「ふつう」しかなかったので、それでいまいち判断がつかなかったんですよね。
ととろさんは普段から「ふつう」か「やわらかめ」なので、多分使い勝手が悪いんでしょう。

歯ブラシって人によって使いやすいのがあるから、うちがだめだからって他の人もだめとは限らないんですが、かわいいだけにちょい残念でした。
今使ってるのは父親も気に入ってて同じのを見つけたら買うようにしてるんですが、実は某スーパー商品で、今はそこのはあまり購入したくない気持ちになってるので新しいのを探し中なんです。

みなさんはどういうの使ってますか?
そして「かため」?「ふつう」?「やわらかめ」?

障子張りと三色羊羹

ふと実家の部屋を見渡せば障子があっちこっち破れてる・・・
前から気がついてはいたんですが、ご存知の通りにそういうことできるような状態ではなかったので見て見ぬ振りをしてました(笑)

今月の終わりには法事があって親戚が集まってくれるし、おじさん夫婦は泊まることになってます。
何をどうとはできないんですが、せめて障子ぐらい張り替えようと思い立ったのはちょっと前のことです。
とりあえずね、いかなごなんです、いかなご終わってから障子張る!
それで今日第一弾を張りました。

大きい障子が父親のいる部屋と二階の客間にあり、後は窓の大きさの障子、とりあえず下の部屋から責めます(-_☆)

今回はちょっとお値段は張りますがちょっとばかりお高い障子を買いました。
猫の爪でも大丈夫、ってなやつでアイロン張りです。

今日は父親が朝のうちに病院に行くことになってたので、帰ってきてから障子を洗うことにして、まず水かけて湿らせておきました。

父親が帰ってから障子紙を引っ張ると、一枚べろ~んとはがれて、これが気持ちいいのよ(笑)

紙をはがしてから残ったノリとかを洗い流すのがまた手間、なかなか落ちない・・・
それでもどうこうして洗い、玄関の内側に立てて乾かしておきました。
とても今のシーズンは外に干したり作業できないですから、私。

お昼にととろさんが来て3人でご飯食べて、片付けてる間に夕食の準備とかして、しばらくして3人で写真のようなものでお茶をしました。

ファイル 1862-1.jpg

100円ぐらいで小さい羊羹売ってるんですが、それを3種類買って3人で分け分け♪
左から「栗入り」「練り」「いも」の3種類です。
これ食べてお茶タイムしてからととろさんは帰宅、私は本格的な障子張りスタートじゃ!

アイロン張りは思ったより楽でした。
少しぐらい張りがゆるくても、上からもう一度ゆっくりアイロンかけたらピンと張ってくれて結構きれいに張れたと思います。

「月曜と火曜で全部張ってしまう予定やからご飯は買ってきたものとか手抜きになるから覚悟するように」

と、父親にもととろさんにもすでに宣言してあります( ̄▽ ̄)

今月いっぱい色々忙しそうだけど、がんばるぞー
何より動けるようになってうれしいのです。
無理はしないようにするけどね。

30分間マンションの旅

夏から続いていたマンションの大規模修繕がいよいよ終わります。

ほっとするような、毎日沢山出入りしてらっしゃった工事の方達がいなくなるのがさびしいような(笑)

今日は、14時から修繕が終わったところの見学会、じゃなくて説明会でした(笑)

いつもの説明会とかは土曜日の18時からとかだったのに、なんで今日だけ日曜日のそれもお昼から?と思ってたら、説明書読んだととろさんが、

「これは最後に仕上がり見てくださいってことじゃないの?集会室での説明会とは違うんじゃないかな」

と。

私はてっきり集会室で説明かと思ってら、ととろさんが言ったように外回りを見て回ることになってました。
説明会だと思って来られてた方もいて「上着着てこなかった寒いなあ」と言うのを聞き、ととろさんセンキューと思いましたよ。

エントランスでいくつか説明を聞き、駐車場から廊下を通ってぐるっと見て回り、最後は来客用駐車場のところで終わり。

最後の来客用駐車場のところで、いつもなら鍵がかかってて入れない土手のところまで入れてくれて、マンションの全景を違う角度から見られたのが楽しかったなあ。

もう一度エントランスまで戻り、お疲れ様で40分ぐらい、30分ほどの説明を10分過ぎたツアーの終了です。

明日撤収作業をしたら本格的に終わり、次回は10年後か12年後、次回の大規模修繕になります。

工事中、毎日閉めっぱなしだったカーテンを明日からは開けるかな。

工事の皆さん、本当にお疲れ様でした、きれいにしてくださってありがとうございます。

修理完了、だが・・・

実家の詰まっていた排水口の修理が完了しました。

「土曜日修理って言ってなかった?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
実は、土曜日に来るとの話だったのですが、お昼前になってホームセンターのおじさんが、「自分の勘違いなので月曜日の朝一番にしてほしい」と連絡してきたのでした。

なんじゃとてー!と思ったんですが、仕方ないのでまた今日の朝から実家へ行ってきました。

10時に行ったらもう作業が始まっていて、洗濯機をどけて、そこから家の地下に入る用意ができていました。
う~ん、結構大事になってる?

うちの実家の排水パイプ、なんか角度がゆるいとか悪いとかで、詰まりやすい構造なんだそうです。
家を建てた時にちょっとええ加減なことされてたのが、あの震災で揺られてさらに妙になってるとか。
困ったもんじゃ・・・

「今度こそもう詰まらないようにするで」

と、うちのご近所でもある水道屋さんのおじさんとホームセンターのおじさんががんばってくれて、なんとかなったらしいです。
でもパイプをはめるのに流し台の下もごそごそしたり、あっちもこっちも結構大層なことになったなあ(^-^;)

1時ぐらいまでかかって作業終了。
おじさん達にお礼を言って見送って、父親のお昼ご飯の準備をしました。

洗濯機の横の棚からも流し台の下からも色々と引っ張り出してて片付けないといけないんですが、流し台の下には何か敷くものを買わないといけないし、洗濯機の横の物は色々選別して処分しないといけないしで、すぐに片付けられそうにない。
何より私が無理できないしね。

ってことで、掃除機かけて、取り合えず父親がつまづかないようにだけして、今度は汚れてもいい服で来て作業することになりました。
つーてもなあ、私も色々と忙しいのでどうなることやら・・・
まあ、年末までにはなんとかできたらいいか・・・(ー_ー;)

マンションの方もかなり修繕作業が進み、足場を撤去するまでに点検したり、なんやかんやで非常に慌しいディセンバ~♪