」カテゴリーアーカイブ

修理完了、だが・・・

実家の詰まっていた排水口の修理が完了しました。

「土曜日修理って言ってなかった?」と思う方もいらっしゃるでしょう。
実は、土曜日に来るとの話だったのですが、お昼前になってホームセンターのおじさんが、「自分の勘違いなので月曜日の朝一番にしてほしい」と連絡してきたのでした。

なんじゃとてー!と思ったんですが、仕方ないのでまた今日の朝から実家へ行ってきました。

10時に行ったらもう作業が始まっていて、洗濯機をどけて、そこから家の地下に入る用意ができていました。
う~ん、結構大事になってる?

うちの実家の排水パイプ、なんか角度がゆるいとか悪いとかで、詰まりやすい構造なんだそうです。
家を建てた時にちょっとええ加減なことされてたのが、あの震災で揺られてさらに妙になってるとか。
困ったもんじゃ・・・

「今度こそもう詰まらないようにするで」

と、うちのご近所でもある水道屋さんのおじさんとホームセンターのおじさんががんばってくれて、なんとかなったらしいです。
でもパイプをはめるのに流し台の下もごそごそしたり、あっちもこっちも結構大層なことになったなあ(^-^;)

1時ぐらいまでかかって作業終了。
おじさん達にお礼を言って見送って、父親のお昼ご飯の準備をしました。

洗濯機の横の棚からも流し台の下からも色々と引っ張り出してて片付けないといけないんですが、流し台の下には何か敷くものを買わないといけないし、洗濯機の横の物は色々選別して処分しないといけないしで、すぐに片付けられそうにない。
何より私が無理できないしね。

ってことで、掃除機かけて、取り合えず父親がつまづかないようにだけして、今度は汚れてもいい服で来て作業することになりました。
つーてもなあ、私も色々と忙しいのでどうなることやら・・・
まあ、年末までにはなんとかできたらいいか・・・(ー_ー;)

マンションの方もかなり修繕作業が進み、足場を撤去するまでに点検したり、なんやかんやで非常に慌しいディセンバ~♪

えらいこっちゃあ!

3時前のことです、父親から電話があり、とったら、

「えらいこっちゃあ!」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

一体何があったのか心臓が冷えました。
胸がキュッとなって体中に力が入ったのが分かりました。

今日のお昼前に実家へ行ったら妹が来てたんですが、私は用事があったので一足先に帰りました。
そこへこの電話です。
誰かに何があったのかと背中がぞっとしました。

そしたら、

「流しがまた逆流したんや!」

って、それかい!

いや、流しが逆流したのも大変なんですが、誰にも何もなくてよかったよ、うん(^-^;)

調べたら2006年の6月のことなんですが、前にも一度そうなって直してもらってるんです。
今回は妹が昼食の後片付けをしてたら逆流したらしい。

とりあえずご近所のホームセンターさんに連絡して、またなんとかしてもらうことになってるらしいんですが、いやはやまた用事が増えてしまった。

夕方実家に行ったら、流し台の下に入れてあったお鍋やら色々が台所にずらっと並べてあり、流しの下の扉を開けっぱなしてありました。

うちの実家の流し台の排水口、ちょっと傾斜が浅いとかで、洗い物をした汚水がたまりやすく、それがヘドロみたいになってパイプが動脈硬化のようになるみたい。

年末までにはなんとかしてもらいたいけど、どうなるか。
ついでにずっと気になってた流し台やコンロの下の整理もしたいけど、中腰でやらんとあかんのはきついし、どうしようかなあ。
とりあえず、修理が先ですな。

扉のすぐ外に・・・

午前中のことですが、机に座ってたらなんか外でがさごそ音がする。
工事があってカーテンを閉めてるからよく分からないんですが、多分工事の人だな。

そのぐらいの感覚ではいたんですが、今日はいよいようちの窓のサッシの何かをいじる日だったらしく、窓のすぐ外に誰か人がΣ( ̄▽ ̄;)

頭では分かってるんですが、なんかすごく緊張しました(笑)
だって、ガラス一枚はさんだすぐそこに人がいるんですよ?
あまりない状況ですよこれって(^-^;)

気になったのは網戸です。
確か、週明けまでにはずせばよかったはずで、台風だの雨だのでぎりぎりまで待ってたので、明日にでもはずそうと思ってたんですよ。

カーテンをちょっとめくり、工事の人に、

「網戸はもう外した方がいいんですか?」

と、聞いたら、

「あ、もう外しましたので」

って、3枚とも外してベランダに置いてくれてるー(_△_)

確か週明けでよかったと思ったんだが、違ったんだろうか?(笑)
なんにしても、外してくれてるので中に入れて洗っておかんとなあ。

その後もベランダでごそごそ人が出入りしてる気配がしてたので、ちょびっと緊張が続く。

それから、ご飯を作ろうと思ってキッチンに行ったら、写真のように人がーΣ( ̄▽ ̄;)

少し前、うちのサブバルコニーには上まで格子があるので、出入りするためにあれを外してもいいかと聞かれたんですが、とうとう外して人が入っているよです。
び、びっくりしたー(笑)

そうして緊張のうちに夕方を迎えました。
明日は工事ないけど、明後日もこんな感じなのかなあ。
出かけてようかしら(笑)

うちの時計達って・・・

一昨日、

「それ、労力に見合う行動なん?」

と、ととろさんに言われた行動なんですが、どうやら見合わなくなってきてるらしいです(笑)

と言うのも、一昨日一日甲羅干ししてた時計なんですが、昨日の朝起きたら画面になんもない( ̄▽ ̄)

お昼に電気点けてても一向に回復せん( ̄▽ ̄)

「これはもういよいよあかんで」

と言われたんですが、う~む、お日様さえあれば復活するだろうになあ。

何しろ、朝起きたらもう真っ暗。
ただでさえお日様が顔出すのが遅いのに、その上雨が降って工事用の幕も貼ってある、そのトリプルで長時間甲羅干しも効力がなかったらしいです。

天気予報を見たら台風が行ってしまったらまたお天気が続くらしいので、その時にもう一度トライするつもりですが、今の状態でどこまで復活してくれるやら・・・

キッチンから見た時に全然時間が分からないので、とりあえず一応電波時計なんですが、なんだかすっとぼけた壁かけ時計と場所を入れ替えておきました。

この時計、なんで「すっとぼけている」のかと申しますと、

「場所によって時間が狂う」

ことがあり、

「深夜1時から2時の間にきりきり回って時刻あわせをしている」

し、

「一度電池が切れて入れなおしたら、再び正しい時間になるまで何日かかかる」

からです(笑)

電波時計ってこんなもんだっけ?(笑)

もう一つの電波時計(シチズン製)のは正確で、いつ時間を見てもそれが正しいんだろうと信用してられます。
甲羅干し時計もちゃんと動いてる限りは信用できたんですが、何しろ今はまさに電池切れですからねえ。

それでもないよりましなのでかけてありますが、今は合ってても気がつけば10分ほどずれてるという有様なので、大体の時間の目安にしかなりません(笑)

そのうちどこかで時計買わないとなあ(ー_ー;)

網戸の行方

うちのマンションが大規模修繕中だったことは何回か書いてます。

ちょっと前から本格的に足場も組まれ、廊下側の「武者返し」みたいのも取っ払われ、表が見えるようになりました。
セキュリティが結構厳重なのでそういうのがあって、外が見えないのはちょっと不満だったので、しばらくの間だけだろうけどちょっとうれしい(笑)

1枚目の写真のように今は廊下側の窓の鉄柵も撤去されてます。

ファイル 1700-1.jpg

無用心になるからと予備の錠も貸してもらえてますが、普段からそれぐらいはやってた方がいいのかもなあ。

ある日外に出たら柵がなくて、

「あれ、網戸は?」

そう思ったら、廊下の外側の柵に2枚目の写真のようにテープではっつけられてました。

ファイル 1700-2.jpg

あれ?ベランダ側の網戸については外す時の注意があったけど、こっちもあったんだっけ?
なんか、毎日のように色々あるから覚えてないわ(笑)

今は玄関に入れてるけど、鉄柵取り付ける時にはまたちゃんと声かけてくれるんだろうな~
もしも、知らんうちに柵入れられたら網戸つけるのはちょっと大変かも知れない。

「あれ、そういや柵にすだれ残ってなかったっけ・・・」

今日、ふとそんなことを思いました。
ずっと鉄柵にすだれをつけてたんですが、確か1枚残ったままだったような・・・
う~ん、どうだっけ、他のは全部はずして処分したんだけど、あの1枚だけ残ってたんだっけかなあ?一緒にはずして処分したんだっけ???

そう思いながら出かけ、戻ってきて鉄柵置き場をふと見てみたら、

「あ、ついてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

うちのだけすだれがついたまま集められとる~は、はずかし~(笑)

まあ、邪魔になってないみたいだからいいか(笑)

へつられとる!

郵便局に行こうと玄関を出たら、写真のようになってました。

ファイル 1695-1.jpg

写真見て分かるかなあ?
なんて言っていいのか分かりませんが、玄関の金属部分と壁のコーキングでいいのかな?その部分がへつられて、代わりにサビ止めみたいなのが塗られてます。

玄関でこんな作業されてたなんて全然知らなかった。
昨日は日曜日で作業ないし、今朝はずっと家にいたのにいつの間に・・・(笑)

そろそろうちのベランダあたりも足場を組むらしく、金属の足場を積んだりし始めてます。
うちのベランダ側、駐車場のあたりでカンカンと金運ぶような音がしてたのは知ってるんですが、その隙をつくように玄関をへつられとるとは(笑)

ベランダの土はもう全部処分してたので、空っぽの植木鉢やプランター、他のこまごました物を大きいビニール袋を二重にして入れて、本棚の部屋に置いてあります。
他に部屋ないし仕方ないんですが、書斎のはずがいつの間にか納戸に・・・

あの部屋をもっと片付けて、父親やお客さんが来た時に寝てもらう部屋にする予定だったのにー!
この際だから、本気で片付けてそうしないと永遠に納戸のままになると思う、やらんと!

ベランダは、前に住んでた方が置いていってくれた、突っ張り式の洗濯干しもあるんですが、それもはずして洗濯機の横に並べてあります。
今はほとんど使ってないので処分してもいいんだけど、布団干す時とかに使ったりしてたんよなあ。
また欲しくなって買ったら何千円かするし、もうちょい考えてからだ。

ベランダには、後はほうきとちりとり、植木の支柱、支柱を支える用のブロックぐらいです。
いつでも足場組み立てばっちこーい!\( ̄▽ ̄)/

浮いてます

昨日、外に出たら玄関のピンポンが写真のようになっててびっくりしました。

ファイル 1686-1.jpg

うちの部屋のあたりで塗り替えが始まってて、全部の部屋のピンポンがこうして浮かせられてます。

夕べは暗くてよく写らなかったので、今朝もう一度写真を撮ろうと携帯を持って部屋を出たら、うちの玄関のちょっと横、ちょうどピンポンのあたりに脚立があり、乗っかって天井の電気を触ってた作業の人とお互いにΣ( ̄▽ ̄;) となってしまった(笑)

「面白いことになってるので写真を撮ろうと思って」

と、私が言ったら、作業の人も、

「電気の塗り替えで~」

と、なんとなく両方とも半笑い(笑)

今確認したんですが、今夜もまだ浮いてます。
一体いつ塗るのか分からないけど、何日ぐらい浮いたままなのかなあ?
確か明日は作業なかったはずだ(-。-) ぼそっ

しばらくは気になって一日何回も見てしまいそうです。

ラクガキ、梱包、掲示板

1枚目の写真を見てください、うちのマンションは今あっちこっちにこんなラクガキをされています。

ファイル 1682-1.jpg

一体誰の仕業だ!、ではなく、大規模修繕で気をつけないといけないような、小さいひび割れなんかをあっちこっちチェックして回ってるというわけです。

2枚目の写真は廊下なんですが、まだ何も作業はしてませんが、こんな風に廊下一面を梱包されてます。
うちの部屋のあるあたりは今日いきなりなってたのでびっくりした(笑)
まだどこも手をつけてる気配はないので、色々運んだりするだけでも傷つくと困るのでかな?

ファイル 1682-2.jpg

3枚目の写真はエントランスにあるホワイトボード、作業の進み具合によって、洗濯ができない部屋だとか、どうしてほしいだとか、そんなことを毎日のように紙を張り替えてお知らせしてくれてます。
左下にあるのはポスト、何か要望があった時とかに書いてここに入れるわけですね。

ファイル 1682-3.jpg

てな具合でー、いよいよ始まった感は高まってきてるんですが、まだ準備の段階なので、大きな音がするわけでもなく、揺れるわけでもなく、本当に作業してるの?って思うぐらいです。
後は、いつもは総会か管理組合の人が会議とかしてる時ぐらいしか電気がついてない集会所に、常に人の出入りがあるぐらいかな。

それから、掲示板に「詐欺に注意」の貼紙がありました。
なんでも、修繕の作業をするのにどうたらこうたらと、お金払えってな電話がかかってきたお宅があるらしいです。

どこから聞きつけるのか分からないけど、そういうのがあるんですねえ、へ~
私は今、ほとんど部屋にいるけどかかってきたことないです。
かかってくるのかなあ、わくわく( ̄▽ ̄)

そんなこんなで、工事が終わるまではしばらく色々と面白いことがありそうです。
あっ!「詐欺に注意」の貼紙も写真に撮っておかないと(笑)

風が吹けばもうかる?

実家でご飯を入れるのにおひつを使ってるんですが、そのおひつのふたをとめてる部分の「たが」がゆるんできました。
「たががゆるむ」って言葉がありますが、まさにその元になった「たが」です。

1枚目の写真のように、完全にはずれております。
フラフープのようです( ̄人 ̄)

ファイル 19-1.jpg

元はきっちり作られてたんですが、長年使用しているうち、木が湿気でふくらんだり縮んだりしてるのに合わせて銅の「たが」が伸びてしまったというわけです。

ふただけ水に漬けたりして、ごまかしごまかしきてたんですが、このところはどんだけ水につけてももうだめ。
普通にふたをしてるだけで、すとんと落ちてしまいます。

しみじみとながめ、どうしたもんかと考えてたら、父親が、

「割り箸か何かを削ってくさびにしてとめたらどうか」

とのアイデアを。

よし、やるか(-_☆)

早速、古い割り箸を引っ張り出し、切り出しナイフで削ってくさびを5本作り、かなづちでとんとん叩いて打ち込んでみました。
2枚目の写真がそれです。

ファイル 19-2.jpg

確かにとまることはとまったけど、思ったより簡単に「たが」が動いてします。

「反対側からも打ち込んだら丈夫になる」

とは、またもや父親のお言葉。

よし、それもやるか(-_☆)

残った割り箸をまた削り、最初に打ち込んだくさびの横に反対側からとんとんとん。

う~む、確かにかなりしっかりとまったけど、割り箸のはみだした部分がちょっと目につきます。(3枚目の写真)

ファイル 19-3.jpg

はみでた部分をちょっとずつ切り落としたんですが、1本切るのにえらいこと時間がかかるので、2本ほど切ったところでやめました( ̄人 ̄)

文字で書くとえらく簡単に見えるんですが、こんな作業やったことないもんで、四苦八苦でした。

「何回かやったら上手になるんちゃうか」

と父親が言うんですが、私、それ覚えて人生どうにかなるんだろうか?(笑)

そう言いつつ、また今度、もうちょっときれいにやってみようかと思ってる自分がいたりしました。

そういや、おひつって桶屋さんでも作るんだろうか?
元の作り方はきっと同じか、違ってもかなり近いと思うんですよね。
そんなこと考えてたもんで今日のようなタイトルとなりました。

クマや!死んだふりせえ!

我が家のトイレにはクマがいます。

と言っても時計なんですが、ととろさんが関西に来る時に送ってきた荷物の中に一緒に入ってました。

ファイル 14-1.jpg

「熊出没注意」

そういやこの字この絵見たことあるなあ、と思ってたら北海道のお土産らしい。
ととろさんのお父さんは北海道出身なので、お土産にでも買ってきた一つなんでしょう。
家にいくつかあったらしく、そのうちの一つを一緒に入れてくれたようです。

調べてみたら、このシリーズってたくさん種類があるんですねえ。
ステッカー(私が見たことあるのは多分これを車に貼ってたやつですな)、バンダナ、文房具、Tシャツ、ライター、キーホルダー、etc・・・

英語で「ひぐまは北海道で一番凶暴な動物です」とか書いてあるので、これはエゾヒグマなんでしょうね。

そういや、北海道の動物や植物って、大抵「エゾ」ってついてます。
エゾフクロウ、エゾジカ、エゾリス、エゾマツとか。

でも、なぜかシカだけは「キタキツネ」
これってなぜなんだろう?
同じシリーズでいくなら、「エゾキツネ」になるんじゃないの?

ずっと前からそういう疑問だったんですが、今日になって調べてみる気になりました。
・・・疑問あるならとっとと調べろよな(-。-) ぼそっ

んで、意外な事実が判明しました。
なんと、「キタキツネ」はやっぱり「エゾキツネ」だったですよΣ( ̄▽ ̄;)
なんでも本名(正式名称)は「エゾキツネ」で愛称が「キタキツネ」だったのが、なんでか今は愛称が本名になってしまってるらしい。
へ~知らなんだ~
ってことは、「エゾヒグマ」もそのうち改名される可能性もあるわけですな。

元は「エゾキツネ」が本名だったってのは分かりましたが、なぜ本名をほっといて愛称が正式名称になったのか、の謎はいまだ解けておりません。
なんでかな~?

と、クマの話題からキツネの話題になってしまった(笑)
まあいいよね、クマが本名でキツネが愛称の日記でも( ̄▽ ̄)