未分類」カテゴリーアーカイブ

解禁?

月曜日は店の用事で銀行に行くことが多いです。
先週も行きました。
行ったら待ってる人のほとんどがマスク( ̄▽ ̄)
さすがにみんなしてるなあ、と感心しながら見てました。

そして今日、やっぱり銀行に行ったら給料日の人が多くて満員。
駐車場も第2までいっぱいでしばらく待ったし、銀行内に入っても整理券取ったら14人待ち。
私の後にも続々人がやってきて、みるみる待ち人数が増えてました。

なのに、なのにですよ、マスクしてる人がほとんどおらんってどういうこっちゃ(笑)

確かに、今日から子供たちは学校に行くようになってますし、新規で感染した人もほとんどいない。
でも、「マスクマスク~」って走り回ってたあの騒動はなんやったんや(_△_)

先週一週間はひっそりとみんな家にこもってたから、それも感染者が増えなかった原因の一つだと思います。
で、みんな表に出てきたら、こんな時こそもそっと気をつけた方がええんちゃいますかいの~

昨日までは結構だれてたんですが、今日になってかえって心配になってしまった。

三得

最近、おだしをとった後の昆布を「ごま昆布」にするのがマイブームです(⌒▽⌒)

昆布を一週間分ぐらいためておき、それを細切りにして醤油、砂糖、酒、みりん、そしてこれが重要なんですが絶対に酢が必要!で味付けしてぐつぐつぐつ、と煮ます。
適当なところで白ゴマを入れ、煮汁がなくなって昆布が柔らかくなるまでさらにぐつぐつぐつ。

たったこれだけで、市販のと遜色ないぐらいの「ごま昆布」になります。
調味料の量とか煮る時間とかについては、まあ適当なので聞かないで(笑)

前は四角く切って甘辛く煮たりなんかしてたんですが、どうしてもふじっこ煮風の昆布が食べたくなり、適当に作ってみたらできました(笑)

これ、作るだけで3つの得があるんです。

1:昆布を捨てなくていいので得
2:市販の昆布を買わなくていいので得

そして3は、パックや袋から移すのがめんどくさくないので得( ̄▽ ̄)

前からずっと思ってたんですが、昆布ってパックにくっついてとるのがめんどくさい。
おはしをつっこんでさらえてもべとべとになるし、かと言ってくっついてるのを無視して捨てるなんてできる性格じゃないし(笑)

自分で作れば、お鍋から移す時にさらえるだけなので、とっても楽。
いやあ、はまるわ~(笑)

今度はごまじゃなくてキノコとか入れてみようかな。
本当は「ごま昆布」じゃなくて「塩昆布」と言いたかったんだけど、それだともっとドライな昆布になってしまうので一応こうしたけど、本当はなんて呼ぶんだろう?煮昆布?
きのこを入れたら「ごま昆布」じゃなくなりますもんね、そしたらどう呼ぼう?(笑)

ファイル 37-1.jpg

みかんとタマネギ

今日、実家に某四国の農協のダンボール箱が届きました。

父方のいなかがみかん農家なので、年に何回かその箱でみかんその他が届きます。
なのでてっきりみかんだと思ったんですが、違いました。

大阪に住むいとこ(と言っても親子ほど年上だが)が市民農園を借りて色々農作物を作っていて、タマネギを送ってくれたのでした。
当然いとこんちにもみかんが送られてるので、その箱を使ってたんですね(笑)
それが1枚目の写真です。

ファイル 35-1.jpg

数えてみたら、大きなタマネギが19個と、タマネギに負けないぐらい大きなニンニクが2個入ってました。
実は、明日の料理を使うのにニンニクを買い忘れてて、買いに行かないとと思ってたのでめっちゃタイムリー(笑)

新タマネギなので、ひもでくくってベランダに吊るしてみました。
それが2枚目の写真。
ニンニクも1個混ざってますが、どれか分かるかな?( ̄▽ ̄)

ファイル 35-2.jpg

看板に偽りあり

今日は日曜日だけど、珍しくととろさんが朝から一人で出かけました。

送り出した後、後片付けをしながら私もパンでも食べようと、パンをトースターに入れてスイッチオン!

我が家は今はほとんど毎朝ご飯ですが(お弁当を作るため)、私は物心ついたころからずっと朝はパンだったもので、時々ものすご~くパンを食べたくなる時があります。
発作が起きないよう、週末はわりとパンが多いですけどね。

一度「チン!」と音がしたのでトースターをのぞいたのですが、冷凍してたパンなのでまだ白い。
私はパンはこんがりと焼き目がついた方が好きなのです。

そういうわけで、もうちょっとだけタイマーを回してもう一度スイッチオン!

そして、洗い物をしてたらどこぞから焦げ臭いにおいが・・・

「パンがーΣ( ̄▽ ̄;) 」

1枚目の写真のように見事に焦げておりました( ̄人 ̄)

ファイル 11-1.jpg

いくら焼けたのが好きと言っても、さすがにこのままでは食べられない。
かと言って、捨ててしまうのももったいない。
そういうわけで、包丁で焦げた部分を削り落として2枚目の写真のようになりました( ̄人 ̄)

ファイル 11-2.jpg

なんか貧相だ(_△_)

この後、ここにレタスとハムとチーズを乗せてオープンサンドにし、きちんと全部いただいたのでもったいなくないのです。

さてさて、ととろさんがいないので、しばらく一人でのんびり過ごしておったのですが、11時頃になってバイクでお出かけすることにしました。
と言っても、ごくご近所なんですが。

まずはブックオフに行きました。
今月末で期限切れになる金券があったもので、何かあったらそれを使おうかとのぞいてみたわけです。

105円のコミックの棚を見ていくと、ずいぶんと前に雑誌で読んでたマンガを発見。
シリーズなんですが、2冊ほどきれいで105円のがあったもので、それを買おうと手にとってパラパラ中身を見てみたら・・・

「あ、カバーと中味が違う」

カバーは私が好きだったマンガなんですが、中味は見たこともないレディスコミックっぽい絵。
なんか、看護師さんの話みたいだったので、医療マンガかも知れませんが、とにかく少女コミックよりはもそっと年長のお嬢さん方向けのマンガには違いありません。

レジに両方持って行き、中味が違う方は説明して渡しておきました。

ブックオフを出て、今度は近くの小さなスーパーに入ります。

色々と食材を見ていたら、どう見てもベーコンの徳用パックなんですが、上にこんなことを書いた値段表が・・・

「鶏むね肉」

ちゃうやろ(_△_)

すぐ近くにいた店員さんに声をかけ、違ってると言っておきました。

う~む、なんだな、今日は表の顔と中の顔が違う日なのかい?

そういや、昨日のことですが、このスーパーでたけのこを買ったところ、一緒にやはり値段表が真っ二つに折りたたまれたのが紛れこんでました。

なんでこんなものが、とよくよく見て理由が判明。
おそらく、値段表を作った人は「生しいたけ」と書きたかったのでしょうが、間違えて「生しいけ」になってました(笑)

曜日はまたいでおりますが、3つ続けてこんなミスを見つけてしまうなんて珍しいなあ。

ちなみに、そのスーパーで買った本物の、こちらはむね肉じゃなくてもも肉ですが、それでこんなものを作りました。
ずいぶんと前から作ってて、おそらく日記のどこかで書いたことがあるメニューだとは思うのですが、まあ覚えてないからいいや( ̄▽ ̄)

鶏の香味蒸し、です。

鶏の酒蒸しを作り、それを一口大にカットしてお皿に並べます。
その上に千切りにしたショウガと白ねぎを大量にのっけて、上から黒ごまをぱらぱら。
その上に、酢・醤油・酒をお好みで混ぜたたれを回しかけ、そのさらに上から白く煙が上がるほど熱したサラダ油をじゅっ!!とかけて薬味の野菜をしんなりさせたらできあがり~

ととろさんも大のお気に入りの一品です、よかったらどうぞ(⌒▽⌒)

ファイル 11-3.jpg

晴れのち雨

昨日からみるとまさにそんな天気でした。
初夏から一気に梅雨に戻ったかのよう、どんな服装をしたらいいのか困った困った。

そんな雨の中、ゴーヤの種たちはすくすくと育っています。
今朝は1枚目の写真のような感じ。
写真が小さいので分かりにくいかも知れませんが、種の下からくきがちょこっと見えてます。
お皿にある時はまさに種って感じなのに、植えたら一気に苗っぽくなるのが不思議です。

ファイル 5-1.jpg

さて、お天気に左右されるのが食欲です( ̄▽ ̄)
冬の寒い時はお鍋が懐かしくなり、夏の暑い時には冷たい物が食べたくなるもんですが、今日みたいな日は何を食べりゃいいのやら。

困りながらスーパーをうろうろしてて、ふと思いついたメニューがあったので作ってみました。
それが2枚目の写真、一応名前は「牛肉のマリネ」にしてあるんですが、どっちかと言うと野菜がメインになってます。

ファイル 5-2.jpg

まずは野菜を用意して切ります。
玉ねぎもニンジンもピーマンも細切り薄切り。
まだまだ花粉か季節の変わり目の影響で鼻の具合が悪いもんで、切ってるとくしゃみが出て涙が出てきますが我慢我慢・・・

野菜が切れたらそれを何か大きめのタッパーにでも投入して待機。
この間にマリネソース?を作りましょうか。
酢、砂糖、塩、しょうゆ、みりんをお好みで合わせ、そこにタカノツメをやっぱりお好みの量で。

次は牛肉、今日は薄切りを買ったんですが、本当はもうちょっとだけ厚めの方がメインっぽくなるかも知れません。
それを一口大に切ってしっかり焼く。
焼きながらちょこっと塩。

肉が焼けたら野菜の海に投入し(もう少し厚めの肉の時は野菜でサンドしてます)、その上から熱く熱したマリネソースをどぼどぼどぼ・・・
後はしばらく寝かせます。
あら熱がとれたらもう食べられますが、夏は冷蔵庫で冷やしても可。

今日はそこにととろの郷から送ってくれたトマトも一緒に飾りつけてみました(⌒▽⌒)

私とうちの親はおいしかったんですが、ととろさんは「おいしいけどすっぱいすっぱい」と言ってました。
でも明日のお弁当にも入れるからね(-_☆)