疑問」カテゴリーアーカイブ

洋服のタグ

今朝、新しいTシャツを着たら首元のタグがチクチクしてイライラしてます。

いっつも思うんですが、首元のアレ、あんなのをああいう形でつけてる必要あるのか?

今日のシャツはタグの部分だけしばらくもんで柔らかくして、今はちょっと落ち着いてますが、中には全然落ち着かないのもあるし、その時は大丈夫でも、本体と素材が違うからか、着て洗濯してを繰り返してるうちに伸び方が違ってきて、タグだけ浮いてチクチクしだすのもあるし、本当、lなんとかならんものか。

「他の人はなんともないんだろうか?」

そう思ってネットで調べてみたら、やっぱり結構いますね、私と同じように考えてる人。
すぐに切ってしまうって人も多いみたいですが、下手に切ると切り口がチリチリしてチクチクするよりもっとイライラすることもあるので、私ははずす時は糸をほどくように全部はずすことにしています。

服の上にミシンで縫い付けてるだけのやつは結構ほどきやすいんですが、下着に付いてるタグ、あれはだめですね。
ギリギリのところで切っても、なかなか全部取れなくて、タグの布をほどくようにしないと完全に取れないものもあります。

さらにさらに、下着のタグは2、3枚でくっついてるのもあったりして、かな~りイライラする。

いつ、誰があれをつけ出したのか分かりませんが、これだけ色々進歩している今日この頃の21世紀、もそっと問題ないようなのを誰か開発してください。
心からの叫びでした。

サブリミナル効果?

昨日、実家でTM三昧した余韻が帰ってもまだ続いておりました。

「SCREEN OF LIFE聞きたいなあ、でもパソに音源作ってないみたいだCD持ってこよう♪」

そうしていそいそと「Easy Listening」CDのケースを持ってきて、ぱかっと開けたら、

ファイル 2337-1.jpg

「え、何、このCDΣ( ̄▽ ̄;) 」

TMじゃないCDが入ってました(笑)

1枚目の写真がそれなんですが(もうTMのケースからは出してあるが)、なんのCDなのかと思って文字を見てみたら、

「サブリミナル効果によるダイエット 目標52キロ」

って何ーこれ(笑)

いや、ダイエット必要ですよ、わたくし。
でもこんなCD買った覚えない。
第一CDのケースもないし、なんでこんなCDがTMのCDのケースに入ってるんだー(笑)

そこでふと我に返った。

「って、肝心の中に入ってるはずのCDはどこいった?」

このCD、初版版と通常版の2枚あるけど、もう1枚は新品のまま置いてあるのよね。
なかったとしてそっち開ける気はしないし、見つけないと・・・

こんな時、思い当たるCDケースが一つある。
前はデッキで聞いてたので、その時にいちいち本来のCDケースから出すのもめんどくさく、何枚か入るケースを買ってそこに何枚か入れて手元に置いてあったのです。
それが2枚目の写真、黒いプラスチックのケースです。

ファイル 2337-2.jpg

中を見たらあった、ちゃんとあったよ目的のCDが♪
おかげで無事に聞きたい音楽を聞くことができたんですが、気になるのは例のCD・・・
う~ん、なんだあれ?

色々考えてふと思ったのは、何かの雑誌にでもついてたのかも知れない。
ネットで調べてもそんなCD出てこなかったし、多分そういう感じかな。

あのCDの効果?
全然出てませんよ?だって聞いてないし(笑)

試しにちょっと聞いて見たらBGMみたいのが入ってました。

「とりあえずご飯の時にでも聞く?( ̄▽ ̄)」

と、ととろさんに言ったら、

「何か変な宗教のサブリミナルとかだと怖い!」

らしい(笑)

ああいうのって効果あるのかねえ?
興味はあるが、聞くなら他の音楽聞きたいしテレビも見たい。

さて、CDケースには他にも懐かしいCDが入ってました。

3枚目がそれで、懐かしいCDシングルですが、

ファイル 2337-3.jpg

「星獣戦隊ギンガマン」

のCDです。

まだ小さかった甥っ子が好きだったので買ったんだった(笑)

お母さんの焼きなす

月曜日のお昼、実家でご飯を食べる時に焼きなすの残りを食べてしまいました。

夜、帰ってご飯の時、ととろさんが、

「焼きなすなかったっけ?残ってたら食べてしまうよ」

と言うので、食べてしまったと言ったらがっかりしてたようでした。

で、昨日また焼きなすをすることにしました。

今はなすびの季節でもあるし、おいしいもんね、焼きなす。

うちは父親の要望で、へたを切り落としたら包丁で切るのじゃなく、縦に割いてショウガとお醤油をかけていただくので、見た目は写真のような感じ。
お客さんに出す時とかは切りますけどね。

ファイル 2333-1.jpg

さて、この「焼きなす」ですが、結婚する前からだったからしてからだったか忘れましたが、ととろさんが、

「どうして皮むくの?もったいなくない?」

なんてこと言い出した。

焼きなすって、網とかグリルで外の皮を焼いてしまってぱりぱりになった皮をむくじゃないですか。
ととろの郷では皮も食べるとか言うので悩み、ととろの郷に行った時にお母さんに作ってもらって謎が解けました。

ととろの郷では、「なすの焼きびたし」と言っていいのかな、切って皮目に切れ目を入れてフライパンで焼いたものをだし汁に漬けてたんです。
これがおいしいもので、我が家でも定番となりました。

ととろさんが「焼きなす」と言う時はどっちか分からないので、私は「お母さんの焼きなす」と呼んでるのですが、失礼なことにととろさんは、

「偽物の焼きなす」

と、呼ぼうと言うので反対しました。

「ととろの郷オリジナルみたいなのはお母さんのなんとかって呼ぶから」

そう言うと、

「じゃあお母さんの麦茶やお母さんのすき焼きもある」

と言ったので、ちょっと笑った(笑)

と、言うのはですね、ととろの郷ではととろさんが子供の頃、麦茶にお砂糖が入って甘かったのだそうです。

物心つき、外、例えばお友達のところなんかで飲んで、甘くなくてびっくりしたのだとか。

「なんで麦茶にお砂糖入っとったん?」

と聞いても、ととろさんは、

「さあ~?」

と言うばかり。

それでととろの郷に行った時にお母さんに直接聞いたら、

「子供は甘いのが好きかと思って」

って、おいおい(笑)

3人の子供の誰一人としてお母さんに聞いたことがなかったらしく、私が聞いて初めて、

「謎が解けた!」

と言って笑い話となりました(笑)

そしてもう一つ、

「お母さんのすき焼き」

は、私も説明聞いただけでまだ食べたことがないので想像がつきません。

でも、ととろさんが言うには、

「なんでテレビとかで見るすき焼きとは違うんだろう?」

と、思ってそのままにしてたとか。

いや、だから気になるなら聞けよ、無精なやっちゃな(-。-) ぼそっ

ととろの郷に行ったら食べさせてもらおうとは思ってるんですが、なんかなかなか帰れなくて、今だに謎は謎のままとなっております(笑)

もやしがない!

今日はバタバタと忙しかったです。
昨日ゆっくりしてた反動?(笑)

それはそうとして、そんな忙しい日もなんとか無事終わり、荷物を抱えて帰ってきました。

帰ったら実家から持って帰ってきた洗濯物(大体タオル類)を洗濯入れに入れ、買い物してきたものを分けて冷蔵庫や他の場所に入れて一息つきます。
それから私が実家で食べて帰った時はととろさんのご飯、食べて帰ってない時は2人分のご飯をするのがいつもの流れ。

今日も冷蔵庫に色んな物をしまってて、

「あれ、もやしがない」

と、気がついた。

荷物を持って運ぶカバンに物が残ってたりすることがあるので、それかなとひっくり返してみたけどない。
大体入れた記憶がない。

心当たりをたどり、実家に電話して父親に、

「椅子の背中にもやしが入ったビニール袋かかってない?」

と、聞きました。

実家の冷蔵庫に色々入れる時、一時的にそこにかけた記憶があるからです。

探してもらったら、

「ない」

との返事。

冷蔵庫も見てくれたみたいだけど、見つからなかったらしい。

う~ん・・・
父親が冷蔵庫の中で見つけられなかっただけならいいけど、この気候です、うっかり常温のところに入れてたら、明日になったら水っぽくなってだめになってしまってるかも・・・

かと言ってもう戻るのもしんどい。

神様、冷蔵庫のどこぞに眠ってますように( ̄人 ̄)

強い歯っていいな!&ハンバーグには何つける?

土曜日、父親の歯が欠けました!

うちの父親は80を過ぎようとするのに虫歯もなく、もちろん抜いた歯なんか1本もなければ「8020運動」って何?と言いたくなるぐらいびっしり自分の歯が詰まっております。

その父親の歯なんですが、今までに2回割れてます( ̄▽ ̄)
多分経年劣化?(笑)

んで、すぐに電話して予約して今日歯医者さんに行ってきました。

私も歯医者に行かないといけなくて行くことがありますが、大抵何回も通わないといけません。
レントゲン撮って、あれしてこれして、掃除してもらって、毎週毎週通うのが定番。

なので父親もそうなんだろうなと思ったら、

「次で終わり」

ってなんでやねんΣ( ̄▽ ̄;)

1枚目の写真のような説明書をもらって来たので見てみたら、

ファイル 2268-1.jpg

「欠けた所は治療しました」

って、そんだけ?え、そんだけ?

私なんか、私なんかなーおぜんざい食べてて欠けたから歯医者さん行ったら、今回の父親みたいに詰めてもらうだけだと思ったらなあ、いきなりがんがん削られて歯がすんごい小さくなって、その上にカバーかけられたんだぞ!
しかも高かったんだぞ、え!

「欠けた所は治療しました」

愛想ないなあ、おい(笑)

まあ、治ってしまったところはしょうがない。
多分根っ子まで元気だから、それで済んだんであろう。

これが今日の話題その1。

次はハンバーグの話題です。

今夜は写真のようにハンバーグにしました。
昨日もテレビもハンバーグやってたし、確か新聞でもハンバーグの話題あった気がする。

ファイル 2268-2.jpg

まあ、そんだけやられたら食べたくなるってもんじゃないですか?え?(笑)

んで、ハンバーグにしたんですが、私がケチャップとウスターソースをかけて食べてたら、

「ハンバーグってケチャップ違う気がしない?」

とか言われた。

私はハンバーグ=ケチャップなんですが、違うの?

もちろんデミグラスだの和風煮込みだのは別ですが、世間一般の人は家でハンバーグ作った時は何つけて食べてるの?

「大根おろしドレッシングとか」

って言われたけど、確かにそれもおいしいけど、私はケチャップだなあ。

みんなは何つけてるのかな?ってな話になったのでお聞きします(笑)

みなさん、ハンバーグには何つけて食べてます?
もちろん、本格的とかは別にして、子供の頃から食べてたのはこういうのだった、ってのを教えてくださいませ。

お風呂のトラブル?ロバの警告?

今頃はどこもそんなもんだと思いますが、うちのお風呂には「自動機能」あります。

実家のは「全自動」なのでちょっと違う。
どこが違うかと言うと、「自動」は勝手に入れてくれた後、温度だけ調節してくれるけど「全自動」はお湯が減ると勝手に足してくれたりもします。
なので「全自動」はもう増やさなくてもいいなと思っても勝手に増えて慌てて切ったりもします(笑)
マンションの方も沸くだけ沸いたら切ることが多いですけどね。

今日もお湯を入れようと思ってお風呂場で栓をしてフタをして「自動ボタン」を押してからキッチンに行き、夕飯の後片付けを始めました。

追い焚きはそこそこ時間がかかるけどお湯張りするだけなので夏だったら15分ぐらい、今なら20分ぐらいもあったら入るだろうと思いながら洗い物をしました。

洗い物の時にちょっとした事件があったんですが、それはまた後述するとして、後片付けが終わってお風呂が入るのを待ちながらテレビを見てたんですが、ふと気が付くと30分以上経ってるのにまだ入ってない?

ととろさんに聞いても沸いたお知らせ聞いてないと言うし、キッチンを除いたら「自動」ボタンが点滅して一生懸命沸かしてる最中らしい。

「思ったより寒くて時間かかってるのかな?」

そう言いながらさらにテレビを見てたんですが、なんぼなんでもちょっと遅いんじゃない?と思い出した。

「ちゃんと栓した?」

と、ととろさんに言われて、自分ではしたつもりだけどちゃんとできてなかったのかな?と思ってお風呂場へ。

で、お風呂のフタ開けたら、

「なんで!?」

下からちょっとだけ入っただけの状態で止まってる。

リモコンを見たらちゃんと「自動」の電気が・・・点いてない!点いてるのは「あつく」の電気、つまり追い焚きの時に使うボタンの電気だ!

「え、何これ!」

ととろさんもすっ飛んできたんですが、私が急いで自動を押したのでその状態は見てません。

これこれこんな状態でと説明しても、

「見間違いじゃないの?」

と、信じてくれない。

くそ、来るまで置いとけばよかった。
思わず「自動」押してしまったんだもの。

ただ、今思えばリモコンの時計の部分が点滅してた、あれにエラー番号が出てたのかも知れないけど、よく見えなかったし自分では勝手に「時計がリセットされた」んだと思ってよく見なかった・・・

それから色々話したり考えたりしたんだけど、ととろさんは自分が見てないからって「私の勘違いだろう」みたいに言うんだけど、今までそんなことなってないし、第一キッチンの方のリモコンの「自動」が点滅してたのはととろさんも見てる。

「自動」ボタンを押し直したらちゃんと沸いたので入りながら考えて、一つ思い当たることがありました。

お風呂場で「自動ボタン」を押してキッチンに移動し、食器洗いを始めてどのぐらい経ってからだったかなあ、

「ウヒヒヒヒヒヒヒヒン」

ってな感じ、なんとなくロバがいななくような(イメージ)、でも機械っぽいような音が私の意識では自分の右前、今思えばお風呂のリモコン方向から聞こえたんです。

すんごい大きい音だったので、

「何、今の音!」

と言ったらととろさんが、

「テレビとちゃう?」

と返事してきた。

ととろさんはリビングの方にいて、こっち向いて話してたか何かで画面は見てなかったんですが、なんか動物ネタをやってたらしい。
私は洗い物してたので見てませんが。

「テレビ?こっちから聞こえたような気がするけどなあ」

とは思ったんですが、音って、時に正反対の方から聞こえたりするじゃないですか。
なんか、脳が勘違いするんだとか。

ずっとずっと前、桂枝雀さんが明治か大正の岡っ引き?みたいなのをやってたドラマでそういうエピソードがあったんです。
事件があった時にお寺の鐘が鳴った方向が正反対から聞こえることがあるって。
それで覚えてて、以前一度ととろさんと言い合いになったことがある(笑)

今回もそれだったのかなと思ってそのままにしてたんだけど、あれってひょっとしてキッチンのリモコンの警告音かエラー音だったんじゃないだろうか?そう考えるようになりました。

お風呂で一生懸命張り湯してる時にキッチンでお湯出して、普段は大丈夫でも何かの条件が重なって負荷が高くなり、それで警告音を鳴らしてストップしてた、そう考えるとすごく筋が通ってる気がする。

で、ととろさんにそう言ったら、

「あれは動物の鳴き声だった、何かそういう確証あるの?説明書にあるとか」

って言われるけど説明書は今すぐ出ないし、ネットで調べるのも時間かかるので、とりあえず日記先に書いてしまってから今日か、眠かったら明日にでも調べようと思いました(笑)

どなたか、似たような経験なさった方はいらっしゃいませんか?
多分、私の説で合ってると思うんだけどなあ。

大根あめと生姜飴

やっとこさましになってた喉が、先日の大般若経の時のお線香やらお雛様を片付ける時の樟脳のニオイ、それから暑かったり寒かったりするからか、またがさがさしています。

いつもはノンシュガーののど飴をなめてるんですが、ちょっと昔からある自然なのど飴にしようと思って写真のようなのを買ってみました。
どちらもご近所の産直スーパーで売ってたものです。

ファイル 2246-1.jpg

見て分かる通り、どちらも同じ会社が作ってる飴ちゃんです。
材料も砂糖、水飴、生姜、大根、ゴマなどの自然な物だけの優しい味。

ちょっとなめて見たらなんだか喉の具合もいいみたいです。

ただ、気になるのが、なんで「大根あめ」は大根が漢字で飴が平仮名で、「生姜飴」は全部漢字なのか、です(笑)

細かいことが気になる、僕の悪いクセ・・・
でも気になるんだもん(笑)

天気晴朗なれど波高し

と言うことで、本日は時化により漁そのものがなかったのでいかなご炊きはお休みです。

後1回で一応一区切り、その後はまた様子を見てと思ってたもので、今日は休めてほっとしたような終わらせてしまいたかったような、そんな複雑な気分でした(笑)
しかしないものは仕方がない、そういうわけで、今日はあるだけのをパッキングし、送り状買いたり、もう使わないなと思った大きいザルを洗ってしまったり、そういう雑用をして過ごしました。

こういう作業だけでも結構かかるのよねえ。
もちろん炊く作業が一番大変ではあるんですが、物事なんでもそうですが、「後一歩!」のところで終わらないってことも結構アル気がします。
例えば部屋の片付けとかね(笑)

やることがあるとは言っても、それでも比較的のんびり過ごせてたそんな午後、いきなり店に知らない人がやってきて、話を聞いてるとどうやら車でパンを売って回ってる人のようです。

以前、火曜日になると来てた人がいたけど、2人共すぐに来なくなったんですよ。
ザクザクしたチョコデニッシュ好きだったんだけど、まあ来なくなったのは仕方ないと思ってました。

とは言うものの、気になるじゃない、どんなのがあるか。
で、のぞいたら、どこかで見たような・・・

つーわけで、写真のように3つ買ってしまいました。

父親にはこしあんパン、ととろさんにはフルーツデニッシュ、そして私には例のデニッシュ。

ファイル 2219-1.jpg

袋をひっくり返してみたら、

「あ、同じパン屋さん」

今回来た人は違う名前を名乗ってたので違うのかなと思ったら、製造元は一緒(笑)

うーん、なんだろう、お店の名前が変わったのか?

まあ、明日の朝ご飯に食べてみて、同じかどうか確かめてみます♪

タコだから!

今日は実家の確定申告の仕上げ?で商工会議所の人(税理士さんかどうか分からないがまあ専門家)と会って色々相談してきました。

色々あって結構時間がかかり、終わったのは3時半ぐらい。
はあ、仕上がったけど疲れた・・・

本当は夕飯に作ろうと思ってたものがあったんですが簡単にできるものに変更。
うどん玉とお惣菜の天ぷら、それに刻んだ青ネギ(ねぎリングとか言ったりするやつ)を買って帰り、実家で申告用紙仕上げてから父親と一緒にご飯を食べ、ととろさんの分だけ持って帰るようにしました。

お惣菜の天ぷらは「ゲソ」、つまり一般的には「イカの足」を買いました。
大きくておいしそうだったんですよ。
それを一口大に切り、オーブントースターで焼いておいてからできたうどんにトッピング。
写真のように仕上がりました。

ファイル 2205-1.jpg

ただね、切ってる時からこう思ったんですよ、

「このゲソなんだかタコっぽい」

って。

んで、いざ食べてみたら吸盤の形、色、食感、どう考えてもタコ。

「このゲソ、なんかタコっぽくない?」

と父親に聞いたら、

「イカやろ、ゲソ言うんやから」

と言ってたんですが、しばらく食べて、

「これはタコやな」

と。

うん、タコだ。

帰ってととろさんにも同じ物を作りタコだと思うと説明したんですが、

「これ、イカじゃない?」

いや、タコだから、それ。

「じゃあゲソってタコの足も含むんじゃないの?」

って言うから調べたけど、やっぱりイカの足がゲソっぽい。

タコをゲソって言わないならやっぱりイカ?でもこれはどう見てもタコ!

う~ん、タコだ・・・(笑)

味はまあ、おいしかったからいいか( ̄▽ ̄)

というわけで、今夜はタコ天の天ぷらうどん、でした(笑)

どう間違えてたのか・・・

今朝、家の電話がかかりました。

大抵の場合、家にかかるのはセールスとかワンギリとか、たまに荷物が届くのに家聞くとかそんな感じです。
それでも本当の用事だと困るので一応出ますが、うちのマンション、どういう仕組か電話がかかるとネット落ちるのであまりかかってほしくないんですよ・・・

で、家で出る時は名乗りません。
実家は店をやってるので名乗らないわけにはいきませんが、できるだけ名前とかこっちから教えない方がいい。

「はい」

とだけ言って電話に出たら、しばらく無言だったので無言電話かな?と思ったら、

「・・・・・・あの○○のカトウです」

○○のカトウ?誰やねん?

「はい?」

と、聞き返したら、

「○○のカトウです、△△マテリアルですよね?お世話になってます」

△△マテリアルは私も知ってる結構大きな会社の名前です。
本社は東京だかどっかですが、うちの近くにも工場か事務所かなんか分かりませんが大きい施設がありますしね。

「いえ、違います」

と言ったら、

「すみません、間違えました」

と謝って切れました。

△△マテリアルの電話番号ってうちと似てるの?
しかし、それなら今までも間違えてかかってきててもいいようなもんだが・・・

一応ホームページを見て電話番号を調べてみました。

△△マテリアルのうちの近くの電話番号は、

078―ABC-○△□☓

で、うちの番号は、

078-ABC-◇◇◎☓

最後の☓しか合うてないがな( ノ-.-)ノ┫:・’.::・┻┻:・’.::・

最初の078はこのあたりの市街局番、次のABCはそのうちのもっと狭いがやはりこのあたりの局番でこの2ヶ所が一緒の番号なんて佃煮にするほどある。
その痕の4桁、これが個々の番号として重要なんだと思うが、なんにしても合ってたのはラストの1つだけ、そんなんそれこそこちらも佃煮にするほどある。

結局、本当に間違い電話だったのか?
先日、Rにゃんちに妙な電話がかかってたし、ひょっとしたらこれも妙な電話の仲間だったのか、それとも間違えすぎの間違え電話だったのか、謎は深まるばかりです。