疑問」カテゴリーアーカイブ

しるこサンドの研究リポート

とうとうやってしまいました・・・

うちのご近所にあるディスカントスーパーとディスカウントドラッグストア、本当に目と鼻の距離なる2軒のお店でなぜか「しるこサンド」を売ってます。
売ってるんですが、同じ会社の同じと思われる商品が、なぜかちょっと違ってるのです。

「これは一度同時に買って調べてみるしかない!」

それを実行してしまいました( ̄人 ̄)

1枚目の写真が2つの商品です。

ファイル 2019-1.jpg

←、仮にAとします、がディスカウントスーパーで売ってる物で袋にばらでしるこサンドが入ってます。
→、仮にBとします、がディスカウントスーパーで売ってる物で個包装した物が袋に入ってます。

Aは220g入り、Bは110g入り。
重量はちょうど半分ですがBは包装紙の分も含んでの重さです。

「とりあえず数を数えてみよう」

全部取り出して並べたのが2枚目の写真。

ファイル 2019-2.jpg

←のAは53枚、→のBは26個。
うまくしたもので数は個包装の方が包装紙の分だけ重いのか、倍にしたらちょうど1枚分少なくなります。

単純に考えるとじゃあAのばらで入ってる方が徳に思えます。
が、お店が違うので価格が違うのです。

Aの220g入りは税込み204円、Bの110gは98円なので倍にすると196円。

普通は個包装の手間がない方がお安いように思いますがお店が違うので個包装の方がお得!

「じゃあこれからは個包装のBの方を買えばいいじゃない」

と、思うでしょう?ところが、もう一つ落とし穴があるのです。

なぜならAを売ってるディスカウントスーパーでは、週に一度買物をした時に枚数制限で「土曜日だけ使える10パーセント引きシール」というものを配布しておりまして、今日はそれを貼って10パーセント引きで購入したのですよ( ̄▽ ̄)

なので正確に値段を枚数で割って計算してみました。

平日のAは1枚3.849円
土曜日のAは1枚3.452円
Bは1枚3.769円

つまり、平日に買うならばBを買うのがお得だけど、値引きシールがある時は土曜日にAを買うのがお得!てな結論になりました。

さて、では本当に中身は同じなんでしょうか?
カロリーから栄養成分まで両方全く同じ数値が書いてありましたが実際に食べてみましょうか。

3枚目の写真が並べてみたところ。
←がAで→が個包装の袋から出したBです。
見たところは全く同じです。

ファイル 2019-3.jpg

これまでに食べた感想は、

「Bの方がやや固くてパリッとしてる気がする」

でした。

今日は交互に食べて比べてみたんですが、う~ん、固いような同じなような・・・

「個包装してるかしてないかはお店で並んでるうちに湿気安いかどうかで違いが出るなじゃない?」

と、ととろさんは言うてますが、正直微妙かなあ、同じような同じじゃないような、そういう感じです。

結論!

「おいしいからって食べ過ぎはあかん!」

ととろさんと2人で比較しながら食べてたらお腹いっぱいになってしまった・・・

ええ、そういうことです、ええ(笑)

国語の問題です

ととろさんとちょっと国語の問題で討論になりました(笑)

1:「私はあなたが傷つかないように気をつける」

って言葉が具体的か抽象的か、というあほらしい問題です(笑)

ととろさんはこれだけで具体的かそうじゃないか判断できるんじゃないかと言うんですが、私はさすがにこれだけでは無理だと思う。
長文読解の一部分を取るなら分かるが、これだけだと状況が分からんとさすがに具体的か抽象的かは分からんですよね?
いきなりこんなこと知らん人に言われてどう判断せえと( ̄▽ ̄)

なので前に文章を添えることにしました。

2:「あなたが自分の失敗で傷ついてるのを見るのは辛いから、自分に責任はないが、好意で、私はあなたが傷つかないように気をつける」

で、どうだ!(笑)

日本語としてどないやねん、えらく説明的ってなるかも知れないけどテスト問題考えてるわけでなし、小説の一文でなし、なのでこういうことになりました、はい。

私は、これはどういうことするか具体的に言ってると思うんですが、ととろさんは抽象的で分からないと言うんですよねえ。

みなさんはどちらだと思います?
2人で話してても平行線だし、出題が変な日本語になるだけなので、第三者さんがどう言うかな?と聞いてみたくて、お願いします~
1と2、両方にご意見いただけるとありがたいです。

もしも、のお話

昨日、買物に行った時にいい物を見つけました。

「お刺身の切れはし」

です。

文字通り、魚をさばいてお刺身を取った後の端っことかをパックに盛っていくらと売ってます。
元々がお刺身のところなのでおいしい、ただ形が悪いとか小さいだけ。
でも端っこなんてそんなにたくさんあるわけじゃないので、手に入るとラッキ~なのです(笑)
昨日は1パック200円ちょいのが2つあったのでもちろん2つ共ゲット( ̄▽ ̄)b

そのうちいくらかを使って父親に赤だしを作りました。
おいしいのよね~この赤だしが。

そして残りはお出汁とたまり醤油を合わせた合わせ醤油に漬けて「ヅケ」にしておきます。
これを酢飯に乗っけて「ヅケ丼」にするのです。
ととろさんの大好物なんですよね~
お刺身で作ってももちろんおいしいと言うか、そっちが本当なんけど、高いじゃない?(笑)
なので見つけたらゲットゲット!

昨日帰って、

「そういやヅケ丼にするご飯って普通のご飯と酢飯とどっちが好きやったっけ?」

とか、

「お刺身をそのまま乗っけてお醤油かける丼と、ヅケにして乗せたヅケ丼とどっちが好き?」

とか、散々気を持たせるネタ振りをしておく( ̄▽ ̄)

「何々、ヅケ丼なん?」

わくわくしてるクマに、

「いいや、もしも、の話よ」

と、しら~っと知らん顔。

「なんかフラグ立ってる?ヅケ丼フラグ?」
「明日はヅケ丼?」
「どこかに用意してる気がする」

そう言うのをさらに知らん顔して、

「どっかにそんなもんある?探してみたら?」

そう言ったら、

「どこかにあるはず・・・」
「野菜室?」

そう言いながら探してたけど、どうやら見つけられなかったようじゃ(笑)

そして今日のお昼、酢飯作って写真のようにヅケ丼(豆腐の赤だし付)を出したらヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ になったクマ一匹(笑)

ファイル 2004-1.jpg

「やっぱりな、ヅケ丼やと思った(⌒▽⌒)」

しっかりお代わりまでしましたよ、ええ(笑)

こういう場合どうしたもんでしょうね、今回のようにちらちらと「もしもの話」をしてフラグを立てて気を持たせておいて出すのか、それとも全く隠しておいていきなり出すの、どっちがうれしいもんだろう?

実は、今も一つおあずけして待たされてる「いいもの」があるのです。
言わない方がよかったのかな?それとも見せて待たせた方がおいしいかな?
どっちだろう?(笑)

おかず:ご飯

昨日、実家で明太子をもらってきて今朝はご飯と明太子でした。
我が家は朝は大体パンなので珍しいことですが、何しろ明太子を楽しみにしてるクマさんがいたし私も食べたかったのでご飯(笑)

ついでに、夕べ6個食べ残した卯の花寿司も半分分け分けしておきました。
昨日の夕方、わらび餅を食べたら私は1人前にしてた12個食べられなかったのです。
クマさんが「ええの?ええの?」と喜んでたので残しておいてよかったかな(笑)

さて、明太子なのですが、残りが1腹の1/6ほど、かなり大きいのでご飯1膳に私は1/3ほど取り、残りをととろさんに渡しました。
これでも明太子たっぷりでおいし~♪

と、ととろさんは、

「ご飯、お代わりあるんやろか?」

冷凍のを戻せばまだあるけど、朝から大きいお茶碗にお代わりは食べすぎではないかい?
元々ご飯大好きな人だが、それにおかずは?

おかずの心配はすることはないんです。
と言うのも、ととろさんはおかず1に対してご飯がかなりたくさんたくさん必要な人。
先日の丑の日のうなぎにしても、丼1杯に対して1人4切れのところ、なんぼほどお代わりするねんってぐらいご飯「追加して」って言うてくるんですよねえ。

そういうわけで、今朝も私が大きめのお茶碗1杯で均等に食べ切った明太子のさらに半分ほどでご飯を倍ぐらい食べておりました。

簡単に考えて私が明太子とご飯を1:1で食べるところ、ととろさんは明太子とご飯1:3とかそんなぐらい。
先日のうなぎもそのぐらいかまだご飯が多いぐらいかなあ。

同じ量のおかずを作ると、どうしてもご飯のお代わりが必要になる。

「ご飯でおかずを均等に食べなさいよ」

と言ってるんですが、ととろさんのベストバランスからするとご飯が必要になるらしい。

かと言っておかずを少なくするわけにはいかんし。
泣くやん?(笑)

私がおかず食べる量が多いのか、それともととろさんがご飯を食べる量が多いのか、はてさてどっちなんだろう?

嵐は来るのか来ないのか?

今朝は珍しいことに物を捨てる気になって片づけをしていました。

と言っても、今回は主に古い書類なので、それほど量は減りませんが、シュレッダにかけたゴミが増えること増えること。
う~ん、さっぱり。

うちの電気式のシュレッダは壊れて久しいので、手回しです(笑)
めんどくさいので電気の買ってからと思いつつ、

「急いで買うより納得したの見つかってからにしよう」

と、思ってたら、シュレッダ買うどころか医療費ばんばん増えまくって家計圧迫、そこに腰痛めた時に先にウォシュレット買わないといけないとか、車検とか、色々とまとまったお金が出て行くもんでシュレッダは後回しのまま現在にいたる( ̄人 ̄)

で、せっせとできるだけでも思ってシュレッダしまくったのでした。

その間、今日は布団乾燥機を仕掛けておいたのです。
午前中はととろさんのお布団を、お昼から自分のをかける予定。

さて、遅いお昼ご飯を食べ終わり、

「布団乾燥機しかけてから洗い物しよう」

そう思ってお布団に近付き、

「乾燥機かけるまえにちょっと腰伸ばすかな・・・」

これがね、これが失敗だったんだな~

気がつくと、

「何時間経ってるんだΣ( ̄▽ ̄;) 」

えっと、3時間ぐらい寝てた?(^-^;)

自分で言うのもあれなんですが、意外なことに私は食べ終わった食器を放置しておくのが嫌いです。
終わったらとっとと洗って、とっとと拭いて、そしてしばらく置いて水気が完全に切れたらとっとと元の場所にしまいたい。
しんどかったら洗った後で洗いカゴに置いて自然乾燥してることもないことないですが、できるだけ早く拭くまでの作業はしてしまいたいのです。

んが、洗い物もそのまま流しにー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

せっかく朝のうちは一生懸命捨てる作業して、

「こりゃ珍しいことしたから嵐が来るぞ~」

と言ってたのに、さらに違う形で普段やらないことやったので、

「やっぱりこりゃ嵐がますます来るぞ~」

なのか、お昼から寝てしまうことはしばしばあるので、

「やっぱりいつもの通りじゃないか、嵐は来ないな」

なのか、自分で悩んでいるところです。

とりあえず、夕方になった今、自分のお布団に乾燥機かけてるので、夜寝る時は熱いんだろうな(^-^;)

似てるだけ?同じ?

昨日、出かけた時に買った物があります。

ととろさんがお気に入りで飲んでる缶入りのココア、あれがもうなくなってきた。
なのでそっち方向に出かけたついでに置いてる輸入食料品店にも足を伸ばしたのでした。
思えば4月の半ばからは体調不良が続き、もう何ヶ月も行ってない。

で、行ったんですが、ない・・・
あれだけいっぱい積んでたのにない・・・
代わりに似たようなのがあったのでそれを買いました。

写真の左の黒い缶が今まで飲んでたココア、そして右のキャラクターがついてるのが新しいココアです。
内容量も缶も作ってる国(ブラジル)も全部一緒。

ファイル 1955-1.jpg

まだ飲んでないから分かりませんが、多分味も一緒じゃないかなあ。
だって成分表見ても一緒だもの( ̄▽ ̄)

ただ、値段が違う。
黒い方は当時セールだったからか198円、今回買ったのは300円ほどでした。

「うう、しどい、絵がついただけで高いなんて・・・ (ノ_・、) 」

ととろさんが打ちひしがれてますが、ひょっとしたら全部これに代わるから安売りして売ってしまってたんじゃないの?(笑)
それでも他のより安いし、ネットで調べたら300円ほどで売ってるところもないし。

さて、話は今夜のご飯に変わりますが、今夜は「鶏の唐揚げ風」を作りました。
作り方はほぼ一緒で揚げずに焼いてあります。
食感が揚げたのほどカリッとはしてないだけで、まあ唐揚げ食べてる気分にはなれますね。

ファイル 1955-2.jpg

唐揚げ風もココアも、似てると言っていいのか、それとも同じ物と言っていいのか、どうでしょうかね?

郵便局大混雑

今日は朝から用事があり、何軒もはしごをしないといけませんでした。

ルートを考え、

「よし、まずは郵便局から責めよう!」

そう思って、車を出し、うちから徒歩2分のところにある郵便局に行ったら、今まで見たこともないぐらい人が並んでるΣ( ̄▽ ̄;)

小さい郵便局なのでATMが1台だけなんですが、入り口のATMスペースからはみ出してる・・・

一応外で並んでみたら、中で5人待ち、外に1人いて私が7人目。
しかも、一人何通も通帳とかカード持ってるのが見えた。
私もいくつか操作しないといけないし、こりゃどのぐらい時間かかるか分からないなあ・・・

今日のルートでは、郵便局の次が実家で、そこで父親におかずとかの差し入れをし、それから国道の方まで行くので、じゃあ国道の郵便局に行くことにしよう。
わざわざ足を伸ばすのなら待つけど、あそこは2台あるからその時でもいいわ。

そうしてルートを変更し、実家行って、スタンド行って、次はそっちの郵便局。

で、行ってみたらそっちも大行列Σ( ̄▽ ̄;)
ここの郵便局でもこんなに人が並んでるの見たことないぞ(^-^;)

ただ、ここは2台あるので、思った以上にすんなりと列がはけていきました。

給料日とか月末とか年末とか、何かある日なら分からんでもないんですが、なんでこんな中途半端な日に???

そう言ったらととろさんが、

「13日の金曜日やから?」

って言うけど、なんでやねん(笑)

「じゃあワールドカップが始まったから!」

って、もっとなんでやねん(笑)

そうなんですよねえ、いよいよ始まってます、ブラジルワールドカップ。
でも今日は朝から出てて、帰ってご飯食べて疲れて寝てしまってたのでなんかまだよう結果とか分かってません。

体調と相談しつつ、日本の試合を中心に、見られるのを見ていこうと思います。
がんばれ~♪

ねちゃねちゃの限度

昨日、父親はお昼に会食だったので、晩ご飯はどうするか聞いたら、

「久しぶりにおにぎり作ってもらおうかなあ」

と、言ったのでおにぎりとおかずを少々作っておきました。

おにぎりは「いかなご(山椒)」「塩昆布」「梅干」「ツナマヨ」の4種類、おかずは「水菜のおひたし」「白菜とツナの煮物」「茹で鶏」「茹でキャベツ」です。
これで今日のお昼まで食べておいてもらおう。
他にも茹で野菜とかもあるし、夜はそんなに食べないだろうからなんとかなるであろう。

で、夕べはおにぎり2つ食べて、今日のお昼はおにぎり2つとおかず、そして1つ残ったらしい。

「具が4種類なのにおにぎりは5つ?」と思うでしょうが、ご飯の量でいかなごが2つ出来たのです(笑)

こんな気候なので、おにぎりはラップ使って握ったし、夕べ食べた後は冷蔵庫に入れたらしいからまあ大丈夫だろうと思ったんですが、ととろさんが心配する。

と言うのはですね、実は昔、まだととろさんが小さい頃、ととろ父さんがおにぎりに当たって病院行きになったからです(笑)
なんでも、ディズニーランドに行った時に持って行って余ったおにぎりを、「大丈夫」だと帰ってから食べて当たったららしい( ̄▽ ̄)

これもずっとずっと昔、まだ私が小学校の頃ですが、別府のいとこが神戸から船で帰る時に母親がおにぎりを持たせて、夏休みだったので「余ったら捨ててね」と言ってたら、帰ってからおばさんが焼きおにぎりにして食べた、という話もあったのです。

そこから、

「当たるぐらいのおにぎりってことは、ねちゃねちゃしたりしてなかったのかな?」
「食中毒になるぐらいのおにぎりでも焼いたら大丈夫なのかな?」

と、どの程度までねちゃねちゃしてるのなら、焼いて食べられるだろうか、ってな話になりました(笑)

もしも、命がかかって、どうしても食べなくてはいけなくなった時、ねちゃねちゃして臭ってるおにぎりでも、焼いたら当たらずに食べられるのかなあ?
う~ん、菌が消滅したら当たらないような気もするけど、やっぱりちょーっと嫌ですよね?(笑)

相変わらず、話してると色んな方向に話が飛んでしまうのは困ったもんです(笑)

スポーツ刈りの定義

少し前ですがととろさんが散髪をしました。

いつだったかすんごい坊主君にして大不評だったので、今回は切り過ぎないようにねと言って送り出したら、

「スポーツ刈りに近くって言ったらこうなった」

と、まあ坊主ではなけどかなりの短髪で本人はいたくご機嫌です。

もうそこそこ日にちが経つのに、なんでか、

「スポーツ刈りってどんなのをそう言うのか、そしてなんでそう呼ぶのか?」

な会話になりました。

ととろさんは、

「坊主君の前髪が長いバージョンでスポーツ選手がよくしている」

的受け止め方をしていて、調べてみたら確かにそういう髪型らしい。

「でも漠然とスポーツって言うけど実際にその髪型してるスポーツ選手っているのか?」

そんなことが疑問になりました。

「野球などのスポーツをする学生中心にはやった」

ってウィキペディアには書いてあるけど、高校野球の子って基本的に坊主ですよね?スポーツ刈りではないと思う。

プロ野球選手はひょっとしてそういう人が多いの?
サッカーなんかそういう人ほとんどいないし、スポーツはスポーツでもジャンプのレジェンド葛西なんか長髪だし、ぱっと「これぞスポーツ刈り」ってスポーツ選手って浮かばないんですよねえ。

ちなみにスポーツ刈りの角が丸くなくて角型のは角刈りらしい。
こっちは職人さんの頭として浮かぶけど、やっぱりスポーツ選手のスポーツ刈りって浮かばない。

う~む、そろそろスポーツ刈りの定義を変えた方がいいんでない?(笑)

ネギの行方・・・

昨日は卵の大量崩壊と言う事故があったので日記の最前線に立てず、そして今日もまた事故が起きたのでメインとなれませんでしが、実はこっそり始まっています。

そう、瀬戸内の春の風物詩、いかなご炊きです!

2月28日解禁でしたが、我が家はちょっと大きくなった方が好きなので即日スタートはしませんでした。
昨日、買い物に行ったらたまたまあったので買ってショウガ風味で1キロ、そして今日も見つけたので今回は山椒で1キロ炊いてみました。

ファイル 1845-1.jpg

毎年、多い時には日に9キロだの10キロ炊いたこともありましたが、今年はあまり無理ができません。
それでも炊けることがうれしいです。
腰いわしたのがもう何ヶ月かずれてたら無理だったかも(^-^;)

さあ、これから3月いっぱいまでがんばりますよ。
今年はあまり値段も競争率も高くないので、長時間並ばなくていいので楽な気がする。
明日からはまたどうなるか分かりませんが(笑)

さて、本題です。

父親が胃腸にくる風邪っぽいので、今日はお昼は雑煮、夜はうどんと決定。
「もう大丈夫」と言って昨日より元気そうですが、年寄りは無理しちゃいかんので、明日ももう一日柔らかい日にしますからね(笑)

それで、買い物に行った時、青ネギを買ったんですよ。

確かに買いました。
レシートにもあるし、レジ通してもらって軽く二つ折りにしてエコバッグに入れたこともしっかり覚えてます。

スーパーから出てきたら少し雨が降ってたので、小走りで車まで行き、ささっと乗車して実家へ。
買って来た物を冷蔵庫に入れたりなんなりして、いかなごも洗って炊く準備しつつ、青ネギを取り出そうとしたら、ない。

「あれっ、冷蔵庫に入ってなし、玄関?」

玄関は涼しいので、冷蔵庫に入れるほどでもないけど温かくなると嫌な物を置いてのです。
でもない、玄関にもない。

エコバッグは畳んでカバンにしまったし、乾いた洗濯物を持ってきたカバンも空っぽになって畳んである、イカナゴの入ってたスーパーバッグも畳んでつるしたし、車の中に落としたか?

見に行ったけどやっぱりない。
家中探したけどない。

考えられるのは、小雨の中を小走りで移動してる間に折りたたんだ青ネギが背筋を伸ばしてエコバッグから落ちたとしか・・・

買い物する時に、

「これだったら○○さん(産直スーパー)の方がきれいで安いけどなあ」

と、思ったんです。

でも青ネギ一つのためにわざわざ行くのもめんどくさい、と、ここのスーパーで買ったのでした。

一応父親に、

「おうどんするんやったら青ネギいるよね?なくてもいい?」

と、聞いたんですが、

「あった方がいいなあ」

とか言うから仕方ない、産直スーパーに買いに行きましたよ。

スーパーで買ったのは128円、産直スーパーは100円、しかも多くてきれい・・・

くそーこれだったら最初からこっち来ればよかった、128円返せー(ノToT)ノ ┫:・’.::・┻┻:・’.::・

きっと、あのネギはそのへんに根付いて、仲間を増やして、いつか私のところまで仲間を届けてくれるでしょう。
その日までさようなら、青ネギ (ノ_・、)