疑問」カテゴリーアーカイブ

白い新聞紙

今日まで世間では3連休だそうですが、うちの実家は父親が店開けるので、お昼から行ってきました。
3連休のととろさんはお留守番(笑)

普通の連休だったら、どこかで一緒にご飯食べたりするんですが、今はとってもそんなことしてられないですしね。
また私の手が治ったら、あらためてどこぞに行きますか。

行ったものの、店も暇でやることもないから、父親と2人でテレビ見たりうとうとしたりして、いつもより早く帰ってきました。

帰ってきて、今日は郵便もないだろうと思いながらポストを開けたら広告でいっぱい・・・
休みの日に入れに来なくてもいいのに。

ポストのところにゴミ箱もあるんですが、もしも必要なものが混じってて間違えて捨てたりしたらいやなので、私は持って帰って分別してます。

今日もそうしてどうせ全部広告だろうと思ったら、中にミニコミ紙が入ってた。
これは地区の情報とか入ってるので一応目を通します。

2枚2つ折り、全部で8ページのミニコミ紙をぺらぺらっと見てて、

「あれ、ほんまやったんや」

と、小さい広告スペース?に目が留まった。

それは、

「インク不使用白紙新聞紙10キロ」

てな広告でした。

ちょっと前にネットか何かで見たんですよね、「印刷してない新聞紙が売れてる」って。

ペットのトイレシートにしたり、プレゼント包んだり、子供のお絵かきにしたり、普通の新聞紙とその他包装紙やら画用紙やら、色んな用途に使用するらしい。

新聞紙なんてどこぞに行けばただでもらえそうなもんですが、印刷してないってだけでまた別の価値が出るんですね。
まさかそんなものを売ってるなんてねえ。

ちなみに価格は500枚でお持ち帰り価格1780円だそうです。
自宅へお届けだと1880円、市外へのお届けは2080円ですって。

うちは、今のところ買う予定はないけど、広告載せるぐらい売れてるみたいってのにちょっとびっくりしました。

MRIとミュージック

今日は半年に一度の脳外科の日でMRI検査を受けてきました。

結果はまあ、変化なし。

「血管も脳もきれいだし脳梗塞のあともない、また半年後でいいでしょう」

だ、そうです。

ですが、

「一箇所だけ細くなってるところが、ここが詰まると怖いから」

だ、そうです。

他は全くなんともないのに、なんでかそこだけ一箇所細い場所があり、そこがまた詰まると命に関わる場所らしいのでお薬も検査もやめられんのですよねえ。

何か方法ないのか聞いたんですが、いつものように、

「血流が悪くなってきたら血管をつないでバイパス手術とかが必要になりますが、今のところは必要ない」

んだとか。

うーん、詰まると怖いんなら、いっそ血管つないでもらった方が安心な気がするんだが・・・

色々聞いたんですが、とにかく今のところはそういう感じらしく、根治もできんようなので、

「また新しい方法でも見つかったらよろしく」

と、半年後の予約取って帰ってきました。

三ヶ月ぐらいしたらお薬もらいに行き、また半年に一回MRI、数年に一度は造影剤、こんな感じの繰り返し。

MRIはね、いいんですよ、寝てるだけでいいし。
音がガンガンキューキューうるさいけど、それも大したことない。

そうそう、今日受けたMRIは今までと違う部屋に連れて行かれたら新型か何なのか、鏡がついてて外が見えるようになってました。
見えるのは検査してる人のいる部屋と、自分のお腹。
呼吸して上下してるのが見えてました。
たったそれだけでも、なんかちょっとほっとするから不思議です。

それとね、今日のMRIは音楽が環境音楽みたいな感じだったのです。

その音楽が、

「邪魔やなあ」

嫌な音楽じゃないんです。
ただ、BGMに流す用みたいな、邪魔にもなんにもならんような音楽なんですが、知らない音楽なだけに「ガンガンキューキュー」と混じると不協和音なのよ。

色んな病院で色んなMRI受けて、そのたびに色んな音楽流してるのを聞いてきました。
大体オルゴールみたいなBGMみたいな感じですが、曲目が古い歌謡曲とか懐かしいのもあれば今日みたいな専用?みたいなのもあります。

でもね、いっつも思うけど、

「MRIの時の音楽って必要?」

だって、音楽鳴っててもMRIの音でまともに聞こえないし、聞こえても混じって聞こえるので時に不愉快。
今日なんて高い部分だけずれて聞こえるもんで絶対音感ある人なんか我慢できないんじゃないのかな、と思ってしまいましたよ。

で、思ったけど、

「そういやMRIには音楽つきものって思ってるけど、他もみんなそうなの?」

MRIを受けたことがある皆さん、音楽って鳴ってましたか?
そしてそれは心を安らげてくれるとか思いました?
それとも邪魔だった?
そしてどんな音楽鳴ってました?

ちょっと気になったので質問です。

そやなあ、どうせ流すならリクエスト聞いてくれたらええのに。
TM聞きながらなら楽しいと思う(笑)

ブランチ?

今日は日曜日でお休み、寝坊したー

いつもは朝は7時に電話するんですが、平日も休日もこの時間にちょこっと送れるともう出ない。
5分遅れても出ない。
そして大丈夫だろうと思ってるが、ちゃんと出てくれるまで心配でドキドキする。
遅れた私が悪いわけですが。

そして、連絡取れてほっとしたら、朝の家事の続きと朝ご飯です。
平日はととろさんを仕事に送り出してから自分のご飯と洗濯干したりします。
今日は寝てるクマを置いておいて一人で朝ご飯。
今日は「仮面ライダービルド」が最終回、終わってから起こそうかなと思ってました。

「ビルド終わるまでに洗濯干してしまおう」

と思ったら、直前に起きてきたΣ( ̄▽ ̄;)

朝ご飯の支度してやらんとなあと思ってたら、

「いいよいいよ、ブランチで」

って。

お言葉に甘えてビルド最終回を見ることにしました。
うんうん、ハッピーじゃないけどハッピーエンド?
なんか、続きを年明けに映画にするらしいから見に行こう。

「ブランチって、今朝は昨日作っておいたフレンチトーストにして、お昼は日付がきたチキンラーメンにしようと思ったんだが、どっちにする?」

って聞いたら、

「食べるよ、両方食べるよ」

って・・・

「それ、ブランチって言う?食べつくしって言うんちゃう?」

とは言いましたが、まあ一応ブランチは写真のようになりました。

20180826b

ちょっとお聞きしたいんですが、「ブランチ」って、

「朝とお昼兼用」

って意味ですよね?

「ブレックファースト」と「ランチ」が合体して「ブランチ」よね?
その場合、量はどうなるんでしょ?
朝のご飯とお昼のご飯も合体するもん?
それとも、朝ご飯だけ、お昼ご飯だけ食べるもん?

う~む、なんか根本的なことが疑問になってきた(笑)

調べてみたら、

「朝食ほど軽くなく、比較的重めの昼食に近い食事」

みたいなことは書いてあった。

ってことは、うちの「ブランチ」は正解なんだろうか?
分からん(笑)

サンドウィッチにおけるパンの厚さについて

今日は木曜日、私はお休みの日です。

ってことは、今日一日、とーちゃんが食べる物を作って置いてくるわけです。

朝は、フレンチトーストやホットドッグ、ハンバーガーのように何か他のを作って置いてくることもありますが、ほぼ定番でいつものハードトースト2枚(これが結構ボリュームあるのよ朝からあれ2枚食べるのかってととろさんがびっくりする)とハムやソーセージなんぞのおかずと野菜、チーズなんかと今の時期はアイスティーやアイスコーヒー作って置いてきます。

問題はお昼と夜ですがな。

お昼はできたらさっと食べられるものがいい。
これは私と一緒の日でも同じような感じ。
お昼から色々手間かけて時間かけてってのはめんどくさいもんね。

夜は、やっぱりしっかり食べたい。
私がいる時には一緒に5時頃から食べるけど、私がお休みの平日には店を閉めてから食べてるのできちんとしたご飯がいい。

考えて、

「木曜日、サンドイッチにしよか」
「ええな」

てなことになりました。

うちの親父殿はパンが大好きです。
うちの朝食がパンなのも親父殿の意向らしい。
私は神戸っ子の母がパンが良かったのかなと思ったけど、子供の頃にパンなんかなかった父親のお好みだと知って非常にびっくりした。

まあそんなわけで、今日のお昼は「サンドイッチ」、夜は昨夜と同じ「芙蓉蟹(うちはカニじゃなくてエビだが)」です。
「サンドイッチ」はそのままつまんで食べられるし、夜は具を入れて焼いた玉子と甘酢あん置いておいたら、玉子をチンし、あんのお鍋温めてかけるだけなので親父殿でも食べられる。

この「親父が自分でちゃんと食べられるように」ってのがね、結構むずかしいのよ・・・
料理関係でやれること少ないし、下手したらどうにもできなくて残してお漬物だけで食べたりする可能性ある。

いつものパン屋さんに電話して、食パンを1本全部サンドイッチ用に切ってもらってます。
私も毎朝パンだし、サンドイッチ用のパンがある時はととろさんもお弁当はサンドイッチ、一緒に作るので朝食もサンドイッチになります。
1本買ってもあっという間に食べ切ってしまう(笑)
残ったら冷凍しますが。

そして切ってもらうのに、はたと考えた。

「何枚切りにしてもらおう」

最近はいつも「12枚切り」にしてもらってます。
普通のトーストでいうと「6枚切り」ですね。
「5枚切り」分の「10枚切り」にしてたんですが、ちょっとでもパン食べるの減らした方がいいかな~と、少し前から「12枚切り」にしてもらってました。

その「パンの厚さ」なんですよ、はたと考えたのが。

少し前、東京のH嬢と遊んだんですが、その時にサンドイッチのパンの厚さの話になりました。

「え、そんなのペラペラじゃない?うちは8枚切りだよ」

と言われてびっくりした!

そういやなんか聞いたことあるが、その時聞いたのは、

「関西では食パンは5枚切りが多く、関東では6枚切りが多い」

だったからです。

その感覚でいくと「関西のサンドイッチ用は10枚切り」で「関東のサンドイッチ用は12枚切り」ぐらいの受け止め方だったんです。
「8枚切り」の発想はなかった・・・

そして前回サンドイッチ用を切ってもらった時、1袋だけ「8枚切り」にしてもらった。
 
「分厚い・・・」

結局、サンドイッチにせずに焼いて食べた(笑)

調べてみたらやっぱり8~12まで色々な厚さの人がいるみたいですね。
「具によって違う」という方もいました。

それと、うちの場合なんですが、いわゆる「パンの耳」の部分を切らずに食べます。
それもあるから薄くても問題ないのかも。
「8枚切り」で作ったの耳つきだとかじるの大変かも知れない。

今回は久しぶりに「10枚切り」にしてもらいました。
なんとなく。

感想は、

「パンが崩れない」

そりゃ「12枚切り」と「10枚切り」だと結構違うもんね。
「12枚切り」だと切ってくれたのを袋ごと持って帰って置いてるだけでぐにゃっとなったりする。
「サンドイッチは前日のパンで作るのがいい」とか聞いたこともあるけど、その日焼き立て切りたての「12枚切り」で作ると、できた後でカットする時が結構大変だったりもする。
でも「10枚切り」だと楽。
そりゃそうか(笑)

みなさんのご家庭ではサンドイッチ用のパンは何枚切りですか?
そして具はどんなの使ってます?

山椒の分かれ目

ととろさんは基本的に山椒味が苦手です。

「基本的に」と書きましたのは、山椒味でも食べられるもの、好きなもの、があるからです。

例えば、春に山椒の木の芽で作る「木の芽和え」に対しては、

「青虫の味がする」

と言ってブルブル振るうぐらい嫌いです(笑)

でも今までに「手羽中の山椒焼き」作った時はおいしいと言って食べてたんですよね。
それにうなぎの上にもちゃんとかけてる。

その時によって山椒でも食べられたり食べられなかったりするので分かれ目がよく分からない。

土曜日、

20180807b

「鶏の山椒炒め」

と、勝手に今日記書きながら名付けたんですが、まあそういう料理を作って父親の日曜日用にも置いて帰りました。

昨日、行ったらまだ残ってたので私がお昼に食べた。

父親に、

「山椒炒め嫌やった?」

と、気になったから聞いたんですが、別に山椒がどうのこうのじゃなく、他にナスの煮付けとかあって、そっちの方がよかったからと残ってきたらしい。

というのがですね、ととろさん、土曜日の夜にこれを食べて、

「最後に山椒の味がして変・・・」

と嫌がりました。

う~む、一体どこで線引きしとるんだ?
肉プラス山椒ならいいかなと思ったんですが。

手羽中なんか、これでもか!ってほど山椒振りかけて焼くんですけどね、あれはおいしいおいしいと食べる。

ちょっとだけ山椒の味がするのが嫌なの?
今回も、もっと大量にどばっとかけて炒めたら案外いけたのか?

これから、色々山椒使って実験してみようかな、とかいじわるなこと考えてます(笑)

つぶれたサンドイッチ

昨日、父親の今日のご飯を作って置いてきたんですが、そのうちの一つが「サンドイッチ」でした。

いつものパン屋さんでサンドイッチ用に切ってもらったパンを使い、サンドイッチを作るんですが、うちの分は具とパンを持って帰って食べる前に作ることが多いです。

作ってから持って帰るのがめんどくさいのが大きいんですが、昨日はそれよりも今日改めて作る方がもっとめんどくさかったので、久しぶりに作ったのを持って帰りました。

玉子、ツナ、ハムの3種類を作り、真っ二つに切って半分ラップで作って持って帰る。

んで、帰って荷物から出したら、

「ああ、つぶれてる・・・」

気をつけてはいたんですが、色々持って帰らないといけないもので「うにゃ」ってな感じになってました。
残りのサンドイッチ用パンも「へにゃ」ってな感じになってるし。

まあ、食べるのには関係ないもんね!

ってなことで、今朝のご飯です。
つぶれたのをなんとか形成してるの分かるだろうか(笑)

20180401a

う~む、今度から持って帰る時にどっちの方がいいかなあ。
作ってから持って帰るか、持って帰ってから作るべきか・・・
ハムレット並に悩んでおります。

イカナゴ争奪戦?

今日もいいお天気ですね。
今週になって毎日晴れ、ぬくぬくしてて気持ちいいですが、花粉はめっちゃ気になる(笑)

いいお天気なので、毎日イカナゴ漁も行われておるようです。
よかよか。

まあ、漁は良くても量は気になるところですが、なんとか無理せずイカナゴぼちょぼちょ炊けてるのは気持ちのいいことです。

で、昨日も買えたら2キロほど買いたいなあ、と、買い物に行くことに。

当初、出る時間とかもうちょっと違うこと考えてたんですが、とーちゃんから「問屋に荷物取りに行ってほしい」コールが入ったもので、色々考えて少し早めに買い物行って、実家に荷物置いてから、実家の車に乗り換えて荷物取りに行くことにしました。
多かったのよ、荷物が。

10時半頃に、最初は1軒目のスーパー、近所に2軒あるスーパーのうちやや遠い方へ行きました。

カート押して魚売り場に直行したら、

「朝どりイカナゴあります」

とあったんですが、まだ荷物は入ってなくて、しかも値段が、

「2880円(税別)」

だったですよΣ( ̄▽ ̄;)

「う~む、昨日(月曜日)に業務用スーパーで1980円(税別)で買ってるのに、これは高い」

と、買い物せず、カート戻して車に戻り、今度はその近くの○アイまで。

昨日、ここも1980円だったんですよね。
多分同じじゃないかなあ。

カート押して店に入り、一番奥の魚売り場に向かってずんずん進む。

スーパーの売り場、冷蔵庫がなんていうのかな、コンビニのアイスとか入れてるタイプ、上が開いててフタがない冷蔵庫、このお店では、並んだ人に配った後、残ったらあそこにイカナゴ並べて売ってます。

真ん中に仕切りがあって、冷蔵庫のあっちとこっち、違う物置いてあって、あっちとこっちから取れる形。
これで説明分かるかなあ。

まあ、その冷蔵庫の一番向こうにイカナゴが並んでる、はず。

ずんずん歩いて行ったら、そこに2人の女の人が並んで冷蔵庫の中を見てました。

この女の人2人が後で登場するので、仮に向かって→の女性、メガネかけてやや背が高い人を「Aさん」とし、反対の向かって←の女性、少し小さくてまるっとした人を「Bさん」とします。

まあ、その2人が売り場見て何か話してたんですよ。

「あ、あるから見てるのかな?」

そう思ってさらにずんずん近寄ったけど、2人共手ぶらで売り場見て何か話してる。

「なくなったのかな?」

そう思ってさらに進み、冷蔵庫の方に近づき、売り場の横からくるっと回って、さっきの女性ABの後ろから向こう側、Bさんの隣までまわって売り場を見ました。

「イカナゴ1980円」

とあり、売り場には3つある。

「あ、この人達が取ったらもう終わりか、買えないかな」

と、ちょっと待ったんですが、2人で、

「どうしようかな~と思って」
「ねえ」

とか話してて、取る気配がない。

そうこうしてたら他の人が来て取るかも知れないしなあ。

考えてたんですが、私入れて3人なんだから1つもらってもいいんじゃないか、そう思って、Bさんの横から、

「ちょっとすみません」

と、手を伸ばして1つ取りました。

残り2つですね。

そしたらBさんが少し売り場から離れ、Aさんが1つ手に取ったんですよ。

残り1つ。

見てたら、そのまま2人共取る気配がないので、

「どっちも買わないならもらおう」

と、またBさんの隣から手を伸ばし、最後の1つを手にとったら、Aさんが、

「あ、私が・・・」

って・・・

その時には、もう私はラスト1個をつかんで持って行こうとしてた途中だったんですよ。

で、そのタイミングで、1つ持ってラス1を見てたAさんが、

「あ、私が・・・」

一瞬、どうしようかと考えましたよ、ええ。
手を話して譲ろうかどうしようか。

でもね、次の瞬間、

「譲る必要ないんじゃね?」

と、頭下げていただきました。

頭下げる必要もないと思ったんですが、何しろ、

「あ、私が・・・」

でしたからねえ。

私が離れる後ろで、BさんがAさんに、

「また午後から来ると思うよ」

って言ってたけど、こっちは忙しいのです、午後からまた来る時間があるかどうかも分からないし、体調も万全ではない。

申し訳ないが、心を鬼にしてもらってきた。

ですが、正直、な~んかあんまりいい気じゃなかったですねえ。

もしも同時に着いて同時に手を伸ばしたとかなら譲ったかも知れない。
でも、私が入り口から売り場見て進む間、ずっとあの2人は話してたわけですよ。
いつからか分かりませんが、少なくとも、私が売り場に着いて、後ろから向こうに回って、2人が取るのかどうか見てる間、1分では足りない時間の間、ずっと話してたわけです。
「どうしようかしら」とか言ってたわけです。

もしかしたら、私が行かなかったら「やっぱり今日はやめたわ」になってた可能性もありそう。
なんでそんな人のために、どうしても2キロ炊きたい私が譲らないといけないのか。

まあ、そういう気持ちになったのでもらってきたわけです。

それにしても、

「あ、私が・・・」

はないんちゃうかなあ。

本当に「私が」したかったら、2つとも同時に取ればいいんですよ。
少なくとも、私は最初1つ残して、自分のカートに入れて、振り返ってちょっと待ったんですから。
その間に目の前にあったんだから全部持てたはず。
つーか、振り返ったらもうないだろうな、と思ってたぐらい。

つーわけで、希望通りに2キロ炊けたんですが、ちょっともやもやしてました(笑)

それを話したらととろさんが、

「大丈夫?恨まれない?後ろから刺されたりしない?顔覚えられてない?」

って言うてたけど、覚えられてもどうしてもなあ(笑)

位置関係分かりにくいから、ちょっとざっと絵を描いておきました。
分かるかなあ?(笑)

20180314%e6%97%a5%e8%a8%98%e7%94%a8

ととろはなぜひな祭りに来なかったのか?

毎年のことですが、お雛様なのでばら寿司を作ります。

国産の穴子とはまぐりが欲しいので、今日はコープさんへ。
ここだとほぼ確実に手に入るので、少しお高いけど行きます。
だってお雛様だもの。

駐車場から歩いてもすぐですが、足のことがあるのでエレベーターで上がります。

地階から1階にシュッと上がってさっとドアが開いてパッと店内が目に入って、

「何これ!」

思わず心の中でびっくり。

何があったかと言いますと、ほぼそこそこ年配の方ばかりだったんですが、エレベーターに背を向けて椅子に座ってずらっと並んでる。

びっくりはしたんですが、一瞬の後に理解しました。

「ああ、イカナゴ並んでるのか」

お店によっては寒い店外でずらっと立って並んでることもあるんですが、ここは店内に並ぶのみならず、ベンチまで並べてくれてる。
さすが、ご近所のスーパーの中でちょっとお高いけど年配の方が来ることの多いコープさんだ(笑)

私は今日は並ばなかったけど、ちょっとだけチェックして情報入手。

1キロ2580円でした。
ってことは、○アイと一緒か。
多分もう一軒も同じぐらいだと思う。

もう一軒の産直スーパーでも出店みたいにして同じぐらいだったので、今日はみんなこんなもんか。
寒い○アイに並ぶなら、お値段同じぐらいならコープさんも候補に入れようと思って買い物して周りました。

で、ばら寿司作って、お刺身切って、はまぐりのお吸い物作って、お雛様出して、ようよう食べられるようになったのでいただきます。

で、食べだしたら父親が、

「今日はなんで来んかったんや?」

と、聞いてきた。

誰がかと言うと、ととろさんですね。

「なんでって・・・なんでやろ?実はさっき準備しながら私もちょっと考えとってん」

う~ん、なんでだ?
せっかく家にいる日でごちそう作ってるのにマンションでお留守番・・・
体調悪いとか用事あるとかじゃない限り、いつもだったら来るよね?

ほんまになんで?
食べながら考えてて、分かった!

「理由分かったわ、お雛様っていっつも土曜日っていうわけやないからやわ」

そうなんですよ。
例えばクリスマスって24日じゃなくて平成だと天皇誕生日の23日とかにやる人も多いじゃないですか。
うちもそうです。
ととろさんも仕事お休みだし、「クリスマスは一緒にやること」になってるから、夕方になったら実家に来てごちそう食べてケーキ食べてから帰ります。

最近はお誕生日も週末とかにやることが多い。
でもお雛様は3月3日に決まってるので、ととろさんが仕事だったら作って持って帰る習慣なんですよ。
それで最初から「ととろさんは参加しない」って思ってて、本人すらも気にしてなかった(笑)

「そうか~呼んだらよかったんや、ほんまやわあ」

その方が楽しいし、何より私も用事が減る(笑)

気づいたのが食べ始めてからだったので、もうどうしようもない。
ってことで、代わりに駐車場まで荷物を取りに来てもらいました(笑)

写真はお雛様のごちそうと、毎年決まって買ってるとーちゃんの故郷のメーカーのお雛様のお菓子です。
いっつも三等分するんですが、今年は最初の写真撮る前に切ってしまったので、なんか残酷(笑)

20180303a

20180303b

理解がある?

時々、ととろさんも仕事関係の飲み会と言うか宴会と言うか、があります。
先週の金曜日もそうでした。

で、帰る時間にバスがなくなってるので、

「歩いて帰るよ~」

とかメールが来るんですが、迎えに行ける時は駅まで行ったりもします。

金曜日、早くお風呂入って一度寝て、起きて「ナイトスクープ」見て、歯磨きしようかなと思ったら来たので、迎えに行きました。
その時間は道も混まないし、さっと行ってさっと帰ってこられるのであまり負担はない。

飲み会の時、今回も、そして前にも同じ若い衆に、

「ととろさんは飲み会で遅くなっても奥さんが怒ったりしないですか?」

と、聞かれ、

「うちの妻は理解があるから」

と、返事したらしい。

理解・・・
理解、なのか?

だって、「いついつにこんな会があるから行ってくるよ」ってちゃんと言ってくれて、それで行くわけですよ。
それがちゃんとした集まりとか用事なら、普通に「行ってらっしゃい」と言いませんか?

それに、ととろさんが仕事やら他の用事やらでどこかに行って、帰って来て、

「今日はこんな話したよ~」」
「こんなお店でこんな物食べたよ~」
「こんな人が来てたよ~」

とか話すの聞くの、結構好きです。

自分も、色んな人と楽しい話したり、おいしいもの食べたりして、

「今度あのお店行ってみよう」

とかなるわけですし、今回もととろさんが、

「○○さんがこんなお店教えてくれよ、今度お父さんと一緒に行こう」

とか言ったりしてくれたりしてます。

これが、黙っていつどこに行くか、何してるか分からなかったら、やっぱり怒るよね。
子供じゃないから、一事が万事報告しろ、とか言わないけど、一緒に生活してる限り、やっぱり最低限の連絡とかは必要だと思うわけで、それしてくれてたら、お互いに機嫌よく「いってらっしゃい」と送り出すもんじゃないかと思います。

なので、ととろさんに、

「分かった、今度聞かれたら、あんたのこと興味ないねん、言うといて( ̄▽ ̄)」

と言ったら、

「ひどいΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、言われました(笑)

でも本当、お互い様ですよね。
家族だから、あっちもちゃんと連絡する、こっちも納得する、こっちも連絡する、あっちも納得する。
それだけのことで「理解がある」と言うのはちょっと大げさかも?と、思いました(笑)

魚はどこに行った?

ちょっと前から行きつけのスーパーで土曜日に「トロ箱一杯1000円」で魚を売ってます。

何回か買ったことがあり、さかなさかなと大喜びしてたんですが、メニューの都合があったり買えなかったり行けなかったりで、久しぶりに今日は買おうと思いました。

3つ残ってたんですが、そのうちの「舌平目3匹」「小鯛2匹」「かます4匹(だったと思う)」のを選びました。

「舌平目はムニエル、小鯛とかますは塩焼きで」

と、調理を頼んでおいて売り場をうろうろ。

しばらくして魚売り場に戻ってきたら、調理が終わったパックが置いてある。

うちのかな、と近づいて見てみたら、違う。
どうも置いてあるのは魚が4種類ありそうだ。
「小アジ」とかあった。

他にも「まだですか?」と聞いてる人がいて、うちのもまだっぽいなとまた売り場を離れてうろうろ。

何回か戻ってきたんだけど、さっきの「小アジ」が入ったのがいつまでも置いてあって、出てくる気配がない。

そしたら調理してもらったパックを持ったおばさんが、

「これはこうしてほしかった」

みたいに、調理場の人に言ってました。

ついでにうちのがまだか聞いたら、調理場の女の人が困ったみたいに、

「実は、間違えてしまったみたいで・・・」

って、なんですと!

そしたら調理場に魚を出してたおばさんが、

「さっきも間違えられたって人が来てて、それかな」

みたいに言ってくれました。

何人をどう間違えたのか分からんですが、なんにしろうちの「舌平目」「小鯛」「かます」トリオはどこぞの人のところに行ってしまったようです。
何人もの人に頼まれるから、そういうこともあるかも知れないなあ。

というか、なんか長いトレーにずらっと魚を並べてたのが見えたから、混じってしまった可能性もありますね。

調理場の人が困ってるけど、もうどうしようもないしなあ。

すると、

「よかったらこれを」

と、ずっと置いてあった「小アジ」がいっぱいのを出してくれたんですが、今日は「小アジ」を調理してる余裕はないのよ、うち。

で、申し訳ないが断りました。
「舌平目のムニエル」を楽しみにしてたんだが、しょうがない。

思えば、いつもはトロ箱を出したら名前を聞いてくれるのに、今日は聞いてくれなかったの。
今までにも人が少なかったからか聞いてくれないこともあったので、今日ももううちの分ぐらいしか調理頼んでる人がいなくていいのかな?と、思いました。
何回も行ってるから顔を覚えてくれた可能性もあるし。

気の毒だったけど、「小アジ」も時間あったら処理して(調理では頭落とすとかしかやってくれないから)唐揚げとか酢漬けとか色々やりたいけど、今、超忙しいのよ、わたくし・・・

あの魚達はどうなったのかなあ。
今度からは名前聞かれなくても自分から言っておこう。
その方が間違いないし、魚達も望まれた人のところに届くだろう。