」カテゴリーアーカイブ

きれいな桃のむきかた

土曜日、父親をお中元送りに連れて行って、その時にスイカと桃を買ってもらいました。

桃は2個入りだったので1個もらって帰り、てっきり実家で妹にむいてもらって2人で食べるかなと思っていたら、昨日行ったら食べてませんでした。

「おやつにむいてほしい」

と言うもので、むいたんですが、私は今回やりたいむきかたがありました。

まず沸かしたお湯に桃を入れて数十秒、それを氷水に入れて冷やしたらぺろんと皮がむけるというやつです。
トマトの湯むきみたいな感じね。

最初にちょっと十文字に切れ目を入れておいたら、本当にぺろんと向けて気持ちょ買ったんですが、その後で問題がありました。

「あ、種がまっぷたつに」

よくありますよね、桃、包丁入れたら種がまっぷたつになるやつ。
そうなってしまった。

そうなると、その半分の種から柔らかい桃の実をはずすの、結構気を使いました。
包丁入れて実をねじったら、やっぱり少し汁が出る。
種からはずしにくい。

それでもなんとかできるだけきれいに切って、4切れを父親と半分ずつ食べました。

「きれいにむけたけどあんまり甘くないなあ」

てな結果に。

さらに父親が、

「お湯につけるのはええけど、もうちょっと冷えた方がよかった」

皮に切れ目入れてたし、水っぽくなってもと早めに上げすぎた(笑)

でもきれいにむけるのは分かったし、また買おうねと言って帰ってきました。

そして、今度はととろさんにむいてあげて、よーく冷やしてから切ったんですが、

「やっぱり種がまっぷたつ」

なんで割れるかなあ。

また苦労して切り分けて、食べたらやっぱり、

「甘さがいまいち」

でした(笑)

甘い桃をきれいにむいて食べたいもんだなあ。

ゴーヤチャンプルゴーヤ抜き

昨日、夕方にご近所の奥さんが店に来られて、

「珍しいものがとれたから」

と、多分プラム系の果物と、野菜をくれました。

忙しかったので中をのぞいて、

「あ、ゴーヤや、うれしいなあ」

そう言って冷蔵庫にしまい、

「そうやゴーヤチャンプルにしよう」

と、決めました。

私はなかなかゴーヤを買えないのです。
なぜかと言いますと、以前は緑のカーテンでいやってほど実がなって、それをとって食べてました。
その後、色々あってゴーヤを作らなくなってからも、結構ご近所の人からいただいてたもんで、なんとなく買いたくない気がする(笑)

それで喜んでゴーヤチャンプルを作ることにしました。

今日は朝から二ヶ月に一度の病院の日で、ちょっと薬が合わなくて発疹出たりしたので薬変えてもらったりしてたら、いつもより帰りが遅くなりました。

さっと買い物して帰って、明日の父親のご飯とも組み合わせて野菜を切り、さあゴーヤを切りましょうと思って冷蔵庫の野菜室を、と、

「ああっ、これゴーヤちゃう、キュウリやん!」

太くてイボイボしてたので、袋の中を見ててっきりゴーヤだと思ってたのに違ったあ!

もうゴーヤチャンプルの準備してしまってる、でも今からゴーヤだけ買いに行くのはしんどい。

「よし、ゴーヤ抜きのゴーヤチャンプルにしよう」

そう思って作ったら、野菜炒めではなくゴーヤチャンプルっぽくなったから不思議だ(笑)

とりあえず、なんとか晩ご飯できた、うん、そして今年はゴーヤ買おう。

らっきょが来た!

私は実家に行ってたりして家にいない時間が結構あります。
実家以外にも病院とかも多いしね。

そのせいでしょうか、最近、クロネコさんが9時より前にやってくる事が多い。
今朝もそうでした。

荷物を見たら、ととろ母さんから「野菜」とのこと。
つい先日、ジャガイモ、タマネギ、キュウリ、キャベツなんかを送ってもらったばっかりです。

今度はなんだろうと開けてみたら、まず出てきたのが「川崎大師ののど飴」でした。
ととろさんが慢性の咳、この間電話した時にも咳をしてたので心配して送ってくれたようです。

そしてその下に紙袋に入った何か野菜。

「お母さんのらっきょや!」

昨年も送ってくれたんですが、お母さんが自分で作ってるらっきょです。
ありがたや~

実は、買い物に行ったら売ってるので気にはなってたんです。
でも今年は作ったよって聞いてないし、聞いたら催促したみたいになるし、と思ってたら送ってくれた~

「まだ9時か、時間あるな」

とりあえず、土まみれのの根っ子と頭を切っていく。
1時間あればいけるだろう。

せっせせっせと切ってボウルに入れて、を繰り返し、1時間以上かかってやっと土まみれの部分を取り除くことができました。

それを何回か洗って、続きはまた夜とラップかけてから出かけました。
帰ってから土まみれの触るのかと思うとしんどかったので、ここまでできただけでもよかった。

続きは帰ってから、ととろさんご飯して、その向かい側に座り、今度は薄皮とか取ってもっともっときれいに。
さらに切り落とす部分もある、せっせせっせ・・・でけた!

それを洗って、きれいに洗って、もっと洗って、水気を拭いておき、今度は甘酢作りです。

下漬けしたり水漬けしたり、色々な作り方があるんですが、私は何年か前にテレビで見た方法、きれいにしたらっきょをそのままあつ~い甘酢にどぼん!と入れて作ります。

色んな作り方したけど、これだと1年経ってもしゃきしゃきしてる。
塩漬けしすぎたかな、と思った時は割と早くにしなっとなってしまったりしたなあ。

ようやくそこまでやって、お風呂入って一段落して日記書いてます。
台所から甘酢とらっきょのいいにおいしてる~
お母さんありがとう!

毎日でもええな~

昨日、私は休みの日だったんですが、一日に数回父親に定時連絡を入れてました。

その夕方で、

「ちょっとお昼に冷たいお茶飲んだらお腹が冷えたみたいや」

とのこと。

昨日のお昼は買ったパンを置いて帰ったんです。
近くのスーパーに入ってる阪急ベーカリーの100円のパン、それをいくつか。
その時にアイスティーにちょっと氷をたくさん入れたら冷えたとか。

夜にはもう落ち着いたと言ってたんですが、今日のお昼は父親には熱いうどんを作りました。
私は暑いからうどんはやめた。

で、その時に冷凍のうどんを使ったんですが、今の冷凍うどんはいいですなあ。
昨日の夜、冷凍のうどんをレンジでチンしてサラダうどんにしたんですが、作るの楽!

今日の夜は父親には「イサギ」を炊いて、それとご飯で食べさせたんですが、うちはまたサラダうどんにしときました。

今日は鶏ムネを酒蒸しにして、それを練りごま、酢、醤油、マヨネーズで新タマネギと和えて具を作って持って帰り、レンジでチンして水と氷でしめたうどんの上に切ったレタスと一緒に乗せ、お出汁かけたらうまー!

実は先日、冷しゃぶをした時に肉が少し残ったので、それを余ったごまだれ、マヨネーズと和えてサラダにしたのを乗っけてサラダうどんしたらうまーだったのです。
それでその残りを昨日も使ったのでした。

今日はわざわざ鶏ムネ肉で作りました。
今まではツナマヨでやってたけど、なんかごまだれがくせになりそう。

「毎日これでもいいなあ」

そう言ったらととろさんが、

「そやろ?ととろさんが教えてあげたサラダうどんおいしいやろ?」

と、得意げに言うので、この夏はサラダうどん回数が増えるかも知れない。

一番おいしい食べ方

暑くなってきたのでスイカをすでに2回ほど食べました。

そして昨日と今日、お母さんにいただいていたメロンが食べ頃を迎えたので食べました。

どっちもおいしかった( ̄人 ̄)

で、その両方のウリ科の食べ物ですが、どっちも、

「皮じゃない方のが甘い」

ってのが共通点ですな。

ずっと前に読んだ「OL進化論」にもその話がありました。

1人のOLがスイカのことを、

「女性の人生みたい、最初に甘いところを食べてしまって残りは皮だけ」

みたいなことを言ったら一緒に食べたもう1人が、

「食べ方によるでしょ」

と、皮の方からほじって最後に甘いところを食べてみせる、という話でした。

私、まさにこれ(笑)

うちは三角に切って食べるんですが、真ん中の尖ったところを折っておいておき、下を食べて最後に食べる(笑)

そして今日食べたメロンもすごく甘かったんですが、皮のあたりがちょっと硬かったもんで、真ん中のあま~いところをスプーンでほじって置いておき、全部食べてからそこを食べました。
うん、おいしかった。

ととろさんが、

「最後のところがちょっと硬い」

とか言うもんで、こうすればいいのにと言ったけど、やらないらしい。

なんでも食べ方よね、うん。

そしてその上をいってたのがうちの母親。

元々スイカがあまり好きではなかったんですが、私が食べてると、

「ちょっとそこの先のとこだけちょうだい」

と言っておねだりされてたなあ。

それが一番おいしい食べ方な気がしました(笑)

小豆と練乳

「井村屋のアイスおいしいよねえ」

そうつぶやいたクマが先日おりました。

それで、昨日、スーパーで見つけた井村屋の「あずきバー」と「練乳バー」を買って帰ったのです。
実家にも何本か置いて帰った。

で、昨日、2人で食べたんですが、練乳好きのクマさんは練乳バー、私はかっちかちのあずきバーを食べました。

「練乳はおいしいなあ」

ホクホクとそう言うクマさん。
あまりにおいしそう。

なので、今日は私も練乳バーを食べたんですが・・・

「あまっ・・・」

うーやっぱり練乳にそれほど魅力を感じんな、私は。

甘いねん、練乳。
昔からあまり得意じゃありません。

大伯母の料亭に行くと、紅茶を入れてくれた時に大伯母の養女(実際は姪だが子供がいなかったので)が「エバミルク」を入れてくれるんですが、当時からやっぱり苦手だったのでした。

甘いもの、好きなんです。
でも甘いものの中でも好き嫌いがあり、すんげえ偏食だった私は、普通の子供が好きそうなそういうのがちょっと苦手だったりします。

今も、かき氷食べに行ったら「練乳特にいらんのに」と思う方です。

練乳好きさんがいるからまた買うけど、私はあずきバーにしようと決めました。

日曜日、どうしても家事が手抜きになります。

だって休みたいんだもの!

体力や余裕がある時はちょっと手間かかるご飯作ったりもしますが、このところだめです、なんもやれんー

ってことで、お昼はまた洗うだけでたべられるおそば、それを買った麺つゆ、わさびと、今日は天ぷら買っておいたのでそれ焼いて、やっぱり買ったネギリングで食べるぜ!

ご近所に2軒スーパーがあります。
いや、もっとあるんだけど、一番近くにってことね。
さっと行けるスーパー、軽く数えても7軒はある。
本当、そういう意味では恵まれてるね。
ドラッグストアも何軒もあるし。

ですが、一番近くでささっと行けるのは2軒、そのうち一番近くて駐車場もそこそこ大きさで行きやすいお店に行くことが多いです。

ただ、そこだと、洗うだけで食べられるおそばがね、テレビCMでよく見るやつしかないのです。
うどんはあるのにねえ。

そのうどん、ととろさんにあまり評判がよくなかった。
元々おそばが好きなので、夏になるともう一軒のスーパーの洗うだけのを買っておいたらご満足だったんだけど。

「○アイで売ってるおうどんは○○のよりいまいち」

そう言われたもので、今日はもう一軒の○○で買っておいたおそばをお昼に食べました。

「やっぱりこっちの方がおいしい」

と言うもので、

「そりゃ値段ほぼ倍やもん」

と言ったらととろさんが、

「え、いくらするのΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、びっくりするので、

「○アイのおうどんが20円、○○のが38円やったかな」

と言ったら、

「倍って、そんな値段」

と、ほっとしたような、呆れたような顔するので、

「倍は倍でしょうが」

と、知らん顔しておきました。

だって、「○水麺」は2玉入りで150円とか160円かな、うーん、140円だったっけ?なんかよく覚えてないけどそのぐらいするのよ。
ってことは、○アイのととろさんがいまいちって言ってたおうどんの4倍ぐらいはするのさ。

手軽で安くて、お腹もいっぱいになる。
安い炭水化物はやっぱり貧乏暇なしの人の味方やなあ。

パンゼロの日

今朝、食べたのが最後の1枚でした、うちのパン!

珍しいんですよ、こういうこと。
大体、冷凍して余分に余分に置いてるので。

実家では店のアイスケースに、うちは冷凍室に大抵パンが鎮座ましましております。

ところが、今週がパン屋さんのサービスデーだったもので、その間に買おうと考えてギリギリまでがんばりました。

少し前だったら、

「コロナで何かあってもパンがあればとーちゃんもなんとか食べられる」

と、こんなことがないようにしてたんですけどねえ、私も緩んでるな・・・

実家のアイスケースの残り4枚のうち、2枚を昨日と今日の父親の朝ご飯のピザトーストにし、2枚を私の朝ご飯用に持って帰りました。
どっちのパンもすっからかん!

そして今日、サービスデーで金券がもらえるので、ちょっとまとめて買いました。

そしてそんな日、焼き立てを買って実家に行く日なもんで、ハードトーストを厚切りにしてもらって、その焼き立てをお昼ご飯に。
ああ、贅沢・・・

いつもは8枚切りにしてもらうハードトーストを今日は6枚切り、いつもの1.5倍の厚さですが、パン好きの父親も1枚半を食べました。

明日の朝も厚切り食べようっと♪

そしていっぱい買ったパンは、実家のアイスケースとうちの冷凍室にきちんと収まりましたとさ。
安心、安心。

無精者の温泉卵トースト

温泉卵が好きです、大好きです!

そんでもってバタートーストに乗せて食べるのも大好きなのです。
こんがり焼いたトーストにバターを塗って、それを温泉卵とよくそれに付いてる出汁を混ぜ混ぜしたのを乗っけて食べるのが、そりゃもう、うんまい!

今朝もハードトーストを焼いて、今朝はバターじゃなくていつものパン屋さんにでスタンプ集めてもらったおいしいマーガリンを塗って、さて、温泉卵・・・

「いつもはお皿やお鉢に入れてお出汁と混ぜるけど、めんどくさ」

と、思ったのです。

それで、

「直接パンに乗せるか」

と、無精者が考えそうなことを思い付いてやってみた。

ハードトーストは幸いにもちょっと舟形って言うか、窪んだみたいな形になってる、これに乗るだろう。

マーガリン塗ったパンに温泉卵ぽん!
卵の殻の中にくっついた白身もスプーンで(さすがにこれぐらい使う)でさらえて一緒に乗っける。
そしてスプーンでちょっとパンに穴開けるみたいにして卵とだし汁を染み込ませるようにして・・・

「うんまい!」

これは、ひょっとしたらお皿に入れてそれをちぎったパンでさらえるより合理的でおいしい?
なんか、そんな気がする(笑)

ああ、また手抜きの技を一つ生活に定着させそうだ・・・

でもね、その分お昼から久しぶりにコンロの上の天板?とか洗ったからいいよね。
もう長い間洗ってなかったので五徳もなんもかんもべったべたで、すんごい気になってたのです。
ただ、うちのコンロ、めちゃくちゃ洗いにくい形で、今度買い換える時は絶対このタイプにしたくないってデザインなので、大変なのよね。

流し台にオキシクリーン入れて熱めのお湯入れて、そこにつっこんでこさげてこさげて・・・
まあ、なんとなくきれいになったのでよかろう。

左腕使うのがしんどくてそれもあったんだけど、そういうことしようかなってぐらいましになってる気もするー

弁当とそば

今日もお休みですが、夕方までに父親に晩ご飯持って行くことにしました。
2日丸々ほっとくのは心配ですし。

で、お昼からまた寝てしまい、4時に起きて買い物して実家行ったら5時でした。

連休はもうできるだけご飯も作らない宣言をしてましたので、父親には何かお弁当とか買って持っていくことに。
したんですが、行ってみたら色々まだ残ってるのよね・・・
1人だとどうしても食べる量が少ない。
足りないよりはと余分に作るので、どうしても余ってくる。

で、何を買って行こうと思って売り場を見てみたんですが、これってのがあまりない。
それでちょっとだけお高い、連休仕様の松花堂弁当が2つあったので父親用に1つ購入しました。

うちは、洗って食べられるおそばを買ってたんですが、何かいいのあったらそれは明日のお昼に回してうちも何か買うねと言ってたんですが、ない・・・
その結構いいお弁当は2つしかなく、他に揚げ物メインのお弁当とかあったんですが、うちもまだ一口カツ(元々余ったら冷凍するつもりで余分に作ってあった)があるのに、わざわざそういうお弁当を高いお金出して買わなくてもいいだろうとそばにすることにしました。

おそば洗って、めんつゆとネギ、それから私は温泉卵、ととろさんはとろろ(シャレじゃないから)であっさりと。
それから、惣菜パンと菓子パン買ったのでご飯終わり!

それでも一食済むんだな(笑)

ちなみに、父親に買って行ったお弁当は、お値段だけの値打ちはあったようです。
うん、こっちもよかったよかった。