」カテゴリーアーカイブ

まっすぐエビフライ

少し前になりますが、通販で大きな冷凍のカキを買いました。

「これでカキフライ作るぞ!」

と思ってたんですが、なかなかそのチャンスがない。

それで、

「ゴールデンウイークに絶対カキフライするぞ!」

そう決めました。

そしたら昨日、大きめのエビ売ってたのでそれと豚肉買って一緒にフライにすることにしました

実は、エビをまっすぐするのが好きなのです、私。
それで少なくとも高校生ぐらいにはもうっせっせとまっすぐしてました。

まず殻をむいたら背中を一応切り開いて内臓がないかチェック。
首を落とす時に抜けてしまってるのもあるけど、残ってたらジャリジャリすることもあるからね。

そんでお腹の方に斜めに何本か切れ目を入れ、そこが開いて「ぷちっ」と音がするまで引っ張って真っ直ぐにしていくのです。

ですが、ご存知の方もいらっしゃるように、生のエビ・カニのアレルギーになってしまったんですよ。
上にも書いたけど高校の時か大学の時か、そうしてせっせと処理してたらいきなり手が痒くなり、それから触るとだめになりました。
母が元気な時は生のエビの処理と玉ねぎのスライス(これも弱い)はやってくれてたんですが、今はそういうわけにはいかんのでゴム手袋はいて気を付けてやってます。

おかげでこんなまっすぐなエビフライできました。

DSC_0427.JPG

って、カキフライが主役だったはずなのに!

でもカキフライもおいしかった~♪
まだ冷凍のが残ってるからまたやろうかな。

餃子、ご飯がいるかいらないか

今日のお昼、昨日スーパーで買った、

「せみ餃子」

を焼いて食べました。

知らなかったんですが、関西だけらしいですね、ここの餃子。
まあ関西ではおなじみのお安い餃子なのですよ。
時々セールがありまして、昨日はたまたま税込み62円とかだったので買って帰りました。

いっつも余分に買って冷凍しておくんですが、今回はたまたままだ前回の冷凍のが実家のアイスケースに入ってるので今回は4つだけ。
そのうち2つを焼いてお昼ご飯となりました。

その時にととろさんが、

「ととろさんはご飯がいるよ」

と言ってきたのですが分かってる分かってる。

なんでそんなこと言うかといいますと、うち、私の実家の方ね、は餃子は餃子だけ食べるからです。

「餃子はおかず」

ととるか、

「餃子は飲茶なので主食」

ととるかの違いです。

私も買った餃子の時にはご飯と食べることもないことないけど、基本は餃子は餃子だけがいい。
それでととろさんと論争になります。

「豚まんは豚まんだけで食べるのと一緒で餃子は餃子だけがいい」

と主張する私と、

「おかずだからご飯が必要」

と主張するととろさん。

まあ、お互いにととろさんはご飯と一緒、私は餃子だけ食べるから特に揉めることもないんですが、論争にはなります(笑)

久しぶりに家で作った餃子も食べたいんですが、何しろ腕痛めてるし、1人で作って食べてはちょっとしんどいのでまだしばらく買った餃子だけしか食べられない感じです。
次は冷凍の大阪王将でも買おう。

コンビニおにぎりがおいしい

今日は病院の日だったんですが、いつもと違ってお昼過ぎの予約になりました。

なぜかと言いますと薬がちょっと変わったからです。
いつもだったら二ヶ月に一度ぐらいなんですが、薬の反応を見るのに一ヶ月後となったのです。

それでですね、一ヶ月後となったら朝の予約が取れなかった。
それでお昼過ぎに行くことになったのです。

父親が私が来るまでお昼食べないと言い出しそうだったので、

「そういう風にされるとかえって困るから」

と、今日のお昼ご飯も置いてきました。

といっても、昨日は色々と忙しくなったりで結局買ってきたパンになりましたが。

「そうしてくれたら私は適当にコンビニでパンとか買って病院の後に食べられるからね」

実際そうなのです。
こういう時、すぐに父親は「待ってるから」って言うんですが、かえってそれはこっちがしんどい。
なのでよくよく言ってそういうことにしました。

診察の予約は12時半ですが、検査だのなんだのあるのでもっと早く行かなくてはいけない。
ちょうどご飯の時間にかかりますからね。

思ったとおり、診察が終わったのがもう1時過ぎてから。
それから会計して薬局に処方箋持って行って用意してもらってる間に買い物に行きます。

今日はその前に、薬局の近くにあるコンビニに行っておにぎりかってお昼ご飯。
私の好きな昆布と鮭です。

んで、食べて、

「おいしい」

そう思いました。

色々種類がある中で買ったのはごく普通、一般的な100円(税抜)のやつだったんですが、スーパーで買うのとは違う、こっちの方が明らかにおいしい。

具の量も違うしご飯も違う。
うーむ、コンビニ、侮りがたし・・・

うちはお昼ご飯用にご飯を炊くというのがやりにくい。
前日の夕方帰る時にお米仕掛けて次の日の昼に炊けるってのはちょーっとなんか、ね。
で、父親がご飯とか炊けん人なので、こっちで朝とか炊いてそれ持っていくこともありますが、冷凍のご飯もなかったらおにぎり買ったりもするのです。
そういう時は大抵スーパーのです。
それで買うおにぎりってこんなもんだなと思ってたら、コンビニのうまいやないかい・・・

スーパーで食材とか買うついでに買うのでわざわざコンビニにおにぎりだけ買いに行くってことはなかなかやらないんだが、今度また買ってみようかな。
ちょうど同じ系列のコンビニがスーパーの近くにあるし。

斜めか横か

昨日はちょっと寒そうだと思ったのでクリームシチューにしました。

シチューだったらお鍋で置いておいて父親もパン焼いて食べられるし、多めに作っておけば今日なんにもしなくていいもん(笑)

パンだけはいつものパン屋さんに行ってフランスパンとその他色々なパンを買います。
行ってみたら昨日は土曜日、週末だけ焼いてるカンパーニュ生地のフランスパンもあったので、それと普通のバゲットを2本ずつ、それからバターロールと白パンを買いました。
いっぱい買ったので満足。
でも一度に食べるわけじゃないもん♪

カットする時に実家では斜めに切り、こっちに持って帰ったのは横に切りました。

「あれ、斜めじゃないの?」

って、ととろさんは言いましたが、パンを買う時に話してたことを思い出したのです。

前にテレビで見たんですが、フランスパンを斜めに切るのはよくないらしい。
というのが、切断面を広くしてしまうと乾燥しやすいから。
あれは見栄えをよくするためだけだから、本当は横に輪切りにした方がいいらしい。

で、実家でもそれ言ったんですが、父親は斜め切りが食べやすいからというので実家では斜め切りです。
そんで、うちでは一度に焼ける数も多いしで横に輪切りにしました。

確かに見た目は斜めの方がなんかかっこいい感じですが、皆さんのところではどう切ってます?

ちなみに、私はずっとずっと昔に本で読んだ方法、

「バゲットを手でポキっと折ってそれをアルミホイルで包んで焼く」

ってのも真似したりしてましたが、どれもおいしいのでどれでもいいや(笑)

栄養無視でいいんじゃない?

今朝のテレビでいわゆる「ローリングストック」のことをやってました。

災害時に備えて備蓄する食料とかを買っておいて食べて、とローリングローリングしていくやつですね。

我が家もやってます。
カップ麺、袋麺、レトルト食品、冷凍食品、パックご飯、水、そんなのを買っておいてちょろちょろと食べて足してを繰り返してます。
わざわざ長期保存の災害用を買わなくてもそれで十分。

で、今朝、そうしたらいいよ~ってな番組やってたんですが、そこでちょっと気になったことがあります。

専門家の偉い先生が、アナウンサーさんが「好きなカップ焼きそばを4つ買っておいて古いのから買って常に置いてある」と言ったら、

「好きなのを買うのはいいけど栄養のことも考えて」

みたいなことをおっしゃってたんですよ。

うん、栄養のこと考えないといけないですよね、通常ならば。
でも、「非常用の備蓄」ってやつ、ずっとそればっかり食べ続けるのとは違うますよね?
それ、あまり栄養のこと考えなくてもいいんじゃないかと思ったんですよ。

「ローリングストックで普通に食べるじゃない」

って言うかも知れないけど、毎日毎日交換用で食べるわけじゃない、合間合間に食べるわけですよ、ずっと食べ続けるわけじゃない。

「いざ!」って時に食べる用ですよね、そんな時に「栄養のこと考えて」口に合わないの食べる必要ないと思う。
そういう目的で食べる時って不安だし、怖いし、普通の状態じゃないはず。
だったら栄養関係なく、好きなもの、うれしくなるもの食べた方がよくない?

たとえば肉が好きで魚が嫌いな人が栄養のこと考えてわざわざサバ缶食べなくてもいいと思う。
せめて口に合う好みのもの食べて自分を励ました方がよくないかい?

せいぜい数日のことでしょう、山の中で籠もるわけじゃない、家がだめになっても避難所とかそういうところで炊き出しとかもあるだろうし、数日だったらポテトチップスだけ食べてたって命つなげたらいいんでしょうに。

ととろさんが、

「山で遭難してわさびマヨネーズだけ食べて生き延びた人もおるよね」

って言うんだけど、本当にそう、生き延びるためだけに食べるわけなんだから嫌なもの置いておく必要ないだろうと思ったのでした。

そうそう、自衛隊のなんかだったと思うけど、

「そういう時には甘いものが欲しくなるから果物の缶詰とか備蓄用に入れておいてください」

って書いてたので、それから甘いものの缶詰も置くようにしてあります。

やっぱり癒やしも必要やもんね。

台湾パイナップル

昨日、お寺さん行ったり色々忙しく、そして自分も体力に自信がなかったもので、法事のごちそう兼ねてお寿司買おうと提案し、帰りに例のお魚がおいしい業務用スーパーに買い物に行きました。

予定通りお寿司ゲットしたんですが、他にも思わぬものを見つけて買ってしまったのでした。

「台湾パイナップル」

今ちょっと噂の例のパイナップルです。
初めて実物見た。

「芯まで食べられる」「めっちゃ甘い」と色々いい噂しか聞かないし、気にはなってたのです。

見た目はフィリピンのとかより葉っぱが小さかった。
値段はフィリピンのより高い。
う~む、と少し悩んだんですが、ちょうどお誕生日だった人が南国フルーツ好きだしと思って買って帰ったのでした。

昨日はちょっとそんな余裕なかったんですが、今日、実家で解体しました。

ちょこんと生えた葉っぱ切り落とし、ネットで見たように真っ二つに切ってさらに縦に半分、芯を取ったそれを適当な厚さに切ってから皮むいていってよく見る形になりました。

まず気になる芯を食べてみる。

「あ、甘い」

父親の口にもほい。
うむ、食べられる。
これがよく知ってるパイナップルだったらしゅっぱしゅっぱの口になるところだ。

身ももちろんおいしかった。
半分は実家に置いておき、もう半分を持って帰ってまたクマさんの前で解体ショー。

ところでですね、父親にまず味がどうか聞いてみたところ、

「やっぱり缶詰のやつの方が甘いな」

って、当たり前やーシロップで炊いてるのに(笑)

それでととろさんに味どうか聞いたら、真似して、

「やっぱり缶詰のやつの方が甘い」

だと(笑)

でも本当に甘い。
もうちょっとで全部食べつくされそうだったけど、なんとか明日の分も死守しました。

値段のことはあるけど、こりゃ味だけでいくとフィリピンのパイナップルは危機感持った方がええな。
また見つけたら買おうと思いました。

スーパーのお寿司

なーんかしんどいです。

花粉のせいか、黄砂のせいか、気候の変わり目のせいか、それとも温暖差で風邪っぽいのか分かりませんが、なーんかしんどい。

それで今日もお昼に寝てしまってました。
まずは肩を伸ばしたいなと思って少し横になったんです。
あ、寒いのもあった。
そしたらもう寝てしまって気付けば1時でした・・・

起きて、めんどくさいのでカップ麺でお昼を澄済まし、少しぼーっとしてちょっとなんやかんやして、3時過ぎに家を出て買い物に行きました。
その後実家に行きます。

で、なんかしんどいもんで、もう晩ご飯は何か買って済ませようと思いました。

ですが、今日行ったスーパー、お弁当類が大したことない。
もう一軒はそこそこましなお弁当置いてるんですが、ここは最初からだめと思ってました。
ここで買い物した後そっちにお弁当か何か買いに行こうかなとも思ったんですが、行くのがしんどかったのでやめました。

「お寿司でも買って行くか」

それで握り寿司(今日特売だった)と巻き寿司やおいなりさんなんぞをいくつか買いました。

実家に持って行って、仕事して、晩ご飯の時間になったのでお茶入れて父親と2人で食べたんですが・・・

「あんまりおいしくない・・・」
「ご飯がまずいな・・・」

2人でそう言って顔見合わせました。

今までここではもっと安い、カニカマの握り寿司が入ったようなのは買ったことあるんですが、本格的?なのを買ったのは初めてか、もしくはずっと前でもう忘れたぐらい前のことです。
スーパーのだし、そんなに変わるまいと思ったのが失敗でした。

もう一軒のスーパーのはまだ食べられる。
お寿司も買ったことあるし、おいなりさんなんかおいしいので特売の時狙って買ったりもしてます。
ですが、おいしくない~

ほぼ同じお値段で少し離れたところにある業務用スーパーのお寿司を売ってるんですが、そこのがめっちゃおいしいだけに、なんかげんなりして食べて失敗したなあと思いました。

持って帰ってととろさんも食べて、全く同じ顔してた(笑)

まあそれで一回ご飯済んだし、まあええか~
でももう買わないかも(笑)

お安くておいしいけど困ること

いかなごの煮汁を取っておいて料理に使います。

いつもはビンに入れて冷蔵庫に保存したのをしばらくしてから使うんですが、今年は、

「どうせそんなに量ないし使ってやるー冷蔵庫も場所とるし」

と、2つの料理で使い切りました。

1つは「鶏の手羽元」を煮るのに使いました。
いつもだったら砂糖や醤油、ショウガを入れますが、今回は煮汁どばーっと入れて少しチューブのニンニクとショウガ、それから日本酒を足しました。

日曜日に妹が来ることになってたので余分に炊いて実家に置いておき、持って帰ってと言ったらおいしかったとメールが来ました。

そしてその煮汁、今度はちょっと薄めてゆで卵入れて煮玉子に。
汁そば作ってトッピングしました。
まだ冷蔵庫に残ってますが。

それから生の豚肉の塊を漬けておいて焼いて焼豚です。
煮汁がなくても家で作りますが調味料捨てるのももったいないからね。
ただ、普通の焼豚よりはやや魚の風味が残ります。
なのでこちらも手羽元と同じようにニンニク、ショウガ、日本酒を足して漬けておきます。

後はオーブンに入れて焼くだけ。
簡単でおいしいです。
はっきり言うけど、スーパーとかでパックして売ってる焼豚なんかより何倍もおいしいです。
あれ焼豚って言うよりハムやん。

塊のおいしい焼豚って買うとかなりお高い。
これだったら何分の一の値段でいっぱい食べられる。

「それがあかんのよねえ」

そう言ったらととろさんが何がか聞いてきました。

「例えば、高くておいしい焼豚の、ひとかたまり1000円とするよ、そしたら1000円やからってゆっくり大事に食べるけど、それが例えば家で作ったら3つ作れたら、たくさんあるからってたくさん食べてしまうもん」

そう言ったら、

「じゃあゆっくり食べたらええやん」

って、おまえがそれを言うかー(笑)

家で作るってのは手間かかるとしても安くてたくさん食べられるって利点があります。
だがうちの場合はなあ・・・

「たくさん食べたらあかんねん!」

なので、どうしたもんかと思ってしまいました(笑)

春の御膳

タイトルの前に、今日は病院の日でした。

前は7時半までには家を出て、待合室で整理券をもらってたんですが、最近はもっと遅くに出てます。

なんでかと言いますとコロナのせい。
8時にならないと病院内に入れてくれず、病院の正面玄関前で立ったまま待たされます。
整理券持ったまま20分も待つのはめんどい、しんどい。
特に冬なんか病院に来た人こんなとこに立たせて待たせるんかーと思うような状態でした。

なので8時少し前に着くように家を出ています。
それでも駐車場側の入り口は8時15分にならないと開かないので、病院をぐるっと回って正面まで行かないといけない。
はあ、コロナめんどくさ・・・

それでも行ってきたらほっとします。

帰りに買い物して、薬もらって、問屋さんに荷物もらいに行って、実家行って、お昼食べて、あれしてこれして、そうしてるうちに、

「あー今日天ぷらやめたらよかった!」

そう思ったんですが、もう用意してたので天ぷらしたー(笑)

金曜日、最後に買ったいかなご1キロを釜揚げにし、あの日はパスタにしました。
でもやっぱりかき揚げにしたかったのよー

新たまねぎと「釜揚げ新子」と菜の花でかき揚げ、おいしいよ~
それと父親の好きなごぼうのかき揚げ、大葉、エビとととろさんが「肉!」と叫ぶので豚肉の5種類です。

DSC_0353.JPG

それと会わせて豆ごはん、春のご飯ですねえ。

長年知らなかったんですが、これは「うすいえんどう」の豆ごはんです。
グリンピースでやる地域も多いらしいですが、関西では豆ごはんと言うとこれです。
春の一時期だけの豆ごはん。

春の天ぷらと春のご飯、春の御膳をいただけました。
ちょっとしんどかったけど(笑)

あ、天ぷらは写真のだけじゃなくお代わりあり、とだけ付け加えますね(笑)

いかなごと菜の花のパスタ

今月6日に解禁になったいかなご漁ですが、今日で今年は終わりです。
昨年の5日より長くはありますが、昔は2月の終わりから4月に入ってもずっとあったので、やっぱり短いですね。
でもこれもいかなご保護のため、来年以降の豊漁を祈りつつ・・・

で、釘煮は一応例年通りとまではいかなくとも、昨年よりは多少多く炊けました。
実家に通いつつの作業になりますが、これからもパッキングして送るところには送ろうと思っています。
例年通りにはいきませんけどね。

それで昨日は、

「釜揚げ」

を作れました。

よかった~
多分昨年は諦めたと思うんだが、どうだったっけ?

「釜揚げ」とは、文字通りいかなごの「新子」をさっと茹でたものです。
柔らかいちりめんじゃこ、みたいな感じかな。
それも春の味覚なのです。

ようやっと作れたら、昨日、高松のおばさんから野菜を送っていただきました。
その中に菜の花もあったので、メニュー変更してパスタにしてみました。

DSC_0273.JPG

「いかなごと菜の花のパスタ」

です。

家にスパゲティなかったから買いに行ってきました。

戻って袋置いてたら父親が、

「本場のスパゲティやな」

と。

そう、イタリア産だったのです。

「でも和風やからね」

と言ったら笑ってた(笑)

茹でた菜の花といかなごをバターで炒め、塩コショウしてそこにパスタ投入。
少し茹で汁も入れて混ぜ混ぜしたらできあがりです。

うむ、おいしかった。

新子が手に入ったのと菜の花の出会いでタイムリーな春のパスタをいただけました。

作ったのを持って帰ってととろさんに出したら、あまり魚系得意でないととろさんも一応おいしかったらしい(笑)

「なんか一味足りない」

というのでバター足してみたらそれでよかったみたい。

作る方はバターとコショウ効かせてね~