」カテゴリーアーカイブ

茶色いなあ・・・

もう昨年のことになりますが、NHKの朝の連ドラで「ちりとてちん」というドラマをやってました。
女性落語家の話なんですが、このヒロインが超マイナス志向でいじいじしてる。
ただでさえそんな性格なのに、小学生の時に転校したら、そこで同姓同名の同級生がいて、自分とは正反対の学校中のアイドルだったもので、さらにその性格に磨きがかかっていくのでした(_△_)
いや本当、今思い出しても高校時代なんかいらいらする(笑)

で、その高校時代にお弁当を開けてこうつぶやいてました。

「茶色いなあ・・・」

同級生、特に前述の同姓同名の女の子のお弁当はまるで本にでも出てくるようなカラフルゴージャスなのに、自分のは煮物中心の茶色いおかずばっかりってことです(笑)

で、ですね、同じことをお弁当作りながらつぶやいてる自分がおりました(_△_)

1枚目の写真が本日のお弁当。
左上から、「茎わかめとしめじの煮物」「菜の花炒め」「菜っ葉と薄あげの煮物」「鶏のポン酢漬け」です。

ファイル 12-1.jpg

う~む、見事に華やかさに欠けておる(笑)

以前、しばらくの間、mixiでお弁当の写真をアップしてことがありました。
その時の写真を見返しても、そんなに茶色いってことはない。

「なんで今は茶色いかなあ・・・」

しばらく考えてて原因に一つ心当たりがありました。

お弁当箱が違うんです。
この時は一般的に男の人が持っていくだろう大きさのお弁当箱。
だから色々入れられてたんですね。
今はととろさんからの要望でぐぐっと小さくなり(食べ過ぎるとお昼から眠くなるそうな)、女性用と同じぐらいの大きさ、おかずの数が自然と限られてきます。
多分、女性が持つんだったらもう少しご飯を減らしてそこそこおかずが入るんだろうけど、これ以上ご飯を減らすとさすがにお腹が空くんじゃないかと思います。

アップはしてないけど、毎朝写真は撮ってるのでちょっと見てみたら、最近で一番カラフルだったのが2枚目の写真。
この時のおかずは左上から「こんぶ豆」「タコとキュウリの酢の物」「アスパラとニンジンの肉巻き」「エリンギ炒め」でした。

ファイル 12-2.jpg

見た目で判断するのは良くないとスーザン・ボイルさん(今噂の女性ですねえ)も言ってましたが、食事に関しては見た目も食欲に関係あるんじゃないかと思います。
せめて2枚目のお弁当ぐらいの色目は欲しいなあ。
そう考えながら写真を見ててひらめいた!
よし、明日はとりあえずニンジン入れよう(笑)

毎日キャラ弁当とか作ってる奥さん、お母さん方、本当に尊敬いたします( ̄人 ̄)

ロールキャベツと簡単パフェ

今晩のおかずはロールキャベツでした。

ファイル 9-1.jpg

・・・・・・

う~ん、どうしても食べ物ネタになってしまうのはなんでだろう?( ̄▽ ̄)

ま、今は書きたいのが「たまたま」食べ物ネタなので、気にせず進めることにいたします。

とにかくロールキャベツだったのですよ。

なぜロールキャベツだったかと言いますと、少し前にテレビで見てて食べたいなあと思ってたんですが、おりしも季節は春、春キャベツは見かけるけど普通のキャベツはあまり見かけない、見かけてもむちゃくちゃ高いか半分やそのまた半分にカットされてしまっている。
春キャベツは柔らかくて、なんとなくロールキャベツにする気にならないのです。
それが、昨日はたまたま丸ごとの春じゃないキャベツが安売りだったのです。

ロールキャベツってみなさんどう味付けされてるんだろう?
うちでは、コンソメとトマトの水煮、そこに塩、コショウ、醤油、みりんなんかで味付けをするのが私の味になってます。
でもテレビや雑誌で見ると、コンソメだけで煮込んだり、ホワイトソースをかけたりしているみたい。
みなさんのおうちではどんな味ですか?
よかったら聞かせてください。

そしてデザートは簡単パフェ(仮)でした。

ファイル 9-2.jpg

作り方は何か容器(今日はジョッキを使用)にコーンフレークを入れ、その上にヨーグルトとフルーツ、そして練乳をかけるだけ( ̄人 ̄)
パフェなんぞと呼んでますが、要するにヨーグルトのアレンジですね。

一時、うちの朝食はコーンフレークが多かったのでした。
それが、いつの間にか食べなくなったもんで、コーンフレークが余ってきた。
そこで、ふと思いついてこうして作ってみたらおいしーΣ( ̄▽ ̄;)
それに多分、普通のパフェよりも低カロリーでヘルシー、なはず(-。-) ぼそっ
今日は低カロリー(100g49kcal)のヨーグルトを使ったので、いっそう低カロリーだといいなあ(-。-) ぼそっ

今度はこれにナッツ類でもかけてみようか、そうしたらもっとおいしくなるかも。
そこにさらにチョコレートソースとか・・・
いかんいかん、ぐぐっと太りそうなメニューになってしまいそうだ(笑)

ととろ家インド化計画

ととろさんの大好物の1つにカレーがあります。

「カレーだったら一週間でも食べ続けられる」

らしいです( ̄▽ ̄)

カレーのトッピングでは「カツ」と「ゆでたまご」がランキングの1位らしい。

試しに、

「ミンチカツとゆでたまごやったらどっち?」

と聞いたら、

「ゆでたまご」

と、即答でした。

う~む、ゆでたまごよりミンチカツの方がカツに近いのに不思議だ(笑)

で、夕べはカレーでした。
なんだか久しぶりにカレーだったので、サービスで1位の「カツ」と「ゆでたまご」を乗せたら、非常に喜んでおりました。

我が家ではこれを、

「ととろスペシャル」

と命名( ̄人 ̄)

カレーは、一夜置いたのがおいしいですよね。
ってことで、今朝もやっぱり「ととろスペシャル」(-。-) ぼそっ

お昼はととろさんはお弁当ですが、私と父で残りのカレーを食べました。
つまり、私は3食続けてカレー(_△_)

そして、今夜帰ってきたととろさんの第一声・・・

「まだカレーある?」

うちの家はインドか~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

と思ったけど、ととろさんはいわゆるインドカレーとかタイカレーとかはそう好きじゃありません。
私はエスニック料理好きなので、今度はぜひともこっちを作ってやろうと思ってます。

写真は「ととろスペシャル」ね(笑)

ファイル 7-1.jpg

 

リベンジ・・・失敗?の前にただいま~

1年ぶりに帰ってきた途端になんなんですが、わたくし、さきほど今月2回目のケーキを焼きました。
今月の1回目はととろさんのお誕生日のケーキです。

なんで2回目を焼いたかと申しますと、1回目は失敗してしまったのでした。
ケーキを焼くのもずいぶんと久しぶりだったんですが、なんか見たこともないような失敗でした(ー_ー;)

普通、ケーキを失敗するってのはしぼむケースが多いのではないかと思います。
私も何回か失敗したことがあるので、それだったら非常に納得。
ところが、この間のはなにゆえかボロボロになってしまいました。

ボロボロなんですが、ボロボロなりになんとか食べられるしデコレーションもできる。
んで、食べても結構おいしい。
ただ、ボロボロなんです・・・

あまりにも納得できんもんで、もう一度全く同じレシピでチャレンジ。
その開始時に、なんとなく原因の一つが判明したような気がします。

まずは、あまりにも久しぶりに使ったもので、焼き型のサイズを間違えてたかも(-。-) ぼそっ

うちには2個ケーキ型があるんですが、それが18センチと21センチだと思い込んでたら、15センチと18センチだったっぽい。
18センチの型に21センチ分の分量で作ったんですねえ、これが( ̄▽ ̄)

で、量を減らそうかなとも思ったんですが、

「いやいや、同じ条件でやらないと失敗の理由が分からないではないか」

と、作業続行。

そしておそらくはもう一つの原因がそろそろ判明。

うちのオーブンレンジはととろさんが関西に来た時に購入した、ごくごくシンプルな作業しかできないタイプ。
それでも、今までもこれを使ってケーキだのパイだのを焼いてきたもんですが、オーブンの余熱がどうもできんのですよねえ。

そこで、余熱が必要な時には前もって適当な時間から温めておくことで解決してました。
本当は余熱もできるのかも知れませんが、取扱説明書を出すのがめんどくさいもんで(あそこじゃないかなって心当たりはあるが特に必要ないので探さなかった)、まあそれでしのいでおったのですよ(笑)

どうも、この余熱が足りなかったらしい・・・

定量より多い量を本来よりも低い温度から焼き始めたので、なんか意味不明な生焼け状態になってたんじゃないかな、と推測。
なぜかと言いますと、今日は真ん中が生だったからです(笑)

でも高さが普通より高いせいか上はこれ以上焼くと焦げる!
それにすでに型から出してしまっている。
ってことで、ない頭をしぼってレンジでチンしてみることに。

なんとかなりましたねえ(笑)
見た目はもひとつなんですが、少なくとも前回みたいにボロボロに崩れてはこない。

とにかく、次回は18センチ分の量で、十分余熱をしてからこのレシピをもう一度試します。
ええ、試しますとも、試さずにおれるものか~

と、やはりいきなり食べ物の話題で復活したようです(笑)
今までのように毎日書く、ってなことにはならないかも知れませんが、ぼつぼつとマイペースでやっていこうと思います。

これからもまたおつきあいくださるとうれしいですm(_ _)m

最初の写真は今日作ったスポンジ台。
周囲が少々ボロボロなのが分かりますでしょうか?

ファイル 1-1.jpg

2枚目はこの間作ったととろバースデーケーキ。
生クリームでボロ隠ししたらなんとか見られるようになりました。
土台がやばいので傾いてるのは内緒(笑)

ファイル 1-2.jpg