」カテゴリーアーカイブ

ストーブが動かす

本格的に寒くなってきてるので当然暖房を使ってます。

マンションの方は、和室のエアコンをつけてそこから扇風機で洗濯物乾かしながらリビングの方に風を送ったら部屋中ぬくい!
リビングのエアコンではここまで温かくならないんですよね。
夏は和室からエアコンで冷たいの送っても、ととろ部屋まで冷たい風が届かない感じなんですが、冬は温風が届くみたい。

それプラス床暖房です。
これで十分温かい。

以前、足元だけセラミックヒーターを入れてたんですが、それは今ととろ部屋でととろさん用になってます。
もう一つ、大きい電気ストーブがあるんですが、それはととろ部屋のオブジェと化してるな。

ととろ部屋は物が多くて(いや、他の部屋も多いが特にね)ストーブを出すのが危ない。
それで元々は私が使ってたヒーターをととろ用に移動しました。
ってことは、オブジェはいらないから、あれを他の部屋で使いたい。

今、洗面所の下の物を放り出していて廊下まで物が並んでます。
まずあれを片付けたら、廊下にでも出して「本棚の部屋」を片付ける時に温めるようにしたいなあ。
「本棚の部屋」は今は納戸扱いになってしまってるのであそこも片付けたいのよ。

本当はお正月までに片付けて、と思ってたんですが、元来のだらだらと、色々本当に忙しくて時間も体力もなかったからできなかった。
それでも、和室に棚をつけ、水道修理の時に洗面下を空っぽにしたら、またなんか動き出した気がします。

もっと快適に暮らすために、ちょこっとしたことから動いていこう。
ストーブもオブジェじゃなくて本来の仕事したいもんね。

ミズモレトマル

長年ポタポタして困ってた洗面所の水道が直りました。

いつ頃からかなあ、水漏れし始めたのは。
調べてみたら昨年の2月に実家の水道がダダ漏れになった時、すでにうちの洗面所もポタポタ状態だったと思われます。

なぜかと言いますと、それより前から水漏れしてて、実家の流しの水道の修理をして、うちもカートリッジを交換してもらえばいいかな、と見てもらったら、

「これはもうカートリッジだけじゃだめですよ、本体交換しないと」

と言われて、お値段が十倍以上になるので一度考えたことがあったのです。

そして昨年の夏にもそうだったんですが、温かくなるとどこぞの部品が柔らかくなってゆるむのか、直るんですよ水漏れ(笑)
秋になったらまた水漏れするなと分かった上で今年の秋を迎えたので、少なくとも昨年の春以前から水漏れしてたと推測できます。

今年の秋にもポタポタ始まったんですが、昨年よりどう見てもひどい。
以前見に来てもらった時、蛇口からのポタポタを見てもらったら「これはこちらです」とレバーの方が悪く、そっちからも水漏れすると言われたんですが、その時にはあまり分かってませんでした。
ところが、今回はどう見てもレバーの方のがひどい。
蛇口の方もひどくなってるけどね。

レバーの方は周囲に水を吸わせるものを置いてもその周囲に流れるぐらいになってる。
仕方なく、古いタオルを巻いて、その先を洗面所に垂らしてそこに誘導する、というアイデアで乗り切ってました。
力技で乗り切るなよと自分でも思うけど、まあ、なんとかしてた(笑)

蛇口の下には小さいバケツ、レバーには水誘導装置。
だけど、これで直ってるわけじゃない、ちゃんと修理しないと。

そうは思ってたんですが、色々忙しかったんですよ。
修理の人に来てもらう時間がなかなか取れない。
ようやっとマンションの管理サービスに連絡し、昨日の夕方来てもらうことになりました。

来てくれたのは若いお兄さんでした。
今どきの人、みたいな人で服も私服。
やんちゃしてた?みたいな人だったけど、丁寧だった。
私は「鈴之助さんに似てる」と言い、ととろさんは「オリラジのあっちゃんに似てる」と言うようなタイプの人だった。

7時頃に来てくれて、修理終わったのが8時半近かったかなあ。
来てくれて、話をして、ととろさんとお兄さんが持ってきてるタイプのでいいなとなったので、その場で交換してもらうことになったのです。

「ちょっと水道止めますね」

と、止めて作業してくれたんですが、ここで計算外が・・・

実は、お兄さんが来るちょっと前にトイレ行こうかなと思ったんですよ。
行こうと思ったら来た、が正解かな。
そこから1時間半ほど作業、ちょっと辛かった(笑)

ととろさんはずっと作業見てたし、私も行ったり来たりして見たり見なかったり。
「こんな風になってるのか~」と感心しながら、物見高いクマとひよこがちょろちょろ(笑)

そうしてたら洗面所の下にもぐって作業してたお兄さんが、ひょこっと顔を出して恥ずかしそうに、

「血、ついてませんか?」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

「どうしたの、顔ケガしたの?」
「大丈夫?」

と、2人で心配したら、なんか指をちょっとすって血が出たらしいんですが、それで顔拭いてしまったらしい(笑)

無事に作業が終わって水が出て、手を洗った時に絆創膏渡したら、遠慮しながらも「ありがとうございます」と絆創膏貼ってた。
うん、感じのいい人だ。

そうして、無事に新しい水道がつきました。
古い子ありがとう、新しい子、よろしくね。

ちょうど洗面所の下も片付けないとと思ってたので、出したのそのままにしてます。
昨日はめちゃめちゃ忙しくてすんごく疲れてた上に水道修理、今日もなんかギタギタになってるので明日以降にします。
今日もまだ仕事あるしね。
年に2度の大きい注文をなんとかせんとあかん。

やっと水漏れ直りました。
はあ、やれやれ。

あ、諭吉さんと野口さんが肩組んでラインダンスしながらお兄さんの方に飛んでいった~あはははは~しゃあないしゃあない(笑)

名誉の負傷?

昨日、棚板一枚吊っただけでくたくたになりました。

その後、お風呂に入った時に、

「なんじゃこりゃあ」

と、見つけてびっくりしたものが・・・

右足の親指の横の下あたり、そこ押さえつけて外反母趾とかなるようなところ。
まあ裏ではなく横です。
そこに指で押さえたぐらいに赤く痕がついてる。

押さえても痛くはないんですが、そういや必死でドライバー回してる時にここ痛かったわ、と思い出した。
皮の薄い場所だし、あんまりそういう風に重みとかかからない場所っぽいので内出血してるんだなあ。

お風呂からぴろり~んとととろさんを呼んで、

「見て見て」

と見せたら顔をしかめて、

「もう、ケガするんやったらやったらあかん」

と言われましたが、まあケガって言うほどのこともないしね。

面白い場所をケガ?したもんです。
これも名誉の負傷でいいのかな?(笑)

おかげで棚は落ち着いてます。
まだあれこれ手を入れたいので、考えつつ満足して見ています。

そうそう、電動ドライバーほしいと書いたら色々教えていただいたんですが、電気ノコギリはやめた方がいいと言われたのでやめると思います。
木材じゃなく、実家のカイヅカイブキとか切るのに使いたいと言ったら、扱いがむずかしいので指とか飛ばすと言われてΣ( ̄▽ ̄;) となりました。
うん、やめます(笑)
でも電動ドライバーは考えよう!

電動ドライバーがほしい・・・

今日は先日本棚を置いた上に棚板を設置しました。

「棚1枚置くだけやから簡単簡単」

そう思ってた頃が私にもありました・・・

「さっとやってお昼からはゆっくりしたらええな」

そういう感じで、まず柱を調整して位置を決め、1本目と2本目の柱の間に文庫棚をきっちりはめる。
それから2本目の柱の真ん中を中央と決め、左右対称に床と平行になるように、気をつけて気をつけて位置を決めました。
そうそう、文庫棚の下にも、畳に傷をつけたりしないようにクッションをくっつけて、やや壁の方に傾くぐらいの角度をつけられるように準備。

こういう下準備が結構手間なんですよね。
でもこれをやっておかないと、出来てからちょっと・・・と思ってしまう。
最初に神棚を作った時、やっぱり少し不満が残りました。
作業を繰り返すうちに、ちょっとしたコツとか色々学習してるんですよ、私だって。

細かい作業を終え、まず一番真ん中の基点になる棚板受けの位置を決めます。
そうして棚受けをつけてる時にまず予想外のことが。

「あ、端っこのだけ金具の部分が分厚くなってるんや」

棚受けに付属の釘を使ったんですが、しっかりねじ込んだら棚板からちょっと先が出てしまう。
3つある穴のうち、端っこだけなんていうのかな、外輪山みたいにちょっと盛り上がってるんです。
それで大丈夫と思ってねじっていったらちょっと出る。

仕方なく一度はずして文庫棚の下に使ったクッション材の端っこをかましてやり直し。
なんとか格好がつきました。

そこまででもうお昼。
お昼ご飯を食べ、片付けてからまた作業にかかりました。
とっとと片付けてしまおう。

2つ目は神棚側の柱に棚受けを・・・

「な、な、なんでこんな固い!」

柱の裏側か中に節でもあるのか、ねじってもねじっても釘が入らない!
がんばってがんばったんですが、どうやっても入らない。

「ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと手伝って・・・」

ととろさんに頼んだけど、釘の頭がちょいつぶれて、しかも固いのでちょこっと頭が残ったところまでしか入りませんでした。

「電動ドライバーがほしいなあ・・・」

そう言ったらととろさんが、

「それぐらい買えばいいのに」

って言うけど、そんなに使うとか思わんし、そもそも今ないんやから手でねじるしかないがな~

色々作りたいから買うかなあ・・・

「ついでに電動ノコもほしい」
「それは危ないからだめ」

と言われたけど、便利だなと思ったら買うかもよ?(-_☆)

「しんどくなる前に呼びなさい」

と言われて、また一人で作業に戻りましたが、できたら自分で作りたい。

こういうの、うるさく言わないのがいいんですよね、ととろさん。
好きにやらせてくれるから。
自分ではやらんけど(笑)

車の運転もそうですが、一般的には男の人がやる、みたいな感じに言われたりするし、「旦那さんにやってもらえばいいのに」って言う人もいるけど、昔から、須磨の家でも母親と一緒に壁紙貼ったりしたし、こっちに引っ越してからは自分の部屋に自分で色々やってたので、好きにやらせてもらえるのが私はうれしい。
もしも、そういうのやりたい人だったら、自分でやれなくてイライラしたかもなあ。
そうして、力がいるとか必要な時には手伝ってもらって、が一番いいペースかも。

そして3本目に取り掛かり、今度はそう固くなかったんですが、なんというか、すっかり手が疲れてしまってうまくいかない。

「はあ、はあ、はあ、はあ・・・ちょ、ちょ、ちょ、ちょっと手伝って・・・」
「だから、しんどくなる前に呼びなさいって言うてるのにこの人は」

と、またちょっと手伝ってもらい、なんとか予定の形になりました。

「変な声出してるなと思ったらそんななって、録画してもいい?」

ってなぐらい、変な声出してへばってたみたい(笑)

まだ途中です。
とりあえず棚板1枚つけたけど、まだやりたいことがある。
でも明日は無理。
多分またへばる(笑)

予定では午前中で終わらせてお昼からは他の用事するかゆっくりしようと思ってたんですが、一日かかって力尽きた、燃え尽きた。
今日はもう早くにお風呂入って後は寝るだけになってます。

ああ、疲れたけど満足じゃ!

あれしきのことで・・・

昨日、文庫棚を入れて少しだけ片付けをしました。
今は棚の位置があそこでいいか試している感じです。
もうちょい右に寄せた方がいいかな、とか考えて見ています。
柱もそんな感じで立てて違和感ないか、とか見てから行動再開してました。

そんで、いらんもんをほんの少し、本当に少しですよ、紙類のいらんもんを中心に処分して、少し荷物集めて寄せただけ。
そんで、掃除機と雑巾かけただけ。
本当にそんだけ、たったそんだけのことを、しかも休み休みしただけなんです。

ところが・・・

「うう、体ギシギシ言うとう・・・」

朝起きたら、筋肉痛とまでは言わないけど、あっちこっちでなんかこわばりがー疲れがー
明らかに昨日動いただけの疲労がきてるんですね。

情けないー!
本当にあんだけ動いただけ、激しい運動したわけでもない、そんな重いもんをどしゃどしゃ運んだだけでもない。
いかに普段、決まっただけの筋肉しか使ってないか、運動不足か、嫌ってほど体が教えてくれてます。
つらいわー(笑)

時間があったら今日も色々手をつけたいんですが、お昼には実家行ってあっちで用事をするもので、なかなか時間が取れません。
あっち行ってもあっちの物にもなかなか手がつけられない、ずっとそういうことを繰り返してます。

そしてやっぱり思う・・・

「前にやろうとしたように一日どっちかにいるっていう風にしていかないと」

以前、火曜日は夕方まで家にいて、水曜日はそこそこ朝から実家に行ってとしたら多少用事ができる、とやってたんです。
それが、なんやかんや雑用とか仕事とか家族の健康状態、病院とか入ってきたらずれるんですよ。
翌日夕方まで家にいようと思ったら、父親の翌日のお昼ご飯をして置いてきて、翌日の夜もあまり手間暇かけずに作って食べられるものの準備もしておかないといけない。

昨日は休み休み用事して、その間に家事をしてってできたからできたことです。
一段落してから実家行ってってなると、なかなか手がつけられないんですよね。
そんで時間ができても「いいか・・・」ってなって休んだりする。

ちょっとの時間に1つ2つ処分する、ってやっていかないとだめですね。
そうやってたら体に一気にってこともなくなるだろう、うん。

よーし、がんばるぞ!・・・多分(笑)

減らしたほどには減らないのはなぜ?

昨日、実家からある物を持って帰りました。

私の部屋の押入れに入れて使ってた文庫棚です。
厚みが20センチないやや幅広のボックスを想像していただいたらいいかと。

和室に以前神棚と言うか仏壇代わりと言いますか、そういうのを作りました。
「ラブリコ」というツーバイフォー材を突っ張って柱を作れる道具があるんですが、それで2本の柱を立てて作ったんです。
同じのを使ってその並びに棚を作りかけて止まってました。
柱は買ってあるんですが、途中で作業できなくなってしまったのです。

柱を仮に立ててあるんですが、それ見ているうちに、

「下の方は本棚にしたらどうだろう」

そう思うようになりました。

突っ張ってるので結構丈夫なんですが、何かあって倒れても嫌だし、足元に箱みたいのを置いて支え合うようにした方が丈夫だなと考えた。

当初は自分で作ろうと考えてたんですが、ふと押入れにそういうのがあるなと思いだしたのです。
あっちの押入れは物入れになってるだけで使ってないから、それを活用した方がいい。

思って、あちらの棚から荷物を出して箱に入れたまま、また作業が進められなくなってました。
それをようやく昨日持って帰ってきた。
カラーボックスよりちと大きいぐらいなので、中身が入ってなかったら片手で持てるぐらいのサイズ、やっと持って帰れた。

今日はお休みなのでその作業をしてました。
棚を置く部分をきちんと掃除機をかけ、雑巾がけして乾かして、その間に柱を立て、2本の間にボックスを置く。
そのボックスの上に今度棚をまた置こうと思ってます。
とりあえず今の状態で様子を見て、よかったら本格的の固定します。
仮置きですな、今は。

そのついでに、ちょっとあっちこっちいらない物とか選んで処分してたんですが、まあなんでしょうなあ、物って変だ!
一生懸命減らしたのに、減らした割には減ってない!
どうなっとるのだ!
いっつも思うけど、出した物が本当に全部入ってたのか?と不思議だ。
くたくたになるまでやったのにー!

それでもやらないよりはましだろう、うん。
もっともっと減らして、いつ救急車が来ても恥ずかしくないようにしないと(おい)

まあ冗談抜きに、ととろさんが具合悪くなった時にすんごい思ったのよ。
この家によくまあ他人さんを入れたな、と。

別に倒れる予定はないが、いつでも人が入れるぐらいの部屋にはしたい。
以前はそうだったはずなんだ。
今は・・・
とりあえずスペース作るぞーおー!

乾燥甚だし

冬になって寒くなって部屋が乾燥しています。
加湿器は出してるんですが、部屋の大きさに加湿器の性能が追いついてないらしく、気づくと40だの45だのパーセントになってます。

「室温が低いと湿度もあがりにくいんだろう」

と、エアコンと床暖房入れたりもするんですが、やっぱり追いつかない。

「部屋に洗濯干してみよう」

干すんですが、今度はそうすると洗濯が乾き切らない。
エアコンの風が当たる部分だけ乾いたりはするんですが、ちょっと分厚いものとかは乾いてない。

「これだけ乾燥しとうのになんで乾かんのじゃ!」

と、イラッとします(笑)

実家の方はそんなに乾燥した感じないんですよね。
マンションは夏は湿度感じるし冬は乾燥を感じる。
何がどう違うんだろう?

実家は古いし震災も経験してるし、目に見えない部分であっちこっち隙間があると思う。
マンションは気密性が高い。
湿度は気密性に関係ある気がしないでもないけど、だったらどんどん加湿器で湿気出してたら湿度上がりそうにも思う。

例えば、お茶沸かす時にわざと換気扇つけなかったりするんですよね。
そうすると湿度が部屋に流れていくと思うから。
それから、わざとお風呂場の窓閉めてドア開けておくとか。
本棚の部屋だけは湿気たら嫌だからドア閉めてるけど、廊下通ってこっちにも湿度流れてきてるんじゃないか、と思うの。
さすがにそこのドアは開けてたら寒いから閉めてるけど、下に隙間作ってあるドアだから。
それでも足りない。

一番の解決策はもう一台加湿器買うことなんだろうけど、そんなことしてたら全部の部屋に置かないといけなくなる。
どうしたもんですかなあ。
部屋に干した洗濯物が乾いてくれたら一番いいんだけど、温度が足りないからかそこまで乾かない。

皆さんはどうなさってます?

加湿器

「すごく部屋が乾燥してる・・・加湿器出してほしい」

ととろさんがそう言うので出しました。

私はそこまで乾燥を感じてはないんですが、言われてみたらエヘン虫が出てる気がしないでもない。
一気に寒くなったからねえ、いきなり乾燥したようにも思います。

うちの加湿器は結婚した年に買ったハイブリッド式です。
今はもっといいのが出てるのかも知れないけど、じんわりとこれを使い続けてます。

できたら空気清浄機付きの加湿器ほしいな、とも思いますが、壊れてないのに買い換えるのもねえ。
つーか、空気清浄機ってどのぐらい効果あるんだろう?
最近はエアコンにもついてるのあるから、買うとしたらエアコン買い換える時にそういうのにする方がいいかな。

何にしても、そういう季節になりましたな。
足元も床暖房つけてます。
足元から知らないうちに冷えてるから、みなさんお気をつけて。

パッキン交換しなくちゃ

最近、洗面所がえらいびちゃびちゃになる。

ひよこには、一つ心当たりが合った(DASH風に)

以前(調べたら今年の2月9日だった)日記に書いたんですが、

「洗面所の蛇口からポタポタ水漏れするので見てもらったら本体のカートリッジを交換する必要だった」

ということがありました。

「こういうのはいきなりひどくなるからお早めに」

と言われてたんですが、当時はちょっと色々と忙してくそれどころじゃなかったのと、暖かくなってきたらパッキン?のゴムでもゆるんだのか止まってたので放置してました。

「寒くなってきたからまただめになってきたかな」

まだポタポタは始まってないので、最初は使った時に水がたくさんかかってるのかと思い、自分も気をつけて、ととろさんにも気をつけてねと言いました。

びちゃびちゃと言ってもその程度なので、正直、どっちか分からなかった。
それで古いタオルを水道の蛇口じゃなくカランかな?あそこに巻いて寝てみたら、朝になったら蛇口の方は大丈夫なのに、そっちだけタオルがぐっしゃぐしゃになってる。

「あ~やっぱりこっちか~」

カートリッジ交換、何万かするとか言ってたなあ。
頼むのめんどくさいなあ。

↑今ここ( ̄▽ ̄)

前に書いた時にも思ったんですが、昔の回すタイプの水道、カランと蛇口が一体になってるやつ、あの時は水漏れしたら中のパッキンだけ替えたら大丈夫でしたよね。
電気のスイッチもそう、今のは大きくなって押しやすくなってるけど、バネ?の部分が結構すぐだめになる。
新しくなって便利になって、逆に不便になることもあるんだなあ。

年中に頼んだ方がいいかな、と思いつつ、もうちょいなんだかなるのでは、とも思ったりしてる自分がいるんですが、実家の流しの水道がえらいことになったことあるので、そろそろ頼まないとなあ。

たこ焼き器が欲しい

いっ・・・・・・つも、思うことなんですが、

「なんでネタってある時はかぶるかなあ」

ない時はなんもないのに、書きたいなって思うことは重なる重なる。
そして遊びに行った時なんかは書くことがいっぱいあるのに書く時間がない。
ってことで、最近は昨日あったこと、とかを書いたりしてます。
遊び疲れてそれつらつら書く、ってのはしんどいのよ(笑)

で、今日もいくつかネタがあったわけですが、まあ関西人としてはこれを書いておくかな、ってなことを買います。

タイトル通り、前から「たこ焼き器が欲しい」と思ってました。

実家にはあるんです。
でも実家はプロパン、うちは都市ガスで使えないのです。

実家のは火力も強いしいいたこ焼き器です。
でもたこ焼き器だけで置き場所取るのもめんどくさいので、なんかいいのないかな、と思いつつ何年も経ちました。

電気のは嫌だったのです。
ホットプレートも実はあまり好きじゃない。
なんでかと言いますと、電熱の管がぐるっと通ってるだけなのですぐ冷めるから。

そうしてるうちに、カセットコンロにたこ焼き器がついてるのを発見した。

うちにもカセットコンロがあるんですが、カセットコンロだけなのです。
たこ焼き器がついたのを買うとかぶってもったいない。
なのでやっぱり何年もいいなと思ってそのままにしてました。

それが、

「え、うちのにも乗せられるかも」

ってのを発見してしまった。

発見まで何年かかっとうねん!ってツッコミはなしの方向で。
だって、たこ焼きってずっと毎日のように作りたいって思うものじゃないから(笑)

ついにうちのにも使える鉄板?かどうか調べたんですが、載ってない。
同じシリーズに使えるらしいから、多分大丈夫だろうけど買ってしまってからだめってなったら嫌なので、メーカさんに問い合わせのメールを出してみました。

今日、そのお返事が届きました。

「そのシリーズのにだったらどれにも乗せられます」

ふむふむ、よかった。
じゃあ鉄板買おう。

そう思いながらメールを読んでいったら・・・

「ただ、お問い合わせの型式のコンロは18年から11年前に製造していたものです」
「部品のゴムパッキンが劣化するとガス漏れの原因となります」
「日本ガス石油機器工業会の案内で使用頻度にかかわらず10年で買い替え目安であると啓発しております」
「大切にお使いいただいていたところ、大変心苦しいのですが、お買い替えについても視野に入れ、ご検討いただきますようお願い申し上げます」

にょ~なんだって!
大変丁寧なお返事をいただいてしまったが、そろそろ買い替え時なのか!

丁寧なメールにお礼と買い替え検討します、とお返事しておきました。

うちのガスコンロは結婚する時にととろさんのお父さんのお古をいただいたものなのです。
その前年ぐらいまでかな、お父さんが単身赴任をしておりまして、その赴任先で使ってたらしい。
家に帰ってきていらなくなったからいるか?と聞いてくれたので、いただいたのでした。

多分14、5年は使ってるだろうなあ。
うちに来て13年だもの。
もっとかも。

たこ焼き鉄板以外に考えていたことがもう一つあるのです。
それは、うちにたこ焼き器付きのカセットコンロを買い、これは実家に持って行こうかと思ってました。
実家のこういうコンロはガス栓を引っ張るやつなので、めんどくさいのです。
実家はプロパンなので、あの震災の時にもガスが使えてました。
でも一応予備にカセットコンロがあったら、何かの時にも使えるし、めんどくさい時はそれを使ってガスをローリングストックしておけばいいかな、と思ってたのでした。

さて、どうしましょうかね。
というか、カセットコンロじゃないやつは使ってて大丈夫なのかな?
あっちは前使ってたのがいきなり壊れてととろさんと買いに行ったので、多分10年ぐらいだと思う。
まあ急ぐもんじゃないし、考えるかな。