」カテゴリーアーカイブ

伸びた服縮んだ服

少し前に栃木のお母さんから服を送ってもらいました。

時々買って送ってくれるんですが、いただいた時にはまだちょっと早いなと思ってたのが、ちょうどいい季節になったので着せてもらってます。

自分で買うと同じようなのになってしまうけど、他の人が買ってくれたら自分では買わないようなのを買ってくれて、着てみたら「案外ええやん」なることもありますよね、そんな感じで気に入ってます。

よそ行きと家着のちょうど中間あたり、ご近所に買い物とか病院とか(それぐらいしか行くとこないんかい・・・)に着て行くのにちょうどいい、黒っぽいチュニックがとてもお気に入りで毎日のように着てます。
その服が洗濯したら縮んでしまった・・・

今は洗濯のタグ表示が変わってしまったので調べながら洗ってるんですが、「あまり洗濯には向かない」みたいなマークがついてます。
なので買い物とか行く時だけ着て、実家に行ったらあっちで用事とかする用の服と着替えて干しておき、帰りに着替えて帰るという風にして、洗濯回数を減らしてました。

その服がね、土曜日に、

「なんか、短くなってないか?」

胸のところで切り替えになってるんですが、それがかなり上に上がってきてる。
そして裾も短くなってる・・・

前はちょうどいい長さだったんですが、短くなって「甘えた」みたいな印象になってる。
う~む・・・

こう言っては申し訳ないが、そんな上等の服じゃないんですよ。
クリーニングに出してって服じゃなく、「普段に着てね」って送ってくれてる服なので、洗濯機にかけて干して着てってする服なのが、普通に洗濯してて縮むとは!

素材はポリエステル99とポリウレタン1にレース部分が綿。
熱いお湯でも洗ってないし乾燥機にもかけてないし、縮むようなことしてないのにー!

縮んだポリエステル100の服は洗って濡れてるうちに引っ張ったら伸びるとあったので、手洗いして伸ばして伸ばして濡れたまま干してみたら、ほんの少しもどった気がするが、ほんの少し、やっぱり私が着たら甘えたみたいだ~
もっと若いお嬢さんが着たらぷれちーと言えなくもないけどなあ。

悩んでたらととろさんが、

「ととろさんのオレンジの服を見習って伸ばしてみたら?」

って言ってきたんだが、ととろさんのオレンジの服みたいにはなりたくねー(笑)

ヒートテックなんですよ。
それが、首元にタオルとか突っ込んで着てたからだらんだらんに伸びてて、しかも擦り切れてる。
もう捨てたらどうかと言うんだが「家で着るのに楽」ってことで、ずっと着てる。
外で着てるの見たらいつの時代やねん、と言いたくなるような代物なのです(笑)

「ああなるぐらいなら死ぬ」

って言ったら、

「ひどいΣ( ̄▽ ̄;) 」

って言ってたけど、足して割るわけにもいかんしなあ。

どうしましょ?(笑)

寒いから減る減る

実家ではメインの暖房にオイルファンヒーターを使っています。

以前は石油ストーブを使ってたんですが、父親が一人暮らしになってからそれが壊れ、大きめのオイルファンヒーターを使ってたらそれも壊れ、今は私が自分の部屋で使ってたちょいと小さめのピンクのファンヒーターをダイニングに置いてあります。

寒い日にはそれと和室や店もエアコンをつけてる感じかな。
和室は入れずに足元だけ電気ヒーターを入れることもあります。

なんにしろメインは灯油なので減ってきたら買いに行くわけですが、今、私は別の家に住んでるので、

「あ、なくなったから買ってこよう」

というわけにはいかない。

「灯油がなくなったから買ってきて」

と言われても、わざわざそのためだけに行くのも大変です。

今まで何回も「なくなった」と言われて走ったりしてたので、もう一つ予備にポリタンクを買いました。

今まで使ってたのは20リットル、予備に買ったのは10リットル。
20リットル2つ置くのは場所を取るし、大きいタンクが空になっても10リットルあったらとりあえずなんとかなりますから。

そうしておけば空のを私が車に積んでおいて、翌日に買い物のついでとかに買いに行けばよく、その時に飛び出すように買いに行かなくて済みます。
そのために予備タンクを買ってかなり楽になりました。

が、今回みたいにいきなり寒いと、灯油の減るのが早い早い。
今日あたりに小さいタンク買っておけばいいか~と構えてたら、あっという間に大きいタンクも空になってきた!

ちょうど今日、小さいタンクに買いに行くつもりだったけど、今日はそういうわけで大小一緒に持って買いに行くことになりました。
なくて急いで買いに行くのとは違いますが、こうなると予備とは言えなくなりますね(笑)

それだけ寒かったんですねえ、ここ数日。
タンクの減りでさらに実感しました。

昔の方がかえって便利だったかも知れないこともある

かなり前ですが、

「洗面所の水道からポタポタ水漏れがする」

と、日記を書いた覚えがあります。

いや、あるような気がするのよ。
でも探しても見つからないので書いてないかも(笑)

どういうことかと言いますと、そのものずばり、洗面所の水道が、ポタポタと漏れるのです。

いつ頃だったかな、そうなって一度水道屋さんに見てもらったんですが、その方が言うには、

「これは中のカートリッジだけ交換しても多分だめだと思う、本体ごと交換しないと」

って、ええー!

以前、実家の台所の水道が同じようになり、いきなり水がポタポタなんてもんじゃなくなって修理にヘルプコールしたら来てカートリッジ交換してくれて直ったのですよ。
それでうちも直さないとと思って来てもらったら、そういうお話。

実家のはカートリッジ交換で数千円でしたが、本体交換となると諭吉さんが何人かで肩組んで踊りながら去って行くんですよ。

「試しにカートリッジ交換してもいいけど多分無駄になる」
「蛇口だけじゃなく根本からも漏れてるはず」
「そちらの漏れがひどくなったら本体交換を」

という話をして帰っていかれたんです。

その後、一度収まってたんですよ。
多分ですが、暖かくなってパッキン?がゆるくなったかなんかの状態から、寒くなって縮んで漏れてる感じ?
確か昨年もそうやって冬の間漏れてたけど、春になって直ったような気がするようなしないような・・・

でね、蛇口だけだと思ってたけど、どうやらやっぱり本体から結構きてるみたい。
昨日のお昼、留守をしてて水を出してないので蛇口付近が結構乾いてたんですよ。
なのに水が飛んでも大丈夫なようにスポンジみたいなよく水を吸うやつを置いてるんですが、それがびしゃびしゃになってる。

蛇口からの水は、下に置いてある小さいバケツに結構溜まってたんですが、水道は使ってないので水を飛ばすとかはない。
ってことは、やっぱり水を出したり止めたりする、あれなんて言うんだ?昔でいう「カラン」?か、あそこから漏れてるんだな、これは。

は~交換しないと。
実家みたいにいきなり吹き出すと困る。

なんか今の道具ってすごく便利になってるんですが、そういう時困るなあってのありますよね。

例えば電気のスイッチですが、実家のは「パチン」と押すタイプなので数十年使ってた今まで1つちょっと壊れただけだけど、マンションの方は大きくてバネとか使ってて押しやすいものの、今までにいくつか交換してます。

水道もそう。
昔だったら「パッキン」交換したら済むものを、今はカートリッジだの本体だの、作りが複雑なだけだめになるのも早くて交換もお高い。
昔の回す式の水道ってなかなかそんなことないよね。

普段が便利になってる分、作りも複雑になってるから仕方ないんだけど、壊れてくる時だけは便利さに感謝じゃなくて文句言ってしまう。
人間って勝手ですなあ。

でもとりあえず、もうちょっとしたら交換頼まないとだめだな。
もしくは、お湯出すと止まるので、しばらくはお湯出してから止めておくか。
今はちょい忙しくしてるので、春になって落ち着いたら頼もうっと。
それまで壊れませんように(笑)

風が吹き込む!

今朝は寒かったですね~
このところは「冬にしてはやっぱり暖かい」と思っていたので、ここ数日の寒さは結構堪えます。

朝、起きて動くのに寒いので、タイマーでダイニング側の床暖房がつくようにしてあります。
ダイニング側と両面してもいいんですが、今年はそこそこ暖かいので、両方つけるのはなんかもったいない気がしてます。
ダイニング側だけでも結構暖かいし。

それともう一つ、目が覚めたら和室とリビングの間のふすまをがばっと開け、リモコンでリビングのエアコンをスイッチオン!します。
ザーッと音がして、エアコンが風を吹き出す音を聞きながら、自分はもう少しお布団の中です。

この時にね、ふすまを開けたら、冷たい風が一気に和室に流れ込んでくるのが分かるんですよ。
寝る時に和室には加湿器とオイルヒーターつけて寝てるんですが、なくてもやっぱり人とクマが寝てるとそれなりに空気が温まってるんでしょうね、温度差でふすま開けると冷たい風が流れ込む。

ととろさんの頭の方はまだふすまが閉まってます。
私の頭の方、テレビが見えるぐらいにふすまを開けると一気に冷たい風が入ってくるのが分かります。
なんとなく「自然ってすごいなあ」といつも思ってしまう。
なんでだろう?(笑)

そうしておいて、リビング側が多少温まったかな、と思う頃に時間がきてのこのこ起き出すんですが、これだけでもかなり起き出すのが楽ですね。

夕方の日が落ちる時間が遅くなってるのを実感するこの頃から、後まだ約一ヶ月は一番寒い時期が続きます。
もうしばらく、ふすまを開けたらザーッとの生活が続きます。
風邪ひかんようにしないとね。

ばっさり伐採

「ぶう~んぶう~ん」そんな音が外からしてきたので、

「あ、そういや昨日と今日はお隣で伐採してるのか」

と、思い出しました。

うちのマンション、すぐお隣に林があります。
どう説明したらいいのかむずかしいんですが、元々山になったところが残ってきて、その林の部分だけよそより小高くなっていて、さらにたくさん木が茂ってる。

なので、うちの部屋から外を見たら目の前は林です。
ちょうど目隠しされたようにうちの部屋がある棟は外から見えなくなってます。

その林の中に小屋か家みたいなのがあり、おじいさんが一人出入りしてるんですが、時々そこで何か燃やしてたり、ごそごそしてる気配を感じることはありましたが、こちらからも林の中は見えないのでどうなってるのかなと思いつつ、分からないまま今日まで暮らしてた(笑)
同じマンションの奥さんは「おじいさんが一人で暮らしてる」みたいに言ってましたが、私は林の管理人さんかな、と思ってました。

その林を伐採するので林沿いの駐車場を借りてる方は昨日と今日、そのまたお隣の美容院に一時的に移動してください、とか書いてあったなあ。
私が車を出し入れする時にも、作業の方の車とか置いてあった。

どのぐらい切るんだろう?
春になったらウグイスが来て鳴くし、台風の風とかも遮ってくれてるようで、私はある方がいいなあと思ってるんだけど、全部切ってしまうんだろうか?

なんていうのか、確かにかなり変な形にはなってるんですよ、そこだけ。
駐車場から一段高く、2階の我が家とちょうど高さが同じぐらい。
出入りはもっと向こうの道からぐるーっと回って本当に急な坂道を上がってきてそこにたどり着く感じ。
ちょっとわざわざ行こうかなって思えない場所に小屋だか家だかがあります。
その向こうは昔からの墓地と美容院があります。
その向こうは道。
もしも林がなくなったら、その盛り上がった部分だけ残すとも考えにくい。
そうなったらそこも土を削ってマンションと同じ高さにして何か建てるのかな?

どうなるのかなあ、と思いつつ見てます。
林がなくなったらすごく見晴らしがよくなって、うちからも実家が直接見えるようになるかも知れない。
どうなるんだ?どうなるんだ?

お値段以上2人以上

もうずっと前のことになりますが、夏の頃に、

「キッチンに突っ張り棚つけたい」

と思ってました。

他にも神棚作ったり洗濯用とかいくつか考えてるんですが、キッチンもそのうちの一つでした。
どれからやるかとか、どれを買うかとか、まあ色々考えて準備してたら、ご存知のように手をね、ケガしてしもうたのですよ。

「手が治ったら・・・」

そう思って待ってました。

今の状態は、まあ骨は多分かなり前にくっついてるっぽいんですが、右手親指の内側の筋と付け根の筋がまだ結構腫れてて、それとなんかの拍子にどこぞに曲がったりすると「あ、いた」ぐらいの声が出るぐらいの感じです。
それと握り切れない。
なので布巾や雑巾がぎゅっと握れない。
腫れが引いたらどれもできるようになると思うんですが、腫れてる分だけそういうのが不自由で力が入らないような感じです。

その状態でもう結構なことやってるんですが、もうちょいかな~

まあまあ、そういう感じまで治ってきてるので、

「棚つけたい」

の気持ちが、またムクムクと育ってきました。

んで、ネットやらそのへんの売ってるところやら色々見たりしてたんですが、先日、某「お値段以上」のお店に行ったら、

「あ、これいいやん」

棚と、しばらく探してた「洗濯干し」の2つを見つけた。
まず「洗濯干し」だけ買って帰り、もう一度キッチンのサイズ測ったり色々して、昨日、病院の帰りに(近くなのよ)思い切って買って帰りました。

じゃ~ん!

20181213a

大体ご予算10000円弱ぐらいで、と探してたんですが、4000円弱でした。

幅がね、シンクの流し台の向こうに渡したかったので100センチぐらいないとだめだったので、なかなかこれってのが見つからなかったのです。
それに、これだったら「もうちょい丈夫なの本格的にほしいなあ」とか「失敗したかな」と思って、ガス代の方に移動して使えるし、後悔が少なそうだったから。

今朝、流し台の上をそこそこ掃除してから設置開始。
思ったよりも苦労しました・・・

「ああ、もう1本手があったら、それかととろさんがいてあっちを押さえてくれたらなあ」

そう思いながら、なんとかかんとか完成。
色々工夫して、今は一段落しています。
しんどかった・・・

やれやれと、後片付けしてたら見つけた・・・

取扱説明書の上に、

「組立2人以上」

って、おい!

そんなん知らんやん!
2人以上やったら言うといて~や~!
箱見てもどこにも書いてないやん、そんなこと!
後出し感半端ないやん!
作るやん、1人で作るやん!
外だけ見たら1人で作るやん!
できたし!

以前、洗面所の突っ張り棚作った時も1人で作れたし、2人以上の説明見て本気でびっくりしました。
確かに片一方押さえてくれたら助かるけど、できんもんではない。

とりあえず、希望通りになったので使ってみます。
色々カスタマイズしたし、いい感じになってます。

でも私、今日はもう終了。
豚汁作ったらテレビ見て休む\( ̄▽ ̄)/

さびしいきもち・・・に、負けない!

昨日の夜、さびしい気持ちになったのでととろさんにからんでました(笑)

「もう、なんでそんなさびしい気持ちになってるの」

と言われたんですが、まあ色々あります。

一番大きいのは、

「部屋が汚い・・・」

結婚した年、うちの家はきれいでした。
友人達も遊びに来てきれいと言ってくれたし、その後会って「部屋が汚い」と言っても「あの家が汚いって想像つかない」と言われました。

なんで汚くなったか。
一番大きいのは物が増えたこと、です。

その増え方もちょっと問題あり。
私は今の家で暮らすにあたって引っ越しというものをしてないんですよ。
ととろさんも、前のマンションに実家から持って来た物が多少あっただけで、それをなんとかパック、みたのでさっと運んでもらっただけ、引っ越しと言うほどの大きな引っ越しはしてません。

私も家の車でちまちまと鏡台や押入れに入れてた小さいタンスなんかを運んだ後、大体は手で毎日のように運んでました。
徐々に物を増やして、それを入れていってました。
本棚とかはこっち来て買ったし。

そういう感じで、毎日ととろさんを仕事に送り出した後、洗濯やら掃除やらして、朝9時には全部家事を一通り終わらせて満足してました。
その後でベランダに作ってた菜園の世話してたなあ。
テレビゲームとかもやったり、本読んだり。
実家にも行ってました。
店手伝ったり、テレビ見たり。
今ほどずっとじゃないけど実家にいて、母親と買い物行ったりね。

すごく幸せな1年だったと思います。
ですが、ちょうど1年して母が亡くなり、がらっと生活が変わってしまった。
それに、何より気持ちもついていかなかったですねえ、1年ぐらいは。
というか、今もさびしい気持ちがなくなることはない。

その中で、実家を法事とかできるようにリフォームするから、と一度にたくさんの荷物を持ち込んだこと、これが大荷物の元になってます。
整理しながら運んでたのを、どーんとダンボールで一気に引っ越し荷物ぐらい運んだんですから。

それに、その頃から時間がなくなりました。
何もかもゆとりがなくなり、その上体力は落ちるし、ケガしたり病気したりで入院したり。
ととろさんもケガをしたり病気をしたり、転職したり。
他にもちょっと色々大変なこともあり、その荷物も増えました。

荷物って、一度増えるとなかなか手がつけられない。
まず広げる場所がいる、片付ける時間がいる。
思い切って捨てられる人ならいいんでしょうが、捨てられない性分だからな~(笑)

そんなこんなで、気づけばいわゆる「汚部屋」になってる・・・
なんつーか、物広げてても平気になってしまった自分の精神が一番さびしい。

いやいや、昔から物を捨てたい処分したいと思いつつできてないんですよね、元々。
それを、新しい家ができたのをきっかけに、ちょっとずつなんとかしていこうと思ってたのに、途中でばさーっとだめになった。
元通りってことですなあ。

人生的に、これからはよく言う「終活」していかないといけませんのに、どないしよう。

一度、パシッと気合入れんとあかん!
そう思って、今朝は朝から洗面所やトイレ、キッチンなんかを磨いてました。
もちろん、手に負担かけない程度に、ですが。

そうしたら、一度終わったはずの仕事がまたー
親父から電話かかって「なんでやねん」の状態(笑)

えっと、誰か私が部屋の片付けするの邪魔してます?
またさびしい気分にならにように、そんな邪魔には負けないと決めました(笑)

応援してくれー( ̄▽ ̄)ノ

外っか輪が

昨日の日記で、

「買ってきたばかりのサークラインが使えない、前も電球でこういうことあった」

と書きましたが、あれ、間違えてました。

昨日、電話を入れておいてお店につかなかったサークラインを持って行きました。

そしたら前もって用意しておいてくれたのと両方、つくかどうか調べてくれたんですが、

「どっちもついてるΣ( ̄▽ ̄;) 」

そう、うちで使えなくて交換してくださいと言ったやつ、ちゃんとつきました。
中でカチャカチャ言ってるのでそれが壊れた部品か何かかと思ったんですよね、前に買った電球がそうだったし。
でもどっちもカチャカチャ言ってる。
どうもそういう仕様らしい。

なのでおわびをして、それでも新しいのと交換はしてもらって帰ってきました。
もしも本体が壊れてて使えなかったら返品もしてくれるって。
うう、ありがたや、申し訳ない。

でも月曜日の夜、ととろさんが色々挿し直したりしても全然つかなかったんですよね。
そして古いのつけたらつく。
どうなってるんだ・・・

そして昨夜、もう一度チャレンジしてみました。
その結果です。

◯内側のはつくようになった
◯外側のはつかない

何回もやった結果、こうなりました。
ってことは、うちの蛍光灯の外が完全につかなくなってる、ってことですね。

「そういや前につけてたサークライン、外のはえらいきれいよね、これって知らんうちにつかなくなって使われてなかったんじゃないか?」

そういう仮説が立ちました。
いつの間にか外側だけつかなくなり、1つでがんばってた内側のがウインクし始めて、交換しようとなったんですな。

ってことで、近々蛍光灯本体を買い替えないといけないんですが、今のところ内側のやつ1つだけでも結構明るい。
この明るさで十分と思ってたので、外側のが壊れても気づいてなかったんやなあ。

あ、外側のはもう線外してしまってます。
何かあったら怖いもんね、電気。

さあて、どうしようかなあ。
何しろ今ので問題なくなってしまってるからなあ。
それに色んな物があっちこっちで「年とったよー」と叫んでくれてるので怖い怖い(笑)

サークラインつきません

先週、リビングの方の蛍光灯がウインクするようになりました。

我が家には丸い蛍光灯が何か所かあるんですが、そのうちいくつかは前に住んでらっしゃった方が残していかれたのをそのまま使ってます。
なのでうちが買ったのとその残りとでサークラインのサイズがやや違う。

「それにこれ、ちょっと調子悪いしいっそ外側ごと買い換えようか」

と、ほぼ決まってたんですが、いや、待てよと思い直しました。

「和室とダイニングのはうちが買って同じリモコンで使えるやつ、同じシリーズのはもうないだろうが、どうせなら残りは残りで揃えた方がよくないか」

そちらの蛍光灯はどれも引っ張りタイプでリモコンがないんです。
今ついてる場所ではリビング以外のはあまりリモコンが必要ないんですが、どうせなら全部揃えて、ついでに中のサークラインのサイズも一緒にした方がいいよね。
じゃあ、もうちょい今の使っておいて、色々調べて揃えようか、ってことに落ち着きました。

「そんじゃとりあえずサークライン買うてくるわ」

と、土曜日に買ってきました。

んで、日曜日に変えようと思ってたんだが、私が体調不良で寝くたれてたのと腰痛でやれませんでした。

「絶対に一人でやったらあかんから」

と、ととろさんにも言われてて、昨日、帰ってきたととろさんが交換してくれました。

が、つかない・・・

「元切ってたっけ」

と、何回かつけたりひもひっぱったりしたがつかない・・・

「本体が壊れた?一度前のやつと変えて試してみよう」

と、前のウインクするのと付け替えたらついた。

「ってことは・・・」

新しいサークラインを振ってみたら、大きいのも小さいのもカラカラ音がする・・・

「これ、新しいのが壊れてるんちゃう?」

以前にも一度あったんですよ。
その時は電球だったんですが、買ってきて交換したらつかない。
見てみたら中で切れててカラカラ音がしてる。

「またか、あそこの店そんなんばっかり置いてるんか?」

同じホームセンターだったんですよね。

今、世の中はLED交換が主流になってきてるのかも。
ですが、うちのサークラインは上述のように、他のがもうちょい傷んでくるか調べていいのを見つけたら揃えて交換しようかってので、そう長生きのお高いのはいらんのです。
それで普通の買ったのにあかんがな。

今日、電話入れておいて交換に行けたら行ってこよう。

「その時に使えるかどうかチェックしてもらってね」

と、ととろさん。

2回目やもんなあ、そのことも言うておいた方がいいね。

ホイホイ以前

昨日、

「このところ連続でアレに遭遇してる、なんで私の前にだけ!」

と、嘆きの日記を書きました。

そして思い出した。

「そういや、足拭きマットとかついたりして進化してる例のホイホイ以前はこんなん使ってたなあ」

今やホイホイやベトナム戦争やおいしい物思い出すような置くタイプ、それから私が今使ってる寄り付かなくなったり通ったら効き目あるスプレータイプ、それから何ヶ月かに一度モクモクするタイプとか色々ありますが、昔はそういうのなかったんですね、多分。
私も小さかったからあまりよく覚えてませんが。

アレが写真とかで出てくるだろうとビクビクして調べられなかったんですが、勇気を出して調べてみたら(好奇心で死ぬタイプなのです私)、

岩谷産業が発売した「インタック」

という商品のようでした。

写真見たら確かにこれだわ・・・

どういうものかと言いますと、プラスチック製で本体は茶色っぽい箱。
フタは透明です。
その中に仕切りがあり、金属製のテープ切る金属やトイレットペーパーホルダーのフタ部分みたいなのがプラプラぶら下がってます。
中の方にエサを入れて呼び寄せ、その金属のドア?を押して入ったら、もう出られないという仕組みです。

これ、何が嫌かと言いますと、

「洗って使う」

んですよ・・・

嫌でしょ!
アレが入った物体を洗って使う!
めっちゃ嫌!
我が家にもあったので母親その処理してたのかと思うと、偉い!と言うのと同時に怖い!
この時代じゃなくてよかった!

これの話が2つあります。

1つは、私の友人の話。

うちは駅から歩いて20分とか場所に家があったんですが、そのお友達の家は駅近くでした。
それでよく遊びに行ってたんです。
お兄ちゃんがいて、その人にも手品してもらったり切り紙してもらったりしてよく遊んでもらいました。
田舎から送ってくる干しいもおいしかったなあ・・・

ある日、駅近くの母親が美容院に行く間、やはりまたそのお友達の家に遊びに行きました。

行ってみたら、家の前でそのお友達が座って何か見てる。
何を見てるのかなと思ったら、この「インタック」を、中身が入ったソレを、おひさまに当てて中身が動かなくなるの見守ってたΣ( ̄▽ ̄;)

あぎゃああああああ!
そう思ったのは覚えてますが、その後どうなったかは覚えてません。
彼女、それをじっと見てたのです。
おとなしい子だったんですが、すごく衝撃だった。
多分、その後は見るのやめて一緒に遊んだんだと思うんですが、じっと見てたのが衝撃で覚えてます。

そして2つ目は、団地の下の階のおばさんの話です。
ちょっと個性的なおばさんでした(笑)
今でもお元気で年賀状のやり取りをしてます。
母が亡くなった時も来てくださいました。
今はそのぐらいのお付き合いです。

そのおばさんちが引っ越すことになりまして、ご近所の人もお手伝いしてました。
うちの母親もお手伝いに行ってたらしい。
私はまだ子供だったので行ってませんが、その時のことを聞いた話。

まあとにかく、家がきちゃなかった(笑)
豪快なおばさんだったんですが、お片付けも豪快だった(笑)

そしてキッチンの流しとかの下の台にこの「インタック」が設置されてたんですが、豪快なおばさんのこと、こまめに処理してなかったんでしょうなあ・・・

想像するのも恐ろしいが、なんと言うか自給自足的に機能していたらしい。

1匹入って中でしばらくいるんですがそのうち死ぬか弱る。
そこにまた新たな1匹が入ってきて食べるものがないのでその前任者を食べる。
それがまた弱る、新しいのが・・・

これを延々繰り返してたらしく、そりゃもうすごい有様だったとか┃柱┃△◎;))))))がくがくぶるぶる

それを見た、引っ越しのお手伝いに来たそのおばさんの弟さんが、

「姉ちゃん、これ何・・・」

と聞いたら、そのおばさん、

「ん、それ?ゴ◯◯◯」

と一言で終わり(笑)

誰ももう何も言えなかったみたい(笑)

それ、多分そのまま捨ててったんだろうなあ。
持っていくとは思えないし。

今はこの「インタック」見ることも聞くこともありません。
私も何十年ぶりに見た。
おそらく、使い捨てのホイホイが出た時、世の中のかなりの人が光明を得た思いだったと思います。
そしてすぐ捨てただろうな。

えらいこと思い出したけど、まあそういう時代もあったのです。

これから、もっと新しいこと、画期的なことが開発されるだろうか。
よせつけない薬とか、シュッとしたらそれだけで後でも仕留めるって今のタイプもこの頃から見たら神のようですよね。

なんかもっとよろしく!
もっと怖くないこと、見なくて済むようなことを!