」カテゴリーアーカイブ

寿命

昨日、時間をかけてきれいにした食洗機を、今日のお昼に使ってみました。

今日は父親が病院の日だったので、送って行ってお昼ご飯を食べてから、

「さあ、試すか」

と、動かしたんですが、やっぱりだめ。

「給水できません」というエラーなので、水道と接続してるところを外してみたり、なんだかんだしてたら、

「うわ、わ、本体とつないでるところが!」

どうもつなぎ目が緩んだのか、水が「ぷしゅー!」と周囲に飛び散るようになってしまった!

慌てて電源切り、よっこらせっと動かして元をきつく締めたんですが、それでもまだ足りなかったのかまだ少し水漏れし、そしてやっぱり止まってしまう。

何回か色々やってたらとーちゃんから電話があったので病院に迎えに行き、通り道にあるうちの電気屋さんに寄って、見に来てもらうようにお願いして帰りました。

今日は幸いにもあまり料理することないようにしてたので、食器や調理器具を全部洗って片付けて、夕方、電気屋さんのお兄ちゃんが来るのに備えました。
夕飯も父親だけに作って、自分は帰ってととろさんと食べるようにして、できるだけ洗い物とか片付けて、見に来てくれた時に何もないようにしておいたんです。

で、とーちゃんが晩ご飯を食べ終わる頃に来てくれた。

「これは多分、基盤か給水ポンプが壊れてしまってるけど、残念ながら部品がない」

んだそうです。

昨日の日記にも書いたけど、できるだけ母親がいた頃の物を減らしたくないってのも知ってくれてて、

「どうにかしてあげたいけど、これだけはねえ」

ということでした。

とりあえず、乾燥機としてだけは使えてるけど、

「それもいつまでもつか・・・」

な状態みたい。

前に見に来てくれた時、色々調べてくれたみたいですが、今は食洗機自体が、

「最初から組み込まれたビルドインの物が増えて、据え置き型は作らなくなってるので、部品もなくて」

なんですって。

そうか、新しい家とかリフォームの時にはビルドインが増えてるのか、納得だ。

うちの電気屋さんももう食洗機は作っていないので、買うとしても他のメーカーのやつになるらしい。
(これはこっそりラッキーと思ったのは内緒)

そうか、寿命なんだなあ、仕方ない。
何しろ14年使ってるんだから、寿命としてもよく働いてくれてると思う。

ありがとしないといけないんだろうなあ。
満足したって言わないといけないんだろうなあ。

なんにしても、今日明日のことにはならないので、もうちょっと乾燥機としてがんばってもらおうと思います。

まるで秋の夜の囲炉裏端のように

今日は朝から色々なものの修理をしてました。

といっても、ずっとくっついてやってるわけではなく、テレビを見ながらぼつぼつ、だったんですが。

直してたのは洗い上がった洗濯物を入れるカゴとハンガーラックです。

洗濯カゴはプラスチックで網のようになってるんですが、そのプラスチック部分が折れてぐにゃぐにゃしてきた。
今までも何回か直してたんですが、それでは足りなくなったので、今までにぐるぐる巻いてあったビニールテープを全部ひっぺがし、もう一度上から貼り直していきました。

「まあきれい、さらみたい!」

あ、「さら」ってのは関西弁で「新品」のことね(笑)

ぱっと見たらほんまに「さら」みたいになりました。
遠くから見たら、ですが(笑)

それと「ハンガーラック」です。

これは、部品が一つ折れてしまい、無理やりに服を吊ってたんですが、何度も「ばさっ」と吊ってある服が落ちてはかけ直して使ってたのでした。

壊れた前のははっきり言って「ちゃっちい」ものだったと思う。
部品もはめこむだけだったので、部品が一つ折れたらバランスが崩れて他のところもすぐはずれてたの。
それを、クローゼットや壁にもたれかけさせて、むりくり使ってた(笑)

今度はかなりしっかりしたのを買ったのでもう大丈夫。
何しろ100キロ以上かけられるんだから!

で、その前のを、捨てようかなと思ったんですが、他に用途思いついたもので、折れた部品を接着剤やらビニールテープやらで修復してました。
それから他の場所も接着剤で貼ったった。
乾いてない洗濯物の一時干しに使おうと思います。

テレビ見ながらこしょこしょ作業してたんですが、なんかこういうのあったなと考えてて思いついた。

秋の夜長、昔の家で囲炉裏端で集まって、縄をなったり、何か作ったり直したり、そういうのに似てる(笑)
電話でとーちゃんに言ったら笑ってましたが、本当にそんな感じでした。

一日何してたんだーとも思いますが、何もしてなくてもテレビ見たりネットしたりして終わってるんだから、まあよかったんじゃないかな、うん。
どっちもまたすぐ壊れるかも知れんけど、本人が満足してるんだから、まあいいじゃないの(笑)

 

またトイレが詰まったー!

今日は土曜日です。

私は平日、大体5時40分に一度目を覚まします。
もう一回寝ることも多いですが(笑)

まあ、そんな感じなもので、最近ではアラームが鳴らなくても大体5時半頃に一度目を覚ますようになりました。

今朝もそうして目を覚まし、やはり5時半頃だったんですが、

「今日はこのまま7時まで寝られるわ~幸せ」

そう思ってもう一度寝ました。

ところが、6時20分頃に、ととろさんに起こされました・・・

「またトイレが詰まったの (ノ_・、) 」

ぬおー!またかー!
どんだけ流したんじゃーととろー!

「だから、あなたが起きてトイレと思って行かないように一度起こしたの」

らしい。

気配りはうれしいんだが、もうちょい寝たかった( ̄▽ ̄)

管理人さんは土曜日は休みなので、どうしようかなと考えてて、

「あれ、今日第三土曜日?」

第三土曜日は新聞とかの回収があるので管理人さんが出勤なのです。
ラッキー!

8時半になるのを待って、また借りに行き、すっぽんすっぽんして直った!
ふ、もう慣れたものね・・・

管理人さんにお礼を言いつつ話してたら、

「排水管の掃除してもらってますよね」

と言うので、排水管の掃除にトイレはないと言うと、

「トイレもしてくれたらええのにねえ」

って、いや、ほんま。

マンションの無料で色々やってくれるサービスがあるもので、

「こういうの、よかったら頼んでみてください」

前にも勧めてくれたな(笑)

前回は8月10日だったんですよ。

「毎月借りに来るのもあれやし、一度何か考えてみます」

と言ったんだが、

「いえいえ、いつでもどうぞ」

って、そんなずっと借りたくねー(笑)

う~ん、どうしようかな。
感覚的にはずっと奥の手が届かないようなところが狭くなってるとか、そういう感じだと思うのよねえ。

やっぱり一度プロに奥を掃除してもらった方がいいのかも知れないな。
ほんまに毎月だとかなわんです。

トイレが詰まった困ったな~♪

昨夜、トイレが詰まりました・・・

夜、ととろさんがお風呂に入る前にトイレに行ったら、

「詰まったの・・・ (ノ_・、) 」

とりあえず何回も水流したりして様子見てたんですが、一度上まで水が一杯になし、それが少しずつ減って一番底までなくなる感じ。

「何回か流したらなんとかならんだろうか」

と、何度も流してたんですが、直らない。

とりあえずトイレは水が減った時を見計らって小の方だけはできたので、朝になったらなんとかしよう、ということになりました。
何しろもう遅かったので。

それでも気になったので、その後も何度も様子見てたんですが、逆に段々と流れる時間が遅くなるような気がしたので、1時過ぎぐらいにとうとう諦めて寝ました。

5時頃のこと、ととろさんが起こしてくるのでどうしたのかと思ったら、

「トイレに行きたくなったんだけど使う前に水を流してみたら全然減らない、ごめんね、コンビニにトイレ借りに行ってくる」

と、着替えて出かけました。

すごく眠かったんですが、一度起きたら目が冴えてしまい、トイレに行ってみたら時間が経ってまた水が減ってる。
なので私はコンビニ行かずに用を済ませてもう一度横になったんですが、眠れない。

そうこうしてるうちにととろさんが帰ってきて、コンビニで一応「ラバーカップ」を探してみたがなかったということでした。
うちの実家にはあるから、朝になったらそれを借りに行くか、8時半になったら管理人さんがお仕事始めるからその時にでも借りようという話になりました。

それからちょっととろとろしたみたいなんですが、7時に起きて、眠いよ眠いよと言いながら洗濯1回目を回そうとしたら、5時から起きてたととろさんが寝出したΣ( ̄▽ ̄;)

「なんで起きる時間になってから寝るの、起きて朝ごはん食べよう」

と言ったら、

「食べたらトイレ行きたくなるから、トイレが直らないとご飯食べられない・・・」

って、なんでやねーん!

とりあえずほっといて、一人でご飯食べて洗濯して、8時20分になったので、ゴミ捨てるついでに、ちょっとだけ早かったけど、管理人室に行って「ラバーカップ」を借りることにしました。

管理人室はまだ閉まってたのでノックして、「早くからすみませんが」と事情を話して借りられたんですが、管理人さんが、

「こういうのあるのご存知ですかね」

と、エントランス前に貼ってある紙を見せて教えてくれました。

「この7月からこういうサービスが始まったんですよ」

って、そういや、なんかそんな紙来てたな。

マンション単位で入るサービスらしいんですが、年間に何回か無料で色々やってくれるサービスがあるんです。
たとえば、高齢者の家庭で天井の電球が切れたの交換できない、みたいなのでもOKです。
うちは電気のスイッチが壊れて2回ほど交換してもらったんですが、そういうのも年に何回かまでは作業料金なし、実費だけでやってくれるようになりました。
う~ん、便利だ。

「もしもご自分でやられてだめだったら、これ頼んでみてください」

と、親切に教えてくださいました、ありがたや~( ̄人 ̄)

持って帰って早速やってみたんですが、うまいこといかん・・・
結構体力が必要な仕事なので、途中で洗濯干したり2回目回したり、ネットでやり方調べたり色々しながらやってたんですが、なかなかうまくいかない。

そんで、そのうち、

「なんでこんな必要な時に寝るんじゃこのクマ・・・」

と、むかっ腹立ってきましてね、ええ。

これから活動しよう、って時に寝られたら、ほんま腹たちますよ~(笑)

「ちょっと、すっぽん(ラバーカップのことね)借りてきたからやってくれんかな!疲れたんやけど!」

と、9時半頃に叩き起こしましたヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ

「借りてきたの・・・(-_ゞ」

と、起きてきて、すっぽんすっぽんやってくれてるけど、なかなか直る気配がない。

「管理人さんに教えてもろて思い出したんやけど、こういうサービスがあるねんて、あかんかったらそれ頼もう」

と言って、2回目の洗濯干したりしてたら、

「ごぼっ、ざー!」

って、あれ、なんか心地よい音が・・・

「直ったん?」

様子を見に行ったら、直ってる!

「うん、直ったよ、もうちょっと何回かやってみるけど」

って、直してくれました。

はーよかった~直った~すっきりした~

「さっと直してかっこいい?」

って聞くので、

「起きてて借りてきてすぐにやってくれてたらもっとかっこよかったけどね(-。-) ぼそっ」

と、答えておきました(笑)

その後でととろさんがトイレに入ってる間に、父親にも電話して(事情を提示連絡の時に話しててその後も電話もらってたので)、

「これこれこういうことで直ったよーでも寝てなくてさっと直してくれたらもっとよかったんやけどねー」

と言ったら電話の向こうで笑ってたんですが、トイレの中からも、

「ちょっと!お父さんに何言いよん!ねえ!」

って(笑)

まあまあ、でも助かりました。

トイレの水が流れるって、ありがたいねえ・・・

水難の相?

今日のお昼、実家に行って買い物した物を持って店から台所に上がり、そのまま冷蔵庫の前を通ろうとしたら、

「何、水!」

踏み出した足が、

「べちゃっ!」

と、水を踏みました!

急いでテーブルの上に荷物を置き、靴下を脱ぎながら移動して、とりあえず奥の居間に冷房入れて(入れてくれてる時もあるんだが今日は父親が用事しててまだだった、暑い・・・)、戻って台所の電気を点けたら、

「どうしたん、この水!」

冷蔵庫の前に、そう広い範囲じゃない、A4用紙1枚ぐらいかな、そのぐらいの範囲に水が広がってる。

「またか、拭いたんやけどな」

って、どうした!

実は土曜日にもちょっとお茶がこぼれてたんです。
この時は、金曜日に私が作って置いて行ったアイスティーが、ちょっと量が多くて出し入れする時にこぼれたらしい、と推測できたんですが、今回はお茶じゃなくてどう見ても水・・・

「水、どのぐらいこぼれてた?昨日も?今日だけ?」

と聞いたら、どうも今朝、冷蔵庫の前に少しだけ水がこぼれたらしい。

実家の冷蔵庫はもう古いし、どこか水漏れとかしてる可能性もある。

冷蔵庫のポケット部分、土曜日に紅茶がこぼれてたところを触ったら、もう乾いてる。

冷凍庫を見たけどどこも濡れてる感じはない。

もしかしたら野菜室かなと思ったけど、中の物をどけてみても水気がある気配がない。

「う~ん、もしかしてどこかから水漏れやったら嫌やなあ・・・」

そう言いながら濡れたところを拭き、キッチンペーパーを濡れそうな部分に広げて様子を見ることにしました。

しばらくしたら、じわっと丸く水気が広がってきた。

「やっぱりまだこぼれてくるなあ、どこやろ」

そう言ってお昼ご飯を食べながらしばらく放置しておいたら、コップの底ぐらいの大きさまで広がって、それから広がることはなく、そのまま乾いてしまいました。

「どうやら止まったみたいやから、やっぱり何かこぼれてたみたいやなあ、何やろ」

それから帰るまで様子見てたけど、何にもなかった。

「一応様子見るためにこうして紙広げて帰るけど、踏まんように気をつけてね」

と、重々言って帰ってきました。

そうそう、そっちばっかり気にしながら動いてたら、ジャガイモ切って入れてたお鍋の水を足拭きマットにこぼしてしまったんだが、

「これは私がこぼしたからね!」

と言っておいたけど、2回も水踏んだのは水難の相かも知れないなあ(笑)

明日、何もなければ、何かがこぼれてたのがじわっとこぼれてきたんだと思います。
うん、それで終わってほしいもんだ( ̄人 ̄)

除湿機を買うべきか・・・

今朝、起きて、

「うわっ、すごい湿気!」

と、びっくりするぐらいの湿度でした。

毎日換気扇つけっぱなしにして、寝る時にはととろさん(寝るのが私より後なので)が消してくれてるんですが、昨夜はあまりに湿度がすごかったので消さずに朝までついてたのにこの湿度・・・

「ちょっとエアコンできつくドライにする」

と、2台のエアコンでがんがんドライかけてちょっと落ち着きました。

考えてみたらリビングのエアコンも和室のエアコンもちょっと能力不足なんです。
それをもったいないから、とほぼ1台しか使ってなかったら、そりゃ足りんわな。

ついでにリビングのドアも開けて、廊下側の部屋、元本棚の部屋、今ほぼ納戸 (ノ_・、) にも乾いた空気を送っておきました。
だって、廊下すんごいじとじとなんだもの、あそこの部屋だってじとじとだよ。

うちは加湿機はあるんですが除湿機はない。
除湿機必要かなあ、と少し考えてしまってました。

でもなあ、前に友人のマンションがすごい湿気で除湿機買ったら、本当にすぐ水が溜まって何回も捨てるって言うてたし、場所も取るし、だったらエアコンがんがんの方がいいか?

本当はもっと大きいエアコン欲しいんです。
今、リビングについてるエアコンは前の住人の方が残して行ったもので(引き渡しの時にどうするか話していらないと言うので残してもらうことになった)、多分それもそんな大きい部屋用じゃないしそこそこ古い。
そして和室のもととろさんがこっちに来た時に買ったので、やっぱりそんな大きい部屋用じゃないしそこそこ古い(12年)のです。

それとリビングのエアコンがついてる場所は、私がパソコン触る場所なので、かけると直撃になって冷える。
そういう時は和室のに変えてるけど、そうするとエアコンがないととろさんの部屋まで冷風がいかない。
扇風機で風送るけど、やっぱり暑いよね。

なので、大きい能力のエアコンをリビングのもっと真ん中、ととろ部屋の入り口にの向かいあたりにつけてそれをメインにする。
そうすると、ととろ部屋と並んでるキッチンにも多少冷たい空気がくるしね。

そして今リビングについてるのは廊下側の部屋に付け直してもらう。
いっつも使う部屋じゃないので、普段はリビングのドア開けてたらそれで十分になるだろうから、そっちの部屋で用事する時とかだけ使うようにする。
そしたら古くてもまだ使えるし。

もしくは、全部の部屋にそれなりの能力のエアコンをつける。
どれも結構予算があるから、なかなか実行できずにおりますが、それプラス除湿機買うかどうかも含めて頭を抱えております。

う~ん、どうするのが一番いいのかなあ。
考えるばっかりで結局「これでいいか」になってしまいそうなのも怖いところです。
無精者なので(笑)

ベランダの片付け

今日は休みで、やりたいことがあったので結構活躍しました。

それはベランダの片付けです。
片付けと言っても、ほとんど物はないんですが、それでも片付けないといけないことがありました。

まず、マンション付属の洗濯干し、これをきれいにしました。

きれいにと言ってもこれは簡単。
洗剤つけて拭いて上から水を流すだけです。
ベランダには水道がないので、水を運ぶのがちょっと面倒なぐらいかな。
もちろん竿をきれいにしました。

ずっと洗濯も部屋干しで、物干しはほったらかしでした。
ベランダに出るのも、「おもと」に水をやる時ぐらい、それも部屋の入り口からかけてやれば済みました。

それと、前の住人の方が置いていった後付の洗濯干し、これをなんとかしないと・・・

マンションの大規模修繕の時、はずして部屋に入れてたんですが、もう一度設置しようとしたら棒の伸ばすところが動かなくなってて、そのままほったらかしてました。
当時はそれ以上やる体力なかったし、気力もなかったですから。

2本あるうちの1本が、やっぱり動かない。
だめならだめでもう処分してしまわないとね。
ずっとベランダに放置したままでは意味がない。

自分の力ではどうしても回せなかったので、週末にでもまた一度ととろさんにチャレンジしてもらい、だめだったら処分します。

それと、すだれを吊りました。
カオス部屋(別名ととろ部屋)はエアコンがなくて、リビングからの冷風を頼りにしてるので、そこだけはすだれを吊ってたんですが、和室に吊れないままだったんです。
突っ張り棒を立て、横にも棒を渡し、2枚のすだれを吊るしました。
これで窓を開けてても外から見える心配はないし(今でも見られる可能性少ないですけどね)、日除けにもなります。

それとお布団のシーツや上敷も洗ったし、ちょっと部屋の荷物もまとめたし、なんだかすごく満足です♪

何よりも、そういうことをできるのがうれしい。
ここのところずっと、休みと言うと「掃除しないと片付けないと」と思いながら寝てただけでしたし。

この調子で少しずつでも片付けていきたい!
片付けで一番大事なのはやっぱり健康ですよ。
やりたい気持ちがあっても、体が動かないと思うだけで終わってしまいますから!

はずれなくてクタクタ・・・

昨日と今日、2つも「はずれないもの」があってクタクタになってしまいました・・・

まずは昨日の夕方、帰ってきてお風呂沸かしながらその間にやってしまおうと思った方の話から。

1枚目の写真、うちのトイレの棚のところなんですが、上に戸棚、下に段になってる部分があります。

ファイル 3011-1.jpg

段の方の真ん中には、小さい象さんの像が2つ並んでます。
ここの飾りは今この子達だけ。

何も置かずにシンプルにしてるんですが、その向かって右端に分かるでしょうか、トイレ用洗剤があるのが。

なんでここに置いてあるかと言いますと、背が高くて上の戸棚に入らないんです。
それで仕方なくここに置いてあるんですが、ずっと気になって気になって。

それで昨日、

「戸棚の中の板を外して上にやってみようか」

と、思いつき、お風呂が沸くのを待つ間に「ちゃちゃっとやってしまおう」と思いついたのでした。

戸棚の中はよくある家具のタイプ、穴が縦に3つずつ開いてて、そこに金属のビス?をはめて高さを調節するようになってるんです。
引っ越してきてからずっと、真ん中の段にしてたんですが、それを上にしたら入るじゃない、と思いついたのでした。

普通ね、あんなビスなんてさっとはずれてさっとはめられるじゃないの。
それがね、錆びついて全然はずれないの・・・
木の棚の穴にはまったビスよ?それが、あんな錆びるもんなんか?・・・

結局、最後の1つが棚に傷つくぐらいがんばったのにはずれなくて諦めました。
すんごい疲れた!

そして今朝、

「家出る前に扇風機をちゃちゃっと拭いてしまおう」

そう思って扇風機の外枠をはずそうとしたら、これもまたはずれない・・・

一生懸命なんとかはずし、拭いて元に戻そうと思ったら、今度ははまらない・・・

どうなっとんじゃーうちの扇風機!
家出る前にめっちゃ疲れたわ!

すぐにはずれてささっと掃除して、そう思ってるのがはずれず時間だけ無駄に過ぎるってのはほんまにしんどいです。
それがダブルできてめっちゃ疲れた!というお話でした。

おひつの黒ずみ

年中ではないんですが、おひつを使ってます。

夏場は傷みやすいので、ご飯炊いたら密閉容器に入れて冷蔵庫行きにしたりしますが、本当は炊いたらこれに入れてちょっとして食べるのがおいしいんですよね。
なのでもうちょっとしたらお休み期間に入ります。

ただ、長年使ってるもので、問題点がいくつか。

まずは「たが」です。
伸びてしまって外れる(笑)

おひつは水を吸うと膨らんで、乾燥すると縮みます。
その繰り返しの間に外でとめてある「たが」が伸びてしまってるんですね。
乾燥すると「すとーん」と落ちてしまいます(笑)

1枚目の写真、フタの部分に2本、胴体に2本ある銅の「たが」、ずれて直してなのでちょっと位置がおかしいでしょ?
もっと大きいお寿司用の「半切り」はねじった針金で留めてあるのでずれることはないんですが、これは輪っかだけなのでどうしてもこうなります。
自分で輪っかを切って短くする、とかもできないし、外れたらはめていくしかないですなあ。

ファイル 2992-1.jpg

そしてもう一つの問題は「黒ずみ」です。

2枚目の写真、中なんですが、こういう感じです。

ファイル 2992-2.jpg

調べてみたら、黒ずみは水あかがついてどうしてもこうなってしまうんだそうな。
やすりで削ったりかんなで削ったりしたらいいみたいだけど、これも自分ではなかなかね。

紙やすりでこすってガタガタになった方が嫌なので、これもこのままいきますか。
特に問題はないみたいだし、うちの年季が入ったということですか。

さて、もう暖かくなってきたので、そろそろよく乾かして(輪っかが外れるけどね)秋ぐらいまでお休みさせることにします。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】木製おひつ-木曽さわらの特級厚口江戸びつ 5合
価格:9480円(税込、送料無料) (2017/4/20時点)

いよいよだめかなあ・・・

食器洗い機が水漏れして困ってると書きましたが、

「このままではかなわん、とりあえずもう一度修理する!」

と、病院帰りに水漏れ用テープを買って実家に行きました。

食器洗い機を大々的に動かし、部品が壊れて浮いている前の、なんて言うのかな、操作盤を見てみたら、留め具?が折れてる。
それがはさまって隙間が空いてたようです。

そこをはずし、上からぴっちりとテープを貼ったら、見た目は隙間がなくなった。
これでいけるんじゃないかな、と試験的に動かしてみました。

と・・・

「あ、あかん!」

ぼたぼたと水漏れがやっぱりする・・・

もう一度食洗機を動かし、半分流し台にはみだすようにして見てみたら、なんか、どこか分からないところからぼったぼたに水が漏れてる・・・

「あかんわ、もう私ではどうにもならんわ、○○さん(電気屋さんね)に電話して見てもろてほしい」

と父親に言ったんですが、なんか煮え切らん返事・・・
電話してくれと言ったのに、「明日するわ」とか、あんまり電話したくない感じ。

まあ、見てもらったら多分買い換えましょうってことになるだろうってのと、明日は午前中自分が病院なので、明日帰ってきたら電話する、みたいなことを言う。

でもね!
自分は使わないからなくてもいいみたいだけど、私は困る、めっちゃ困る!
父親は音がするからあまり食器洗い機使いたくないんですよね。
夜、私が帰った後で食べるようになるような時でも、自分のは自分で洗いたいようなことを言うんですよ。

でも、

「私はなかったら困る、自分で電話するよ」

と、電話して、明日の午後に見に来てもらうように話をつけました。

実家の食洗機は母がまだいる時に買ったもので、母がいる頃に買ったもの、使っていた物はできるだけ買い換えたくないんですよ、私。
でも、困る物は困る。
今、食器洗い機があるから、なんとか実家の用事も仕事もしてってできてるのが、ますます忙しくなって回らなくなるのはとっても困る。
つーか、また倒れるっての。

水漏れ以外は何も問題なくて、順調に洗い物もできてるので、できたら水漏れ箇所を見つけてもらい、もう一回今のを使える状態にしてもらいたいと思ってるけど、どうかなあ・・・