」カテゴリーアーカイブ

まきびし作戦151212

今日は実家の方の古紙回収日で、ととろさんと一緒に運びに行きました。

そのついでに冬の時期にだけある配達だとか、他の配達だとか、買い物をしてその荷物を持ったととろさんをマンションに送るという約時間コース。

実家の玄関に縛った新聞紙や紙ゴミを置いていたので、玄関から入ろうとして、

「えっ、何これΣ( ̄▽ ̄;) 」

非常にたまげました・・・

何があったかと言いますと、そう、ネコババ・・・

いつ頃だったかなあ、ミョウガ畑がすっかり枯れて草が倒れた上にやられててたことがありました。
土の上だったら埋めることができるんですが、長い葉っぱが枯れたのの上にやられたらどうにも触りにくい。
どう触ってもどこぞにつきそうなんですよ。

仕方なく、その上からまきびし(ひいらぎの葉っぱ)をまいたら来なくなった。

「よし、これでネコババが枯れたらなんとかしよう」

そう思って放置してる間に何回か雨が降ったり乾いたりラジバンダリ(懐かしい)してそこそこ枯れてきたんです。
ちょうどいい具合になったので、その上にいとこが持ってきてくれた里芋についてた土をかぶせ、そのまま自然に下の土と一緒になるのを待とうと思いました。

そしたら今日、

「何これ!人間のとちゃうん!何この山!」

と、思わず言ってしまうほどのが!

いつやられたんだろうと考えたんですが、木曜日に父親を最後の病院に連れて行った時はなかった。
父親に聞いたら昨日は雨が降ったりしてた関係もあるかもだけど、気が付かなかったとか。

なので多分昨夜のうちにやられたんじゃないかと思いますが、ほんっとうに量が多いの

「まさか、本当に人間がやったんじゃないだろうな」

とも考えたんですが、だったら多分土に足あとが残るだろうし、第一靴をはいてたらまきびしなんか関係ない。

やっぱり猫なんだろうな。

腹を立てながら埋め戻し、かなり細かく広範囲にまきびしやっときました。

しかし、むっかつくー!
なんでこんなにうちに執着するんだ、どこの猫なんだ。
ずっと来なかったのにちょっと土を置いたらすぐに反応したってことは、お散歩コースになってるのよね?

「もう柵でもしたらどうか」

と、父親が言うけど、そうすると人間がすごく不便になるのよ。

臭い人形用虫よけを買ってこようかと思ったけど、こんなにしょっちゅうだとコストパフォーマンスが悪いです。
なんか猫用のまくやつ買ってこよう。
土の上に敷くものも考えたけど、今は、あの上に敷くのはいやだ。

はー腹立つー!
日記のタイトルも2とか3とか覚えてられないぐらいしょっちゅうだから日付にしてやる!

大事な大事な土鍋

昨日の夜は寒かったので鍋焼きうどんを作りました。

私は実家で父親と一緒に食べたんですが、具材を持って帰ってととろさんにももちろん作りました。

写真がうちで使ってる土鍋です。

ファイル 2466-1.jpg

この土鍋、大事大事なんですよ。
なぜかと言いますと、結婚祝いに甥っ子と姪っ子がプレゼントしてくれたものだからです。

だから、使ったら大事大事に洗って大事大事に拭いて大事大事に乾かして、大事大事に箱に入れてしまってます(笑)

大事な土鍋で思い出すのは、うちの母親と土鍋の話です。

父と母が結婚してまだ新婚の頃、市場に買い物に行って土鍋を買ったんでそうです。

それを新聞紙に包んでもらい(時代ですね)持って帰ろうとしたら、

「あ!」

落として割った!

しかも、本体だけ!

ふただけ残った!

買ったお店のすぐそばだったか何かで、お店の人が割れた本体は片付けてくれたんですが、ふただけ持って帰ってしばらく飾ったそうです(笑)

「本体だけならまだなんとかなるけどふただけでは・・・」

ってことで、結局捨てたそうですが、気持ち分かるなあ(笑)

土鍋って温かいし色々料理してもおいしいような気がするんですが、前に炊き込みご飯作ろうして焦げつかした時(10月7日の日記参照)のようになんぞごとあったらダメージが大きいんですよね。
なので使うと丁寧に扱って片付けたらほっとします(笑)

そういやあれからまだあの土鍋使ってない。
まだうっすら焦げたような色が底に使ってたけど、何回か使ってきれいきれいにして大事大事に使わないとなあ。

ねこばば再び・・・

先日来、ちょっとした時間を見ては実家の植木をちょこちょこ触ってました。

本当に大したことではないんです。
以前、掘り出しておいてた水仙の球根、ほったらかしにしといたら、雨に濡れて土のない鉢の中で勝手にあっちこっち向いて伸び出したので、こりゃほっとけんと植え替えたのでした。

葉っぱは曲がって生えてたけど、伸びる方向を上にして植えたら、伸びるたびに真っ直ぐなっていってほっとしてます。

他にもちょこちょこっといじって、マンションの方から持っていったプランターに土を入れておいたりして、枯れ草ばっかり入ってた植木鉢を整理したら少しはすっきりしました。

ただ、そうして土を入れたプランターや鉢を作ると、来るんですよ、ねこばばが・・・

以前、ヒイラギのとげとげ葉っぱをまきまくったら、さすがに来なくなってたんですが、時間があったら植木の見回りは欠かせません。

「よしよし、どの鉢もプランターも大丈夫だな」

毎日そう思って満足してました、ええ、今日までは!

プランターの土の部分が出てるところには、上に空の鉢を置いたりして手出しできないようにしてたんですよ。
そして見回りも土があるところを重点的に。

そしたら今日気づいてしまった・・・

「え、この土がこぼれたところにあるやん、ねこばば!Σ( ̄▽ ̄;) 」

元ゴミバケツ(破れて使わなくなった)の底の方にも土を入れてあるんです。
それ以前にねこばば置いていかれたのを、ぷんぷん怒りながらそこに入れて土の養分にもしてます。
深いバケツの底の方に土があるだけ、しかも枯れたヒイラギの葉っぱを一緒に入れてあるので、さすがにこの中にまで入ってきてません。

ただね、破れてそこにガムテープ貼って使ってるので、こぼれるんです、土が。
私が入れる時にもこぼしたりしてるし。

その土がね、おそらく雨で濡れて自然と平らに広がってたんでしょう。
そこに、あったんですよ、ねこばば!

「こんなところにまでやるんかい!」

ほうきとちりとり持ってきて、もうそこらへんのこぼれた土、片っ端から掃除してバケツの中に入れておきましたとも!

全く油断も隙もない・・・

まだまだ整理しないとまた負けるかな。
時間と体力がある時にちょこちょこやっとこう。

あ、以前言ってた臭い人形用の虫よけですが、確かに嫌がって来なくなるんですが、台風や雨にさらされてもう効き目がなくなってます。
お人形に入れてたら1年とかもつのにねえ、そこが唯一の難点かな。

ドーン・ドーン2

今日は朝から夜まで本当に色んなことがありました。
本当、どれ書こうか悩むぐらい( ̄人 ̄)

そんな中から、1枚目の写真、火曜日に買った「滝沢ハムの黒と黒のハンバーグ、ホワイトマスタードソース」(我が家での通称マツコハンバーグ)を食べた感想を書こうと決めてたんです、ええ。

ファイル 2440-1.jpg

色々と意見はあったんですが、結果から言うと、父親もととろさんも、

「昨日作ったハンバーグの方がおいしい」

と言ってくれたので、そんだけにしとこ(笑)

それと、昨日のハンバーグのタネを残しておいて、ととろさんが食べたがってた「スコッチエッグ」を作るのに、半熟に茹でたゆで玉子の殻がむけずに非常に苦労したことも書こうと思ってました。
2枚目の写真がそれですが、結構おいしくできたと思います。

ファイル 2440-2.jpg

ただ、ととろさんの感想は、

「昨日作ってくれたハンバーグの方がおいしい」

と、マツコハンバーグの感想と同じだった、とだけお伝えして終わりにしたいと思います( ̄人 ̄)

そして色んなネタを押さえて本日一番となったネタに入ります。

先日(10月6日)に「ドーン・ドーン」というタイトルで書いた、マンションにおける騒音問題の続報です。

実家で父親と一緒にマツコハンバーグとスコッチエッグを食べた後、車屋さんが修理を終えた車を持って来てくれることになり、急いで給油に行って急いで戻ってきてポストを見たら3枚目の写真のチラシが入っていたのでした。

ファイル 2440-3.jpg

「音について!」

と、前よりも短いタイトルになってはいたんですが、内容的には前と全く同じチラシが入ってました。

「前と同じ誤字のままなのになぜタイトルだけ変えたのか?違う原稿って主張したいからか?」

ってつっこみは置いといて、つまり全然解決してないんだな、あの問題。

うちはあのチラシが入った翌日から3日ほど耳をすませていて、上の階の子供が飛んだりしてる音っぽいのがちらっと聞こえたような気がして、それなのかそうじゃないのか?と考えはしたもののすっかり忘れてしまってました。

うーん、一体どこで聞こえてるんだ?
また明日からちょっとの間は気になるけど、全然聞こえてない我が家からすると何がなんだかな状態です。

「まさか、ひょっとしてうちが原因で本人は気づいてないだけじゃ・・・」

とか、ととろさんが言い出したけど、まさかΣ( ̄▽ ̄;)

だって、その時間って朝食の片付けしてたり洗濯してたり、そのぐらいのことしかしてませんよ私。
ととろさんだって音を出してるような気配はない。

一度管理人さんにどのあたりでしてるのか聞いてみるか、その時間帯にうちとは反対側の方へ様子を見に行くかしてみようかなあ。
何しろ横長なマンションなので、あっちの方でしてたらなんも分からんのよね。

しかし気になる~

ドーン・ドーン

昨日、帰ってきてポストを見たら写真のようなチラシが入ってました。

ファイル 2430-1.jpg

「朝に発生する音について!」

とのことなんですが、まとめると、

「3ヶ月ほど前から8時半過ぎにドーン・ドーンと大きな声がして迷惑なのでやめて」

ってことらしい。

そんな音したっけ?
ととろさんに聞いてみても心当たりないって言うし、私もない。

うちのマンションは縦に高いのではなく横に長い建物です。
3ブロックに分かれてて、うちは西の方なので東の方でしてるとしたら分からないかも。

そうは思ったんですが、やっぱり今朝はちょっと気になって8時過ぎに耳をすませてました。

と、8時34分(テレビに出てたので間違いない)に、

「トン!」

と、小さい音が一つしたような気がするようなせんような( ̄▽ ̄)

うちのマンション、かなり防音もしっかりしててほとんどよその音とかが聞こえないんですが、上のお宅の音が聞こえてくることがたまにあります。

上の部屋には子供さんがいるらしく、その子が本当にたまにですが大きく飛び跳ねたりしたらさすがに少々音がします。
他に何か落としたり、何かのきっかけで多少何かしないことはないが、ほとんど気になることはありません。

後は、窓を開けてたらやっぱりさすがに色々と聞こえてはきますが、そんなのは普通のことですしね。

で、

「トン!」

とは聞こえた気がするような感じなんですが、それは上の部屋で何か倒したとか子供が跳ねたとかそんな感じだったんですよ。

それ以外は何も聞こえなかったので、やっぱり反対側の方なのかな?
それとも、チラシが入ったから意識的にやめたとか?

まあ、何軒もから苦情らしいので本当はどのへんからしてるかとかも分かってるんでしょうね。
一軒に苦情言いに行ったら角が立つからそうしたのか、それとも数部屋候補があって絞れなかったのかそのへんは分かりませんが、とりあえずうちには関係なさそうです。

あ、うちで私が飛び跳ねてた、なんてこともありませんからね!(笑)

テレビが来ました

昨日、法事が終わってこれで一段落、やれやれですが、今日はお片付けの日のはず、でした。

今朝から家で2回、実家で1回洗濯機回して、後はちょっとゆっくりご飯作ってと思ってたら、

「お昼から○○さん(電気屋さん)がテレビ持ってくるって」

って、やっぱりか(笑)

今日か明日ぐらいじゃないかなと思ってたんですよ。

でも、おじさん達が来る前から、いつ来てもいいように準備してたもんね~だ<(`^´)>えっへん

お昼ご飯を食べ、3時前ぐらいに電気屋さんの兄弟がやってきた。

電気屋さん、うちがお付き合い始めた頃はおじさんがやってて息子2人はまだ子供だったんですが、気がつけばお兄ちゃんが後を継ぎ、最近になって弟もお手伝いするようになってました。

弟の方は、まだ2、3歳だったかなあ、なんでかえらいなついてくれて、

「今日も○○さん(うちのことね)のお姉ちゃんとこ行くー」

と、しょっちゅう遊びに来てたのに、もう結婚して子供もいるって、時間が経つのは早いもんですなあ( ̄▽ ̄)

さて、話は戻りまして、テレビ之設置です。

新しいテレビは1階の父が寝る部屋に置き、それまでそこにあったテレビは2階の私の部屋に置き、私の部屋のアナログテレビを客間に移動させてゲーム用にし、客間にある古いテレビを引き取ってもらう、そういう計画です。

電気屋兄弟の活躍で、玉突き状態にくるくるっとテレビの移動もしてもらえました。

作業が終わった後、ちょっとお茶して帰って行ったのは4時過ぎぐらい。

今夜は作る物決めてたんですが、もう遅くなったので父親にはさっと素麺作って、うちはお馴染み「セミ餃子」で終わらせました(笑)

さてさて、テレビ設置も終わったので、これで本当に予定終わり、かな?
後は、少しずつ片付けていきます。
はあ、やれやれ。

ビフォー・アフターくたくたー

昨日は、持久力がないなりに色々と一人でがんばってやっておりましたが、今日は朝からととろさんが一緒に来てくれました。

すんごい助かった!
めちゃくちゃ助かった!
ありがとうクマ (ノ_・、)

と、思うぐらい一生懸命やってくれました。

ほんとにね、おとうのわがまま全部聞いてくれて、重い物動かしてくれるし、

「腰痛めるでしょ、うちがやるから座ってなさい!」

と、掃除機かけてくれたり色々。

おかげさまでなんとかビフォーアフターできました。

明日は2階で乾燥機かけてたお布団に上敷き(敷布団の布団カバーの上からかけるやつ)かけて、2階掃除。
そしてとーちゃんを散髪に行かせるのがメインです。

台所の敷物もはずして椅子の足と机の足にカバーかけたので、敷物はずしたところも拭かないと。

「明日も手伝うから掃除関係は明日一日で終わらせて明後日は少しゆっくり土曜日のご飯の準備とかしなさい」

と、言われてるけど、明日で終わるかなあ(笑)

今日もご飯作る余裕はなかったので、お昼はいつものパン屋さんでパンを買い、夜は足りない物を買い出しにホームセンターに行くついでにモスバーガー買ってきて済ませました。

ファイル 2312-1.jpg

ととろさんは今シャワー浴びに行ってるけど、出たらココア作ってねぎらってあげようと思います。

はずれなかったのよ・・・

実家の2階の妹の部屋の網戸がべろんべろんに破れてました。

少し前に他の部屋のも一緒にホームセンターのおじさんに調べてもらって、破れてるのを修理したのに、その後で力尽きたようです( ̄人 ̄)

いつもならホームセンターさんにお願いしてたんですが、今年の4月でお店を本格的に閉めてしまったもので、どうしようかとなりました。

ご近所にあるガラス屋さんが修理してくれるらしいのでお願いしようと思ったら、先日タイムリーにも郵便局のATMにチラシが。

どうやら取りに来てもらうのじゃなく、自分ではずして持って行ったらかなりお安くなるらしい。
しかも今月はセールらしい。

早速、じゃなくてぐずぐずしてようやく今朝電話をしたら、持って行ったらすぐにでも張替えしてもらえるそうな。

「じゃあ2枚持って行きますのでよろしく」

と連絡し、実家へ行ってはずしにかかりました。

妹の部屋のはべろんべろんなんですが、私の部屋のもゴムが朽ちたようで端っこがはずれてきてるので一緒に修理予定です。

私の部屋のは例の震災以前からあまり立て付け良くなくて、震災でさらに良くなくなってがったがた。
なんちゅうか、窓自体がひずんでるんでしょうね、色々調整してもらったけど、今以上によくなることはないもんで、がったがたのままなんとか無理やりはめこんで使っておるのです。

なので、さっとはずれました。
つーか、はずれなくていい時でもさっとはずれる(-。-) ぼそっ

さて、妹の部屋のはと言うと、こちらはひずみもないのかしっかりはまってる。
なのではずれない(笑)

「上のねじをはずせばいけそう」

と、ドライバーを持ってきたんですが、何しろもう何年も動かしてないのでねじが、ねじがはずれねー( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

一生懸命やってたんですが、これ以上やるとねじの穴がつぶれてしまう・・・

「仕方ない、もう取りに来てもらうよ、はずしてるつける自信ないし」

と、とーちゃんに宣言して電話したら、すぐに取りに来てくれました。

んで、さすがプロですな、さっとねじが回ってさっとはずれた( ̄▽ ̄)

明日にでもできるらしいけど、持ってきてもらうのに私がいる時間がいいので(とーちゃんは足が悪いので二階に簡単に上がれないもんで)明後日にしてもらいました。

近々いとこの娘の結婚式でうちにもお客さんが来るのです。
やれやれ、その準備が一つずつ済んでほっとしてます。

模様替えを始めてしまいました・・・orz

今日は日曜日でお休みです。

「そうだ、ちょっと模様替えをしよう」

そう思って手をつけたら、もう笑点が始まると言うのにもちろん片付いておりません\( ̄▽ ̄)/

元気でやってたんですが、ちょっと早めの晩ご飯を食べたら、なんでしょうねえ、いきなりくたっとなってしまった。
なぜ休まずにやってる時は元気で休んだらだめになるんだ!

と、こうして日記を書くという理由をつけて、笑点見ながらさぼっているわけです(笑)

はあ、疲れた・・・(_△_)

本日のホット庫

今日も朝ご飯はケーキでした( ̄▽ ̄)

それはいいんですが、わざわざ人が冷凍保存するようにしてあるのに、

「冷凍したの食べていい?冷凍の方がおいしい」

って、まだ冷蔵庫にもあるのに本日も冷凍で食べて、

「アイスクリームケーキみたい♪」
「初めてケーキに負けたと思ったけどこれだったら勝てる♪」

と、ご満悦のクマがおります。

まあいいけどね(_△_)

んで、我が家の冷蔵庫事情ですが、運悪く普通の冷凍庫が一杯だったもので「ホット庫」というところを切り替えて冷凍にして使っております。
多分結構電気代高くなるんだろうなあ。

んで、ホット庫のドアを開けたところが1枚目の写真です。
中を網で区切って2段にぎっしりケーキ(笑)

ファイル 2250-1.jpg

2枚目の写真が引き出したところ。
こんな感じで本当にいっぱいいっぱいに詰まっております。

ファイル 2250-2.jpg

3枚目がホット庫の切り替えスイッチ。
冷凍のところが輝いておりますねえ。
温度も2段階に切り替えできるので今はマイナス17度に設定中。

ファイル 2250-3.jpg

このホット庫、普段はやかんが入ってることが多いです。
やかんでルイボスティーを沸かして、冷めてきたらそのままここに放り込む、か、すごく急いだら粗熱だけとって放り込む(笑)

今はそれができないので外で自然に温度が下がったらペットボトルに移して冷蔵庫の扉行き。
つーか、普段からそうすりゃいいのにめんどくさくて放り込む(笑)

さて、いつ頃になったらここを冷蔵に戻せるのかな?

ちなみに、ホット庫として使ったことは一度もありません。

「ご主人のお帰りが遅い時とかに揚げた天ぷらをここに入れておいたら揚げ立てのままおいしくいただけます」

ってのが、電気屋さんの謳い文句だったんだけど、大抵の物はオーブンやレンジで温めるし、天ぷらなんか揚げ立てでないとどうやったって味落ちるんじゃないかな?

せっかくだから一度やってみようかな~