」カテゴリーアーカイブ

風が吹けばもうかる?

実家でご飯を入れるのにおひつを使ってるんですが、そのおひつのふたをとめてる部分の「たが」がゆるんできました。
「たががゆるむ」って言葉がありますが、まさにその元になった「たが」です。

1枚目の写真のように、完全にはずれております。
フラフープのようです( ̄人 ̄)

ファイル 19-1.jpg

元はきっちり作られてたんですが、長年使用しているうち、木が湿気でふくらんだり縮んだりしてるのに合わせて銅の「たが」が伸びてしまったというわけです。

ふただけ水に漬けたりして、ごまかしごまかしきてたんですが、このところはどんだけ水につけてももうだめ。
普通にふたをしてるだけで、すとんと落ちてしまいます。

しみじみとながめ、どうしたもんかと考えてたら、父親が、

「割り箸か何かを削ってくさびにしてとめたらどうか」

とのアイデアを。

よし、やるか(-_☆)

早速、古い割り箸を引っ張り出し、切り出しナイフで削ってくさびを5本作り、かなづちでとんとん叩いて打ち込んでみました。
2枚目の写真がそれです。

ファイル 19-2.jpg

確かにとまることはとまったけど、思ったより簡単に「たが」が動いてします。

「反対側からも打ち込んだら丈夫になる」

とは、またもや父親のお言葉。

よし、それもやるか(-_☆)

残った割り箸をまた削り、最初に打ち込んだくさびの横に反対側からとんとんとん。

う~む、確かにかなりしっかりとまったけど、割り箸のはみだした部分がちょっと目につきます。(3枚目の写真)

ファイル 19-3.jpg

はみでた部分をちょっとずつ切り落としたんですが、1本切るのにえらいこと時間がかかるので、2本ほど切ったところでやめました( ̄人 ̄)

文字で書くとえらく簡単に見えるんですが、こんな作業やったことないもんで、四苦八苦でした。

「何回かやったら上手になるんちゃうか」

と父親が言うんですが、私、それ覚えて人生どうにかなるんだろうか?(笑)

そう言いつつ、また今度、もうちょっときれいにやってみようかと思ってる自分がいたりしました。

そういや、おひつって桶屋さんでも作るんだろうか?
元の作り方はきっと同じか、違ってもかなり近いと思うんですよね。
そんなこと考えてたもんで今日のようなタイトルとなりました。

クマや!死んだふりせえ!

我が家のトイレにはクマがいます。

と言っても時計なんですが、ととろさんが関西に来る時に送ってきた荷物の中に一緒に入ってました。

ファイル 14-1.jpg

「熊出没注意」

そういやこの字この絵見たことあるなあ、と思ってたら北海道のお土産らしい。
ととろさんのお父さんは北海道出身なので、お土産にでも買ってきた一つなんでしょう。
家にいくつかあったらしく、そのうちの一つを一緒に入れてくれたようです。

調べてみたら、このシリーズってたくさん種類があるんですねえ。
ステッカー(私が見たことあるのは多分これを車に貼ってたやつですな)、バンダナ、文房具、Tシャツ、ライター、キーホルダー、etc・・・

英語で「ひぐまは北海道で一番凶暴な動物です」とか書いてあるので、これはエゾヒグマなんでしょうね。

そういや、北海道の動物や植物って、大抵「エゾ」ってついてます。
エゾフクロウ、エゾジカ、エゾリス、エゾマツとか。

でも、なぜかシカだけは「キタキツネ」
これってなぜなんだろう?
同じシリーズでいくなら、「エゾキツネ」になるんじゃないの?

ずっと前からそういう疑問だったんですが、今日になって調べてみる気になりました。
・・・疑問あるならとっとと調べろよな(-。-) ぼそっ

んで、意外な事実が判明しました。
なんと、「キタキツネ」はやっぱり「エゾキツネ」だったですよΣ( ̄▽ ̄;)
なんでも本名(正式名称)は「エゾキツネ」で愛称が「キタキツネ」だったのが、なんでか今は愛称が本名になってしまってるらしい。
へ~知らなんだ~
ってことは、「エゾヒグマ」もそのうち改名される可能性もあるわけですな。

元は「エゾキツネ」が本名だったってのは分かりましたが、なぜ本名をほっといて愛称が正式名称になったのか、の謎はいまだ解けておりません。
なんでかな~?

と、クマの話題からキツネの話題になってしまった(笑)
まあいいよね、クマが本名でキツネが愛称の日記でも( ̄▽ ̄)