投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

完売

すぐそこまでインフルが迫っているとしても、用事があればやはり出かけないわけにはいけません。
ってことで、朝から郵便局やら銀行やら買物やらで、車に乗って走りまわってました。
もちろん、マスクはしております。

まず最初にホームセンターと一緒になったスーパーへ。
ここは8がつく日が特売なのです(-_☆)

入ってまず目についたのが、

「マスクは完売しております。入荷は未定。予約もお受けできない状況です」

なんとなんとΣ( ̄▽ ̄;)
そうか~本当に売り切れか~

そこのスーパーを出て、郵便局を回って100均に行ったら、そこにも同じような張り紙があり、さらにドラッグストアに行ったらそこにも(_△_)

うは~ほんまにみんな売り切れなんや~
うちは冬と花粉症で多少のマスクの備蓄があるものの、こんなん見たらやっぱりちょっと不安になりました。
いつまで続くのかなあ。

はさまれた!Σ( ̄▽ ̄;)

昨日は大阪と灘のあたりで確認されたインフルエンザですが、今日は高砂でも発見されたあ!Σ( ̄▽ ̄;)
うう、はさまれた(笑)

高砂の人は神戸の人と試合か何かで接触があったかららしいですが、でもこれで東と西の両方から攻めてこられる体勢が整ったわけですね(_△_)
まあ、どっちから来ても対抗していけないとだめなわけですが、なんとなく精神的にピンチ(笑)

私と父親はともかく、ととろさんは毎日満員電車で通勤するわけですから、使い捨てマスクをたんまり持たせて出そうと思います。
甥っ子と姪っ子の学校も一週間お休みらしいし、ととろさんの会社もお休みになってくれんかなあ。

来ちゃったよ

神戸で、外国に行ってもないのにインフルエンザに感染した人が出てしまった。
神戸まつりまで中止ってのは初めての事態じゃなかろうか。
地震の年にも月をずらしてやってたような気がします。

どこからきたものか分からないけど、もううちの周辺にもウイルスがうようよいるのかもーΣ( ̄▽ ̄;)
う~む、ちょっとばかり怖くなってきたかも知れない。

とまあ、今はまだ「怖いかも」ですんでますが、本当、もうすぐしゃれにならんかも知れませんねえ。

ところで、我が家でも風邪の方がいらっしゃったわけですが、こちらは多分インフルではありませんでした。
今はもう元気でうろうろしてるし、熱も出なかったしね。
食欲なんて腹立つほど(_△_)

まあ、来てしまったものはしょうがないので、うつらないように予防していきたいと思います。

マスクとうがい、手洗い顔洗い、と。

 

三得

最近、おだしをとった後の昆布を「ごま昆布」にするのがマイブームです(⌒▽⌒)

昆布を一週間分ぐらいためておき、それを細切りにして醤油、砂糖、酒、みりん、そしてこれが重要なんですが絶対に酢が必要!で味付けしてぐつぐつぐつ、と煮ます。
適当なところで白ゴマを入れ、煮汁がなくなって昆布が柔らかくなるまでさらにぐつぐつぐつ。

たったこれだけで、市販のと遜色ないぐらいの「ごま昆布」になります。
調味料の量とか煮る時間とかについては、まあ適当なので聞かないで(笑)

前は四角く切って甘辛く煮たりなんかしてたんですが、どうしてもふじっこ煮風の昆布が食べたくなり、適当に作ってみたらできました(笑)

これ、作るだけで3つの得があるんです。

1:昆布を捨てなくていいので得
2:市販の昆布を買わなくていいので得

そして3は、パックや袋から移すのがめんどくさくないので得( ̄▽ ̄)

前からずっと思ってたんですが、昆布ってパックにくっついてとるのがめんどくさい。
おはしをつっこんでさらえてもべとべとになるし、かと言ってくっついてるのを無視して捨てるなんてできる性格じゃないし(笑)

自分で作れば、お鍋から移す時にさらえるだけなので、とっても楽。
いやあ、はまるわ~(笑)

今度はごまじゃなくてキノコとか入れてみようかな。
本当は「ごま昆布」じゃなくて「塩昆布」と言いたかったんだけど、それだともっとドライな昆布になってしまうので一応こうしたけど、本当はなんて呼ぶんだろう?煮昆布?
きのこを入れたら「ごま昆布」じゃなくなりますもんね、そしたらどう呼ぼう?(笑)

ファイル 37-1.jpg

お洗濯

ととろさんの風邪が長引いております。
しんどそうなので休んだらいいのにと言ったんですが、「あと2日やから」と、今日もがんばって会社に行きました。
風邪の時ぐらいゆっくり休ませてあげたいなあ (ノ_・、)

熱はさほど高くないものの、やはり芯熱があるのか寝てると汗びっしょり。
そのまま寝ると体が冷えて余計ひどくなるので、夜中に何回も起きてはシャツと寝巻き、もしくは寝巻き代わりになるもの(さすがにそんなに寝巻きないので)を着替えることになります。

それで大量の洗濯物が発生。
普段の洗濯物の他に寝巻き類やタオル、それだけで洗濯機いっぱい。

昨日は、最初は雨の予報だったんですが、夜中のうちに少々降って後はずっと晴れ。
風もあるので、絶好の洗濯日和になりました。
おかげで全部すっきり乾いてよかったなあ(⌒▽⌒)
今日もまた大量の洗濯物がベランダでひらひらしてますが、これも数時間でからっと乾きあがるでしょう。

さて、そうしてお洗濯いっぱいなわけですが、わたくし、昨日ちょっとばかり失敗をしてしまいました。

洗濯が終わり、いざ干す作業にかかろうと思ったら、

「ん?なんか手触りが違う・・・」

柔軟剤を入れ忘れたかなあ、と思い返して気がついた、

「あ、洗剤入れてないΣ( ̄▽ ̄;) 」

実は、今週は漂白週間にしてまして、洗濯前にタオルなんかの気になる汚れのものをしばらく漂白剤につけてます。
さらに昨日は洗剤が切れたので、新しいのを開ける予定でした。
それが途中で他の作業に場をはずしたりしたもので、漂白剤だけ入れて洗濯機回してしまった~\( ̄▽ ̄)/

もちろん洗い直し( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

でも今日はちゃんと洗えたぞ<(`^´)>えっへん

みかんとタマネギ

今日、実家に某四国の農協のダンボール箱が届きました。

父方のいなかがみかん農家なので、年に何回かその箱でみかんその他が届きます。
なのでてっきりみかんだと思ったんですが、違いました。

大阪に住むいとこ(と言っても親子ほど年上だが)が市民農園を借りて色々農作物を作っていて、タマネギを送ってくれたのでした。
当然いとこんちにもみかんが送られてるので、その箱を使ってたんですね(笑)
それが1枚目の写真です。

ファイル 35-1.jpg

数えてみたら、大きなタマネギが19個と、タマネギに負けないぐらい大きなニンニクが2個入ってました。
実は、明日の料理を使うのにニンニクを買い忘れてて、買いに行かないとと思ってたのでめっちゃタイムリー(笑)

新タマネギなので、ひもでくくってベランダに吊るしてみました。
それが2枚目の写真。
ニンニクも1個混ざってますが、どれか分かるかな?( ̄▽ ̄)

ファイル 35-2.jpg

体調と嗜好

先週の土曜日の朝、「喉が痛い・・・ (ノ_・、) 」と言ってたととろさんですが、土日にゆっくりしてほとんど治っていたようです。

ところが、昨日一日会社に行ったら、ちょっとばかりぶり返したみたい。
そんなにひどくはないものの、週の頭なのでやっぱりちょっとばかり心配はしてます。

それで、今夜何か食べたいものがないか聞いたら、

「おそば!」

と返事が返ってきた。

普段からおそば好きですが、風邪の時はわりとおそばが食べたいと言うことが多いんじゃないかと思います。
やっぱり、あっさりしたものがいいからかな?
まあ、土曜日の起きぬけにはラーメンとか言ってたわけですが(-。-) ぼそっ

みなさんは風邪の時ってどんなものが食べたくなりますか?

私は、喫茶店のいわゆる軽食メニューが食べたくなります。
例えば、オムライスとかサンドイッチとかピラフとか。
フライ物もOK(-_☆)

逆に食べたくなくなるものは、和食の甘い煮物です。
もっと甘辛くなって佃煮とかになるとまだ食べられるんですが、ごく普通の煮物は「うっ」となって食べられなくなります。
普通、こういう時こそこんなものが食べたくなるような気がしますが、まあ食べられないのでしょうがない( ̄▽ ̄)

うちの母親は巻き寿司です。
それもスーパーで買ったお寿司。
お寿司屋さんの上等のはだめらしい(笑)

風邪ひいた時にお医者さんに行くと、

「消化の良い温かいものを食べてください」

と言われるけど、実際にそういうものが食べたくなる人はどのぐらいいるんだろう?

少なくとも私は、おかゆやおうどんすら食べたくなくなります。
他にも、胃腸にきた時は普段飲まない炭酸系を飲みたくなったりするなあ。
普段はほとんどお水かお茶しか飲まないのに。
人間の食欲って、体調でかなり左右されるものですね。

ととろさんは明日もおそばが食べたいのかなあ?
でも、私と父親は「ステーキ定食食べた」って嘘言ったら、自分も食べたかった (ノ_・、) と泣いてたので違うかも知れない(笑)

てっちゃん

執行猶予がつきました。
本人も実刑は免れないと思ってたようで、かなりほっとした顔してるように見えました。
ってか脱力してたような(笑)

私も、多分実刑判決だろうなあと覚悟してたので、

「あかんことしたのは事実やから、ちゃんと罪償って帰ってきて欲しい、ずっと待ってるから」

と言ってたんですが、いざ執行猶予がついたら本当にほっとしてる自分がいてびっくりしてます(笑)

これからも色々大変だろうなあ、まだまだ借金はあるみたいだし。
ゼロからの出発どころか大マイナスからの再出発やもん。

TMに出会った時の衝撃は忘れられません。
今まで聞いたことがない音楽に、あっという間にのめりこみました。
2回目の出発でまた新しい衝撃を与えてくれることを期待してます。

てっちゃんが50歳でTMがデビューして25年。
彼の人生の半分を、ファンとしてやってきたんだなあ。
次の25年もファンでいられるでしょうか?
多分、敬老会でTM聞いて踊ってる気がします(笑)

がんばれよ~

実りを目指して

いいお天気でしたね、暑いと言ってもいいぐらい。
でもバイクで走るには一番いい気候かも。
朝から特売品を求めてスーパーのはしごしてきました( ̄▽ ̄)

バイクで買物に行くのは身軽でいいんですが、荷物を持つのがちょっと困る。
車だと、積んだままで他のお店にも寄れるんですが、バイクのかごに積んだままで買物には行きにくいです。
それに、かごから落とさないようにも積まないといけませんしね。

というわけで、念願の苗もマリーゴールドを4本とトマトとナスを1本ずつだけ買って、なんとか持って帰りました。

植物を植えるのに「コンパニオンプランツ」と言って、一緒に植えると虫を寄せ付けなかったり育ちがよかったりする植物があります。
植物によって相性があるんですが、中でもマリーゴールドは花も楽しめるしにおいで虫も退治してくれるので、なかなか優秀なコンパニオンのようです。
花が終わったら、土に混ぜ込んでからもまだ虫退治してくれる働き者。

ゴーヤのプランター4つに1本ずつマリーゴールドを植え、トマトとナスは1本ずつ植木鉢に。
トマトにはバジルが相性がいいので、今度はそれを買ってこよう。
料理でも相性がいいので、どっちもうまく育ったらイタリアンでも作れるな。

ファイル 32-1.jpgファイル 32-2.jpgファイル 32-3.jpg

ナスにはチャイブかナスタチウムらしいけど、チャイブはともかくナスタチウムってのはほとんど見たことがない。
トマトとバジルほどこれ!って相性っぽくもないので、全般に効果があるニラかガーリックの方がいいかなあ。

とか、色々調べて考えるのが楽しみです。
んで、効果あったら収穫も増えるしね(-_☆)

他にも土は入ってるけど空いてる鉢があるし、ふるった土も余ってます。
また鉢やプランターを買ってきて植物を増やしたくなりますが、あまり手を広げると後が大変なのでそこそこにしないと。
でも、こう気候がよくなると誘惑が多い(笑)
何がいいかなあ?

ととろさんの療養食

今朝、ととろさんが、

「喉が痛い・・・ (ノ_・、) 」

と。

風邪には色んなタイプがありますが、ととろさんは喉にくるタイプです。

今日は実家で車を借りて色々買物に行く予定だったんですが、急ぐ用事ではないのでキャンセルして一日ゆっくりしてもらうことにします。
連休にがんばりすぎたかなあ。

一度起きたものの、朝食もとらずまた寝てるのでそのまま寝かせておき、私は洗濯してから土いじりをすることにしました。
カッターの刃を買ったので、残り一つのプランターを改造し、ゴーヤを全部移植してしまうことにしたのでした。

で、人がせっせとやってたら、10時前に起きてきて一言。

「ラーメン食べたいなあ (ノ_・、) 」

それが風邪ひいて寝て起きた人が要求する食物だろうか(笑)

そうは思ったんですが、まあ作ってあげることにして、エースコックのワンタンメンにホウレンソウとブロッコリー、それからおかずの残りの煮豚と煮玉子をトッピング。
おいしそうに食べてまた寝てました( ̄人 ̄)

ファイル 31-1.jpg

喉が痛いとのことなので、緑茶を沸かしておいて飲んだりうがいに使ってもらいます。
いつも使ってるガラスのきゅうすなんですが、ふたがガラスじゃないのは私が割ったからです<(`^´)>えっへん
同じぐらいの大きさの湯のみのふたで代用して使い続けてます。

ファイル 31-2.jpg

お昼から買物と実家に出かけたんですが、その時に何か食べたいものとか聞いたら、

「ミックスジュース飲みたいなあ (ノ_・、) 」

うわ、めんどくさ!(笑)

しょうがないので材料を買って帰って作りましたとも。
うちにあるミキサーは非常に古い、実家でずっとずっと昔に使ってて放置してるのを持ってきたものです。
いつ動かなくなってもおかしくないなあ。

リンゴとバナナ、モモの缶詰と牛乳を入れてスイッチオン!

久しぶりに作ったもので、牛乳の量が少なくてかなり濃厚になってしまった(笑)
牛乳を足してちょうどいい濃度のもできたけど、せっかくなのでどろどろのをアップ( ̄▽ ̄)

ファイル 31-3.jpg

明日には治ってくれてるといいなあ。