投稿者「liepchen_0325」のアーカイブ

10年目

今日は私のネット記念日です。

2000年5月8日にパソコンを買ってきて、設置してネットに接続して、パソについてた2時間無料のプロバイダー体験を利用して初めてインターネットをやりました( ̄▽ ̄)

当時はまだプロバイダーも決めてなくて、2時間もあればしばらく猶予があるだろうと思ったら、あっという間に使い切りΣ( ̄▽ ̄;)
急いで某無料プロバイダーに登録し、使えるようになるまでの数日が待ち遠しかったなあ。

今は光のつなぎ放題ですが、あの頃はまだのテレホーダイ(笑)
俗に言う「テレホタイム」の11時になってつなごうと思ったら、みなさんつなぐのでなかなかつなげなかったなあ。
その年の多分9月ぐらいからつなぎ放題になりました。

そして今日が10回目の5月8日。
ネット生活10年目に突入です。

考えてみれば、ネットが生活に入ってきてまだそんなもの、なかった時代の方が長いはずなのに、もうその頃のことが思い出せないような気がします。
自分も、ネットで知り合った友人たちも、みんな色々と変わりました。
学生だった人が社会人になり、結婚した人、親になった人。
うれしいことも悲しいことも、いっぱいあり、それでもまだ人生途中経過です。

これからネットはどうなるのかな?
そして自分は?
まあ、考えてもしゃあないので、今まで通りマイペースでやっていきます(笑)

写真は初代と言うかずっと使ってた壁紙。
ファイアーエムブレムのフィンです。
懐かしいなあ( ̄▽ ̄)

ファイル 30-1.jpg

だる~~~~~(-_-)

5連休、うちにしては珍しく活動的に過ごしたわけですが、夕べは多少疲れたものの、日付が変わるまでには寝てそれでリセットできるだろうってなほどの疲れでした。

それが、今朝起きたら、

「う~~~だる~起きたくね~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_) 」

ってなほど、しんどい~ (ノ_・、)

昨日の朝も多少だるかったものの、ここまでぐったりしてなかったなあ。

それでも、今日からととろさんも仕事だし、病気でもないのに寝てるわけにもいかず、ぐずぐずと置きだしてお弁当作って朝ごはんの仕度して、ととろさんを送り出して家の用事したり買物したりしたわけですが、その間もずっとだるくてだるくて。

これは完全に遊び過ぎだ(_△_)

やっとのことで一日終わったので、日記書いたらもう寝ます(笑)
ああ、連休が終わったのが水曜日でよかったなあ。
もしも日曜日に終わってたら、今頃泣いてたと思います(笑)

今日の写真は妖怪ストリートにいた妖怪たち。

ファイル 29-1.jpgファイル 29-2.jpg

各お店にこんなのがいて、道路の「止まれ」の標識まで妖怪でした。

ファイル 29-3.jpg

米子の水木しげるロードにはまだ負けてるけど、この路線を続けていったら、いつか同じぐらい有名になるかも知れません。
がんばれ!

ととろさんのブレックファースト

いよいよ連休最終日ですね、あっという間だったなあ。

昨日、実家から帰る途中でブッ○・オ○に寄り道したらコミックが半額セール!
何冊か買い込んで帰り、昨夜は2時頃まで読んでました。
だって寝坊しても今日はOKだもーん( ̄▽ ̄)

一度7時に目を覚ましたんですが、二度目して8時半頃、珍しくととろさんが先に起きて「時間やで~」と言ってくれたんですが、こういう寝方すると起きるのがだるーい( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)
起きてご飯作るのもだるーい( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

んで、ぐずぐずしてたらととろさんが、

「しょうがないなあ、朝ごはん作ったるわ」

と、キッチンへ(笑)

どんな朝ごはんかなあ、とごろごろしながら待ってたら、かちゃかちゃと食器の音がしてほどなく、

「できたで~」

で、完成品がこれ。

コーンフレークに牛乳がけ(笑)

ファイル 28-1.jpg

せっかくなのでおいしくいただいて、後片付けまで全部ととろさんがしてくれました。
ごちそうさま( ̄人 ̄)

ごそごそと起きてきて、朝のうちはベランダで土いじり。
今日でやっと全部の土をふるい終わり、葉っぱが何枚か出たゴーヤをついにプランターに植え替えました。

ファイル 28-2.jpg

写真を見てもらうと分かると思うんですが、プランターが2段になってます。
上のプランターの底をカッターで切り取り、中はいけいけになってます。
つまり二階建ての深型プランターに変身( ̄▽ ̄)b

前にもう一組置いてありますが、カッターの刃が折れてしまったので今日はここまで。
刃を買ってきたらこれも二階建てになります。

さて、お昼ご飯を食べ終わり、ベランダの片づけや掃除をしてから今日はお菓子を作ります。

秋になると、栗を渋皮煮にして瓶詰め煮沸処理して保存できるようにしてあります。
それを使って「マロンパウンドケーキ」

パウンドケーキの名前の由来は、バターと砂糖と粉を1パウンドずつから。
つまり材料の比率を覚える必要がない(笑)
今日は18センチの型2本で焼くので全部200gずつね。
そこに刻んだ渋皮煮を入れて焼くだけ~

スポンジケーキを2回続けて失敗してるんですが、今回はさすがにそんなことなかろうと思ったら、時間通りに焼いて取り出したのにやっぱり中がまだ焼けてないΣ( ̄▽ ̄;)

慌てて型に戻してもうしばらく焼き足します。
う~ん、なんでだろうなあ、前はこれでちゃんと焼けてたのに。
オーブンレンジがちょっとおかしくなってる?

おかげさまで、今回はこれできちんと完成しましたが、ちょっと中の掃除でもして様子見るかなあ。

ファイル 28-3.jpg

はあ、最終日もよく動いたなあ。
ゆっくりすることのない連休ってのも珍しかったと思います。
その分充実してたけど、足腰が~(笑)
2日がんばって、今度の週末はゆっくりしようと思います。

とりあえず、今日は早く寝る(笑)

握り寿司パーティー

5連休のスケジュールですが、初日淡路島、2日目ちびどもと鉄板焼き、3日目京都魔界ツアー、そして4日目の本日はタイトル通りちびどものと握り寿司パーティー。
なんか、出かけて食べて出かけて食べての繰り返し?(笑)

連休に実家に2泊してたちびどもですが、今日の夕方には帰るのでお昼に食べることになりました。
父親と妹が買出しに行き、準備の途中から私も参加して一緒に作りました。

と、甥っ子が、

「なんか面白そうやからやろっかな~」

と参加・・・するふり( ̄▽ ̄)

手を洗ってきて、そのままつけ水もせずに寿司桶に手をつっこんでご飯まみれになり、その後は結果的に握ったのは全部自分の口に(笑)

わあわあ言いながら一生懸命作ったのに、食べ出したらあっという間にごちそうさま( ̄人 ̄)

んで、気がついた。

「あ、日記用の写真撮るの忘れたΣ( ̄▽ ̄;) 」

そうなんですよ、鉄板焼きの時も同じように気がついたらもうなくなった後(笑)

そうしたら姪っ子が、まだ自分の手元にあったのを(姪っ子のはわさび抜きなのです)、

「これアップし~」

と、貸してくれました(笑)

ファイル 27-1.jpg

お寿司でいっぱいになったお腹がちょっと減ってきた頃、今度はケーキが待ってます。
今日は子供の日なので、昨夜、姪っ子と妹が作っておいたスポンジにデコレーションして子供の日ケーキ。

ファイル 27-2.jpg

こちらも、作るのは時間かかってもみんなでかかると一瞬(笑)

それからしばらく、またわいわい言ってから、忘れ物しそうになりながら帰っていきました。
いつものことですが、帰るとほっとするようなさびしいような。
今度はいつ来るかなあ?
やっぱり連休とかないと、なかなかゆっくりできませんもんね。

子供の日なので、今日は妹が柏餅とちまきを買ってくれました。
これで3種類目~ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

ファイル 27-3.jpg

今日はこの後、しょうぶ湯に入ってゆっくりします。
明日はちょっと朝寝坊しよ~っと。

 

京都☆魔界巡りツアー~百鬼夜行ウォーク

に行って来ました。

本当はタイトルの☆は五芒星なんですが、出ないのでしょうがない( ̄▽ ̄)

新聞でたまたま見つけたツアーなんですが、なんとも私がお好きそうなタイトルがついてるじゃありませんか(笑)

どういうツアーかと言いますと、百鬼夜行-たくさんの鬼が一条通りを行進していったというお話-に沿って、一条通りを延々と歩きましょうかってツアーです。
途中、京都七不思議に出てきそうな場所を観光しながら、オリエンテーリング形式で歩きました。

コースは、

吉田神社→東一条通り→賀茂大橋→石薬師御門→猿が辻→乾御門→一条通り→一条戻り橋→晴明神社→妖怪ストリート(大将軍商店街)→大将軍八神社→仁和寺

です。

距離は5.5キロとのことでしたが、実際に歩いてみたら、もっとあったんじゃなかろうかと思うぐらい。
普段の運動不足もたたったんでしょうが、かなり足にきたなあ。
でも、以前から行きたいと思ってた場所に何箇所も行けてご満悦です(⌒▽⌒)

一番行きたかったのは、やっぱり清明神社と戻り橋ですね。
京都にはちょこちょこ行ってるんですが、なぜだか「今回は諦めるか」ってなことが何年も。
それが今回やっと実現できました。

ただ、戻り橋から清明神社に行くのにちょっとばかり迷ってしまいました。
すぐだと聞いていたのに、ずんずん歩いてもそれらしいものはない。
オリエンテーリングなので、制限時間までにチェックポイントに着かないと途中棄権で完歩にはなりません。
ゆとりを持って時間をとってあるとは言うものの、ちょっとばかり焦りました。
仕方なく途中でそのへんの人に聞いて無事時間内に着いたものの、他にも迷ってる方がいらっしゃったので、地図がちょっとばかり分かりにくかったようです。
でも今日のツアーが1回目の新しいツアーだとのことなので、まだ仕方がない部分もあるのかも。

実際に行ってみたら、本当に戻り橋と目と鼻の先。
う~む、式神にまどわされたか?(笑)

ファイル 26-1.jpg

清明神社は思ったよりも小さかったんですが、ガイドさんの話を聞くと、やはり昔はもっと大きかったらしい。
時代の流れとともに色々あって、今はその大きさだとか。

敷地内には清明井と呼ばれる湧き水があり、五芒星の形の石が恵方を向けられ、その真ん中から水が湧き出しているようでした。
千利休がこの水でお茶をたてたとかたてなかったとか。

今の戻り橋は何回も建て直されているらしいんですが、この前の建て替えまで実際に使用されていた石の柱を使ったミニ戻り橋もかわいらしい式神と一緒に設置されてます。
神聖さが薄まると言えばそうなんですが、まあファンサービス?(笑)

清明神社から今度は妖怪ストリートと大将軍八神社まで移動。

ここでは今日と明日、ちょっとしたイベントが行われていて、妖怪の格好をした人たちがうろちょろ。
なかなか演技派の方もいらっしゃって、見ててとっても面白かったです。

ファイル 26-2.jpg

でも、やっぱり子供には多少怖かったようで、笑ってしまうようなことも見てしまった。

妖怪資料館でトイレを借りていた時、一つしかないのでととろさんが入って私が待ってた時のことです。
ここは商店街のメインストリートからちょっと枝道に入ったところなんですが、そこに小学生の3年生ぐらいかなあ、そんな男の子が急ぎ足でやってきて、それをお母さんらしき人が早足で追いかけてきました。

「○○~そんなに逃げんでももうこんなところまで来えへんってば!」

どうやら妖怪から逃げてきたらしい(笑)

その男の子はちょっと行きつ戻りつしてたんですが、まだメインストリートから反対に逃げようとします。

と、今度はお父さんらしき人がこんなことを。

「妖怪が怖いんか、おまえ仮面ライダーちゃうんかあ!」

思わず吹きました(笑)
家では仮面ライダーの真似をして遊んで、妖怪なんか怖くないって言うてたんかなあ(笑)

ここでお昼休憩があり、「魔界弁当(妖怪シールつき)」をいただいて、妖怪たちのフリーマーケットを見て回ったりしました。

大将軍八神社の境内でフリーマーケットがあったんですが、そこで一見するとおはぎにしか見えないコロッケを見つけました。

ファイル 26-3.jpg

「妖怪コロッケ」

どうして真っ黒にしてるのか聞いてみたら、竹炭とパン粉を一緒にしてこの色を出してるらしい。
食べてみたけど、全然炭っぽくなく普通のコロッケの味でした。
手がこんだこと考えるなあ。

そういや、「魔界弁当」をいただいたお店では、真っ黒けの「妖怪ラーメン」てなメニューが人気商品らしい。
今回、食事を予約する時にシールにつられてお弁当にしたんですが、ラーメンも食べたくなりました。
また今度チャレンジしよう(-_☆)

最後は仁和寺までツアー全員で歩いてそこで解散。

「京都の人間でも一条通りを吉田神社から仁和寺まで歩いた人は少ないので、自慢してください」

と、ガイドさんが。

本当は一条通りはもっと先まで続くらしいんですが、平安時代をテーマにしており、当時は仁和寺より先はもののけしか住まないと言われていたので、ここが終点に決められたらしい。

解散後、バスで三条まで移動して有名なケーキ屋さんに行ったんですが、行ってみたらなんと2時間待ちΣ( ̄▽ ̄;)
とってもそんなには待ってられんので、阪急で大阪まで移動して、佐世保バーガーを食べて帰りました。

そしてお土産持ってそのままちびども(実家に二泊してる)にお土産を持って行き、一緒に食べて帰りました。

は~明日の筋肉痛が心配だ(笑)

ゴールデンウィーク2日目

昨日お出かけしたので今日は家でインターバル。
お天気がいいので朝から洗濯して土いじりして色々作業。
ああ、お休みっていいなあ(⌒▽⌒)

午後からは妹一家が実家に来たので、みんなで晩ご飯を食べました。
実家のテーブルは4人用なんですが、そこで7人すし詰めで鉄板焼き(笑)
まあまあ、そんな2日目かな。

今日は写真撮ってないので、昨日アップしたかった動物たちでもアップしとこう。

1枚目はケヅメリクガメのガッツ君。
小さな子供なら乗れるぐらいの大きさのせいか、背中に「乗らないでください」のシールが貼られてました(笑)

ファイル 25-1.jpg

2枚目は落ち着きのないエミュー。
こうやって並んでるところを撮るのは結構大変でした。

ファイル 25-2.jpg

3枚目は裸ひつじ( ̄▽ ̄)
昨日のもふもふの中身がこれですねえ。
ぱっと見たらやっぱり別の生物に見えます(笑)

ファイル 25-3.jpg

ととろ海峡を越える!

淡路島ファームパークに行って来ました(⌒▽⌒)

近いので、私は何回も淡路島に行ったことがあるんですが、東日本の海なし県から流れて来たととろさんは、西はまだ本州から出たことがありませんでした。
それで、いつの頃からか「一度手近なところで淡路島にでも行こうか」と言ってたことを実現したのでした。

今回は舞子から高速バスでまず洲本のバスセンターまで行き、普通のバスに乗り換えてファームパークに到着。
所要時間1時間半ぐらいなんですが、ゴールデンウイークと高速1000円の影響で道が混んだら洲本からの直通バスに乗れなくなるかも、と早めに出たら洲本で小一時間待つことになりました(笑)

ファームパークに着いたら、まずは手前のグリーンヒルエリアから見て回ることにしました。
ここにはコアラがいるのです(⌒▽⌒)
最初はおのころアイランドに行くつもりだったんですが、コアラが見たい人がいてファームパークに行くことにしたんですねえ。

その前に、その手前の「動物ふれあい・うさぎの国」でモルモットを抱っこさせてもらい、2人とも大喜びヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ
カゴに入れたまま抱っこするんですが、背中をさわってふわふわ~

それからお目当てのコアラ館に行き、おっさんくさいかわいさを堪能(笑)
コアラって丸くて本当にかわいいんですが、前に初めて見た時に「おっさんみたい」との感想を持ち、それからコアラ=おっさんの式が成り立ってしょうがない( ̄▽ ̄)
いや本当、バカボンのパパの腹巻が似合うと思います、うんうん。

ファイル 24-1.jpg

コアラ館から出て、落ち着きのないエミューをなんとか写真に撮ったり、ペリカンにケンカ売られたり、マイペースのワラビーをながめ、世界の山野草のあるロックガーデンでみつけて思わずつかまえたアマガエルにおしっこかけられたりしてから食事をし、もう一つのイングランドエリアに移動しました。

2つのエリアの間は徒歩で10分ほど離れているらしく、シャトルバスで移動です。
歩けることは歩けるんですが、ほとんどの方がこれで移動してましたね。

そしてイングランドエリアに着いたら、淡路花博の置き土産「ユメハッチ号」が走ってます。
こういうのがあるので、子供さんやお年寄りでも歩いて疲れるってことは少ないんじゃないかなあ。

300円で一日乗り放題。
まずはそれで園内をぐるっと見て回りました。
よそでユメハッチ君に乗り損ねたRにゃん、今度はここおいで~

ファイル 24-2.jpg

3ヶ所で乗り降りできるんですが、「動物ふれあい広場・ひつじの国」で下車。
ここでは羊やヤギにエサをやったり触ったりできるのです(⌒▽⌒)

アイスクリームのモナカの皮の中にエサを入れて100円で売ってるので、それを2つ購入。
パキンと割って、羊たちにふるまいました。
もちろんモナカも残さず食べてくれます。

ぱっと見たら、もふもふの羊とつるんとした羊っぽい動物の2種類がいて、違う種類かと思ったら毛刈りされたのとされてないのでした(笑)
200円でずいぶんと遊べました。

ファイル 24-3.jpg

それから、またユメハッチ君で園内を移動し、遊びの広場でまっすぐ立ってられない家「おっとっと」に入ったり(面白かったけど300円は高い)、アーチェリーをしたりして、手作りアイス(これがとってもおいしかった!)を食べたりしてから、またユメハッチ君で元の乗り場まで戻ってたらそろそろ帰る時間。

またシャトルバスで戻り、今度はファームパークから岩屋の直通バスで帰途につきました。
高速バスよりは多少時間がかかるけど、乗り換えしなくていいので楽かも。
寝てても乗り過ごすこともありませんし(笑)

岩屋からはたこフェリーで本州に戻ります。
高速船とフェリーの2種類の船があるんですが、そのネーミングにひかれたととろさんの意向でたこフェリーに決定(笑)
まあ、たこの絵なんかが描いてるだけで普通のフェリーですが(-。-) ぼそっ

とまあ、こんな感じで楽しい一日が過ごせました。

なんですが、2つだけ不満と言うか改善していただきたい点をここに書いておきますので、行かれる方はよかったら参考にしてくださいね。

まず高速バス。

高速バスにはJRと私営バス3社の合同の2種類あるんですが、普通に乗ったらどちらも舞子から洲本まで1500円です。
ただ、4枚の回数券か往復切符を買うと1割引になるのでそれを利用しようと思ってたんですが、それが簡単に買えないのです。

JRは駅で買うらしいんですが、駅から高速道路までどんどん上がったところでそれを聞いても戻るのが非常にめんどくさい。
そして私営バスの方は、舞子からでは現金でしか乗れませんΣ( ̄▽ ̄;)

洲本のバスターミナルで聞いてみたんですが、舞子にはバス会社の営業所がないので買えないらしい。
それならバスの中ででも売ってくれたらいいんですが、それもなし。

何か方法がないか聞いたらこう教えてくれました。

「ここ(洲本のバスセンター)で往復切符を買い、帰りに往復のうち1枚を使い、使用期限がないので次回に残りを使ってもらえたら」

って、今度いつ来るねん(笑)

橋ができて、せっかくバスで便利よく淡路に行けるようになったのに、これではちょっとモチベーションが下がります。

もう一つは、ファームパークのレストランで食べた「淡路牛丼」です。

淡路では「淡路牛丼プロジェクト」ってのをやってまして、淡路産の牛肉とたまねぎを使った牛丼でご当地グルメを目指してるらしい。

そこで牛丼大好きととろさんが、そのプロジェクトに参加したわけなんですが、こういう遊園地のレストランってしょぼい(笑)
あっちこっちで見かける牛丼の写真には、おいしそうなお肉とたまねぎがどーん!と載ってるんですが、実際に出てきたら「はああああ?Σ( ̄▽ ̄;) 」と思うほどちょびっと(笑)
そして1000円・・・
こういうところは割高なのは分かってますが、あれはちょっとひどかったなあ。
せっかくのプロジェクトだけど、あれを食べたら逆効果なのでは?

ファームパーク内にはレストランが2つあるんですが、私達が行ったのはグリーンヒルエリアのセルフサービスの方です。
もう一つの方には行ってないので分かりませんが、あまりお奨めできないと思いました。
ってか、はっきり「やめとけ」と(笑)
他のお店に行ったらさすがご当地グルメと思うのかも知れませんが、ここで食べたらそれはのぞめないと覚悟の上でなら食べるのも話の種、かな。

対照的に、淡路産牛乳を使った手作りアイスはおいしかったあ!
あれは食べる価値ありでした。

「ユメハッチ君は牛丼の30倍の価値がある」と、ととろさんが牛丼の敗北のショックのあまり、帰りは明石で吉野屋に寄ることになりました(笑)
それぐらい残念だったらしい( ̄▽ ̄)

ということで、ととろさんの初瀬戸内海越えはこうして無事終わったのでした( ̄人 ̄)
今度は淡路夢舞台かおのころアイランドに行こう~っと。

本日のち・ま・き♪

2日前、今年2種類目のちまきをと和菓子屋さんに行ってみたら、

「ちまきは5月に入ってからなんです」

と言われました。

この間スーパーに行ったらすでにあったので、端午の節句あたりになると適当に作り始めるのかと思ってたんですが、どうやら何かきまりでもあるのかな?
今日は違う和菓子屋さんに行ってみたんですが、そこでもやはり5月に入ってからだと言ってましたから。

さて、1枚目の写真を見てもらうと分かるかも知れませんが、本日のはかなり本格的です。
この間スーパーで買ったのは「簡易巻き」とか書いてあったなあ。

ファイル 23-1.jpg

本格的な和菓子屋さんの手作りなんですが、本格的だけにお値段も本格的。
5本で1050円ってあんた・・・(_△_)

どうしようかなあ、と考えたんですが、今しかないので思い切って買っちゃった(⌒▽⌒)

味の方は、やはりこの間のよりおいしかったんですが、お値段は倍以上・・・
う~む、悩む(笑)

でも、来年になったらまた思い切って買うんだろうなあ。
限定に弱いのです、私(笑)

2枚目はかしわもちとペアのところ。
かしわもちは普通のお値段だったなあ。
やっぱり限定じゃないからかも。

ファイル 23-2.jpg

1+1=5

今朝、ふとした話題から、

「じゃあ、今晩オムライスにしよか?」

と言ったら、会社に行く準備をしてるととろが1匹、踊って喜びました(笑)

実は今晩のメニューはもう決まっていて、私と父親は煮物を食べたんですが、そういうわけでととろさんだけオムライスになりました。
前の日記を調べてみたら、12日にもオムライス作ってるがな( ̄▽ ̄)

それで作ったついでに、写真のような文字を書いたら、えらいこと喜んでパチパチ写真を撮ってました(笑)

ファイル 22-1.jpg

そして言ったこの一言。

「やっとこの人も芸術が分かってきた~」

どういう意味だか(笑)
そりゃ確かに前回はくりくりっとケチャップで書いただけだが、そんでええやんけ~( ̄▽ ̄)(_△_)( ̄▽ ̄)(_△_)

そしてさらにこういうことも・・・

「チキンライスだけでもおいしい、玉子だけでもおいしい、でもこの両方が一緒になったら何倍もおいしいのはなぜだろう?」

確かカツカレーの時も同じこと言ってたぞ(笑)
ととろさんの中では好きなモノが合体すると、タイトルのような計算式となるらしい。

そこで、

「カツカレーとオムライス、どっちが好き?」

と聞いてみたらば、

「カツカレー」

と、即答でした(笑)

そしてその後・・・

「でもオムライスもかなり上位に入るで~(-_☆)」

まあ、そんなわけで、今日の写真はととろさん撮影です。
本当は他のネタ書こうと思ってたのに「写真アップしなさい」と言うもんで内容変わってしまった(笑)

二つ目の赤い壁

「レッドクリフPart2」を見てきました(⌒▽⌒)

ファイル 21-1.jpg

「1」が昨年の11月ですから、ずいぶんと早い続編公開のような気がします。
おかげで前作の内容を結構覚えてました。
まあ、この間テレビでもやってたから当然か(笑)

私は三国志は漢文や歴史、それからことわざなんかでしか馴染みがないもので、映画だけを普通に見て楽しむことができました。

ですが、ととろさんは三国志ファンなので、

「映画は映画として面白かったけど、ここが違うねん~」

ってな箇所がずいぶんとあるらしいです。

知らないので、

「ほうほう、そうかね」

としか答えてあげられなくてごめんにょ(笑)

ただ、映画のオリジナルキャラとかもいるもんで、三国志ファンでこれから見る方は、もうこれは原作(史実)から離れて考えた方が楽しめると思います。

ストーリーに関しては、ネタばれになるかもなので触れませんが(そこ、めんどくさいんだろうってつっこみはなし!)、個人的にツボだったところをちらほら書いてみます。
配役については、トニー・レオンと金城武がめちゃ好きな役者さんで興奮~とだけにとどめておかないと、きりがない日記になるのでそんだけ(笑)

まず、三国志に詳しくない私でもうけるほど、イメージぴったりの役者さんがいます。

神戸とかにある「関帝廟」にまつられている「関羽(関聖帝君)」が、イメージまんま(笑)
関羽と同じく「劉備」の部下(というか義兄弟)の「張飛」も何かで見たことのある絵、そのもの。
さすが中国は人間が多いだけあって役者さんの層が厚い。

次に、この映画オリジナルキャラで、サッカーがうまくて昇進するお兄さんがいるんですが、この子がねいい子なのよ (ノ_・、)

最後に平和を訴えてるだろう呼びかけがあるんですが、多分そのためだけに作られたキャラなんでしょうね。
キャラの性格もなんだろうけど、役者さんがまた見るからにいい人~って顔してて、見てるだけで癒されました。(2枚目の写真がそのお兄さん)

ファイル 21-2.jpg

ワイヤーがなければ絶対できんやろってアクションで敵につっこんでく「趙雲」もお気に入りになりましたし、「孫権」の妹の「孫尚香」も男前でかっこいい。
やっぱりオリジナルキャラで、中村獅童演じる「甘興」もほど良い汚れで味がある~

つっこみたくなる箇所もいっぱいあります(笑)

とにかく、総大将である「周瑜」が敵にトップ切って飛び込む飛び込む。
「1」を見た時から、「おいおい大将は生き残るのが仕事やがな」、とつっこみまくってました。
「2」では君主の「孫権」まで最前線でがんばってるし、流れ矢にでもあたったらどないすんねん(笑)

戦闘シーンは、やはり人が多いと迫力がありますね。
CGで人間をたくさんに見せられる時代とは言うものの、実際に大量の人間がわらわら動いてるんだなあ、と思うだけでモチベーションが上がります。

おまけのエピソード・・・

今回、ととろさんと2人で800円で「2」を見てきました。
今日行った映画館は、何回か見るとおまけで1回無料で見られる上、水曜日はレディースデーで女性は1000円。
おまけに、ポイントがたまって200円分はそれを使ったもので、その値段になったというわけです( ̄人 ̄)

やっぱり映画ってちょっと高いなあ。
もう少し安くなったら、もっともっと見られるのに。
まあ、できるだけこういう特典を利用して映画館に足を運ぼうと思います。
今度は何見ようかなあ?