家事」カテゴリーアーカイブ

エビと手袋と私

昨日、妹一家が来るのでご飯は何にしようかと考えていたら、父親が、

「エビフライはどうか」

と、言い出してそうしました。

ここに来る方はご存知の方もいらっしゃるでしょうが、私は生のエビ・カニのアレルギーです。
食べると喉が腫れたようになって息ができなくなるようで怖いし、手についてもかゆくてかゆくてたまらなくなります。
いつだったか、お正月に妹が来てカニ鍋をしてくれたことがあるんですが、生のカニに触らずにいたのに、こぼれていたカニの汁に当たったらしく、かゆくなったこともあります。

火を通すとなんともないんです。
それから、不思議な事に同じエビでも「アマエビ」「シロエビ」のようなタイプは生でも大丈夫。
エビやカニってなんと言うか、身がキラキラしたように見えませんか?
ああいうタイプがだめみたいです。

昔は普通に触るし食べるし大好きだしだったんですが、確か高校生の頃、ある日急にエビを触ってたらかゆくなり、それから段々とだめになりました。

その当時はまだ触るのがだめなだけで食べるのは大丈夫でした。
最後に生のエビを食べたのは甥っ子の七五三か何かの時、生のエビが乗ったお寿司を食べたら喉に違和感があり、これはもうこれ以上食べたら大事になると感じてそれから食べていません。
好きだったのに、生のエビもカニも甘くて・・・

生はだめでも火を通すと大丈夫なのでエビ料理はします。
カニは元々缶詰以外そう食べなかったので問題はないし(笑)

昔はエビだけは母がやってくれてたんですが、今は自分でやらんとあかん。
なので手袋は必須です。
使い捨ての手袋をして調理してたんですが、それでもエビの尻尾とかに触れて小さく穴でも開いたようになるともうだめ。
大抵一度はそうなってかゆくなり、抗アレルギー作用のあるかゆみどめを塗って治まるのを待つようなありさま。

そういうわけで、エビ料理、どうしても回数減ってました。
しょうがないよね。

ただ、ちょっと前に写真の手袋を買ってから、かゆくならなくなったんだなあ、これが!
うれしいぞ、めっちゃうれしい!(笑)

ファイル 2638-1.jpg

ちょうど調理用の手袋が切れたので、なんか強そうなのをと探したらこれを見つけ、

「ダンロップ、タイヤの会社だな、強そう」

と思ったらすごい強い(笑)

おかげでこれを使い出してからかゆいってことがほとんどなくなりました。
やったーこれでエビの料理し放題だー\(⌒▽⌒)/
そう言って喜んでたので、父親もエビフライリクエストしたのかも(笑)

ところがですね、昨日も、

「ふ、この手袋をした私にはもう怖いものはない( ̄ー+ ̄) 」

と、余裕かましてエビの皮むいてたら、

「ぶちゅっ!」

エビの、エビの汁が顔にーΣ( ̄▽ ̄;)

急いで手袋ひっぺがしてゴミ袋に放り込み、急いで顔洗ってなんとかなりました。
ちょびっとはかゆかったけど、かいかいかいかいー!にならずに済んだよ(^-^;)

まさか顔に攻撃してくるとは、恐るべしエビ!

まあ、その後は順調に皮むいて背筋伸ばして洗って衣つけて揚げるのもオールオッケーだったので私の勝ちだ<(`^´)>えっへん

もうエビに負けないぞー!(笑)

ガスバーナー欲しい・・・

最近、水曜日は中に大きめの魚屋さんが入った大きめのスーパーに行くことにしています。

なぜかと言いますと、水曜日が特売日なんですよ。
玉子もいいのがお安いし、ハムもここのやつが味の割にお買い得。
そうやっていくつかリピート品ができてるので毎週行くようになりました(笑)

大抵魚も肉も買いますが、今日は「サワラ(さごし)」を買いました。
これも今日の特売だったので。

特売を見る前に、大きめの切り身の瀬戸内のサワラの切り身をカートに入れてたんですが、特売コーナーに「サワラのたたき」があったので、今夜はそれにしようかなと手に取って見てました。

横にあった「サワラ」と言うかしっかり「さごし」なんですよね、小さいから。
シールに「サワラ(さごし)」と書いてあるのが正直なようななんだか分からないようなですが、どっちにしてもおいしいのと国産なので時々買ってます。

話は戻って、すでにたたきにしてあるのと生のままのだと値段が倍ぐらい違う。
「たたき」は皮目だけあぶってあり、「けん」と「ドレッシング」がついてます。
これも前に買って食べたことがあるけどおいしかった。

今日もそれにしようかなと思ったんですが、生の半分の値段の、気になりますよね?なるよね?( ̄▽ ̄)

そしたら売り場のお兄さんが、

「フライパンとかで皮の方をさっとあぶったらたたきになるよ」

と言ってるのが耳に入り、きらり~ん(-_☆)

「フライパンがいいの?魚焼きの網でもいける?」

と聞いたら、

「できるでー簡単やで」

と、教えてくれた。

よし、そんじゃ網でやろう。

そう思って一匹分のを手に取ったら、私の横にいたおばさんが、

「うちバーナー買うてん、だからできるからやろう」

って!

ええな、バーナーあるんや、ええな!

でもとりあえず今日はないので魚焼きの網でやったら、皮がね、やっぱり多少ひっついたんですよ・・・
切って盛りつけたら写真のような感じ、やっぱり多少見た目がねえ・・・

ファイル 2634-1.jpg

味はよかったんですよ。
おいしかった、うん。
でも見た目が・・・

すんごくすんごく・・・

「料理用のガスバーナーほしい!」

そういうモードに入ってしまった(笑)

ネットで調べたら値段も色々あって1000円台からのも!
うん、でもよく調べてからにするよ。
そして買ったらたたきも作るしクリーム・ブリュレも作るんだ!

どんなのがいいのかなあ?
こういうの調べてるうちに疲れて・・・ってパターンもあるし、どうなるかは分かりません(笑)

たけのこの瓶詰め

昨日、産直スーパーでたけのこを買って仕事しながらえっさえっさと茹で、帰る前に皮むいて水に漬けて帰りました。

今日は父親の病院の日で、10時頃から実家に行ったので、店番しながら今度は瓶詰め作業をしました。

ファイル 2626-1.jpg

昨年こうしておいて、おせち料理に使えたんですよね。
なので今年もそうしておいて、おせちや他の料理に使う分をいっぱい保存しておこう、というわけです。
買うと高いもんねたけのこ。

瓶を煮沸消毒して、たけのこ詰めて脱気して、また煮沸して・・・
おかげさまで、多分一年分のたけのこの瓶詰めでけた(笑)

それはいいんですが、一つだけ計算外が・・・

2枚目の写真、分かるでしょうか、瓶にひびが入ってるの (ノ_・、)

ファイル 2626-2.jpg

脱気して、フタして、もう一度お湯に入れてしばらく煮ようと思ったらお湯が足りなかったんです。
脱気の時は上までお湯がないので後で水を足して増やすんですね。

その時、気をつけてたつもりだったのに、ちょっと手元が狂って、

「あ、水がかかった」

その途端、

「パリン」

ときれいな音・・・

「え、え、え、どこ?」

その時はよく分からなかったので気のせいかな?と思ってたんですが、よくよく見たらこんなひび (ノ_・、)

この瓶、ジャムの瓶なんですが、寸胴で上まで真っ直ぐで大きくて、お気に入りだったんだよー!
今まで色んなもん詰めてきたのにー!
もう一度手に入れようと思ったらめっちゃジャム食べんとあかんやないかー無理やー!

ってことで、仕方がないので他の瓶に入れて作り直しました・・・

そうやって瓶詰め作業して仕事してしてたらご飯作る時間があまりなくて、3枚目の写真のおかず一品だけ、「一汁一菜」じゃなくて「一菜」になっちゃった(笑)

ファイル 2626-3.jpg

たけのこと干し椎茸と鶏肉を中華風に煮た物です。
おいしかったんだけどこれだけだと物足りないので、後はいかなごとのりで食べました(笑)
忙しかったけど瓶詰め作業好きなので楽しかった(⌒▽⌒)
そして仕事はまだ残っている(笑)

うちのバスボンくん

今日はお昼過ぎるまで家にいることになったので、朝からちょっとゆっくりしてました。

ゆっくりし過ぎて「あさイチ(北村一輝が出てた)」を全部見終わるまでさぼってしまい、

「あかん、朝の片付けもお風呂洗いもゴミ出しも洗濯もなんもしてへんやんかΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、焦りました( ̄▽ ̄)

「あさイチ」が終わってから速攻で作業にかかり、全部終わったのが11時頃。

「よしっ、私優秀!雑やけどな!」

と、一人自己満足(笑)

洗濯しかけてから朝の片付けして、お風呂洗って、ゴミ集めて捨てに行って、帰ってきてからルイボスティー沸かしながら洗濯たたんで(これはさぼったのじゃなく今の時期は乾きにくいから干したままにしてある)終わったら洗い終わった洗濯干して約1時間。
やればできるやんか!

もっとも、洗濯は2回に分けて、例えばととろさんのパジャマとか、お昼に洗濯しないといけないのだけしたのでまだ残ってて、残りは夜お風呂から出たら洗いますが(笑)

お風呂洗いは結構ととろさんがやってくれてるんですが、今日は私が洗いました。

ととろさんは、自分がお風呂から出る時に洗ってくれます。
なので私が後の時には洗ってもらわず、次にととろさんが先に入る時に洗ってくれるか、もしくは今朝のように私が洗います。

そもそもは、私が腰を痛めた時にととろさんが洗ってくれるようになったんですが、まあいつまでも全部甘えてもね。
それに、ととろさんは風邪っぴきとかの時も、自分が後に入って洗おうとするとのでそういう時は、

「明日洗うからさっさと風呂入って寝え!ヽ(#゚Д゚)ノ┌┛Σ(ノ´Д`)ノ 」

と、私にけっとばされます(笑)

そのお風呂洗いの時に使うのが「バスボンくん」なんですが、我が家では私とととろさんがそれぞれ1本ずつ「マイバスボンくん」を持ってます。

なんでかと言いますと、元々はピンク色の(むぎゅおに似てるとそれにした)1本だけだったんですが、「バスボンくん」の説明に、

「洗剤がなくてもお風呂がきれいに」

みたいのがあって、ととろさんはできるだけ洗剤を使わずに「バスボンくん」と自分の力できゅっきゅと洗ってるようなんですよね。

ただ、お風呂の汚れってどうも洗剤なしでは私はちょっと物足りない。
手を抜くとピンク汚れになるし、湯船はいいとしても床とかは洗剤できゅっきゅと洗わないと汚れが落ちた気がしない。

なので、私が洗剤をつけて「バスボンくん」を使った後、ととろさんが、

「洗剤使って洗った?うちのバスボンくんが~ (ノ_・、) 」

と、泣くようになり、

「バスタブだけ洗う新しいバスボンくんが欲しい (ノ_・、) 」

と、今度はブルーの「バスボンくん」を買い、そっちがととろさん、前からあったピンクのが私のとなりました(笑)

なので今は遠慮なく洗剤つけてきゅっきゅと気になるところを洗い、普段はととろさんがバスタブを自分のできゅっきゅと力で洗う、と役割分担ができてます。

今朝ももちろん、きゅっきゅと洗剤つけて隅っことか洗いましたよ。

そのうちくたびれてピンクじゃなくなってきたら、ととろさんのブルーのを取り上げて、また新しい「バスボンくん」を買ってあげることにします( ̄▽ ̄)

黄ばんだまな板

日々料理をしているとまな板がすぐに黄ばんでくるんです。
特に、ニンジンなんか切るとすぐに色がつく。

洗剤で洗っても落ちないし、毎日漂白するのも嫌なので、ある程度気になるようになってから漂白してます。
今日も両面やりました。

色んな方法があると思いますが、洗い桶に一晩漬けろだのふきんを貼り付けろだのありますが、そんなもんじゃなかなか落ちない。
なので私は原液をそのままぶっかけたりもします。
それでもすぐには白くならないしなあ。

まな板の上にキッチンペーパーを貼り付け、上から原液を垂らすと紙全体に広がってくれるのでそのまましばらく放置、かなり白くなります。
紙のシワの部分とかは液がつかなくてだめだったりしますが、2回ぐらいやるとほぼ白くなってくれます。

実家では木のまな板を使ってるのでうちで使ってるプラスチックのほどは黄ばんだ感じがしないんですよね。
木なのでそもそも真っ白じゃないけど。

そうして苦労して白くしても、次の日にニンジン切ったらまた黄色い。
どにせえっちゅうねん( ̄▽ ̄)

みなさんはまな板ってどうやって白くしてます?
それとも、もう色は気にせずそのまま使ってます?
急にちょっと知りたくなりました。

べたべたねちねち

昨日から雨だったせいかやたらとぬくいです。

過ごしやすいのはいいんですが、その代わりにすごい湿気。
精度はどの程度か分かりませんが、時計についてる湿度計を見たら80~90パーセントの高湿度Σ( ̄▽ ̄;)

湿度計の写真を撮ろうとしたんですが、どんな角度から写しても自分がばっちり写るので断念(笑)

昨夜は洗濯した後、部屋がじめじめになるからお風呂場乾燥で洗濯を干して寝たんですが、お風呂場まで窓閉めきってるから余計にそうなったのかなあ。

歩いたら床がべたべたねちねち・・・

「まるで落語に出てくる怪談みたい、こんな季節になあ」

梅雨とかならあるんですよ、こんなこと。
そんな時は除湿かけて換気扇全開でかなりすっきりするんですが、この季節に除湿かけたら寒い気もする。
どうしようか・・・

「とりあえず、床が気色悪いから拭いてみよう」

そう思って拭いて行ったんですが、しんどい、ちょっと拭いただけでダウンだ・・・
せっかく治った筋肉痛も再発しそうだし(笑)

床のほこりを取るモップは100均で買ったのを使ってるけど、そろそろ拭き掃除用と普段用、もっといいの買うかなあ。

風水的には部屋が汚いと健康状態も悪くなるとあるのでがんばって掃除したいところなんですが、このままやったら部屋はきれいになって自分がまた入院なんてことになりそうなので、それを言い訳に手を抜いてます(笑)

今は一休みに座ってパソで「イェイイェイ YENA☆」見ながらくつろいでます。
はあ、癒される・・・

よし、いいモップ買おう!(そういう問題か?)

ゴム手

先日エビフライを作った時、直接は触れないのでビニールだかゴムだかの手袋をして調理をしました。

調理をしてても、知らずに小さい穴が開いてるのか、それとも成分の間から染みこむのか、途中で左手の人差し指の先がかいかいになってきました。
すごく色が染まってるところからかゆくなるので、なんか関係あるのかも知れませんね。

その後、衣つけをしてる時、尻尾のとがったところで「ちくっ」と一刺しして、そこはもう、そりゃ比較にならないほどかゆかったわけですが・・・

そういうわけで、この手の手袋は必需品なわけです。
他にも、掃除する時とかに使うしね。

それが切れたので買おうと思ったんですが、どうせなら医療用にも使えるのがいいかなと思ってたずねたら、介護用ならありますとのこと。
うん、医療用とどう違うのか分からんが、まあそれで(笑)

案内してもらって売り場に行ったら、あるにはあったんですが、どれにも上に、

「オムツ用」

って書いてあるのよ、これが。

うーん、別に上に書いてある字で作るわけじゃないので書いててもいいけど、やっぱりなあ・・・
そういうわけで、一応その他のことで使う用?の手袋探したら、オムツと書いてないのがあったので、そっちを買ってみました(笑)

ゴムやらビニールやら色々あったんだけど、ダンロップだから、天然ゴムだからこれにしてみました。

ファイル 2424-1.jpg

開けてみたら白い医療用っぽい作りになってて、うん、これならいいかも。

よし、これでまたエビも触れるぞ!
いや、触る予定ないけどね(笑)

電気屋さんが来ちゃったので

父親が主に居室にしている1階の居間をちょっと模様替えすることになりました。

もうずっと前から故あって父親も模様替えしたい、私もしてほしいと思ってたんですが、ちょっと家具がはみだしたりでなかなか実行できずに今日まで。
それを、今週末に来客がある前に、やっと実行することになりました。

なんですが、それにはテレビのアンテナ線が足らなくて、電気屋さんに2階の私の部屋のエアコンのホースの修理と一緒に頼んだのが、う~ん、10日ほど前?
一度修理に来てくれたんですが、間違えて違うエアコンの室外機になんかしたまま帰ってしまい、チェックしたらどこも直ってない!てなことになってました。

それで再度修理とアンテナをソケットタイプ?にするのをお願いしたんですが、来ない・・・

「今週の火曜日までに来なかったら、もうアンテナは直すのやめる」

と、父親がややいらっとした風に決めておりましたら、今日、父親が病院に行き(土曜日から3連チャンだよ、おい)私が店番してる時に来てくれました。

来てくれたのはいいんですが、来たのがもうお昼前の時間だったもので、えらいこと予定が狂った・・・

しかも、テレビを動かしたので掃除したり、模様替えの準備したりでえらいことどえらいこと忙しかったんじゃー(ノToT)ノ ┫:・’.::・┻┻:・’.::・

その間に布団カバーを洗濯しておいた布団の乾燥機を交代でかけたり、必要になった物を買いに出かけたりでわしゃへとへとです(ー_ー;)

「もう今日はご飯作れないからお弁当にするから」

と、写真のお弁当を買いました。

ファイル 2311-1.jpg

父親には和食のを買ったんですが、買い物に行けた時間がもう夕方近かったからか、お弁当買う時間からずれてたからか、もうそれしかなかったのだ。

なんちゅーかね、もっと早くに模様替えしてくれてたら、電気屋さんが間違えなかったら、もっと時間があるうちに色々できたのに、こんなぎりぎりになってお布団の乾燥機かけて掃除しようかなーてな時期になって予定外だよ。
布団の乾燥機なんて10日も二週間も前にかけたら意味ないしね。

おかげで今日掃除しようと思ってたところがほとんどできず、昨日と今日でトイレの手洗いの部分と洗面所ぐらいしか手をつけられなかったんじゃー!

あしたは家具を動かしに行きます。
はあ、やれやれ・・・

物干せない・・・

今日はお休みです\( ̄▽ ̄)/

今朝はまた暑くて早く目が覚めたし、元気だったので色々とやりたくなりました。

まずは、先住の方が置いていった物干しを再設置したい。

一昨年、大規模修繕があり、ベランダの物は全部撤去しなければいけなくなりました。
それまでは毎年ゴーヤで緑のカーテンを作ったりしてたんですが、そういうわけでその年はやめることにしました。

今思えば、もう春頃からちょっとしんどかったんですよ。
それで育てないと思い切れたんだとも思います。
その後で腰いわして激痛に苦しみながらそこそこの日程入院することになったしね( ̄人 ̄)

そもそも、その物干しに干してた洗濯を取り入れようとして、洗濯抱えて部屋に入ってきたら足元が見えなくて、それで思いっきり足をぶつけて腰クラッシュ!したわけで、それもあってととろさんから、

「外に洗濯干すの禁止!」

令が出たのでした(笑)

まあ、言われなくても半年ぐらいは怖いのもあってまともに活動できてなかったし、翌年もまた入院することになってこの2年は最低限のことしかできない生活でした。

なのでその間、解体された洗濯干しはずっと洗濯機の横に立てたまま、正直、めっちゃ邪魔でした(笑)

それを再設置して、できる日は外に洗濯干したりお布団干したりしたいな~てなことを思いついた。

それで今朝から設置しようとしたんですが、2年間ほったらかしていたせいか、

「設置できん・・・」

長さいっぱいにしておいて、さらに下の方にあるねじを回してきちっと止まるように固定するわけなんですが、それが動かない。
一応立てられるけど、なんか心もとない、しっかりしてない、危ない!

そもそも、前の人が「あれ、どうしましょう」「必要ないなら使わせてもらおうかな~」「こちらも処分しなくていいので助かります」てな会話の末に置いていった備品の一つ、もうそこそこ古いもんねえ・・・

仕方がないので元からマンションについてる洗濯干しを起こしてそこに物干し竿を通そうと思ったら、

「壊れてる・・・」

こちらもねじって長さを変える様式なんですが、ねじのところすっぽぬけるし!(笑)

この2年、ずっと部屋干し、お風呂場干しでやってきて、その間に経年劣化してしまったのじゃなあ。
物って使ってると痛むけど、使わなくても痛むんですよね。

なので思い切って、日にちをみて、クリーンセンターに持って行こうと思います。
物が捨てられない私にしては画期的(笑)

ファイル 2298-1.jpg

だってね、なんか部屋が片付いてないから健康運も金運もその他の運もよくない気がしてるですよ。
風水ってのが本当にあるかどうかは分かりませんが、あまり運気がよくない頃にはそういうのも気になったりします。

まあ、そういうわけで物干しは今はベランダに寝かせておいてますが、その代わりにエアコンや扇風機をきれいにしました。
特にととろ扇風機は羽がはずれなくて、あまりきれいに掃除できてなくて気に入らなかったんですが、力と知恵を使って解体し、きれいに洗えて気持ちよかった~♪

実はですね、先日お片付けしかけてダウンして、その時に放り出した物がテーブルの上に山積みでえらいことなってるんですが、そっちはまあまたぼちぼちします(笑)
とりあえず、今日はお布団とエアコン、扇風機、それにほったらかしだったオイルヒーターや加湿器をなんとかできたのでよしとします。

あ、布団の上敷きも洗ったし、今日から夏布団出すぞー!

ぴっかぴか☆

水曜日に一日ゆっくり休んだら、かなり元気になってきました。

昨日はお昼から実家に行ったんですが、その前にトイレと洗面所とお風呂場の排水口を掃除、かなりきれいになって満足です。

特にトイレはととろさんがお風呂に入る前にフィルターとノズルも掃除してくれて、

「かっこいい?かっこいい?」

と、自慢するほどきれいになった(笑)

今日も朝から今度はキチンを掃除しました。
本当に長い間放置してたからなあ。

ガスコンロなんか五徳が大きくて動かすのがめんどうで、受け皿がガビガビに焦げ付いてました。
本当は料理が終わってすぐに拭いておいたらいいんでしょうが、それすらしんどかったのよ。
まだ実家のならフラットなので拭きやすいんですが、この形のは安定感はありますが掃除はしにくいですね。

コンロ全部ぴかぴかに磨いて写真のようになりましたヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ

ファイル 2264-1.jpg

コンロの火加減調節するレバーのところにたまってるホコリまできれいきれいにしましたよ。
料理するの嫌なぐらいきれいだ(笑)

それに壁もコンロ側だけですが、きれいに磨き上げました。
すんごい気持がいいですね。

ただ、筋肉痛になってるかも(_△_)
昨日も今日も無理しない程度に、午前中のうちに1時間から2時間ほど動いただけなんですけどね。

ああ、でもうれしいなあ、こういうことできるのって。
これからも少しずつ片付けできるといいな、とは思っていますが、とりあえず明日の午前中は洗濯だけして休みますかな(笑)

お昼からはキッチンの引き出しの中の仕切りを作ったりしてました。
ティッシュの箱を切り貼りして、スパイスが取り出しやすいように仕切っただけですが。

さて、日記書いたらとーちゃんちにご飯しに行こう。

動けるってうれしいな~♪