疑問」カテゴリーアーカイブ

おにぎり、温めますか?

えーちょこっとですが風邪ひいてます( ̄▽ ̄)

昨日、父親のお昼ご飯(おぜんざい)をして晩ご飯を置いて早めに帰って寝て、夜もテレビ見ながら早く寝て、今朝も定時連絡してまた寝て、お昼前に起きて買い物行って実家行って用事終わらせて1時半ぐらいに戻ってお昼ご飯食べてまた寝るという生活でした。

いや、ほんま、ようこんだけ寝られるわー( ̄▽ ̄)

炊事するのがだるいもんで、父親にもうちにもお弁当とか買ってきました。
うちに買って来たのの一つは写真のような、まあボリューム重視のやつです(笑)

ファイル 2528-1.jpg

ちょうどスーパー○アイに行ったら元の値段よりぐっと安く売ってたのです。

食べる時にレンジでチンするように、

「500Wで約1分 1000Wで約40秒」

と、説明がありました。

「お弁当どうする、温める?」

と聞いたらととろさんが温めると言ったのでレンジで1分チンしてみたんだが、

「そんなに変わる?」

てなぐらいだった気がする(笑)

ととろさんはちょっと温めたら違うよと言い、確かにほろ~んとなんとなくゆるい気はするけど、あつあつってわけでもないし、ポテトサラダまでほろ~んとするので、正直、温めておいしいのやらどうやら(笑)
まあご飯はほわっとした方が食べやすいかも知れないが。

それでふと思い出し、

「そう言えば、北海道ではコンビニ行くとおにぎりを温めるかどうか聞くらしい」

と言ったら、

「他のところでも聞くでしょ、自分がコンビニでバイトしてた頃は聞いてたよ」

って、え、そうなの?

でも、かの有名?な大泉洋のテレビ番組「おにぎりあたためますか」は、北海道ではコンビニでそう聞くのが珍しいからそのタイトルつけてるって聞いたことあるし、私は少なくとも関西で、コンビニのおにぎり買って聞いてもらったことはない、と思う。
あまり買ったことがないから分からないけど。

ととろさんは、関東でも聞いてくれてたと言うんだが、まあ確かにこちらよりは冷え冷えした地域だし、ありえるのかも?

みなさんの地域ではコンビニおにぎりを温めるかどうか聞いてくれますか?
私はない、と思うけど。

たこ焼きは主食かおかずか

まあ、こういう話題が出ると大体どういう会話があったか分かってもらえると思います(笑)

今日はね、年末からこっち、本当に初めてのお休みだったですよ。
なので洗濯も昨夜のうちに終わらせ、今日の朝は思いっきり寝坊しました。
起きたら10時だった(笑)

これは、多分アレルギーの薬のせいもあるだろうと思います。
それも見越して昨日のうちに洗濯したりしたんですよね。

朝はパンのへたを焼いて、買っておいたキャベツの千切りとハム乗っけて終わり( ̄▽ ̄)
飲み物は牛乳チン♪

そしてちょっと遅い目のお昼ご飯。
これはコストコで買った冷凍のたこ焼きにしました。

それぞれのお鉢にほんだし、薄口醤油、お湯を入れてだしを作り、そこにチンしたたこ焼きつけて食べるだけー
昭和の冷凍たこ焼きなんですが、これが和風の味がついててソースよりおだしが合うのです。

ガスには明日の鏡開き用の小豆を小さい火でかけてほったらかしておき、今は柔らかくなったので余熱で置いてあります。

お昼食べたお皿とお鉢とお箸、コップはととろさんが洗ってくれてるので今のうちに日記書き(笑)

さて、タイトルのことに戻りますが、たこ焼きをチンして出したらととろさんが、

「たこ焼きはおかずやからご飯が欲しくなる」

って言ったんですよ、ええ!

たこ焼きっておかず?
主食、と言うかそれだけで食べるか、もしくはおやつな気がするが・・・

少なくとも私はご飯とたこ焼きは食べたことないなあ。
他の人もそうなんだと思い込んでたんだけど、違う?(笑)

からし、和からし、本からし

昨日はこの冬初めてのかんとだきを作りました。

一昨日から準備して、昨日煮込んでできあがり。

昨日は買い忘れの厚揚げとからしを買いに買い物に行きましたが、からしでちょっと悩みました。

「○アイで今日の特売で2種類の和からしが安いけど値段が違う、どっちにすべきか・・・」

S社の「本生和からし」が118円(税別)でH社の「無着色和からし」が78円(税別)です。
メーカーは違うけど内容量も同じだし、どれだけ違うのかわからーん!

どうしようかなと悩みながら買い物に行ったんですが、結局○アイには行かなかったので他のお店で買いました(笑)
そこでは写真の「特選本香り和からし」が○アイの高い方より税金分安いぐらいの値段だったのです。

ファイル 2491-1.jpg

正直、わさびは生わさびと練りわさびで違うなってのは分からんでもないんですが、からしはよく分からない。
なので一番安いのでいいかなという気もするけど、せっかくのかんとだきだもの!

国産と外国産で値段が違うとかなら分からんではないが、どっちもどこのをどう使ってるかまでは分からない。
う~ん・・・

みなさんはからしの違いよく分かります?

でもまあ、気持ちの上で、

「特選でしかも本香りだもの!」

と、おいしい気はしました(笑)

写真は今日の2日目のかんとだき。
昨日は写真撮り忘れたので、やや見栄えが悪いのは仕方ないのです(笑)

ファイル 2491-2.jpg

うどん屋のおばちゃん

ふと、カップ麺の在庫入れを見たら、残りはカップ焼きそばとうどんの2種類が2個ずつだったんですが、どっちも賞味期限が切れてました。
そういやしらばく食べてない。

何かあった時のため、大抵いくつかは置いてあるんですが、あまりに最近カップ麺を食べていなかったもので古くなってしまってたのです。

「仕方ない、今夜はカップ焼きそばで明日の朝はうどんだ」

ってことで、楽・・・じゃなく、てぬ・・・でもなくて、在庫整理のために仕方なくカップ麺を食べました。

ファイル 2485-1.jpgファイル 2485-2.jpg

今朝、写真カップうどんを作って運ぶ時、うっかり親指が丼につかってしまったので、

「あ、ごめん、指つかった」

と言ってととろさんに渡したら、

「指大丈夫?やけどしてない?」

と、心配してくれるのと同時に、

「しかし、なんでそんなうどん屋のおじさんみたいなことを」

と、言われたので、

「違うでしょ、うどん屋のおっちゃんやなくておばちゃんやろ」

と、言い返したら、

「どこが違うの?」

と、聞かれ、

「こういうのは大抵おっちゃんが作って無愛想なおばちゃんが指つけながら運んで天ぷらそばいっちょうって言うもんって決まってるの!おばちゃんは指の皮が厚いから平気なの!」

と断言しておきました。

ね、大体おばちゃんですよね?

しかし、今までの人生でうどんやラーメンを外で食べた時に、ああいうドラマか新喜劇に出てくるようなおばちゃんに指つけながら運ばれたことは、私はありません。

実際にいるんだろうか?

だって、熱いですよ?
私がうどん屋やラーメン屋のおばちゃんだったら、つけて運びたくないもん。

お客さんが嫌なように、運ぶ方も嫌だと思うんだけどなあ。
実際にそういう目に合った方、いらっしゃいます?

緑のみかん

今日、実家のみかん箱を開けたらプンとカビ臭かった。

やばい!と思って調べてみたら、見えてる範囲は全部きれいな黄色いぴちぴちしたみかんなのに、箱の一番下の角っこの一つだけ、よもぎ餅みたいにきれいな緑にΣ( ̄▽ ̄;)

急いで周囲のをどけて見たけどそれだけ。
多分周囲のにもうつってると思ったけど無事だった、ほっ・・・

「腐ったみかんが入ってると他のにもうつる」

って言うけど、あれだけきれいに緑だったらお隣のもカビっぽくなってるよね、そうなると。

うーん、カビの活動範囲がよく分からない(笑)
完全に緑でぐちゃっとなってたから、私がカビだったらお隣の新鮮なのに飛びつくと思うけどなあ。

なんにしろ、もうちょっとこまめに見てみないとだめですな。
昨日見た時は何も感じなかったのに今日いきなりだもの。

明日は無事でありますように( ̄人 ̄)

くじ運←昨日書こうと思ってたこと

昨日、あれから他のことをしてたら、

「あ、あの話やった!」

と、思い出したので今日の日記に書きます(笑)

昨日、買い物に行った先で宝くじを換金してきました。

とか書いたらどんだけ!と思うでしょうが、まあ参加賞?(笑)

うちの近所ではあまり宝くじ売り場がなく、なかなか換金に行けなかったんです。
それと父親も一緒に替えてきて欲しいと預かってたのに、なかなか行けなかった。

なので昨日やっと替えてきたんですが、内容は、うちは300円が2本の600円(つまりどっちもはずれ)で、父親は3000円が1本と300円が2本の3600円。

別にいいんです、父親が当たるのは。
ただね、この宝くじ、どれも私が買ってきたもんです( ̄▽ ̄)

例えば父親に「連番20枚買ってきて」とお金を渡されたとします。
そうしたら売り場に行って、父親のやつ20枚とうちのを10枚とか20枚一緒に買うわけです。

そうして、持って帰って、

「先に選ばせてあげるよ、どれがいい?」

と、父親に選んでもらって、残りを残り福としてうちのにする、とそういうことになってます。

いつも、そうして買ってるのに、なんでか父親の方だけ当たる。
なんでやねん!(笑)

「買った中に結構な頻度で当たり(3000円)が入ってるが、後で分ける時にそれが父親の方にいく」

これって、私のくじ運、いいの?悪いの?
全部はずれるならまだ分かる、が、しかし!
そんな感じなんですよ、いつも。

どっちなのか知りたいー!

てなことが、昨日書こうと思ってたことでした( ̄人 ̄)

ミュージカル♪

今日はちょっと遅くまで実家で残業でした(笑)

帰ったのは7時過ぎだったんですが、お腹空いたクマがくうくう言いながらお留守番しておりました( ̄▽ ̄)

急いでピーマンの肉詰を焼いて、歌いながら、

「もうすぐご飯~ご飯だよ~♪」

と言ったら、

「何それ」

と、笑われたので、

「やれやれ、ミュージカルであるじゃない、ミュージカルみたいに返事できん?」

と言ったらどうやるのか聞かれたので、

「ご飯?」
「ご飯?」
「ご飯ご飯ご飯?」
「ご飯が~ご飯が~ご飯ができるよ~ららら~♪」

と歌ったら、
「大丈夫やろかΣ( ̄▽ ̄;) 」

と心配されました(笑)

全くのりの悪いクマだぜ。

ファイル 2427-1.jpg

そういやうちの父親もととろさんもあまり歌を歌わない。
私は歌わない日はないんだが。
で、思い出した話。

うちの母親もずっと歌う人で、結婚してすぐぐらいの頃、当事は2階建ての建物の2階に住んでたんですが、1階の子供さんに、

「○○さんずっと歌うととう」

と、言われたという逸話が(笑)

でも歌わないですか、鼻歌でも。
男の人ってあまり歌わないのかなあ?

危険!無人確認

今朝、マンションの駐車場に行ったら、いくつかあるブロックのうち2つの駐車場で点検だか修理だかがありました。

ちょうどうちのブロックはやってなくて車を出すことができたんですが、その時にはなかった物が帰ってきたらあった。

写真がそうなんですが、

「危険!運転前パーキング内無人確認」
「機械に挟まれ死傷の恐れがあります。」

と、

「公益社団法人立体駐車場工業会」

からのお知らせのステッカーが貼ってありました。

ファイル 2426-1.jpg

立体駐車場工業会、なんてものがあるんだ・・・

今までも注意書きはあったんですが、いきなりこんな強烈なステッカーが貼ってあったのでΣ( ̄▽ ̄;) となりましたよ。
う~ん強烈(笑)

確かに時々駐車場の事故で子供がケガしたとか亡くなったってのがありますが、このステッカー、小さい子供にはまず意味が分からないと思うんですよ。
漢字でかなり衝撃的には見えるんですが、一番危ないだろう子供に分かるようにひらがなにした方がよかったんじゃないかなあ、と思って見てました。

まあ、大人で絵のようなことしてる人は、もうどうしようもないと思うし、そういう人は例えば酔っ払ってるとか、自分は大丈夫と思って関西弁で言うところの「いきって」やるか、どっちかだと思うので貼っても無駄だろうしね。

高知は下?

先日、大雨であっちこっちがえらいことなったばっかりなのに、今朝起きたらニュースで、

「高知が大雨で大変」

と言ってました。

大変だねえ、大丈夫かな、とかととろさんと話していたら、

「高知って、下?」

と、聞いてきた。

下?
なんの下?

そう悩んでたら、

「高知って四国の下の方?」

と、もう一度聞いてきた。

それ聞いて、分かって、

「そうそう、太平洋の方ね」

と、返事をしました。

なんの会話?と思います?(笑)

神戸だけ、じゃないとは思うんですが、まあ神戸で話を進めますが、北の方を上、南の方を下、と言ったりします。

なんで上と下かと言いますと、瀬戸内では北に山、高い方があり、南に海、低いほうがあります。
なので北は上下で言うと上、南は下になるんですね。

なので、

「待ち合わせは駅の上で」

とか言ったら、

「駅の二階?」

みたいな行き違いになることがあります。

私は大人になるまでずっと日本全国で北が上で南が下だと思ってたもんで、えらくとまどった記憶があります。

そういうわけで、ととろさんは、

「高知は下?」

つまり、

「高知は四国の南の方にあるの?」

と、聞いてきたんですね。

北関東出身のととろさんは四国や九州にややうといのです。
そして私は東北がさっぱり分からん(笑)

なので、いつもの通りなら、

「高知は下」

で普通です。

が、これは私だけかどうか分かりませんが、四国ってこっちから見ると目の前、瀬戸内を挟んですぐ向かい側にあるもので、なんとなく、

「高知が上」

な気がしてしまう(笑)

そう言うとととろさんが、

「それは方向音痴の考え方だからー」

と言ったんですが、そうなんだろうなあ(笑)

でもやっぱり、今もなんとなく、

「高知は上」

な、気がしてます(笑)

じっせんち

昨日、地球の裏側で起こった地震の影響の津波が、今、日本にどんどんと津波が届いてるようです。

津波と聞くと、今はとても大変なことと意識していますが、それ以前は、

「どうせ津波と言っても10センチかそこらでなんもないんでしょ」

てな感じだったなあ。

今朝は、今のところは最高70センチとかで、特に被害も出てないようです。
このまま収まってくれるといいなあ。

そんなことを思いながらテレビをかけて家事をやってたんです。
キッチンにいたら画面は見えないので耳で聞きながらね。

そしたら、ふと気づいたことがありました。

「10センチを『じっせんち』と読んでいる」

数字の発音のことなんですが、「じっせんち」なんですよね、どう聞いても。
普通だったら「じゅっせんち」って言うだろうところをそう読んでる。

アナウンサーの基本の発音なのかなあと聞いてたら、他の数字でも、

「ななじっせんち」
「よんじっせんち」

と、全部「じっせんち」読みを踏襲しとる!

すごいなNHK、と感心しながら聞いてたら、全国放送から関西エリアだけに移動したのかアナウンサーの声が変わった。

この人もそう読むのかな、と聞いてたら、

「じゅっせんち、ななじゅっせんち、よんじゅっせんち」

と「じゅっせんち」読みでした。

確かアナウンサーとかが読む読み方は「じっせんち」が正しいと聞いたことがある、気がする。
あやふやでごめんなさい(笑)

関西弁で「10」を発音すると、私はですが、前じゃなく後ろの「う」に重きを置いて、

「じゅ・う」

なんですよ。

共通語とかは「じう」なんでしょうかね?

そういや昔、「七五三」と入力しようとしたら出なくて、どうしてだ!と慌てたことがあるんですが、あれも関西では「ご」を強く、

「ひち・ご・さん」

なんですよ(笑)

文字で出そうとしたら、

「しちごさん」

なんですよね。

発音も横に一本な気がする、「しちごさん」ーって感じで。

それからは気になって、どの人がどんな発音するのか、「じっせんち」なのか「じゅっせんち」なのかにばかり耳がいってました。

数字の発音で思い出したんですが、いつの頃からかテレビで数詞を読む時にちょっと変になってる気がします。

例えば、前だったら、

「いっぽん、にほん、さんぼん」

だったのが、

「いっぽん、にほん、さんほん」

みたいな感じ。

子供の頃の遊びで、

「いっぴきめの豚がぶうぶうぶう、にひきめのぶたがぶうぶうぶう、さんびきめのぶたがぶうぶうぶう、ぶうぶうぶうは、何(ぴき・ひき・びき)め?」

と、数字の後ろの発音を変えて相手に当てさせるゲームがありました。

「ぶうぶうぶう」を言う時にわざと少し脇を開けるとかして、そっちかと思わせたら「ぴき」だったら「一匹目」、「ひき」だったら「二匹目」、「びき」だったら「三匹目」で区別するという。

相手が分からないと、わざと「ぶうぶうぶうは」と切って、大きい声とかで、「なん『びき!』め?」とかやってると、「ああ!」と、気がつくわけですよ。
何種類かそういう遊びがありました。

それが、今みたいに「いっぴき、にひき、さんひき」だったら成立しない。
鉛筆だって「いっぽん、にほん、さんほん」だったりするからなあ。

いつからこうなったんだろう?
気づいたらなってたけどとっても居心地が悪く聞いてます。

そして、今日のニュース、「じっせんち」の人と「じゅっせんち」の人の差は何なのか?
どっちが多いのか?
ちょっと気になってます。