記念日」カテゴリーアーカイブ

鏡開き

1月11日、鏡開きです。

うちは普通のお餅を重ねた鏡餅を飾ってます。
パックの中に小さいお餅が入ってるのとかもありますし、以前はそういうのを買ってたこともありますが、主に父親の意向と、私もそういうのの方がいいなと思ってそうしてます。

ただ、やっぱり普通のお餅を重ねただけなので、日持ちとかがしにくい。
11日まで飾ってたらカビ生えるしカチカチになるし、なのでうらじろや昆布、半紙なんかを残して鏡餅本体は冷蔵庫に入れておきました。

飾ってる間にもうヒビが入ってたぐらいですが、ラップして冷蔵庫に入れてたらやっぱり固くなってる。
少しレンジでチンしてから切ったら切りやすかった。

切ったのをもう一度レンジで少し柔らかくしてからオーブントースターで焼きます。
この焼き方、便利で結構いいのでおすすめです。

小豆は別に漬けておかなくてもよかったんですが、とりあえず昨日から漬けておいたのをくつくつ炊いて、柔らかくなったらお砂糖とお塩を入れて完成。
お椀にお餅を入れてその上から炊いた小豆を入れて、いただきます。

めんどくさくないことはないけど、やっぱり家で作ったのはおいしい気がする。

こういうことでもないと「おぜんざい炊こうかな」とはなかなかならないので、やっぱりそういう日があった方がやろうかなとなるので、これからも鏡開きはなくならないでほしいな、と思いました。
おいしいものと絡んだイベントはずっと残ってほしい(笑)

プラネタリウムから手巻き寿司

お正月2日目、一日遅れですが予定通りととろさんと明石天文科学館の初夢プラネタリウムへ。

三ヶ日は駐車場が「柿本神社」の専用になるため、ご近所の他の駐車場へ車を停めて行きました。
その駐車場の場所が分からなくて右往左往したりしましたが、なんとか無事に1回目のプラネタリウム上映を見ることができました。

いつも思うんですが、やや明るい状態から空を見ていて、

「目をつぶってください」

と言われてその間に満点の星になり、

「目を開けてください」

と言われて目を開けた瞬間の、あの一面の星空、あれは何回見ても「うわあ」となります。

今年も福袋をゲットして、プラネタリウムを後に。
昨年は一人で見に来たお正月のプラネタリウム、ととろさんと2人で見られてとっても楽しかったです。

プラネタリウムの後、すぐ上の「柿本神社」へ初詣に行きました。
考えてみたら初詣なんて何年ぶりのことか。
いつも「えべっさん」がついでみたいに初詣だったからなあ。

んでですね、天文科学館のすぐ上から神社まで行く石段、しんどかった・・・
あんな長い石段登ったの何年ぶりか・・・

「体力が落ちてる自分よりよれよれになってる」

と、ととろさんに笑われるぐらいへろへろになりました。

何しろ100段近いんだから。
はあ、体力落ちてるわ・・・
もうこりゃ「来年はスキップしながら登れるぐらいの体力をください」とお願いするしかないな、と思った、うん。

手水しなくていい人はちょっと短い列に並べたので、

「神さんそんな心の狭いことなんか言わへんって、天文科学館のトイレで手も洗ったし」

と、そっちに並びました。

それでもそこそこ並んだなあ。
まだ神社外の通路まで並ぶほどじゃなかったけど。

いつものように世界平和と健康をお願いして無事お参り終了。
お守りを買って神社を出ました。

神社の後、お隣のうちのお寺さんでもお参り。
こちらは、なんか半ドアみたいになったお賽銭箱があって、建物の外からそこにお賽銭入れてお参りするようになってた(笑)
やっぱり初詣は神社の方が人気あるからかな。
無人お参り、だったのでちょっと笑った(笑)

一度家に帰り、休んで夕方から実家へ。
妹一家が来ていて、一緒に手巻き寿司パーティーをしました。

「どんだけ具があんねん!」

ってびっくりするぐらい種類あった(笑)

和室の座卓にいっちゃん、ととろさん、私の3人が座り、テーブルに父親、妹夫婦、甥っ子の4人が座わりました。

面白かったのは、

「おじいちゃんに作ってもらおう」

と言ってた甥っ子が、結局色々作ってあげてたみたいで、

「次どれ入れる?」

とか言ってる声がほほえましかったなあ。

よかったね、おじいちゃん、孫に巻いてもらって。
いっちゃんはお仏壇にあげるのを巻いてお供えしてもらいました。
そっちもよかったね。

たらふく食べて「また明日」の約束をして帰ってきて、そして3日目は・・・

つづく!\( ̄▽ ̄)/

2020年おめでとうございます

2020%e5%b9%b4%e8%b3%80%e7%8a%b6%e5%ae%8c%e6%88%90a

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年は、というか今年も、になりますが、やっぱり健康一番でお願いしたい。
何もかも元気でいればこそ、昨年はつくづくそう思いました。
健康のためなら何もかも捨てていい!とは言いませんが、そのぐらいの勢いでいきたいな、と思っております。

皆様も今年一年お元気で、そしてその元気に支えられた幸せをがっつりつかめる年になりますように。

今年もこちらのクリスマス

何年か前からととろさんと約束ができました。

「ケーキは交代で好きなお店のにする」

そういうことで、順番にととろさんはコストコのケーキが多く、私はお気に入りのケーキ屋さんNのケーキを選ぶことが多いです。

昨年は私がお気に入りのケーキを買ったので順番からいくとととろさんの番ですが、

「コストコ行くのも人が多くて大変だし、そっちが選んでいいよ」

ってことで、2年連続私のお気に入りのケーキ屋さんのケーキになりました~♪

朝、ケーキ屋さん行って、チキンは父親ご推薦のコープさんで買うことに。
なぜかコープさんのが好きなんですよね、とーちゃん。
そこのがいいって言う人がいる時は、他に意見がなかったらそれ選ぶと良いでしょう。

クリスマスのごちそうは、めんどくさいことはせず、鶏の足買って、サラダ買って、カップスープだけ。
うむ、作らなくていい。
やったのはレタスちぎってトマト切っただけ。
うわ~楽やった(笑)

お昼にいとこが来てたんですが、そういうことでいつものクリスマスよりずっと楽をさせてもらいました。
仕事も少なかったので、ついでにちょっと片付けもできて良いクリスマスだ。

夕方、ととろさんを迎えに行って3人でクリスマス~
まずごちそうからね。

20191224a

結構大きな鶏がどーん!

そしてケーキ、とぼけたサンタさんがかわいい。

20191224b

このケーキも結構大きいんですが、とーちゃんが1切れ食べて、後を、

「残してもなあ」

と2人で食べきりました!

まあ、今年もこのようなクリスマスですよ。
いつもと同じ、それが一番だなあ、メリクリ!

平成のパレードと提灯行列

先日、諸事情で延期になっていた祝賀パレードが本日ですね。
幸いにもお天気に恵まれたようで、よいパレードになりそうでよかったです。

今回はテレビで見ると思いますが、平成になった時のパレードを見てるんです、私。
パレード目当てではなく、なんか他にあって東京の友人のところへ遊びに行き、たまたま知って行くことになったんだと思います。

今ではもうどこの駅で降りて、どこでどう見たのかも覚えてはいませんが、当日のことはよく覚えてます。

友人とどこぞの駅で降りて、その日も仕事があった友人は荷物をロッカーに入れようとしたんですが、その駅ではどこも閉鎖してたか、もしくは空いてなかったのか、荷物を持って移動することになりました。
その荷物がそこそこ大きいバッグだったもので、おまわりさんに声かけられてチェックされてたなあ。

場所はどこだか忘れましたが、パレードを見る場所まで行くのに、坂、というほどきつくはないけど、とりあえず傾斜がある上の方で婦人警官にボディチェックを受けました。

そのボディチェックがかなり細かった。
私はズボンを履いてたんですが、手を上げた体の横から足1本ずつも上から下まで手を滑らせて、何も持ってないかチェックされた。
飛行機に乗る時のチェックとはやっぱり違いました。
対応とかは丁寧だったけど、これを全員にするのかと思うと、大変だなあと思ったのも覚えています。

そうして、みなさんが並んでるところに行って、どのぐらい待ったかとか覚えてないんですが、時間になって前を当時の両陛下が乗ってらっしゃるオープンカーが通り過ぎました。
私から見て右から左へ通っていかれたんですが、交互にあちらとこちらを見てらっしゃって、両方のお顔は拝見できたと思うんですが、写真とかどうだったかよく覚えてない。

オープンカーが通り過ぎて少し後ろを、当時の皇太子殿下、今回のパレードの主役の天皇陛下が今度は普通の黒い車で一人で通り過ぎて行かれました。
当時はまだ独身だったしね。
他の皇族の方の車とかはなかったように記憶してます。

あっという間の出来事だったけど、なんだかジーンと感動したのを覚えてます。
そして、いつもクールであまりそういう感動とかしない友人まで、すごく感動した、と言ってました。
2人で、これはどういう感動なんだろう、って話をしたなあ。

その後、友人は仕事だったので別れて一人で東京うろうろしたんですが、その時に夜、銀座から皇居までの提灯行列があるのを知り、夜は一人で参加することにしました。

それまで時間があったので、当時、TMのラジオに電話か何かで出られた本屋さんを尋ねて、ラジオ聞きましたって話をしたなあ(笑)
なんとか大仏ってところの近くの本屋さんでした。
何か買おうかと思ったんですが、何しろそういう日で荷物になるのは困るので、時間だけ取らせて買わずに店を出たのは申し訳なかった、と今でも思ってます。

そして時間になり、銀座へ。
そこで提灯をもらって行列に参加しました。
中にろうそくを立て、それに火を入れる本格的提灯でした。

たくさんの人が団体で、個人で参加してたんですが、1人でってのはあまり見なかった気がする。
団体さんは揃いの白い法被だったかな、そういうの着てる人が多かったような気がする。
特に右翼さんとか(笑)

そして楽しかったのは、おばちゃん達の団体とかが「提灯の火が消えた」と困ってたら、右翼さんが火を点けてあげたりして、大変ほのぼのとした雰囲気でした。
それが面白くて覚えてる(笑)

団体さんは足並み揃えて、時に万歳とかしながら歩いてたんですが、私は一人だったので、あっち見てこっち見てふらふらしながらも、結構速いスピードで皇居前に到着した気がします。
確か10キロの距離だったと思うけど、元気で歩き通せました。
あまり疲れたとも思わなかった。
ああいう時ってそんな感じよね。

二重橋が見える場所のすぐ近くに、今回の国民祭典?の時と同じように大きなビジョンが設置されていて、橋の上で提灯を振られる両陛下のお姿そのままと、そちらでアップになったお姿の両方を見られました。
提灯振って、万歳言って帰ってきました。

今も実家の二階にその時の提灯は置いてあります。
一生物の宝物の一つです。
まあ、宝物多すぎですが、私は(笑)

今回のパレードも、私と同じように感動したり、楽しくなったりする人がたくさん行かれるんでしょうね。
幸せなパレードになりますように。

Rちゃんと「岩清水弘」の赤飯

敬老の日なのでまたお赤飯を炊くことにしました。
我が家の敬老様が好きなもので(笑)

「お赤飯と一緒に今日はエビフライにしよう」

そう思って買い物に行きました。
でもあまりいいエビがない。
前は大きめのいいエビがあったのになあ。

とりあえずそこそこのエビをカートに入れて買い物を続けてたんですが、ふと目に留まったお刺身がおいしそうだった。

「エビフライはまた今度にしてお刺身にするか」

なんでかそう思い直し、エビを戻してお刺身を買いました。

お赤飯用の小豆は昨日炊いてある。
ちょっと柔らかくなったけど。
もち米も小豆の茹で汁に漬けてある。

後は炊くだけなんですが、たまたま栗を見つけました。
熊本産の栗。
見たところ1袋に十数個入って300円ちょい。
そこそこお高いけど、まあ敬老の日だしね。
2袋買って帰りました。
お赤飯に入れて栗おこわにする。

昼食後、テーブルのところで父親と話ししつつ、テレビ見つつ栗をむいてました。
生の栗って結構むくの大変なのよ。
んでもお刺身にしたし、まあ栗ぐらいむけるだろう。

ちょうど1袋むいて2袋目を袋から出した時、店の方で声がしました。
1時半ぐらいだったかなあ、いつもだったら早いとこれぐらいに夕刊が来たりするけど、今日は祝日で新聞はない、お客さんか?

違った、垂水の、亡くなったいとこの旦那さんのRちゃんです。
ええっ、今この状態で?Σ( ̄▽ ̄;)

Rちゃんは畑を借りて家庭菜園をしています。
今日も作物を持って来てくれた。
いつもありがとうです。

慌ててテーブルの上の栗の皮とかも片付けて、いそいで席を空けました。
座ってもらって、お茶とお菓子を出して、自分は流しの方へ。
どうすべ、栗・・・

ちょっとタイミングが悪い。
もしも、まだ栗をむく前だったら、今回はもう栗は茹でて食べようとかできたのに、半分むいた時ってタイミング悪い~

それでも父親と話してるのに参加しつつ、栗をむき続けました。

しばらくしたら父親が、

「それ、間に合いそうか?」

って聞いてきた・・・

「ちょっと無理かも」

そう言ってむき続けて、なんとか全部むけたので、お赤飯を炊くので炊きあがるまでいられるかどうか聞いて、急いで準備しました。

父親が座ってる椅子を取り上げて蒸し器を出し、洗ってお湯をまず沸かす。
栗も切って洗って水に漬けておき、小豆の煮汁に漬けてあったもち米の水をボウルに移してザルで水を切る。
蒸し器を洗って蒸し布敷いてお米入れて栗入れて、小豆は柔らかくなったから後にしよう。

お湯が湧いてきたので蒸し器乗っけて、その間に洗い物して、寿司桶も出して洗って濡らして。

このへんがね、テーブル使えないと大変なのよ。
どれも大きいし、うちの実家の流し台は小さい、そして今日は色々買い物して物が多いし、豆苗も育てて。
物を置いたり洗ったりするだけでそりゃもう大変でした。

やっと蒸し上がったので寿司桶に移してざっと混ぜ、それを容器に入れて、持って帰ってもらうようにできたー!
大変だった・・・

それから千葉のいとこ(Rちゃんの奥さんのお兄さん)のところに大丈夫かとか父親と2人で電話したり、なんやかんやして3時半過ぎに帰ったかな。

「よかった、エビフライやめて・・・」

虫が知らせてくれたのかなあ、いきなりやめる気になったの。
いやあ、本当によかった。

その間ずっと立ち続けの働き続けだったもので、ちょっと座って一休み。
休み、なんだけど、座ってできることやらんと。

今日は「大根のけん(ツマ)」が売ってなかったので、大根で作ろうとマンションにあるのを取りに行ってたんですよね。
その時にととろさんにお昼ご飯のたこ焼きほうりこんできたし(笑)

急いで大根のかつらむきして作ってたら、父親が何かしてほしそうにこっちを見てる・・・

お昼ご飯の時に店の物を倉庫に持っていき、代わりに他のを持ってきてほしいと言われてたのです。
でもね、2時間もずっと立ちっぱなしで働いてて、ちょっと座りたいのよ、力仕事の前に。

大根だけ切り終えて倉庫行き来して、そうしてる間にご飯の時間が近づいてきた。

お刺身切って、その端っこ集めてすまし汁を作り、お赤飯とお刺身をざっと盛り付けて今夜の敬老定食です。

20190916a

幸いにもお刺身もすまし汁も、そして栗おこわもおいしかったんだけど、

「ちょっと硬い、まるで岩清水弘のシチューみたい、目が覚めて火を入れたらパーフェクト、的な」

と、「愛と誠」を読んだことがある人しか分からないような感想を持ちました(笑)

おいしかったんだけどね、もうちょいだけ茹で汁かけて蒸したらパーフェクトだったなあ。
残ったのを明日レンジでチンしたらちょうどいいかも、な感じ。

そういうわけで、非常に慌ただしい敬老の日でした。
来客は年寄りが喜ぶが、来年はもうちょいゆっくりしたいもんだね(笑)

おばあちゃんの命日

昨日はととろさんのおばあちゃんの命日でした。
うちの母と同じ年に亡くなったので、もう11年になります。
早いなあ・・・

昨夜はととろ母さんに電話をしました。
おばあちゃんの話をしてたらちょっと長話になってしまった(笑)

私が生まれた時、もうすでに両親の母親は亡くなってしまっていて、その代わりと言ってはなんですが、一族の長だった大伯母を「大きいおばあちゃん」そして祖母の妹である大叔母を「小さいおばあちゃん」と呼んでました。
どちらも可愛がってくれたけど、それでもやっぱり世に言うような「おばあちゃんの甘やかし」みたいなこととは無縁だったので、おばあちゃんがいる人はいいなあと思ってました。

愛媛におじいちゃんはいたけど、うちの両親がなかなか里帰りしなかったもので、一度しか会ったことなかったしね。
こちらも、小学校の時だったので、もうちょっと大きくなってからだったらもっと色々話をできたのになあ、と思ったりもします。
まあ、私が高校の頃に96歳で亡くなったので、会えただけでもよかったと思わないとですね。

そんなわけで、私に初めてできたおばあちゃんだったんです、ととろさんのおばあちゃん。
それがもううれしくてうれしくて、大好きで大好きで。
それだけに、まさか母と数ヶ月違いで亡くしてしまって本当にショックでさびしかった。
今もさびしいです。

亡くなる前日、野菜(みょうがとかだったはず)を送ってくれて、お礼の電話をして話をしました。
ととろさんがまだ帰って来てなかったので、帰って来て電話をかけようとしたんですが、もう結構遅い時間だったので「また今度でいいよ」とかけなかったことだけが、今も心残りです。

昨日はおばあちゃんが好きだった食べ物、とかの話で盛り上がったなあ。
甘い物が好きだったとは知ってたけど、ととろさんから初めて「ケーキが好きだった」と聞き、そのことも話しました。

一日遅れだけど、今日は私のお気に入りのケーキ屋さんに行っておばあちゃんにケーキ買ってきました。
夜、ととろさんと一緒にお供えしていただこうと思います。

88回目のおめでとう

「そういうお祝いは数え年の節分までにやること」

ということで、もうすでに一昨年のお正月過ぎに父親の米寿へのお祝いは完了しておりました。

地域によって違うようですが、まあこのあたりではそういうこと、みたいです。
そうじゃない方もいらっしゃるでしょうが、昔は皆さんお正月に数え年で年をとってたので、数え年のさらに節分までにやること、だったみたいです。

ですので、87歳になる前、満年齢の86歳の1月にお祝いしてました。

そして今日は満年齢の88歳、米寿を迎えましたとーちゃん。
おめでとう~

経年劣化で足腰が弱っておりますし、大きい手術というメンテナンスも受けておりますが、目も歯も耳も口も丈夫で高齢者やってます。
この調子で100歳超えいってくれるだろう、と思ってます。

さて、お誕生日と言いますと父親の場合はお赤飯です。
好きなんですよね、お赤飯。
なのでお赤飯と、それから焼鯛をベースにお祝いのごちそうを考えました。

そうそう、レンジが壊れて新調することになった時、電気屋さんに、

「うちは鯛を焼くから焼けるのがほしい」

とか、私じゃなくて親父殿が言うてたんですよね(笑)

んで、立派な鯛を買って焼きました。
素人が焼きますので、売り物みたいにはなりませんが、まあなんとか鯛が元気そうになるようにはがんばりました。

20190904b

今朝、とーちゃんのお友達が来てくれてお祝い言ってくれてる時に、

「88本のローソク消すのは大変ですよ」

と言ってたんですが、ケーキはないんので代わりに写真のようなお祝いの飾りを鯛につけておいた(笑)

お赤飯と鯛、それからととろさんに「最近はまってる?」と聞かれた「ハモのお吸い物」と「明石ダコとキュウリの酢の物」、「だし巻き」に、ハモが大きかったので「ハモの湯引き」も作ってみた。

20190904c

写真見て気づいたけど、酢の物写ってないね、うん、でもありますから(笑)

ととろさんも連れてきて3人でお祝い。
そうそう、とーちゃんのお友達にもお祝いいただいてるのでいつもお赤飯や鯛を持って行って一緒にお祝いしてもらってます。

いつもは和菓子も買ったりするんですが、先日妹が来た時においしい水ようかんいただいてそれを食べてるのと、ご近所でおいしい和菓子を売ってるお店がないこと、それにお菓子まで食べられないという理由で今日はお菓子買ってません。
あ、他にいただきものもあるから、って理由もあるな。
実際お腹いっぱいになったので、買っててももったいなかった。

お菓子はまた日を改めて買いましょう。
おいしい店を見つけないとな。

とりあえず喜んでくれてたと思う。
いいんかな、あれで、といつも思うが。
家で作ったのが好きなとーちゃんだから、まああれで我慢してくれい(笑)

「あれでよかったんかなあ」

と言ったらととろさんが、

「お父さんはほんまはカレーが食べたかったはず」

と答えたので無視しておきました(笑)

おめでとう、これからももっともっと元気で長生きしてください。
お赤飯と鯛ぐらいなんぼでも用意するし~(笑)

父の日してきた

「父の日、何しよか?」

と、少し前に父親に言ってたんですが、思いついた。

「お赤飯しよか」
「ええな!」

父親はお赤飯が大好きなのです。

「お赤飯と何しよ、鯛でも焼く?」
「それよりは刺し身の方がええな」

てなことになりました。

それと、

「それと卵焼き」

だそうです(笑)

これは、私がお赤飯や炊き込みご飯はだし巻きと一緒でないと!と主張するから、かな(笑)

で、そういうことになりました。
日曜日はお休みですが、父の日なので休日出勤します(笑)

お昼まで家にいて、お昼から買い物をして実家へ。
お赤飯の準備、小豆を炊いたのとその煮汁にもち米を漬けたのはもう昨日から準備してあるので、お刺身を買いに行きます。
それと、いつもだったら土曜日に行くんですが、今日はパンのサービスデーにも行きます。

どこでお刺身を買おうかなと思ってたんですが、うちからそこそこ近い、以前は西日本で一番大きかったこともあるスーパーIに行くことに。
そこの魚売り場もそこそこいいんですよね。

で、行ったんですが、思ったようなのがなかった。
どうしようかと考えてたんですが、考えてる間に行った方が早いと少し離れた魚がいい業務用スーパーへ車を走らせました。

予定より40分ぐらいは遅れるけど、3時頃には帰れるだろうと思ったら、ほぼ布予定通りの時間に実家に戻ってこられました。

それからお赤飯を炊き上げて、4時過ぎにとーちゃんのお友達にもおすそ分けに。
いつもいつも父がお世話になっておりますm(_ _)m

写真は炊きあがってお赤飯を寿司桶に移したところです。
こうして全体を混ぜておいて、ほっかほかのをお友達にお届けしました。

20190616a

それからだし巻き作って、お刺身切って、これが今日の父の日のご馳走です。

20190616b

鯛とハマチとサーモンです。
どれもおいしい!
あそこのお刺身は切ったら身が盛り上がるからええわ~♪

父の日を終えて帰って、

「さ、次はクマの日やで~」

ととろさんは今日は家でお留守番。
あまり体調がよろしくないもので(あ、元気は元気ですよ~)せっかくのお休みに実家に連れて行くのもと置いて行きました。
明日からまた一週間仕事だもんねえ。

で、お赤飯にかける卓上塩がなかったとお茶碗を出してから気づき、入れ物にお塩入れてたら、

「がっしゃん!」

お茶碗が、ととろさんとお揃いの最近お値段以上で買ったお茶碗落として割った・・・ (ノ_・、)

もう、ほんまにどうなっとるのか・・・orz

「ケガさえせんかったらそれでえから、物はええから」

って慰めてくれたけど、2日で3つも落として割って、先日は駐車場から鍵落とすし、一体どうなってるのかとへこむさ・・・orz

気を取り直して無事「クマの日」も終了しました。

実家から帰る時に父親に、

「来年もこんな父の日でええですかね?」
「ええよ」
「再来年も同じようなんでええですかね?」
「ええんちゃうか」
「その次も?」

と言ったら、

「家でゆっくりステテコ一丁でおれたらそんでええ」

と言うので、

「来年は日曜日かどうか分からんやん」

と言ったら、

「父の日は毎年日曜日やろ」

そうやったΣ( ̄▽ ̄;)
なんかお誕生日とかと間違えてたが、確かに父の日は毎年日曜日や~(笑)

まあ好きなご馳走してあげるのが一番かな。
お赤飯で喜んでくれるんなら、なんぼでも蒸しますがな(笑)

いつまでも元気で父の日させてくださいな、とーちゃん。

ケーキとお寿司と3種の車でバースデー

本日はわたくしの何回目かの18歳以上お誕生日でした。

いえ~い、おめでとうわたしー!

お誕生日と言えばごちそうですが、

「自分で作るのはめんどくさい」

なのです。

よね!
よね!
そう思うよね!

昔々のお話になりますが、まだ高校だったか大学だった頃ですが、私のお誕生日に父親が、

「寿司でも握ったらええがな」

と言って、怒り狂ったことがありました(笑)

だってそうでしょ?
なんで自分のお誕生日に自分でせっせと寿司を握らにゃならん!
自分で作らない人はそういうこと言うからな。

なので私も作らずに食べたいのです。

そしてケーキです、ケーキ。
ケーキのないお誕生日はお誕生日じゃない!
ごちそうは後日に日延してもいいけど、できるだけケーキはその日に当日に食べたいのです。
それも自分が好きなのを!

で、お気に入りのケーキ屋さんに買いに行きました。

悩んだの・・・
ホールケーキを買うか、色々なのを買うのかを・・・

悩んで、悩んで、悩んで決めました。
写真のようになりました。

20190606a

じゃじゃーん!色んなケーキいっぱい♪
色んなのが食べたくてこうなった。

最近、何度か見てる写真ですが、まあいいじゃないの。
というか、お気に入りのケーキ屋さんに、こんなに立て続けに行くことないのよ。
すんごいうれしい(笑)

次はいつ買えるか分からないので、お誕生日に堪能するのです、うん。

そして自分で作らなくていいご飯は2枚目の写真のようになりました。

20190606b

おっ寿司~♪

私のお気に入りのケーキ屋さんからもうちょっと足を伸ばせば、お寿司がおいしいお魚がおいしい業務用スーパーがあります。
そこでお寿司色々買いました。

本当は握り寿司を買おうかなと思って行ったんですが、なんでかなあ、最近はどこの握り寿司も生のエビが入ってる率高し、生のエビ・カニにアレルギーがある私には食べられないのでした・・・

なので、とーちゃんと私は鯛、ととろさんは大好物のサーモンのお寿司に上巻き寿司、海鮮巻、なんか細い色んな具を巻いた巻き寿司を買い、色々食べました。
おいしかった~

そして夜は車検に出してたマイカーが戻ってきました。
今日は朝は新車の代車、配達に実家の車、夜はマイカーと3種類の車に乗れた。

うむ、総合的に良きお誕生日であった。
余は満足じゃ!