その他」カテゴリーアーカイブ

レンジ用はレンジで使いましょう

大失敗をしていまいました・・・

少し前に、

「レンジでご飯が炊けるガラスの炊飯器」

を買ったんです。

2合まで炊ける容器で、洗ったお米に水を吸わせておいて、レンジでチンして蒸らしたらおいしいご飯が炊けてます。

実家の炊飯器は1升炊き、うちのは5合炊きなんですが、どっちで炊く時にもまとめて炊いておいて冷凍したり、暑い時は味が落ちるの承知の上で冷蔵庫に入れたりしてます。
実家で炊いたらととろさん用はご飯を入れる用の密閉容器に入れるか、1回分を父親のご飯を置いてた時用のフタ付き陶器に入れて、おかわりは小分けにしたのを入れるという感じにしてました。

そこにレンジで炊けるこの容器を買って、結構便利に使ってたんですよ。
実家で2合炊いてお仏壇にあげて、私が食べて、持って帰ったのをととろさんが食べる。
それで翌日また私のお昼分ぐらい残るという感じで、とってもいい感じです。

その炊飯器を損ねてしまいました・・・

何をしたかと言いますと、

「豚まん蒸すのにガスにかける」

ということをしてしまった!

大体レンジでチンして食べてたんですが、

「そういやあれで蒸せたよな」

と思って、蒸し器として初めて使ってみたんですが、豚まんの包みの説明書の蒸し器を使う場合を読んで、そのままガスにかけてしまったのです。

めんどくさいのは1回に1個しか入らなかったので、1個ずつ蒸して、お仏壇にあげて、次のを蒸してってしてたら普通に使えたもので、ごく普通に使い続けてたら、

「うん、なんか変なにおいするけど」

と、気が付きました。

そしてガスを見に行ったら、

「ああっ、これなに!」

なんか分からないけどどろっと溶けたのがガラスの容器からたれて、それが小さく火を出して燃えてる!

急いで容器をはずし、火は燃えてるというほどのこともなくすぐ消えたんですが、

「一体これは何?」

すぐには分からなかった。

そして考えて気がついた。

「持ち手やんか!」

ガラスの容器に持ちやすいようにプラスチックの持ち手が付いてたのが、溶けてだらっとガラスにまとわりついてる。

「なんで、小さい火でかけたのに」

そうなってもすぐには理由が分からず、考えてて思い出した。

「これ、レンジ用やん!」

なんでか蒸し器はガスト思い込んでしまってた!
回数使ってるうちに温度に耐えかねて持ち手が溶けてしまったらしい・・・

幸いにもガラスは割れてなかったのはさすが日本のハリオ!

五徳やガスを掃除するのがちょっと大変でしたが、大部分は溶けたプラスチックなので冷えたら固まってとれました。
でももったいないことした・・・

ごめんよ、炊飯器君!
というか、炊飯器の持ち手君!

本体は無事だったのでまだ使えますが、反省しきりです。
火事にならなくて本当によかった。

洗濯物の乾きが悪い

11月に入り、秋らしいというか一気に冬に近い感じになりましたが、エアコンなしで過ごせてそこそこ快適ではあります。

そんな中、一つだけ困ったことがあります。

「洗濯物の乾きが悪いなあ」

実感です。

昨日は雨がひどかったので早く帰ってきて第一弾の洗濯をし、寝てしまったらととろさんが干しておいてくれました。
第二弾は夜、お風呂に入った後、バスタオルやその他残りを洗って夜から干したんですが、早めにお風呂に入ろうとバスタオルを触ったら、まだなんだか湿っぽい。

気温が高い間はエアコンを入れてなくても乾くのが早いし、冬になったらエアコンや床暖房を入れるのでまた早く乾くようになるけど、今の時期と逆の春になりかけの時には本当に乾くのが遅くなるなあ。

休みの日には早めにお風呂に入るのを楽しみにしてるので、ちょっと湿ったバスタオルを持ってお風呂場に行くことにします。

本日ハロウィン?

今朝、インフルエンザワクチンを打ちに行って来ました。
昨日はととろさんの足の病院で、明日はととろさんの検査です。
3日続けて病院だー!
そして来週は私の病院が2日ある。
病院続きの日々でございます。

病院が思ったより混んでいたので、少し遅くなりましたが、終わって、買い物をしてととろさんをマンションに送り、私は実家へ。
仕事ですからね、今日も。

その時、信号で停まっていたら、少し離れたところの歩道になんだか人が集まってるのが見えました。

「なんやろ」

と思いながら近づいて、

「あ、なるほどハロウィンか」

と納得。

どこかの保育園か幼稚園か分かりませんが、多分父兄が参加してたんじゃないかなあ、かわいい衣装を着たちびちゃんたちを、大人が囲んで歩いてました。

えらく早いハロウィンやなと思ったんですが、来週の木曜日が本当のハロウィン、週末にイベントやろうということで、どうやら今日になったようです。
ってことは幼稚園なのかな?
もしかしたら、幼稚園でやったハロウィンの扮装で週末、おじいちゃんおばあちゃんの家にでも行くのかも知れない。
来週だったらもう終わってるもんね。

なんとなく、平成時代、天皇誕生日がクリスマスになってたのを思い出しました。
元々日本の行事じゃないから、仕事とか休みじゃないもんね、適当な日にやるよね。

ということで、かわいいのを見てホクホクで帰ってきたのでした。

さて、次の選挙だ

今朝は今度はととろさんの病院へ行ってきました。

帰りに期日前投票に行く市民センターの横を通ったら、出入りする車いっぱいで、通り抜けるのに時間がかかってしまった。
本当にいっぱいの人が期日前投票に行くんですね、今は。
特に今回はハガキが来なかったので、急いで行く人が多いんだと思います。

で、ですな、兵庫県民は次の選挙について考えないといけませんよ。

これが衆院選と同じぐらい悩ましい。

「誰に入れりゃええねんー!」

正直、斎藤さんはそれなりにがんばってたと思う。
だけど、それと同時に一体自分の何が悪かったか分かってないとも思う。

県の上の方の人は、

「悪い知事を追い出した僕達正義!」

と、思ってもらいたくて一生懸命だったのかも知れないけど、そもそも今回の事が始まった最初に、

「もしかしたら知事を追い出したいあまりのデマじゃないの?」

と、思ってしまえるぐらい、今、兵庫県民は上の人に対して信頼がないんっすよ。

これが水戸黄門や暴れん坊将軍なら、

「悪い上の人を成敗してもらってめでたしめでたし」

なわけですが、ちゃうんよ、ちゃうんですよ。

ということで、めちゃくちゃ頭抱えてます。
衆院選の場合は消去法でできたけど、今度はそうじゃないからねえ。

と、車の列に並んで流れるのを待ちながら、そんなことを考えておりました。

期日前投票に行ってきました

今回は投票のハガキが来るのが遅かったですね。
一週間しか期間がなくて、下手したら当日投票になってしまいそうでした。

いつ行こうかと思ってたんですが、今日は母の誕生日で、実家でご飯を食べることにして、朝からさっと行ってしまうことにしました。
ととろさんの用事もあったので、選挙、買い物、ととろ用事を済ませて実家に、そしてお昼ご飯と、母が好きなシュークリームを食べてから、ととろさんはマンションに帰りました。

期日前投票所に行ったら、時間はまだ9時台だったんですが、もうけっこう車がたくさん入っていて、警備の人が何人か忙しそうに整理してました。

思えば昔は選挙って、よっぽどの用事がなかったら当日行かないといけなかったんですよね。
それがこれもまたいつからだったか覚えてないけど、そうじゃなくても行けるようになり、うちも父親連れて期日前に行くようになりました。
うちと実家、すごく近いのに投票所が全く違う場所にあるので、実家に行って父親を積んで選挙に行ってからうちの選挙に行って、実家に戻ってそのままご飯食べたりしてから帰ってたなあ。
買い物とかも行ってたかも。

それはいいんですが、そうすると休みがなくなってしまうんですよ。
それで、ある時父親に期日前投票に行かないかと言ったら最初はしぶってたんですが、そうしたら日曜日に休めるよと行ったら、今でも思い出しますが、すごくびっくりした顔で「その手があったか!」みたいになって、それ以来期日前に行くことになりました(笑)

今回はハガキが遅れたこともあるからでしょう、本当に当日みたいに次々人が来てました。
まあ、それで選挙に行く人が増えたらいいと思います。

さて、うちの選挙はもう終わったので、選挙カーが走り回ってても関係ないもーん(笑)

今の70代は若い

俳優の西田敏行さんが亡くなったとのニュースが流れてびっくりしたんですが、年齢を聞いてまたびっくりしました。

76歳だとのことで、聞いてまず思ったのが、

「え、まだそんな年齢?」

でした。

もうかなり昔から知ってる方なので、なんとなくもうとっくに80代になっているような感じがしていたので、思っていたより若いと少しびっくりしたんです。

そして次に思ったのが、

「まだお若いのに」

と、こちらは亡くなるにはまだ若いのに、ということです。

今は80代でもまだまだ若いとは言いませんが、寿命には早いという印象を持ったりもします。
もちろん、個人差もあり、病気やケガをなさったり、諸事情で受け止め方も違ってきますが、芸能人などのテレビで見かける方はお元気な時の印象があって、ご病気とかをなさっていて、療養なさってたとしても、その姿を見ないと元気な気がしてしまうということもあるでしょうが。

とにかく西田さんに関しては、2つ、少し違う意味で「若い」と思ってしまったということです。

少し内容は違いますが、最近多い強盗事件で残念ながら亡くなった方がいらっしゃいます。
その方も70代で、一人暮らしかと思ったら、奥さんがいらっしゃったけど、その時には一人だったようです。
窓が開きっぱなしでそれをおかしいと思った隣人の方の通報で、中で亡くなってらっしゃるのが見つかりました。

そのニュースの時に、奥さんはその時どうしてたのかなという話になったら、ととろさんが、

「もう70代の人がそんなに長く家を空けたりするのかな」

と言うもので、

「何言うとん、今の70代のおばちゃんなんか若い若い、お友達とグループであっちこっち出かけたり、旅行したり、趣味があったりするよ」

と言ったらととろさんがちょっとびっくりしてたんですが、確かに昔だったらそんな年齢で家を空けて、ご主人を置いて出かけるなんてなかったのかも知れません。

でも実際はお元気ですよね。
それに、旅行とかじゃなくても、何か用事があって子どもの家に行ってるとか、いくらでも出かけることはあると思います。

それを考えると、やっぱり今の70代はまだまだ若いなあ。
うちの母親が70代で亡くなってるの、そう思うとやっぱりなんだかすごく短命だった気がしてしまいます。

うちの母方祖母が40代の時、もうすっかりおばあちゃんだったみたいな話を聞くし、亡くなったのも50代なので、少し前には還暦迎えるというと干支が一周するぐらい長生きという感じだったけど、今では全然違いますもんね。

でもなんだか70代、80代の方がどんどんと亡くなっているようで、この先、私たちの年代がその年齢になる頃には、あまり長寿の人がいない、なんてことあったりしないかちょっと心配にもなります。

そういや私が10代の頃、その年代の人間は、

「30代、40代まで生きられなくなるから将来のことを考える必要ない」

なんて言われたことがありました。

あれはなんでだったかよく覚えてないけど、なんかそんな本が出たりしてたんだったかなあ、友達もそんなこと言ってたし。

せっかく生きてるんだし、医学や科学も発達してるんだから、もうこうなったら絶対100まで生きてやる、って気がしてきた。

海外発送めんどくせ!

少し前にネットで買い物したら、その品物がなんとも使えないもので、色々とやり取りした挙げ句に、返品することになりました。

ところが、その送り先がなんと海外。
しかも中国。

海外に郵便は送ったことあるけど品物はない。
ないと思う。
少なくとも記憶には残ってない。

それで梱包し、郵便局に持って行ったら、

「今年の3月から手書きのラベルは送れないから、色々手続きしてね」

ということになってました。

その場でスマホで手続きして、ちゃっちゃと送ってしまおうと思ったんですが、なんともめんどくさいことに、色々入力しないといけないのが、

「英語でしてね」

ってなんじゃそりゃー!

窓口のお姉さんが、

「英語かもしくは相手国の文字だと思います」

というので、そんじゃ中国だから漢字でいったれと思ったら、

「日本にないやないけーこんな字!」

ということで、一度持ち帰ってパソコンから手続きしようということになりました。

んで、実家に来て、他にも色々やらにゃあかんことあるのに、めんどくせめんどくせと思いながら色々調べてやってたんですが、

「やっぱり相手に住所も英語やないとあかんやないけー!」

まずね、パソコンからとっととやってしまおうと思ったら、なぜか会員登録しないといけないんですよ。
スマホからは「登録せずにやるぞ」というのがあったのに、パソコンの画面からはない。

なので、パソコンで準備したのをスマホに送ってやってたんですが、まあ、そんなこってすわ、はい!

しょうがないので今度は中国語の住所を英語に翻訳して、それ貼り付けて、ああしてこうして、

「はあ、めんどくせえったらありゃしない!」

と、やっとスマホの二次元コードで送り状が出せるまで持っていきました。

午後から配達が入ってるから、その時にもう一度郵便局に寄ろう。

でもめんどくさかったけど、勉強になったな、うん。

それから、思い出したけど、もう一つめんどくさいことがあったんだった。

車庫に車を入れようとしたら、なんとコオロギが先に入っていった!
なんとか追い出そうとしたんだけど、どうにも出ていかないので放置してきたけど、あれもそのへんでどないかなられたらめんどくせー!

朝からめんどくせ続きの日でした。

はあ、めんどくせ!

また戦いの日々が始まるのか?

夏の間水遣りは大変でしたが、結構色々と伸びていて、猫の侵入を防いでいたはずなのに、昨日、ふと気がつくとプランターにやられてた。

棒を突き刺して、葉っぱがない土の上に来られないようにしてたのに、その棒がずれて、草とかも何もないところにやられたようじゃ。

むかつきながら拾って溝に捨てて、棒を突き刺し直していたんですが、もっとなんかやっとかないと、またやられるなと思いました。

猫が来てると猫のにおいするんですよね。
それで猫よけをまいたりしてたんですが、今ちょうど切らしてるので、ハッカ油をまいておいた。

猫っぽいところと、落とし物されてたところにハッカハッカ!

このにおいはアレも嫌いらしいから、これで少しでも来なくなればいいんだが。

猫がいる時にみたら、やっぱりかわいいなと思うんですが、ああしてやられるとやっぱりにくったらしい。
トイレは餌くれる人のところでやってくれ、そんでうちには遊びにだけ来い。

選挙ですな

このところ毎日毎日テレビをつければ兵庫県、ネットを見ても兵庫県と、もうげんなりするぐらい自分が生まれ育った県の名前を目にする日が続きましたが、一応一つの形がついた感じですか。

知事が失職して知事選挙。
めんどくさいけど投票には行きます。

正直なところ、何がなんだか分かりませんというのが本音です。
本当ならこういう時、こんなことがあったのか、じゃあ責任取って辞めてほしいと思うのが単純なんですが、すんなりとそう思えないようなことが多すぎる、兵庫県。
そこが本当は情けないなあと思うところです。

なんにしても50日以内ですか選挙、その結果がどうなってもなんでもすっきりとは思えないんだろうなあ。

ごろごろごろパンの日

昨日、いつものパン屋さんで食パンを買い、

「明日はこれでサンドイッチ作るんだ」

とわくわくしながら帰ってきました。

昨日のうちからサンドイッチ用にツナと玉子とハムの準備。
今朝はハムとキュウリ、ツナとたまねぎ、そして玉子は単独で3種類作りました。

3組作り、半分に切って、

「右サンド、左サンドどっち!」

と、今回もととろさんは左サンドを選び、食べ終わった後で、

「ハムとキュウリ」

のお代わりです。

お昼は炊いて持って帰ったご飯と冷凍の「鶏てん」と袋入りのキャベツの千切りで。

そして夜はもう一度サンドイッチにしようと決めたら、晩ご飯も作らなくていいし、横になって本を読んだりテレビを見たりしながら気がつけばごろごろごろごろから昼寝のパターン。

目を覚まして夕方お風呂に入り、あがってからパンに具を挟んでサンドイッチ完成。
簡単でいい!

お彼岸のお菓子も食後のデザートにいただき、本日の予定終了。

今日は秋分の日、今日から段々と夜の方が長くなっていくけど、今日はパン食べて休むだけの日となりました。