」カテゴリーアーカイブ

カボチャはスイーツ

今日もめちゃめちゃ忙しかったです・・・
荷物取りに行ったり配達行ったりに冬至が重なったから、ですが。

何やってたか書きかけたけどやめたーめんどくさい(笑)
まあ色々やってて忙しかった、とーちゃんもゆず湯入れたし、ってことです。

冬至なのでカボチャも炊きました。
今頃は売ってるのは外国産が多いけど、今回は北海道だかどっかの日本のカボチャが買えたのでよかった。

配達に出る前に切って砂糖まぶしておいて出かけました。
帰ってきたら結構水が出たのでそれを煮て、おいしいカボチャの煮つけができました。

実家で父親と一緒に晩ご飯を食べて帰り、ととろさんにもカボチャの煮つけを持って帰る。

ととろさんはカボチャの煮つけはご飯を食べ終わってから、

「だってこれはデザートだもの」

と言ってほくほくしながら食べるのです。

「それデザートちゃうから、煮物やから、だからおかずで食べろと言うに」

と言うのですが、デザートだと主張します。

言い分はこうです。

「スイカはスイーツでしょ?スイカとカボチャは仲間だからスイーツ」

だそうです。

それと甘いからスイーツで、だからデザートに食べるのだとも主張します。

まあおいしいと言って好きに食べればいいとは思うが、どう考えてもカボチャの煮つけはおかずだと私は思う!(笑)

イカの悲しみ

今日はちょっと店の仕事が忙しいことが分かってました。
年に2回あるちょっと大きい仕事をやらないといけないからです。

そういうわけで、夜はさっと作れるものをと思って「鶏の手羽元」を煮ることにしました。
他にお惣菜を買ってそれを合わせて済ませる。
あ、お味噌汁は作った。

ととろさんにも持って帰ったら「お肉お肉」と喜んでたんですが、残り物のおかずを持って帰ったら顔をしかめました。

「イカは天ぷらかフライになりたいのに・・・イカの悲しみが聞こえる」

といきなり言われた(笑)

何を持って帰ったかと言うと「イカとこんにゃくの煮物」です。
月曜日に作って父親のお昼ご飯にしたのが残ってきたのでした。
昨日はあんな感じだったので焼き飯にしたしね。

「イカとこんにゃくおいしいのに、食べたらええのに」

と言ったらちょっとだけ食べて、

「イカもエビと一緒でフライか天ぷらに(以下略)」

といつもの主張を(笑)

世間ではエビ・カニはごちそうだそうですが、ととろさんにはお肉以下の評価なのです。
私が生のエビ・カニのアレルギーなので、我が家ではあまり食卓に上がりません。
そのせいか、妹が来て父親にご飯してくれる日はエビの回数が多い気がする。
その残りと言うかおすそ分けと言うかを持って帰ったらいつも「フライか天ぷら」の主張をするんですが、今回イカでもやられた(笑)

まあまあ、またフライしてあげるから今日は煮物食べとけって(笑)

大人の病(笑)

今日、買い物に行った時、無糖の4つ入ヨーグルトを見つけました。

大きなパックのなら無糖のあるんですが、3つや4つくっついたので無糖ってあんまりない気がする。
あるんだろうけど、私が買い物行くスーパーにはあまりないな。

それが4つついて100円、うむ、買いだ!
ってことで3つ買っておきました。
とーちゃんも食べるだろうし、ととろさんは・・・食べるかどうか分からん。

実家で父親に2つ置いて持って帰る。
合計10個ね。
日にちまだまだ保つしそれまでには食べ切るだろう。

夜、ととろさんの晩ご飯が終わった後で、

「無糖のヨーグルトあるけど食べる?」

と聞いたら、

『それ、ドライフルーツとか入れな食べられへんやつちゃうん?」

と言うので実物を見せたら嫌な顔された。

「甘くないヨーグルトなんて」

って言うのでととろさんには昨日買った(昨日は無糖なかった)加糖のを渡す。

一口食べて、

「おいし~こういうの食べたかった」

と言ったら、

「大人の病が出た・・・」

って、何、その人聞きの悪い病(笑)

「だってチョコレートはブラックとかもっと苦い土みたいのおいしいって言うし、炭酸は甘くないのがおいしいって言うしヨーグルトまで・・・大人の味ってのにだまされてる」

そういう病らしい(笑)

でもだって、その方が好きなんだからしょうがない。

「甘いは旨いよ?甘くないってのは旨くないって白状してるのに」

そう言いながら、

「あ~甘くておいしいな~」

と、加糖ヨーグルト食べてました(笑)

ヨーグルトによりますよね、甘くないと酸っぱくていまいちのとかもある。
だけどこれはよかった。
お気に入りになりそうだけど、大人の病が怖いととろさんはがくぶるしております(笑)

ご飯が炊けてない!

実家に行ってる時、大体午後5時ぐらいからご飯を食べるようにしてます。
そうしてないと帰るのが遅くなりますしね。

今日はご飯の支度自体は大したことなかったんです。
買い物行かずにある物で野菜炒めして終わりだったもんで。

昼食後、食洗機に食器放り込み、そのまま夕飯の材料を切り始めました。
いや、ちょっと嘘、その前に柿むいた(笑)

とりあえずそんだけだったので、用意をして使ったまな板と包丁も一緒に食洗機に入れてスイッチオン。

一段落したので少しだけ座って休み、それから倉庫に物持って行って倉庫から物持って来てってなことしてて思い出した。

「あ、役所に電話しないと」

それで電話してそっちも一段落してまた後日となりました。

その後販売機の商品入れ替えたりなんやかんやしてたらそろそろ夕飯の支度する時間です。

で、思い出した・・・

「ああっ、ご飯できてないΣ( ̄▽ ̄;) 」

倉庫に物取りに行ったりしてる間にすっかりお米研ぐの忘れてた!

もう野菜炒めの準備してるしご飯欲しい・・・

「しょうがない、こうだ!」

やかんでお湯を沸かしながらお米を研ぎ、湧いたお湯を入れてお湯炊きにします。
それプラス早炊きスイッチオン!
いつもよりちょっとだけ遅くなったけど、おかげさまでいつもと同じぐらいの時間に帰れるぐらいには食べられました。

ああよかった。
早炊き機能に感謝( ̄人 ̄)

豚汁の不思議

ってほどのことではないんですが、前から不思議に思っていたことがあるものでいまさらながら取り上げてみようと思います。

今日は朝からととろさんの検査結果(先週受けてた)を一緒に聞きに行ったりしてて忙しく、おまけに終わってから買い物行ったら土曜日でこのお店恒例の土曜日だけ使える10%引きシールのラストデ―だった上に特売の日ですんごい人、時間もかかった。
いつもより実家行く時間が遅くなって全体的に遅くなり、バタバタバタバタと一日中が過ぎてしまいました。

土曜日は何食分か作らないといけないので大変なんですよ。
まな板の順番やらガスの順番、それから炊飯器と食洗機ががっちゃんこしないようにとか、まあややこしいの。
おまけに配達も入ったりしたらなんのこっちゃ、な日になります。

そんで、ご飯のうちの一つが今日は豚汁だったです。
冬はいいですね、汁物作ってたら何回か食べられるから結構気が楽になる。

豚汁と言うとみそ味です。
大抵そうだと思うんですが、まあみそです。
材料くつくつ煮込んで柔らかくなったらまたおみそ足してくつくつ炊くんですが、この段階でいつも不思議に思うのです。

なぜかと言いますと、おみそ汁作る時って、

「煮立てない」

って言いますよね?

なんで豚汁は煮込んでええんだ?
というか、本当は豚汁もおみそ入れたらさっとで終わった方がいいのか?
でも煮込んだ方がおいしいと思うのよね。
そういや味噌煮込みうどんも煮込むな。
これも本当は煮込まないの?

いっつも考えてしまいます。

ネットでちょっと調べてみたら煮込まないほうがおいしいって意見もあるのですが、元々がいなかの大鍋とかでどっさり作ってみんなで食べるイメージの豚汁、やっぱり煮込みたいんですよね、私は。
つーことで、うちもたっぷり、とまでの量は2軒で作ると困るので、両方でそこそこ作って煮込んでおきました。

ただ、同じ煮込むで1つだけ・・・

仕上げに入れるおネギ、私も実家も仕上げに入れてしゃきっと仕上げるのが好きなのですが、ととろさんはおネギも煮込んでほしい派なのです。
なので実家用は切ったおネギを密閉容器に入れておいて、食べる時に温めながら入れてさっと煮ます。
ととろさんのは煮込むのがいいので最初から他の具材と一緒に持って帰るようにビニール袋に入れておき、帰ってそのままお鍋にどぼんと入れて煮込んで作ります。
まあ持って帰るのが楽なのでととろ用は煮込むでいいと思ってる(笑)

チャルメラちゃんぽん

関西の播磨中心に、

「イトメンのチャンポンめん」

という袋麺があります。

私は長らく知らなかったんですが、あることで数年前に知りました。

「チャルメラちゃんぽん」

そのラーメンが気に入って買うようになりました。

その元はと言いますと、私が大学時代に友人に教えてもらって行くようになった、ある道沿いの小さいラーメン屋さんの「ちゃんぽん麺」がおいしくて、たまたま買った「チャルメラちゃんぽん」に野菜や豚肉、海鮮、かまぼこやじゃこ天を入れたら雰囲気が似たからです。
もちろん、そこのお店のちゃんぽん麺と同じというわけではないですが、そうたびたび行くこともないし、家でさっと食べるなら似たもので十分満足できるのでちょこちょこと買っておりました。

そしてある日、出先で「チャルメラちゃんぽん」だと思って買って帰ったら、

「あれ、イトメン?あれ、違うの?」

食べてみたら全く違う・・・
イトメンのは麺が細くてあっさりしてる。
これを好む人も多いんでしょうが、うちが求めてる食感とはちと違う。
それ以来、ラーメン売り場を見てみたら、圧倒的にチャルメラよりイトメンが多いのです、というか、うちのご近所じゃほとんどイトメンしか置いてない。

ってことで、売ってるのを見かけたらまとめ買いしておるのです。
水曜日にたまたま行ったスーパーで期間限定で売ってるのを見つけ、またまとめて買っておきました。

早速今日久しぶりに食べてみた。
上にも書いたように野菜たっぷりで作るのがいいんですよね。

今日は冷蔵庫に入ってた野菜で作りますよ。
キャベツ、タマネギ、ニンジンに豚肉と冷凍してあった「じゃこ天」です。
本当に久しぶりだったので野菜たっぷり入れたら大盛りになり過ぎた(笑)

実家にはあまり大きいラーメン鉢がありません。
うどんとかを食べるお鉢で食べたら入り切らなかった(笑)

帰ってととろさんに作ってあげたら、うちのラーメン鉢は大きいから入ったんですが、

「汁が行方不明Σ( ̄▽ ̄;) 」

と言われるぐらい野菜いっぱい。

だって、実家で具材切って三分の一持って帰ってるからね、しゃあない(笑)

でもおいしかったなあ。
あのラーメン屋さん、おいさんとおばさんが2人でやってるあのお店にも行きたいけど、今はなあ、なかなか行けない。
時々横を通って赤いのれんが出てたらほっとするけど、また前みたいに行けるようになるまでがんばっていてほしいです。

タケノコイモと暗殺者(笑)

今朝、栃木のお母さんから荷物が届きました。
お母さんが作った野菜です、いつもありがとうございます。

中身は「大根」「柿」「やつがしら」「タケノコイモ」です。
早速今夜は「タケノコイモ」の煮付けを作りました。
きめ細やかでとってもおいしいのです。

組み合わせは何がいいかと買い物に行ってうろうろした結果「サワラの塩焼き」「焼きなす」「エノキタケのお吸い物」と「タケノコイモの煮付け」です。
うん、和食よかよか。

とーちゃんと一緒に食べてから帰ってきてととろさんにも出したんですが、思った通りサワラに多少ばかり抵抗を(笑)
骨が苦手なんですよねえ。
それでも今日はちゃんと骨も取って食べてたのでほめたんですが、こんな返事が帰ってきた。

「暗殺者に狙われてる・・・」

おおげさな(笑)

「最初に大きい骨抜いてから食べればいいのに」

と言ったら、

「そうやって油断させて命を狙ってくる」

って、どんだけー(笑)

でもお母さんの荷物のおかげでメニューが決まりました、ごちそうさまです。

わっふるわっふる♪

最近、元気です。
先週?今週?どっちが正しいのか分からんがこの数日は毎日朝から晩まで色々動き回ってたのに今日もぐたっとなってない。
さすがになんかちょっと筋肉痛っぽいのもあるが、気持ち的にも元気です。
なんもしたくない、って感じではない。

思えば、ここ何ヶ月かな、ずっとしんどかったです。
コロナ関係なくなんとなく体調不良に近い状態がずっと続いてました。
あれもこれもせんとな、と思いつつなんもできん。
「一日5分でOK」てな片付けのコツとか言われても「その5分どころか1分ができんのじゃ」とゆっくりと思うような感じでした。

それが最近ちょっと元気になってきたみたいな感じです。
よかったよかった。

それで今日は久しぶりにこんなもの作ってみたのでした。

20201122a

朝、一度目を覚まして父親に7時の定時連絡をした後二度寝して、起きたらもう8時過ぎてました。
起きてごそごそ神棚やらお仏壇代わりにしてる棚とか掃除してお茶とかあげてたらスーパーヒーロータイム。
着替えるだけ着替えて1時間、そこそこゆっくりテレビを見ました。

そしてそろそろクマ叩き起こすか、と蹴り起こしながら(嘘)、

「今朝はもう遅くなったからブランチもできるよ」
「ブランチ?」
「そう、ホットケーキでもワッフルでもなんでもできるよ」

と言ったら、

「ワッフル!」

とか答えたので久しぶりにワッフルを作ることに。

新婚旅行に行った時に泊まったホテルの朝食で出たワッフルにいたく感激したととろさん、帰ってからワッフル型を買いに行こうと実家の車を借りて(こっそり当時はまだ車なかったので)元町の厨房用品のお店までわざわざ買いに行ったんよなあ。
それから色々生地の工夫してホテルのに似たのが作れないか、とかやったんだけど、もう何年も使ってなかった。

前はもっと色々余裕あったのに、生活が変わったのとこっちも体力落ちてきたり、近年では店のこともやることが増えて全然何もできなくなってたなあ。
家の中もどっちもひどいことなってるし。

もうちょっと体力つけてもうちょっと動けるようになったら今より余裕のある生活できるようになるはず、がんばろっと。

んで、今日は11月22日、「いい夫婦の日」らしいので、

「そうらしいから今日は仲のいい夫婦の振りしよか?」

と言ったら、

「こんなずっとしゃべってるのもないと思うけどね」

と言われた(笑)

そうなんよね、母親が2人を見てて、

「あんたらずーっとしゃべっとうなあ、もうちょっと静かにできん?」

って呆れたことあったけど、3人になってからは私が父親とととろさんに、

「あんたらずーっとしゃべっとんなあ、もうちょっと静かにできん?」

と言ったことがあるので、一番おしゃべりはととろさんと言うことにしとく、うん( ̄▽ ̄)

ヒヨリースVSレモン炭酸

「わがまま言ってもいい?」

と聞いてきたクマがいたので、

「だめ」

と、とりあえず断る。

何を言いたいのか分かってました。

「久しぶりにあれ飲みたいなあ」

「あれ」とは「ヒヨリース」です。

何かと申しますと、バヤリースをサイダーで割ったものです。
私が小さい頃、夏になると母が作ってくれてたんですよね。

それをいつだったかな、言ったら、

「そんなのおいしいの?」

と、疑うようなことを言うので作ってあげたら、

「おいしい!これをヒヨリースと名付けよう!」

とクマのお気に入りになりまして、しばしば作ってほしいと言うようになったのでした。

一応冷蔵庫にバヤリースとサイダーは入れてあったので久しぶりに作ってあげました。
USJで買ったハリーポッターのバタービールのグラス、通称「魔法のコップ」に入れて提供する習わしです。

「おいしいなあ、やっぱりこれはさっぱりするな」

と言うもので、私も対抗して久しぶりに飲みました。

「レモン炭酸」

何かと言いますと無糖の炭酸水にレモン汁(今日はポッカレモン)を入れたもの、甘くなくてさっぱりおいしいのです。

それを向かい合って飲む。
ととろさんは「魔法のコップ」に入れた「ヒヨリース」を、私は普通のコップに入れた「レモン炭酸」を。

「レモン炭酸って考えたらレモンサワーやん、おいしいはずや」

そう言いながら飲んでたらととろさんがいやそ~な顔をするもんで、

「飲んでみる?」

とすすめてみたら今日はチョロっと飲んでみてた。

そしてめっちゃ嫌そうな顔した(笑)

「チョコはブラックが好きって土みたいの食べるしそれは雨水みたいやし」

と、いつものごとくブツブツ文句言ってる(笑)

でもさっぱりしておいしいんですよ。
そりゃ「ヒヨリース」も嫌いじゃないしたまには飲むけど、さっぱりするのは甘みのない「レモン炭酸」だと思うがなあ。

甘酢漬け

昨日、日記に書いたように今日はショウガの甘酢漬けを作りました、疲れた・・・

昨日お母さんに電話したところ、

「赤ショウガ」

という種類だそうです、へ~知らなかった。

言われてみればショウガだって色々種類があって当然なんですが、お店で売ってるのって「土ショウガ」とか「高知産」とか書いてあっても種類って書いてない気がします。
なんか3種類ぐらい作ったそうで、また他のも送ってくれるかも。

「ちょっと取るのが遅くなったので」

って言ってたけど、掘り立ては新ショウガよね、甘酢漬けにすると言ったらその方がおいしいかもって。

今日は燃えるゴミの日なのでそれに出すために朝ご飯終わってからがんばって掃除しました。
それから茎の部分をポキポキ折ってとりあえず置いておいたんですが、「はじかみ」ってこれで作れるんだろうか?と父親に電話して聞いてみる。
うちのこういうの、父親がDASHで言うところの明雄さんみたいな感じなんですよね、母がいる頃からそうだった。

「お母さんが取るの遅くなったからって茎のところ固いみたいやねんけどあかん?」
「いや、大丈夫ちゃうか」

ってことで、とりあえず茎も漬けてみる。

こういうことになりました。

20201117a

まだ半分ぐらいあるので料理に使うのと、都合で乾燥させるとか絞って冷凍するとかしようかな。
なんにしろ今日はもう疲れたー
片付けしようと思ってたんですが、後片付け終わってお昼ご飯食べたらぼえっとしてしまいました(笑)

もうちょっとしたら問屋さんで荷物受け取って買い物してから実家に行きます。
火曜日、とは決めてないけど、とりあえずお昼食べておいてもらってちょっと長く家にいる時間作ったからこそできたこと、かな。