」カテゴリーアーカイブ

春の味覚と一汁一菜

今朝、テレビでタケノコの料理をやってました。
コロナだななんだで忘れ気味ですが、もうそういう季節なんだなあ、そういや。

タケノコと一緒に山菜をやってたので、

「山菜の天ぷら食べたい・・・」

と思ってしまった。

それで思い出したこと。

ずっと前、春に母がちょっと入院してたことがあります。
命に関わるような入院ではなかったんですが、一週間以上はいなかったのかな、その間、父親がちょっとさびしそうだったので、ご飯を1品多く作るような感じでした。

そんな時、知人に山菜の「こごみ」をもらい、さっと天ぷらにして出しました。
いつもは大体天ぷら「どばーん!」と揚げて「さあ食え!」的に出すんですが、この時は父親と2人だったし、そりゃもうちょこんとお皿にもりつけて京料理みたいな感じで上品に出しました。
天ぷらも揚げ立てサクサクでおいしかった。

そんな日々が続いたんですが、母親が退院してきてほっとして、こっちも気が抜けて、そしたら今まで晩ご飯はそんな感じ、父親好みだったのに、なんかもうね、あんまり作る気がしなくなった(笑)

それで、今度はいつもより一品少ない感じ、それこそ一汁一菜みたいな日が続き、自分でも「あかんなー手抜いてるなー(棒)」みたいに思いながら作ってました。

そうしたらある日、とうとう父親が、

「ご飯、もうちょっとなんとかならんか・・・」

と(笑)

あまりそういう文句言う人ではなかったんですが、さすがにちょっと耐えかねたんでしょうね、特にその前が良すぎたから(笑)
思いっきり笑って、次の日からちょっとがんばるようになりました。

今でも山菜を見ると思い出すエピソードです(笑)

しろにゃん、くろにゃん

月に何度か父親のおつかいでいつもは行かない銀行へ行きます。
店の支払いやらなんやらの入金が主です。
私もそこに口座を持ってますが、普段使いとは違うのであまり行くことはありません。

その銀行はいつものお買い物エリアとちょっと違う方向なので、そっちに行く時には少し大きいスーパーセンターみたいなスーパーに行きます。
いつも駐車場がいっぱいだし、さっと買い物してさっとの時には行くのめんどくさいんです(笑)

ただ、そこに行くと「阪急ベーカリー」の100円均一のパンを売っているので、それを買うのが楽しみ♪
いつもの定番をいくつかと、目新しいのを見つけて箱に入れてついつい買ってしまいます。

昨日、ついつい買ってしまったのは写真の子達。

20200220a

いや、買うでしょこれは!買うよね!

白いにゃんこは「阪急ベーカリー」ご自慢のおいしいカスタードクリームが、黒いにゃんこはチョコくりーむがお腹に詰まっておりますよ。

うちは、こういうのが大好きなクマがおるもので、見たら、

「にゃんこーΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、すっかりとりこです(笑)

かわいいしおいしい子達は罪が深い・・・

土と酸性雨

ととろさんは甘い物好きです。
私も甘い物が好きですが、ととろさんに言わせると「甘い物好きじゃない」らしい。

というのがですね、色々違うんですよ、ととろさんとは好みが。

例えばチョコレート、ととろさんはホワイトチョコが大好き。

「ホワイトチョコがチョコの王様」

とか言うんですが、私はホワイトチョコがあまり好きじゃない。
甘すぎるし乳臭すぎる。
カカオ70パーセントとか80パーセントとかの苦いチョコが好きです。
最近は普通のブラックチョコでも「ちょっと甘い」と思うぐらい。

んで、ととろさんもそういうチョコを食べてみて言ったのが、

「土?」

です(笑)

それ以来この手のチョコを見ると「また土食べて」と言います。

んでですね、ちょっと前になんかで、

「500ミリリットルの炭酸水にレモン半分から1個を絞って皮も入れて飲むとダイエットにいい」

ってのを見て、どんなもんかなとやってみたんですよ、そしたら、

「おいしい、めっちゃ好き♪」

になりました。

ととろさんが嫌そうな顔して見てるので味を見せたら、やっぱりいやいや言われた(笑)

「そんなもん飲んで」

と言うので、今日も飲みながら、

「苦いチョコが土でこれはなんて言うの?」

と聞いたら、ちょっと考えて、

「雨水?酸性雨」

だそうだ(笑)

私はもともとあまりジュースとか飲みません。
もともとお茶と水が好きなので、外食しても甘いジュースとかあまり注文しないのは、別にケチなんじゃなくてご飯の時に甘いの飲みたくないからです。
全然飲まないわけじゃないし、嫌いでもないけど、そういうわけでお茶や水が一番いい。

でも炭酸とか飲みたい時もあるじゃないですか、そんな時、今はレモン炭酸飲んでます。
ととろさんはめっちゃ嫌そうな顔して見てて、コップに入れてあげようとかしたらいやいやして逃げるけどね(笑)

大根増えた

今年は大根とキャベツが大きくなり過ぎて、逆に出荷できなくて農家さんが困っているらしいです。

そのおかげかうちもあっちこっちから大根をいただきます。

色々して食べてるんですが、まだ残ってる。

それで今日、思いつきで「なんちゃって大根餅」を作ってみました。

春節祭に行くと楽しみにあっちこっちの食べ比べてたなあ。

これも、今は年中ありますが、以前は春節祭にしかなかったんですよ。

作ると言っても本当に適当です。

冷凍庫に残ってたちりめんじゃこ、残ったすし飯を巻いた時に使ったカニカマの残りを刻んだ大根と混ぜ、塩、ほんだし、片栗粉を入れて混ぜて固めたのをラップで巻いてレンジで適当な時間加熱。

それを切って焼いて完成。

食べてみたら大根餅っぽい味になりました。

「よし、また大根餅作って大根消費するぞ!」

そう思ってたら、店の方から父親が呼ぶ声が。

何かと思ったら、よく野菜をくださるご近所のお客さんからまた大根2本もろたー(笑)

それととってきたばかりの生わかめも。

「しゃぶしゃぶにしたらおいしいよ」

と教えてくださいました。

ですが、もう夜の親子丼は作ってしまってたし、明日はお休みの予定。

仕方がないのでわかめをゆでて持って帰ってきました。

絶対父親一人なら食べないですからね。

さてさて、使った以上に使った大根、どうして食べていこう。

先日お好み焼きを作った時にいっぱい使ったんですが、まだ1本半以上ある。

そこに2本・・・

とりあえず冷凍してある牛すじと「すじ大根」は作るけど、あとどうしよ(笑)

節分の巻き寿司、今年はねぎとろも

節分ですね。
明日から暦の上では春ですね。
まだまだ寒いですが。

そういうわけで、今年も巻き寿司を作ります。
あくまで「巻き寿司」です。
「恵方巻き」とは呼びません。
だって、子供の頃から「節分の巻き寿司」「節分のお寿司」って言ってて「恵方巻き」なんて呼び方したことないですから。

中身は、

・キュウリ
・みつば
・高野豆腐
・かんぴょう
・かまぼこ
・椎茸
・玉子
・穴子

の定番8つに、一昨年ぐらいから追加で、

・ニンジン
・ゴボウ

の加わった10種類です。

キュウリは生のまま細長く切る。
みつばは塩を入れたお湯で軽く茹でる。
次から煮物です。
高野豆腐、かんぴょう、かまぼこの順番に色の薄いのから煮ていき、新人のニンジン、ゴボウ、ラストは椎茸を濃いめにくつくつ、の順番で煮ていきます。

そして玉子は厚めの薄焼き卵、と呼ぶには分厚く焼いて、ラストに穴子を軽く炙ります。

中身が仕上がったら作った酢飯を炙った一枚のりで巻いていく。
全部巻いたら完成です。

が、今年はちょっと違った。

「お願いがあるの」

と、先週クマさんがうるうるしながら言ってきました。

何だろうと思ったら、

「節分の巻き寿司作る時にねぎとろ巻きも作ってほしいの」

何かと思ったら(笑)

いいよと言ったものの、実はねぎとろ巻きは作ったことがない。
細巻きにすりゃいいのかな?

ってことで、太巻き8本作って残り2枚を半分に切ってねぎとろ巻き4本ができあがりました。
ととろさん用をどけてから写真を撮ったのでこんな感じです。

20200203a

「巻き寿司」6本と「ねぎとろ」2本、ラップで巻いてあるねぎとろは中身が多くてちょっとはじけた(笑)

これに「塩いわし」と汁物はフリーズドライのお味噌汁で。
簡単でおいしいよね~フリーズドライ味噌汁。
たまに使います。

父親と一緒においしいおいしいと食べてクマさんには持って帰る。
さて、感想はどうかな?

「細くしたの?太くてよかったのに」

そうなのか!
なんか、そういうのって細巻きのイメージだったわ。

おいしいと食べてくれましたよクマさんも。
巻き寿司は恵方を向いて無言で、細巻きもそのまま丸かぶり(笑)

そしてびっくりしたのは、

「いわし、きれいに食べるようになったねえ」

実は、ととろさんにとっていわしは鬼門、天敵だったのです。

「いわしは魚じゃなくて骨!」

って言うぐらい骨が嫌(笑)

ですが、今日はきれいに食べてびっくりしました。

豆まきもして、無事に節分を迎えました。
明日から新年、今までの1年があまりよくなかった方はここで気持ちを切り替え、よかった人はまた新たに良い年を祈って明日を迎えましょう。

さて、まだ酢飯とか色々残ってるので明日もお寿司だ。
巻こうかな~どうしようかな~
巻きす破れてきたからどうしようかな~

その着替えに意味はあるのか?

今日は日曜日、出かける予定もないので大抵の休日のように家でダラダラしております。

目が覚めてゆっくりテレビ見てから8時頃にのそのそ起きました。
横を見たらととろさんも目を覚ましてる気配。

「ご飯食べる?もうちょっと寝る?」

と聞いたら、

「起きる!お腹空いた!」

と言うので起きて準備を始めました。

昨日は父親にサンドイッチを作って置いてきたのでうちもサンドイッチ。
卵、ハム、ツナの3種類作ろうと思ったのに、2つ目のハムを作った後、新しいパンを乗せるの忘れてすでに作ったハムの上にマヨネーズ塗ってしまった(笑)
仕方がないので卵を足して3枚組のサンドイッチを作り、もう1組パンを足してツナの3枚組を作りました。
それとコーヒーで朝食です。

20200202

私が朝食作りをしてるとととろさんが、

「服に着替えよう」

と言って着替えたのが赤のスウェットの上下。

「せめて外に出られる服に着替えんかい」

思わず言ってしまったのには理由があります。
だって、これ元々パジャマなんだもの。
今寝る時に着てるのは同じのの色違いの青いスウェット上下、元々は交代で着てたやつ。

「赤い方が活動的な気がする」

という理由で、赤い方をお昼に家にいる時用にしおったのです、クマ(笑)

「それ着替える必要ある?」

と聞いたんだが、本人は上記のように赤い方がお昼用と決めてしまい、家にいる時はこれを着ている今の状況をどう受け止めれば(笑)

そういや、と思いだした。

今日作ったサンドイッチ、3枚組のね、これを見て理由を聞いてととろさんが、

「いっそのこと全部くっつければよかったのに」

と言ったんですが、そういうのを、

「ダグウッド・サンド」

って言うんですよ。

アメリカのコミック「ブロンディ」にの主人公の旦那さんがダグウッドです。
その人が何枚も重ねたサンドイッチを作るとかなんとかで、そう呼ぶようになったと母親に聞きました。
母親の実家、結構そういうマンガとか読んでたらしく、昔のマンガの話とかちょこちょこ聞きます。

調べてみたらお金持ちの社長さんらしいけど、私が母親から聞いたイメージでは、

「なんかちょっと間が抜けたようなのんびりした旦那さん」

だったんですよね。

うむ、ぴったりじゃないか、赤スウェットクマに(笑)
今度、全部くっつけて「ダグウッド・サンド」ならぬ「クマウッド・サンド」作ってあげようかな?
どうやって食べるかしら(笑)

初めての生食パン

もうかなり前から世間では「生食パン」ってのが流行ってるってのは知ってました。

知ってたはいたんですが、私の活動範囲にお店がない、あるけど車を停めるのがむずかしい場所、ってことで買ったことがなかった。
都会に行ってお店を見ても、パンを持ち歩けるような状態にはなかったりもしてね。

それが、昨日、ご近所のスーパーにある阪急ベーカリーでもちょっとお高い生食パンってのを売り出してるのを知りました。

世間でよく見るような紙の手提げ袋に入ったのが1本600円(プラス消費税か?)
一つだけ置いてあったので、買おうかなと思ったんですが、どのぐらいの大きさか分からないし、迷ってたら、半分のやつが5枚切りプラスヘタ1枚ついて350円、1本買うよりは割高だが、味を見るにはいいかと買ってみました。

買い物を終えて実家に戻り、まず父親と一緒にお昼ご飯に食べてみることにします。

「焼かずに食べてください」

と書いてあったので焼かずに味を見る。

「なんか、いつも買うてる◯◯のパン・ド・ミとあんまり変わらんよね」

ご近所のお気に入りのパン屋さん、そこの食パンもハードトーストも焼き立てを生で食べたらこんな感じな気がする。
やや生クリームっぽいと言うか濃厚と言うか、そんな感じはするが「生」と言う意味がよう分からん。

2口、3口かじって父親がこう言いました。

「ごめん、これやっぱり焼いて」

それで歯型がついて何割か食べた後のを焼いてあげました(笑)

私は1枚を生で食べ切り、もう1枚を焼いてみた。
5枚入ってるから今日父親が1枚、明日1枚、私が2枚でととろさんに1枚持って帰ってヘタの部分は私がもらおう( ̄▽ ̄)←ヘタ好き

焼いてみたら、

「焼いた方がおいしいやん」

なんだろう、生の時にはご近所のと同じって思ってたけど、焼いたらケーキっぽいって言うかふわっとしてる。
焼いた方がおいしいがな。

それでも父親は、

「私はいつもの◯◯(ハードトーストの名前)でいい」

という結論に。

私もわざわざ買わなくてもいつものでいいかな、という気もしたけど、たまにだったらこっちも食べてみたいかも、ぐらい。
いつもの食パンと比べて少し小さいけど値段もそこまで変わらないし、このお店に行くことがあって、見つけたらたまに買ってもいいかな。

ととろさんには今朝2つに切ったのを1つは生で、1つは焼いて出しました。

「なんで生食パンって言うん?どこが生なん?」

ってな私も思ってる感想の後、

「おいしいけど◯◯(ハードトーストの名前)の方がおいしい」

らしい。

うちが生食パンを買おうとそこまで思ってない理由の一つは、普段に結構おいしいパンを食べてるからかも。
スーパーで売ってる大きなメーカーの食パンとは明らかに味が違うもん。

昔から神戸中心の瀬戸内のあたりでは大きなメーカーのパン屋さんが苦戦する、と聞いたことはあります。
町の小さいパン屋さんとかで地元に馴染んだおいしいパン屋さんがあるから、らしい。
なんとなく納得できる。

それでもやっぱり話題になってるめっちゃ高い食パンとかも食べてみたい気がします。
つい先日も父親とテレビで1本3000円だったか3500円だったかの予約して買う食パンを「一度ぐらいは食べてみてもいいかも」ってな話になりました。

パンが好きだから普段に結構こだわって好きなパン食べてるし、パンが好きだから、たまに違うそういうのも食べたいなと思います。
昨日食べたのも話題のお店の生食パンではなかったので、ブームのお店のはまた違うかも知れないから食べてみたい。
ブームが過ぎてしまわないうちに他のお店の食べてみよう。

あれがないピザ

今朝、自分が食べる用のピザトーストを作っていて思い出しました。

金曜日のことです、父親が、

「今朝ピザ食べよ思たらチーズがなかった」

って、なんですとーΣ( ̄▽ ̄;)

毎朝ではありませんが、父親が食べる用にピザトーストを作って帰ります。
今週の火曜日にハードトーストで2枚分のピザトーストを作って帰って翌日、1枚食べて1枚残ってました。

前は2枚がっつり食べてたんですが、最近は1枚になってます。

「食が細くなっとんかなあ」

と心配したらととろさんが、

「朝からあれ2枚食べるってすごいと思う」

と言いました。

確かに、私でも2枚食べたらちょっと多い。
以前は朝からあれをがっつり食べてたので、お昼にそんなに食べなかったんだな。
確かに年と共に多少は食が細くなってるかもとは思います。
それでも、物によったらしっかり食べるからまだまだ大丈夫でしょう。

話は戻りますが、1枚でも結構ボリュームあるピザトーストではあります。

どういう風に作るかと言いますと、ハードトーストの上にマヨネーズとサルサソースを塗り、その上にとろけるチーズ、ソーセージ、タマネギを乗せるのが基本です。
以前は一番上からチーズ乗せてたんですが、なんかチーズが下で上の野菜とかの方によく火が通る方がおいしいような気がして、今は逆になってます。

水曜日に1枚残ってたんですが、木曜日に私は休むことになってたので、木曜日用と金曜日用にもう1枚作り足したんです。
その作り足したやつにチーズ乗せるの忘れてた(笑)

「自分でチーズ乗せてくれたらよかったのに」

と言ったら、

「もう食べ始めてから気がついたんや」

そりゃもう「ええわ」となるわなあ(笑)

今朝、自分のを作ってからそれを思い出し、

「チーズなしやとどんな感じやったんかな」

と、ふと思ったんですが、上述の通り、もうすでに一番下の層にチーズを敷いてしまってたのでできませんでした。

「チーズなしでも結構おいしんとちゃう?」

と、ととろさんは言うけど、やっぱりボリュームも違うし物足りんよね~

そう思うので、ふと間違えてとかでないと、やっぱりわざとチーズ抜くってやれない気がする(笑)

今日はパンを買ったので、ピザは作らず野菜とハムなんかで食べてもらいます。
コールスローも作ったし、日曜日の朝、ゆっくりトーストで召し上がれ。

連休のフレンチトースト

世間では三連休らしい。

私は実家の店が日曜日だけしか休みがないので、世間がどうでも日曜日と、平日一日(木曜日が多い)が休みです。
土曜日も朝から父親と病院行って、混んでたのでいつもより遅くに実家戻って、お昼ご飯食べて仕事して用事して鏡開きして父親の日曜日のご飯作って夕飯一緒に食べてから帰ってきました。
病院が入るとか仕事や配達が入るとか、その比率で忙しい日が変わるぐらいで土曜日も暇ではない。
さらに言うと翌日の父親のご飯作ったりいつもより忙しいぐらい。
なので連休はほぼありません。

同じように、三連休でも月曜日はお休みじゃない。
商売も暇だし、祝日も休んだらどうかと父親に言ってますが、まあとーちゃんは休んでもやることもないし店を開けてます。
私が行かなくても、配達は翌日に私が来た時にって約束して、後は店でお客さん対応するのと販売機だけやってます。

今日は妹が実家に来ると連絡がありました。
父親のご飯してくれると言うので甘えてますが、大抵は妹が来ても日曜日以外、一回は顔出してます。
色々とやることもあるので。

ですが、今日は、

「あの子来るんやったら休ませてもらおう」

と、思いました。

そんでもって、家の用事もできるだけ休もう。
私も連休取りたい。
甘えられる日は甘えよう。

洗濯は昨夜のうちにやってお風呂場に干しておきました。
これで朝もちょっとゆっくり寝られる、ということでテレビ見ながら8時前までお布団の中におりました。

そして朝食は、昨日から準備してあった「フレンチトースト」を焼きました。
中までしっかり卵液がしみててうまうまだった~♪

20200113a

昨日の父親のお昼用にあっちで作っておいたんですよ。
ととろさんにうちも食べるか聞いたら「食べ過ぎるしなあ」と考えてたのでやめてたら、昨日の朝になって「フレンチトーストは?」とか抜かしやがったので、今日の朝ご飯に準備しておきました(笑)

「フレンチトーストの怖いところは、すぐに食べ終わってしまうこと」

だそうです(笑)

さて、お昼はカップ麺、夜は冷凍食品のピラフとかにしよかな~
手抜くぞ、今日はさぼるぞ、連休だぞ。
とーちゃんに「今日は行かない」と電話したら、なんかちょっと不満そうだったが妹よ、ありがとう(笑)

コールスタート!

いよいよお正月休みも終わり、今日から皆さん学校だのお仕事だのですね。
週の頭から休み明けはちときついわ~

私も今日から色々スタートです。
しんどいような、いつもの生活に戻るのがほっとするような、そんな感じ。

今日のご飯は何にしようかなと考えて、一品に、

「コールスロー」

を作ることにしました。

お正月休みに、

「きのう何食べた?」

を見ていたら、安売りのキャベツを買ってコールスローにするシーンがあったのです。

「そういやうちもキャベツめっちゃある」

年末にいとこのRちゃんが作ったキャベツを3個もらったんですが、その前日にキャベツ買ってたのよ(笑)
少し使ったけどまだ3個半以上ある。

メインは冷凍の鶏ムネ肉を解凍しておき、昨日から山椒、塩、砂糖、酒にもみこんでおいたのをオーブンでさっと焼きます。
それから、妹が作ってたカブの煮付けがあるからそれとサラダだ。

キャベツを大きめに千切りし、人参も少々千切りにして合わせる。
それを塩もみしてしんなりしたらさっと洗って、マヨネーズ、ドレッシング、砂糖、塩、酢で味を見ながらまとめて完成。
ボウルいっぱいにコールスローでけたー

「これだけ作ったらしばらくあるかも」

と思ったんですが、すんごいおいしくて私もおかわりしたし、ととろさんがおいしいおいしいとめっちゃ食べたので半分ぐらいになってしまった(笑)

「おいしいなあ、コールスローおいしいなあ」

と言うから、また作ろうかな。

キャベツの千切りも大きく切るからそんなに時間かからないし、野菜は体にいいのだ、うん。

他にお正月の後片付けやら、仕事も配達もあって小さいことが集まって忙しい一日でした。

そうそう!
お米炊こうと思ったら米びつ空っぽ!
妹よ、なくなったらなくなった言うてくれ・・・
慌ててマンションのを持ってくることになりました。