」カテゴリーアーカイブ

タレが命!

昨日、父親を買い物に連れて行った時、魚売り場で好きな魚を選んでもらいました。
その結果、アジのムニエルとアジの酢漬けというダブルアジのメニューに。

私は一緒にアジのムニエルを食べたんですが、問題はととろさんです。

「アジはフライ」

骨があるとかなんとかで、色々文句つけては魚をあまり食べません。

「イワシは魚じゃなくあれは骨」

とか言うし。

で、またもや甘やかしがありました。
本当はあかんのですけどね。

昨日行ったスーパーには売り場以外にもお肉屋さんが入ってます。
そこで売ってる非常に安い味付け肉がお気に入りなんですよ。

グラム200円しないアメリカ産牛肉なんですが、焼くと結構いけます。
なのでととろさんはそれにして、ついでに少し「へつって」父親の今日のお昼ごはん用にも起きました。

「おいしいな~このお肉はおいしい」

とご機嫌なので、

「でもそれめっちゃ安いから」

と言うと、

「値段なんかおいしさに関係ない」

って、あると思うぞ・・・

「さらにはっきり言うとこういうのはタレが命、タレがおいしかったら肉の値段なんか関係ない」

って、いや、確かにタレの味は関係あるけど、やっぱり肉の質とかもあると思うぞ。

それと別に思うのは、このお肉屋さんでこれよりもうちょいお高い、グラム100円ぐらい高い味付き肉があるんですが、前に一度買ってみたけどおいしくなかった。
ととろさんはもう覚えてないかも知れないけど、あまりおいしくないと言ってたと思う。

多分同じタレじゃないのかなあ。
ということは、タレの味以外に肉もやっぱり関係あるんじゃないか。
ただ、値段は関係ないってことになりますけどね。

そういう感じで、あそこのスーパー行くとあの肉買って冷凍とかしてます。
なんかあった時のととろさん用ですな。
でも魚も食べなさいよ?

なまぶしと麻婆豆腐

日曜日の父親のご飯に「なまぶし(なまりぶし、とんぼ、とかも言う)」とネギ、豆腐を炊いて帰りました。

最初から食べ切れるとは思ってなくて、月曜日に私も残りを食べようと思って置いて帰ったのでした。

さて、最近は毎日は買い物に行かずに済ませてるんですが、今日も買い物に行かずに済ませるように考えた。

「なまぶしはお昼じゃなくて晩ご飯にしよう、お昼はラーメンにでもするか、2人分はあるだろう」

ととろさんはあまりこういうのが得意ではない。
久しぶりに麻婆豆腐でもしてあげようと思って豆腐買ってあるのでととろさんは麻婆豆腐にしよう。

予定通りに夜食べたんですが、

「2人前じゃなくて3人前あった」

ので、残り1人前はまた明日食べます、ととろさんは予定通り麻婆豆腐。

なんですが、

「3人前あったから持って帰って来てあげたらよかったかなあ」

といじわるを言ったら、

「なんてひどい!」

ひどくないがな、おいしいがな(笑)

そうして、予定通り久しぶりの麻婆豆腐の香りに、

「おいしそう」

と、うきうきしながら先にお風呂に入りに行きました。

さて、そろそろ出てくるけど、やっぱりなまぶしや言うたったらどうするかな(笑)

マイケーキ

写真を撮るのを忘れたのが口惜しい(笑)

今日、○アイに買い物に行ったら、

「マイケーキ」

という名前の菓子パンを発見して買ってしまいました。

実は数年前にも一度見つけて買ったことがあります。

「ええっ、これ、懐かしい!」

そう思って買いました。
だって、子供の頃にすごく好きだったパン、お菓子?どっちでもいいけど、それだったのです。

見てみたら、

「昭和39年」

からあるパンらしい。

買って帰ってととろさんに見せて、そういう話をして、

「数年前にも買ったことがある」

と言ったら、食べながら、

「確かに前にもこうして食べたような記憶が」

あるらしい(笑)

数年前に買うまで何年、いや何十年も買ってなくて覚えてもなかったんですよ。
そしてその時に買って食べて、そのまままた忘れてました。
今日○アイに行かなかったら、また多分思い出してもいなかっただろうなあ。

子供の頃住んでいた町のスーパーじゃなく市場のパン屋さんで買ってました。
なんでその後何十年も見てなかったのか分かりませんが、食べてみたらやっぱり大好きだった。

「ロングセラー」とあったので、多分ずっと売ってるんだろうな。
でもうちのご近所ではこういう時しか売ってないみたいなので、次にまた会えた時にも買おうと思いました。

乳製品とろう!

ってなこともあって、今日のお昼は写真のようなものになりました。

20200510a

そう、ホットケーキです。
そこにバターと生クリームとチョコソースかけてみた。

写真撮り終わって気づいたんですが、ホットケーキが熱いからせっかく泡立てた生クリームがみんな溶けてたー(笑)
おいしかったですけどね。

少し前に買い出しで業務用スーパー行った時、まだ今ほどじゃなかったけど、

「ホットケーキミックスがなくなってきてる」

と耳にしました。

そしたらちょうど売ってたので買ってみた。
いつもはあまりこういうの使わないんですが、時々は買うのです。
卵と牛乳を入れて混ぜるだけですもんね。

それを焼いて、こんな風にして、飲み物はもちろん牛乳で。
結構牛乳消費したぞ。

昨日買い物に行ったら見事に粉類がなくなっててびっくりしたんですが、またぼちぼち戻ってくるだろうて、トイレットペーパーとティッシュの時みたいに。
だって物自体はあるわけですしね。

こういうのもお休みの日のメニューになりますな。
ずっとお休みで家にいるのが多い人は、作ることも多いのだろうと思っておきます。

米粉でクレープ

「クレープ食べたいなあ」

数日前ですが、テレビを見ながらととろさんがそうつぶやきました。
そういやもう長いこと作ってないな、クレープだのワッフルだの。

そこでひよこは思い出した。

「そういやこの間業務用スーパーで米粉買うたんやったわ」

今朝は私はいつもの時間に起きたけどととろさんは寝てました。
それで一人で朝ご飯を食べた後、米粉でクレープの準備をしておく。

10時半頃にクマがのそのそ起きてきたので、

「おいしいもの食べたい人はお手伝いしてくれるかな」

と言ったら、

「それは違うでしょ、お手伝いをしてくれるやつはどこのどいつだ~い?」

と、往年の女芸人みたいなことを言うので無視してさらに準備。

「これ泡立ててください」

とボウルに入れた生クリームを渡したら、出た!「パティシエ・ミミッチーノ」さん(笑)

もう何年も前になりますが、クリスマスケーキだったかなあ、実家で作ってて手伝ってもらったんですが、なんというか思い切りがない(笑)
ちみちみとみみっちくやるもんで「ミミッチーノさん」と名付けてやったのが出た(笑)

「だって生クリームが飛ぶとそれをなめるお仕事が」

って、飛ばすな、なめるな(笑)

その間にクレープ生地を焼き、バナナ切って缶詰のパイン出して切って準備完了。

さて、生クリームは?と見てみたらあまり泡立ってない。
音だけ聞いてたら液体からクリームになる音がしてたんですが、まだまだ足りない。
ってことで、残りは私が泡立てました。

ハーシーのチョコソースも買ったので、さっと包んで写真のように。

20200426a

うんうん、いいのよ見た目はね、うん。
味もおいしかったです。
米粉で作ったの初めてでしたが小麦粉と違和感ないし。

20200426b

テーブルの上はこんな感じでがちゃがちゃでしたが、久しぶりになんか日曜日のランチみたいになりました。

ハナワグリルのカツライス

今日は昨日作ったハヤシライスに買ったチキンカツをオーブントースターで温めたものを乗せて「カツハヤシ」にしました。

「カツカレーはカレーのままだけどハヤシはデミグラスのせいかカツのソースみたいになる、デミグラスカツ丼みたい」

とかクマさんが言ってました。

関西では加古川に「カツめし」というものがあります。
ご飯の上に茹でたキャベツとビーフカツを乗せてデミグラス風味のソースをかける、んじゃなかったかな、確かそう。

「カツめしの素」とか「カツめしのソース」みたいなのを売ってるので、家でも作ったことがあります。

私が「カツめし」を知ったのは大学の時です。
妹のお友達に加古川の人がいて、それで知った妹がソースを買ってきてそれで作ったんだったかな。
すぐ近くの場所のご当地グルメなのに全然知りませんでした。

その「カツめし」を食べて思ったのは、

「ハナワグリルのカツライスと似とう」

でした。

神戸の元町に「ハナワグリル」という洋食屋さんがありました。
今もあるのかなと思って調べてみたら、なんてことでしょう、今年の3月いっぱいで閉店してました。
入ってた建物が建て替えになるので閉店らしく、もしかしたらまた他の場所で始めるかも知れませんが、今のところは閉店らしいです。

それで「カツライス」の話に戻りますが、私が子供の頃、一族の長である大伯母の料亭で、何かあると一族が集まってました。
お正月とか法事とか、なんか他にあると集まってたなあ。

その時に料亭だったので和食になるわけですが、子供たちは洋食の方がよかろうということになったのかどうだか、子供達だけハナワグリルの「カツライス」を出前で取ってもらってました。
すごくおいしかったです。

お皿の上にご飯、その上にカツが乗っててデミグラスソースがかかってる。
子供たち、と言っても結構な数いるんですが、みんなそれを食べさせてもらってました。
思い出の味です。

その後料亭は潰れてしまったんですが、その前に大伯母が亡くなった後で段々と親戚が集まることもなくなってしまい、当然ハナワグリルの出前を取ることもなくなりました。

その後、大人になってからハナワグリルに行ったことがあるんですが、頼もうと思ったらメニューにありませんでした。
元々はあったメニューなのか、それとも裏メニューだったか、もしくは出前だけだったのか。
もう知ってる人はいないので本当のところは分かりません。
父親は知ってるけど店で食べてても出前の注文とかしたことないし。

そういうわけで、私はハヤシが残ったらカツ乗っけてカツライス風に食べるのが好きなわけです。
本当はトンカツだった気もするけど、そのへんよく覚えてないので、お得なチキンカツでですが(笑)

サイオンジライス(笑)

昨日、

「明日のご飯どうしよう」

と、SNSでぐずぐず言ってたら、腐れ縁の某D氏が、

「そんな時こそサイオンジライス」

と、冷やかしてきました。

そうやん!ええやんサイオンジライス!

解説ですが、これは某D氏と某K氏と3人の間でだけ通用してた言葉です(笑)

もう20年近く前になりますが、なんでだったかハヤシライスの話になりました。

そしてハヤシライスの名前の由来の一つに「林さんが作ったからハヤシライス」という説があり、それに対してD氏が、

「林さんが作ってハヤシライスなら西園寺さんが作ったらサイオンジライス」

と発言し、ひとしきり笑った後でサイオンジライスが生まれました(笑)

そういやしばらく作ってないわ。
ちょうど牛肉の薄切り冷凍したのもある、玉ねぎある、人参ある、しめじも冷凍してあった、そしてととろ母さんから送ってもらってお米もある。
ないのはハヤシライスソース、もといサイオンジライスソースだけだが、それ買えばええやん。
とーちゃんも明日のお昼にも食べてくれるだろうから、そうしたら明日の晩ご飯だけ考えたらええやん。

ってことで、サイオンジライスの日となりました。
うちは明日一日サイオンジライスでいいから何も考えなくていい(笑)

オムレツ作って乗せて、はいオムサイオンジの出来上がりです。

20200422a

カレーとクリームシチューは作ってたけどこれは忘れてたわ~
思わぬところからメニュー決まった(笑)

本日のタケノコ

まいどまいど言ってますが、毎日毎日、

「ご飯何しよう」

と考えて生活しております。

今日も今日とて起き抜けからお布団の中で考えてました。
冷蔵庫の中身やらなんやら色々頭の中で取り出しては、ああだこうだと。

そして思いついた。

「タケノコと、それと一緒にもらったスナップエンドウ、それから冷凍してあった牛肉を中華風に炒めよう」

材料ある、これで買い物行かなくて済む。
今はできる限り買い物行く回数減らしたいですからね。
それに、今日は実家行ったらやらんとあかん仕事もある、これなら材料切って置いておけばギリギリまで仕事してさっと炒めて完成。
ご飯は昨日の夜炊いたのの残りで今日一日足りるだろう。

実行・・・

ほぼ予定通りにスケジュールは進んだんですが、今日は実家の車を車検で取りに来てもらうのでした。
ちょうど食べてる最中に来てくれたので味分からん(笑)

写真も撮れなかったんですが、ととろさん用に分けてたのをパチリ。

20200420a

味付けは、ごま油で材料炒めて塩コショウ、ちょいと創味シャンタン入れて濃い口ちょいと、水溶き片栗でちょっとまとめて、仕上げに化粧用ごま油をもう一度。
完成。
おいしかったです、評判もよかったです、簡単です。

さて、明日は何しようかなあ。
明日も仕事あるし銀行や問屋や組合に行かないといけないから、やっぱり簡単に済むものにしたい。

朝から天ぷら・・・

ととろさんの今朝の朝ご飯、ではなくブランチは天ぷらとご飯とカップ麺でした。

なんでカップ麺が含まれてるかと言うと、ご飯が少なかったからです。
レンジでチンするご飯を足そうかなとも思ったんですが、ふと思いつきました。

「天ぷらうどんって選択肢もあるからカップ麺に入れてみる?」

と。

実は乾麺を探してみたんですがマンションの方にはなかったのです。
実家にはあるはずなんですけどね。
そうめんとスパゲッティはあったけど。

で、ととろさんはご飯とカップ麺と天ぷら、私はいつもの通りにパンです。

私は朝はやっぱりパンがいい、あまりご飯とか他のとか食べたくない、朝はパンなのです。
旅行先で和食とか出たりするのは食べますが、家で食べるのはパンとか、めんどくさいけどホットケーキやワッフルとかならいい。
天ぷら好きだが朝から天ぷらはちょっと。
これがフライならまだサンドイッチにするけどね。

高校の時だったかなあ、朝、私より一足先に起きて朝ご飯食べてた妹のメニューが天ぷらだった時もびっくりした。
朝からよくそんなん食べられるなと思った。
確か、あやつは前日の残りのすき焼き食べてたこともあった気がする。

そういうわけで、ととろさんはブランチに天ぷら、夜も天ぷらです。
もちろん私も夜は天ぷら食べます。

テレビのCMで柴田理恵が年取ったらエビフライを食べられない的CMやってるけど、今のところまだ大丈夫。
そして柴田理恵も「今は小エビでも・・・」って言ってるけど、今も2本も3本も食べてると思う、私と同じタイプだと思う、うん。

そうそう、ととろさんによりますと、

「カップ麺のきつねうどんの出汁は天ぷらうどんのとちょっと違うと思う」

らしいです、おいしいけどちょっと違うって、食べてないから知らんけど。

タケノコの天ぷら

いただいたタケノコで昨日はタケノコご飯を炊いたんですが、今日は天ぷらにしました。

タケノコは薄めの味で炊いてそれを天ぷらにします。
タケノコだけではさびしいので、他にも色々、つまり普通の天ぷらですな。

種類はタケノコと一緒にいただいた「スナップエンドウ」、今の季節の「コゴミ」、これから後は定番の「サツマイモ」「ゴボウ」「大葉」に「イワシ」「鶏肉」です。

ついつい多くなってしまう。
特に「鶏肉」はどうしてもほしいクマがいるからね(笑)

「明日の天ぷらはタケノコとーいただいたスナップエンドウとーイワシでいいかな」

と、わざと言ったところ、

「自由の翼、翼がいるでしょΣ( ̄▽ ̄;) 」

だそうです(笑)

あれは鶏の翼とちゃうと思うが、ちゃんとわかっとるわ(笑)

揚げ物する時はできたらととろさんも一緒に実家に来るか、とーちゃんがうちに来るかでみんなで揚げたて食べたいんですが、なかなかむずかしい。
ので、今日もととろさんだけ持って帰ったのをsirocaで焼き直して食べてもらうことになります。

そういうの気にする人でなく、

「あなたが楽なようにしなさいよ」

って言ってくれる人なので、ついつい甘えてしまうんですよねえ。

その代わりと言ってはなんだが、鶏の唐揚げはマンションで揚げてできたて食べてもらったけど。

さて、そういうわけで「鶏天」をいっぱい作ることになるので、先に明日以降食べるのやらととろさんに持って買えるのやらの大部分を揚げておいて、その後でとーちゃんと揚げたて食べたいのだけ後に残して揚げてってしてたのに、いざ食べようと思った途端にお客さんが来て食べられないというのはお約束か?(笑)

そういうわけで写真撮り忘れてしまったが、おいしかったのでよかろう。

明日は一日天ぷら食べることにしたらもう何も作らなくていいので楽です。
月曜日まで残るだろうか(笑)