」カテゴリーアーカイブ

酢豚が食べたい

先週のいつだったかなあ、父親に、

「ご飯で何が食べたいとかないの?」

と、聞きました。

なんでかと言いますと、まあ「なんでもいい」的なこと言うからですよ。

私は「食べる力は生きる力」だと思ってる部分が大きくて、食べられない人を見るとかなり不安になる方です。
同じように「体重が減ると不安」ってのもあるんですが、減らないと不安ですな、私の場合は・・・

何作ったらいいか分からなくなるんですよ、ええ。
みんな何が食べたいのかな、とかも分からなくなるし。
そんで聞いてみたらなんでもええ的返事があったので、もうちょっときびしく聞いてみました。

「何かあるでしょ、和食がいいとか中華がいいとか洋食が・・・」

と、かぶせ気味に、

「中華がええな!」

って返事が返ってきたΣ( ̄▽ ̄;)

「中華にも色々あるよ、八宝菜とか」
「八宝菜がええな」
「酢豚とか」
「酢豚、酢豚がええ」
「八宝菜ちゃうの?」
「酢豚がええな」

と、珍しくえらく力が入って「酢豚」と返ってきたもので、そんじゃ作りましょうとなりました。

当初の予定では土曜日に作って日曜日に一食分置いておくつもりだったんですが、諸事情で作れなくなって、やはり私の休みの前日である今日作りました。

昨日から豚肉をショウガと濃口醤油と日本酒に漬けておき、それに小麦粉をまぶして唐揚げにする。
野菜(今日はタマネギ、ニンジン、ピーマン、しいたけ)を炒めて作っておいた甘酢(砂糖、酢、ケチャップ、濃口醤油、酒)に片栗粉を適量入れて混ぜたのを入れて煮詰め、ラストに揚げた豚肉を入れて混ぜる。
最後の最後にゴマ油を回しかけたかったんですが、なかったので今日はなし。

うむ、自分で言うのもなんだが結構おいしいのです。
4人分作って明日1人分置いて帰り、ととろさんに1人分持って帰る。

なんだろう、料理作った!って気がしたな、うん。
久しぶりに作った。
最近、やや手抜きの料理が多かったから、久々に料理した!って気がする。

そんで疲れて帰ってきました。
おいしいって疲れる(笑)

冷凍してあったお好み焼き

先日、お好み焼きを作った時に3枚冷凍しておきました。

3枚と言ってもそこそこ大きいよ?(笑)

1枚はこれまた先日、お昼ご飯の時にととろさんと分けて食べました。
なんかちょっと足りなかった、というか、日曜日のお昼ってどうしてもなんも作らんとあるもので済ませたいもので、ありあわせにしたうちの一部だったのです。

今日のお昼は残り2枚を食べました。

冷凍してあったのを途中まで解凍し、フライパンで仕上げ。
半分に切り、それぞれに玉子を乗っけ焼きして食べました。

実は、少し前からお好み焼きに塗るソースが切れてた。
前に食べた時にはなかったので、なんだったかな、マヨネーズ塗って食べたんだっけかな?
そんなもんで、今日はちゃんとソースを用意しておいたのでした。

ソースと七味と青のりで食べたらおいしい。

2枚め、ととろさんはもう一度卵、私はそのままカリカリに焼き上げて食べました。
これで無事お昼ご飯完了~

このお好み焼き、お友達に教えていただいて大根おろしがいっぱい入ってます。
前回は大根が残ってきたので入れて作ったのでした。
水の代わりに大根おろし、ヘルシーでおいしいです。

うちには(実家にですが)まだ大根が3本とちょっとある。
先日いとこの旦那さんのRちゃんにもらったものです。
大根って大きいし、なかなか全部使えないのよね。
またお好み焼き作って冷凍しておこうかなあ。
こうやって解凍して焼いたらすぐ食べられるしな。

かなりスペースが空いた冷凍室を見て、悩むところではあります。

おやじとおじや

このところ寒くなってきたので、昨日、一昨日と夜はお鍋にしました。

実家で父親と水炊きを食べ、ととろさんはこっちで一人鍋になります。
3人一緒の時とこだわってたらお鍋食べられないんですよ。

別にしてるので実家で食べるのには遠慮なく入れられるものがあります。
それは「骨がついた魚」です。
魚の骨が苦手なととろさんは嫌がるから(笑)

それと、昨日、一昨日はあえて「アラ」を入れました。
骨の部分からお出汁が出るからおいしいんですよね。
ととろさんにはとっても食べられない(笑)

そのお鍋の後のおじや、おいしいですよね。
今日のお昼は実家に行って親父と食べてきました。
ととろさんも来るか考えてたんですが、ちょい遅起きしてブランチ食べたし(私は起きて朝ご飯食べた)、おじやですからねえ、わざわざ来るのもあれで今日はパス。

実は、今日は妹が来て実家に泊まることになってます。
その来る時間がよく分からなかったので、もしも妹がお昼までに来たら一緒におじやしてもらうことにしようか、と置いて帰ってきたのでした。
妹が昨日は仕事で、夜まで連絡取れなかったので、そうしたのです。
それでお昼には間に合わないので、そんじゃ行って食べてこようとなったのでした。

魚の出汁いっぱい出たおじやはおいしい~
金曜日、土曜日と2日お鍋した後なのでさらにおいしい(笑)

父親と話してたんですが、お鍋用の切り身とかよりアラの方がおいしい。
値段も安いし(笑)
アラと言っても身がいっぱいついてるもんね。

最近はアラでお味噌汁とか作ったりもしてますが、本当においしい!

そういうことで、これからもお鍋の時は色んなアラをためそうと思います。
おいしいわ~

そして、ちょっとととろさんにも練習させていきたいな。
だって、おいしいのに、食べさせたいよね。
嫌がるだろうけど(笑)

お好み焼きは鉄板で食べたい

水曜日、夜はお好み焼きにしました。

本当は23日、母の誕生日にしたかったんですが、以前痛めた足のこともあり、何枚もフライパンで焼いて、ってのがしんどかったので、その日はそば焼きにしました。
どっちも大好きだもんね。

で、水曜日の夜にお好み焼きを焼き、父親の翌日の晩ご飯用に1枚大きめのを焼き、フライパンに乗せてフタをして置いてきました。
そうしておくと、父親が自分でフライパンで温めて食べられるからです。

やっぱり作りたてが一番おいしいですもんね、料理は。
大抵のはレンジかオーブントースターで再加熱して食べるんですが、なかなか元通りにおいしくってのは難しいのもあります。
その点、お好み焼きはおいしく食べられるのがうれしい。

私は父親と一緒に食べて帰ったんですが、ととろさんには帰ってから焼いてあげました。

「おいしいな~うちのお好み焼きが一番おいしい、外で食べる気にならへん」

と、ほめてくれておいしいおいしいと言ってくれるのはうれしいことです。

ですが、私はたまに外でお好み焼きが食べたい。
というのがですね、鉄板で焼き立てアチアチのをハフハフ食べたいからです。

ホットプレートで焼いたりするご家庭もあるでしょうが、うちはフライパンで1枚ずつ焼きます。
なんでかというと、そっちの方がおいしいから!
ホットプレートはホットケーキとか焼くのにはいいけど、お好み焼きはちと違うと私は思います。
好みでしょうけどね。

鉄板とどう違うのとか聞かれるけど、ホットプレートは下になんか金属の棒みたいのがぐねっと曲がって入ってて、それが電気で熱せられてその部分から熱くなる。
なので、すぐに温度が下がるんですよ。

それと鉄板じゃないので焼き目も違う。
ホットケーキはコーティングされたフライパンの方がきれいに焼けるので、それならホットプレートはいいと思う。

なので全体があっちあちに加熱される鉄板で焼いたのが食べたい。
焼きながら、下がカリカリになったのをコテでキュキュッと切り分けながら食べたいのです。

それと、外で食べると値段ばっかり高くていまいち、ってお店も結構あります。
あまり食べてないので本当はあるのかも知れないけど、今までの経験ではそうでした。

それでも、うちではやらないようなメニュー、例えばチーズ明太みたいなのをたまに冒険して食べてみたいな、とも思います。
そう言いながら、行ったら大抵シンプルな豚焼きになってしまうんですけどね。

そういうわけで外で食べたいんですが、魚の棚の「あさひ」が閉店してから外では食べてません。
あそこはすんごく汚かったけど、安くておいしかったなあ。

お好み焼きって昔は子供が「おばちゃ~ん」と駄菓子屋みたいなところで食べてたって言うけど、そういうところで食べたい。
お食事として食べるのとはちと違う気がする。

もしも、自分で家を建てるとしたら、絶対鉄板作りたい。
そんでもって、お好み焼きやらそば焼きやら、あっちあちのを焼きながら食べるのよ。
それまではフライパンでえっさえっさと焼きますさ。

明太子フランス

以前、今は阪急ベーカリーが入ってるスーパーのパン屋さんに好きなパンがありました。

一つは「カンパーニュ」、丸いフランスパンみたいなパン。
ここのカンパーニュが外がカリッ、中がふわっですごくおいしかったんです。

もう一つは「ガーリックラスク」、薄く切ったフランスパンにガーリックを塗るかなんかしてパリッと焼いててとってもおいしかった。
ですが、朝からガーリックのにおいがして他のお店が迷惑だ、ということでなくなってしまいました。

もう一つは「明太子フランス」、これは説明いらないと思うけど、そこのお店のが本当においしかったのよ。
それでちょこちょこと買ってました。

お店が何回か入れ替わってるうちに「ガーリックラスク」は相変わらずないけど、「カンパーニュ」と「明太子フランス」はあっても内容が変わってしまいました。

今の「カンパーニュ」はおいしいけど、小さくてそこまで外がカリッとしてない。
今でも前のが食べたいなあと思うことがあります。

そして今日のタイトルにもなってる「明太子フランス」も、なんかいまいちになってしまった。
先日、久しぶりに買ってみたけど「う~ん」だったなあ。

実はうちのお気に入りのパン屋さん、そこにも「明太子フランス」はあったんですが、やっぱりいまいちだった。
阪急ベーカリーのは108円でいまいちだけど、ここのお店のはもっとお高いのにいまいちで、全然買わずにいました。

それが、少し前からリニューアルしたしたと宣伝してて、試食したらおいしかったので買ってみたら、

「これ、前にあそこで買ってたんと同じぐらいおいしい!」

いやあ、開眼した~って感じでぴきーん!ときた!
おいしい!
1本360円(ハーフ180円もあるよ)するのでしょっちゅうは買えないけど、すごくおいしいので時々買うようになりました。

昨日、パンを買いに行く時に、

「今日はお昼ご飯に明太子フランス買うぞ!」

と思ってお店に入ったら、ない・・・

売り切れ?
普通だったらないなら仕方ないって思うけど、昨日は「買うぞ」と思って行ったのでがっかり。
それで念のために次はいつ出るか聞いてみたら、なんと、焼き立てでまだ冷ましてたらしいのを「熱いので気をつけて」と出してくれた~♪

早速ほくほく買って帰ってお昼に半分食べました。
焼き立て、ますますおいし~♪

残りを今朝食べたんですが、ととろさんにもおすそ分け♪
ととろさんがどのぐらいおいしいと思ったか分からないけど、あんまり好きだったら独り占めできないからあまり好きじゃなくていいよ、ぐらい思ってます(笑)

この「明太子フランス」のね、包装紙が今回から専用になってるんですよ。
前に買った時は違ったから、その時だけなかったのかも知れないけど、専用ってのがまたうれし♪

写真、1枚目が表?でパンの絵やら「特製」の文字が踊ってます。

20190929a

2枚目の裏?にはどうしたらおいしく食べられるのか、を丁寧に。

20190929b

袋を見てもどれだけ力を入れてるか分かる仕上がりです。
うん、おいしいからね。
ちょっとだけ高いけどまた買います。
もうちょいお値段下げてくれたらもっと買うのに(笑)

久しぶりにおはぎを作った

タイトル通りです(笑)

20190923a

敬老の日にお赤飯を作った時、いつもと違うお店でもち米を買ったら容量が違って2袋買うことになりました。
それでもち米が余ってくることになるので、多いけど2袋全部お赤飯にするか、どうしようかと悩みました。

「じゃあお彼岸におはぎでも作ったら?」

そう言ったクマの一言で、それもいいなと思いました。
そういや長らくおはぎなんか作ってないわ。

昨日、小豆を炊いてあんこを作っておき、今朝、家を出るまでにもち米とちょっと普通のお米混ぜたのを洗って水に漬けて水を切っておきました。
持って行ったらすぐに炊けるから。

炊きあがったご飯にちょっと塩と砂糖を入れて混ぜて、「半殺し」にして、それを丸めておいたのにあんこを着せる。
思った以上に簡単にできたなあ。

20個できました(笑)

とりあえずお仏壇に2個あげて、マンションの方でととろさんのおばあちゃんにもあげようと思ってたのを、先に持って行くことにしました。
ちょうどお布団のクリーニングが仕上がって(一ヶ月かかるって言ってたが早かった)たのを取りに行き、持って帰るついでに先に届けよう。

おばあちゃんにあげて、ととろさんになんだったら先に食べていいよ、と言い置いて実家に戻り、私は父親とお仏壇のお下がりをいただきました。

自分で言うのもなんだが・・・

「めっちゃおいしいがな!」

ちょっと甘さ控えめのあんこでちょうどいい加減の「半殺し」のご飯を包んで作りたて、おいし~

「もう、Rちゃんも来るなら今日来ればいいのに!」

と、思わず言ってしまった。

先週、お赤飯を急いで炊いて持って帰ってもらったんですが、今日だったらゆとり持っておはぎできたのに!
タイミング合わんってこういうことやねんな!(笑)

明日も明後日もあるから、傷まないうちにちょっとずついただこう( ̄人 ̄)

パンと温泉卵、幸せ・・・

昨日は温泉卵の作り方を伝授(笑)しましたが、今日はどうやって食べてるか、を。

昨日は「肉豆腐」だったので、そこの真ん中に落とすとおいしいです。
生卵でもいいけど温泉卵もまたおいし♪

「すき焼きだ!」

と喜ぶクマさんも、さらに、

「すき焼きに温泉卵!」

と、喜んでくれます。

このようにマリアージュなおかずと合わせるのもいいんですが、私が好きなのはパンと食べること。

買った温泉卵には小袋のお出汁がついてますよね、小鉢に割ってその出汁を入れて混ぜ、それをトーストに乗せて食べると、そりゃもうおいしゅうておいしゅうてですな、幸せな気分になれます。
自分で温泉卵を作った時にはそういうのついてないので、いわゆる「めんつゆ」を少々落として混ぜたらそれでOKっすな。

昨日はトーストじゃなく「カンパーニュ」という丸いフランスパンみたいのを買ったので、今日のお昼はそれに乗っけて食べました。
はあ、幸せ・・・

なんでしょうね、卵って。
色んな料理でつなぎになったり色を添えたり、生でも半分火が入っても完全に固まってもどんな形でもおいしい。
脇役も主役も演じられるすごい名優。

昨日買ったカンパーニュは阪急ベーカリーの100円のそんなに硬くない、ソフトフランス的なカンパーニュです。
それでもこのパンもおいしいので、温泉卵と出会ってまた魅力倍増してくれました。

お昼が幸せだったので、この後はちょっとお昼寝でもしてもっと幸せになろうかな。
温泉卵、ありがとうー!

温泉卵の秘訣を伝授(笑)

以前、100均で「温泉卵が作れる容器」というものを買いました。

どういう仕組かと言いますと、底に穴が開いた容器にふたが1枚ついてるだけ。
その容器に生卵を2個入れ、上から沸騰したお湯を入れてふたをしたら下の穴からちょっとずつお湯が出ていき、出てしまったら温泉卵のできあがり、という簡単な容器です。

これが結構いいのです。
温泉卵大好きな私には非常に重宝な道具となりました。

なんですが、この容器に書いてある説明通りにしたらちょっと思ったのと出来上がりが違う。
白身が殻の内側にぼってりとくっついたようになり、黄身もやや硬い。

温泉卵ってもうちょい白身が柔らかい感じがする。
それで色々と調整してみました。
そして現在のところのベストな方法を編み出したのです。
今日はそれを伝授します(笑)

色々試したんですよ。
お湯が熱くて白身が早く固まるんだろうとお湯の温度を落としてみたり。
でもこれっていちいち温度測るのもめんどくさい、ちょっと待ち過ぎて温度が下がりすぎたら生っぽくなるかも。
もっといつやっても大丈夫なぐらい手抜きでいい感じになりたい。

今やってるのはこうです。

容器に先に卵を入れるのではなく、先に沸騰したお湯を入れます。
上に線が書いてあるんですが無視。
一番上、こぼれるぐらいまで入れる。
いや、線まででもいいんですけど、どうせ卵入れたらこぼれるし。
でもまあ上まで入れて今のところやってます。

そこに、冷蔵庫から出したての卵を4個、はいこれです、2個じゃなく4個入れます。
お湯がいっぱい入ってるところに卵を入れたらお湯がこぼれますが気にせずふたをしてお湯が出ていくまで待ちます。

予熱で放置してたらちょっとだけ硬め、すぐに冷蔵庫のどこぞに入れるか氷水に入れたら結構とろっとした感じに仕上がります。

もしかしたらこれからまた他の方法を考えるかも知れないけど、今のところこれが一番いい感じになってます。
それに一度に2個じゃなくて4個作れるのも気に入ってます。

さあ、温泉卵好きなあなた、100均で見つけたら買ってやってみましょう!

いちじく、うっ♪

今日は産直スーパーへ買い物に行きました。

「あれがあるんじゃないかな」

そう思って行ったらあった♪

20190909a

いちじく、箱入りです。
この季節になると産直スーパーに並びます。
他のスーパーにも出ることがあるけど、こっちは確実にある♪

少し前からいちじくを売ってるのを見て、行かないとと思いつつ、行ってもタイミングが悪くて売ってなかったり、あっても他に果物があったりして買えなかったりしてたんですよ。

買ったった~♪
幸せ♪
私はいちじくが大好きなのです♪

普通にスーパーとかでも売ってるけど、こんなお手軽なお値段ではないのです。
24個も入って800円(税別)よ、安いよ!
それに「ジャム用」って書いてあるけど、ジャムにしなくても十分食べられる。
というか、多分半分は熟れてしまって普通に一般的なスーパーとかに出せないからか完熟みたいのも入ってる。

早速いくつもいただきました。
当たり外れあるけど今日のは当たりだ♪

はあ、幸せ。
今シーズン、もう一回ぐらいは食べられるかしら。

あ、ちなみに、もう半分も残ってないから。
明日には食べ切ってしまいます(笑)

抜き打ち寿司パーティー

父親の米寿のお誕生日の鯛を買いに行った時、すごくぶりぶりして活きが良いサバを見つけました。

時期が時期だし少し考えた、いや考えて考えて考えた結果、

「これ生ずしで!」

と、注文しちゃった♪

お赤飯を炊いた時に寿司桶出してるし、サバ寿司作ろうと思ったのです。
ととろさんは焼きサバ寿司の方が好きなので、これとは違うサバ買ってそれには塩をして塩サバにしておきました。

そして昨日、買い物に行く時に考えた。

「日曜日のとーちゃんのご飯のこともあるし、お刺身買い足してちょっと握ろう、それで日曜日もお寿司でいける」

それで少し遠いけど、鯛とサバを買ったやや離れたお魚がいい業務用スーパーへと車を走らせました。

帰りにもう一軒寄って業務用でないものを買い足して実家へ。
お昼からとーちゃんの病院があるのです。

でね、その病院の時間がいつもと少し違う、少し遅いってことでややこしくなった。

配達が一軒入ってたんですが、いつもだったらとーちゃんを迎えに行く時に一緒に配達を済ませるんです。
一度帰って色々済ませてから一緒に行くと動きやすい。

ところが、

「今日はいつもより遅い2時からかやら先に行っとかんとあかん」

と主張すれたので、父親を病院に送ってその足で倉庫へ行って荷物積んで配達と、赤だしがなかったのでお味噌だけ買いにもう一軒ドラッグストアへ。

病院の時間がずれてくるとご飯が炊きあがる時間も調整しないと。
ご飯が炊きあがってお酢してる途中で迎えに来てと言われても困る。

それで2時半頃にご飯が炊けるように調整し、まず塩サバを魚焼きグリルに入れて焼きながら自分のお昼ご飯。
この段階でもう1時半近くになってた。

業務用スーパーで買ってきたお弁当食べて、サバの様子見て、昨日食洗機に入れてた食器を拭いて片付けてる途中、1時50分ぐらいだったかなあ、電話が鳴り、

「終わった」

って、おいΣ( ̄▽ ̄;)

2時から予約だったはずなのに、人がいなかったのか早く終わったらしい。
そんなこと言うたかて工藤~

急いで全部ほったらかして父親を迎えに・・・
おっと、その時にもう一軒配達が入ったのでそれも済ませるべく荷物用意して、そんで迎えに行き、配達行って帰りました。

帰ってきたらもうご飯が炊けそうになってる。
大急ぎでお酢準備して、寿司桶準備して、なんとか炊きあがりに間に合った。

お仏壇に炊き立てご飯あげて、残りをお酢して、酢飯を冷まして。
もうなんかくったくた。
なんていうのかなあ、やってることは同じかも知れないけど、途中で用事入って予定狂ったりだぶってやったりするとそれだけでかなり時間も手間も消耗するのよ。
もちろん気力体力も。

それからグリルに入れっぱなしだった塩サバ出して、お寿司用のだし巻き焼いて、焼きサバ寿司に入れるしょうが(甘酢のやつ)切って、卵切って、色々やってとーちゃんと「野あそび」食べて、まずサバ寿司作って、次に焼きサバ寿司作りかけたら、

「配達」

入ったΣ( ̄▽ ̄;)

えええええええええ、今から?
予定狂う・・・

お寿司置いておいてまず配達にと思ったら、また店に人が来てなかなか出られなくなった。

配達行って帰ったらもう4時半過ぎてる・・・

急いで焼きサバ寿司だけ作って、次は握って、って時計見てもう疲れた。

本当は昨日は来ないはずだったととろさんに電話して、

「こういう感じで遅れてるのでこっち来てくれる?」

いつもより1時間遅れぐらいで一緒に晩ご飯に来てもらうことにしました。

お寿司握ってお味噌汁作って、やっと準備できたのが予定通り1時間遅れ。
ととろさんを迎えに行って予定外の寿司パーティーになった(笑)

サバ寿司と焼きサバ寿司がこれ。

20190908a

20190908b

上がサバ寿司で下が焼きサバ寿司です。
焼きサバ寿司、焼き過ぎてちょっと硬くなって、切ってたらご飯が壊れてきたのもととろさんに来てって言った理由です。
なんか崩れたご飯見た途端に疲れた(笑)

「抜き打ちの寿司パーティー・・・分かってたらお昼食べなかったのに」

とか言ってるクマがおり、

「サバ寿司より握り寿司の方が多い」

とかも言われたけど、まあええやん!

そんでもって寿司パーティーとなりました。
とーちゃんの日曜日用は先にどけておいて、残ったのは持って帰りました。

その後、片付けしたりして結構バタバタして帰ってきたら疲れてしまう、お風呂も入らず横になってテレビ見ながら寝てしもたー

起きて歯磨きしたりしてテレビ見ながら寝て、朝もゆっくり寝て、かなりすっきりしました。

お寿司は遅い朝ご飯になりました。
いつもはパンなんだけど、悪くなる前にね。
あまりきちんとせずに寝てしまったので心配だった。

まだサバ寿司は残ってるので晩ご飯の足しにします。

おいしかったので、良かったと思う!