」カテゴリーアーカイブ

鯛茶はエンドレス?

とーちゃんのお誕生日に尾頭付きの鯛を焼きました。

さて、鯛はそのまま食べてもおいしいけど、その後にまたお楽しみが待っています。

「鯛茶」

焼いた鯛をお茶漬け、出汁かけたりするけど、まあお茶漬けにするのです。
うちはこれが大好きで大好きで大好きなクマがおるのです。

「正直、焼いた鯛もおいしいけど鯛茶はその何倍もおいしい」

らしい(笑)

焼いた鯛をほぐしておき、ご飯に乗っけてわさび乗っけて出汁をかけたらほい完成。

20190906a

「おいしいなあ、鯛茶はおいしいな、おいしいなあ」

そう言ってクマさんが堪能しておりました(笑)

今回は大きい鯛1尾と、とーちゃんのお友達のHさんにあげるのに小さい鯛をと思ったら2尾入りしかなかったので2尾を焼きました。
レンジの中が大きくなったので一気に焼けてうれしい。
そういうわけで、大きい鯛の残りと小さい鯛、両方ほぐしておいたら結構な量になった。

さて、話は代わりますが今日は年に一度の排水口の高圧洗浄の日でした。
なので家にいなければなりません。

家にいるついでにちょっと片付けとかしたかったので、父親にお昼まで食べておいてもらい、夜はもう何か買って持って行こうと思ってました。

それをととろさんに言ってたら、

「お父さんは鯛茶しなくていいの?」

そうだったあ!
そういやとーちゃんに鯛茶する予定になってないわ!
あるやん鯛!まだようけあるやん!

ってことで、父親に鯛茶を食べるか聞いたら食べるって。
なので父親は今夜鯛茶を食べることになりました。

「お父さんに注意しとき、鯛茶はエンドレスやからそこそこにしときって」

って、そりゃあんただけや(笑)

父親が鯛茶する分だけ置いてあるので、今夜で鯛も終わり。
鯛茶好きなクマさんんは、また鯛焼いてあげようかな。
焼鯛すると思い出すけど、つい忘れるのよね(笑)

ちょっと違う冷麺

あっぢぃですね。
うん、あっぢぃ。

9月になって秋になった途端にジメジメジメジメムシムシムシムシ蒸し暑い。
気温的には少し下がってるのかな、って感じですが、何しろ湿度が高い。
梅雨みたいな感じです。

そしてそんなあっぢぃ日、ととろさんに、

「何が食べたい?」

と聞いたら、

「冷麺」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

うーむ、予想もしなかったのがきたぞ。
肉とかなんか来るかなと思ってたんだが、予想外だ。

だが、色々考えてみたらいいかも。

土曜日に鶏ムネ肉を茹でました。
鶏ムネ肉って疲労回復にいいんですよね。
茹でて、その茹で汁に玉ねぎ、にんじんの千切りと、豆苗とムネ肉も入れてスープを作ってます。
茹で汁までいただいたらもっともっと疲労回復のはず。

その時作った茹で鶏がまだいっぱいある。
冷麺の具に使えばいいだろう。

それにキュウリの薄切りもある。
土曜日にやっぱり切っておいたのでした。
父親にも置き、うちも持って帰ったけど残ってる。
冷麺の具に使えばいいだろう。

「後は錦糸卵ともやし茹でたらいいか」

と考えたんですが、なんかそれすらめんどくさい。

よし、こうしよう!
で、できたのが写真の冷麺です。
いつものとちと違う。

20190902a

もやしの代わりにトマトの薄切り、そして錦糸卵の代わりに温泉卵です。

以前、100均で温泉卵作り機を買いました。
容器に冷蔵庫から出した卵を入れ、上から熱湯をかけ、お湯が全部流れたら出来上がり。
なかなかのすぐれものなのです。
しばらく使ってなかったけど。

すんごい楽だった!
そして温泉卵正解!
麺ととろっとした温泉卵をからめた冷麺おいしい!
手抜きのつもりで考えたけどええやんええやん!

さあ、ととろさんはどう言うかな?
多分おいしいって言うはず。
親父もおいしい言うてたぞ!

冷凍庫にパンのある幸せ

いつも第三土曜日か日曜日に行きつけのパン屋さんでたくさんパンを買って冷凍してます。

どうしてかと言いますと、その日がサービスデーで買った額に応じて金券をくれるからです。
パンを結構買ううちは助かる(笑)

本当は買ってきてその時に食べた方がおいしいのは分かってるけど、なかなかそういうこともできません。
買って、食べて、減ったらまた買って、が理想だが、そうなると予定が変わって買いに行けなかった時に焦る。
朝はパンで父親のところに準備してあるから。

もしも私が急に体調不良で出られなくなったとしても、とりあえずパンがあったらなんとかなる。
あまり好きじゃないの分かってるけどカップ麺も置いてある。
最低限だけでも買い込んで父親に届けて、うちにも置いて、と大抵の場合はなんとかしてるけど、その他のことでも何があっていきなり買いに行けなくなるか分からない。

一緒に朝3人で食べてるなら、8枚入のハードトーストなんて数日でなくなるけど、父親一人だったら一日1枚か2枚、どうしても味が落ちる。
しかも冷蔵庫に入れるのよ、親父・・・
入れないとカビるから仕方ないけど。

なのでどうしても冷凍する、どうせ冷凍するならまとめて買って金券ももらってまとめて入れておけばいい。
そういうことなのです、はい。

父親だけじゃなく、うちもそう。
私が朝パンがいいのでパンの在庫がないとさびしい(笑)

今回、うちの冷凍庫にハードトーストが1枚、てな事態になりました。
ととろさんはご飯や麺やその他も食べるけど、今回は結構パンを食べました。
なので気づいたらいつもより減ってて焦った(笑)

普段はまとめて買うのはサービスデーがメインで、その他の日は足りないのをそれこそ1袋ずつ買う、てな感じだったんですが、昨日はサービスデー並に買いました。

ハードトースト2袋と食パン1袋、電話してスライスしてもらってます。
それプラス土日しか売ってないチーズのパンと、ちょこっとかわいいパン。
写真撮るの忘れてた、そういや。

そうして買って、これはスタンプをもらいます。
スタンプも集まったら金券になる(笑)

買ってきたパンを昨日は実家の冷凍室に、今日はうちの冷凍室に入れました。
あっちはそこそこだがうちはみっちり。
三段の冷凍室、一番上みっちりパン。
しあわせ~(笑)

そうそう、昨日は買ってきてすぐにお昼に焼き立てを食べました。
これまた幸せ。
やっぱりパンが好きなんだなあ、私は。

アイスチャイ「風」

今朝、朝食の時にふと、

「チャイ風にしてみよう」

と思い立ちました。

今、うちの冷蔵庫に常時アイスティーが控えてます。
大きなやかんで紅茶を沸かし、甘みを入れて冷やしておき、減ってきたらまた沸かして冷ましてから冷蔵庫にを繰り返してるからです。
麦茶感覚。

朝ご飯がパン(ととろさんは違うことがあるが)なので、その時に作っておいたアイスティーをすっと飲む用に作って置いてあります。
2リットルのやかんで作り、500ミリのボトルに入れたのを父親に持って行き、残りはペットボトルに入れておいてうちで飲むって感じ。
牛乳とかを飲んで紅茶が減らなくても、父親には作って持って行くのでペットボトルのが2本あったりもします。

今朝も何を飲もうかと思ってふとそう思い立ちました。

牛乳と紅茶を適当な分量でコップに入れ、そこにシナモンパウダーを入れただけ。
あくまでチャイ「風」なのです。

「チャイ風」と言って出したのにととろさんは、

「チャイや!」

と言ってましたが、とことん言うがチャイ「風」やからね。

んで、ふと思った。

「そういやアイスチャイってあるのかな」

インドに行った時もそうでしたし、インドご飯屋さんに行った時もそうだったけど、温かいチャイしか出してもらった記憶がない。
そもそもインドって冷たいお茶を飲んでるイメージがない。

調べてみたらありました、アイスチャイ。
あるんだ。

作り方を見てみたら、まあ色々な方法があり、みなさん結構凝った入れ方をなさってます。
あれ見たらうちのはやっぱりチャイ「風」であってチャイではないな。

実は昨夜ドライカレーの時にチャイを入れようかなと思ったんですが、めんどくさいのでやめたのでした。
今夜もドライカレーです。
今日はお休みなのでご飯作る予定がなく、元々今夜も食べる予定でたくさん作ってありますので。

今夜はドライカレーとアイスチャイ「風」出そうかな。
合うよね、うん、合う合う。

お釈迦様もインド人

昨日の夜、「マツコの知らない世界」でドライカレーを取り上げていて、それを見ていたせいで今日はドライカレーを作ろうと思いました。
いただいたタマネギが結構痛んできたので、それも使えてちょうどいい。

父親はドライカレーをあまり好きじゃない(というか嫌い)ので明日のご飯作るついでに他のメニューにしました。

カレーにかけるのにゆで卵と刻んだキュウリ、アーモンドも用意。
ささっとかけて写真のように。

20190821a

好きじゃない言いつつ、とーちゃんもちょっと味見てた。
でも感想聞いたらやっぱりあまり好きじゃないって(笑)

ととろさんはもちろん喜びましたとも。

「カレーは毎日でも飽きないのがいいね」

とか言うので、

「前世はインド人やったんとちゃうの」

と言ったら、

「でもインドカレーより日本のカレーの方が好きやら違う」

とか。

そう言いながら、

「お釈迦様って何人?」

と言うので、

「インド人ちゃうん、知らんけど」

と答えたら、

「そうかΣ( ̄▽ ̄;) 」

実はととろさん、お釈迦様とお誕生日が同じです。
4月8日の花祭り~

それで常々、

「自分はお釈迦様の生まれ変わり」

みたいに言うわけですよ。

なるほどね、カレーだけで考えると確かに共通点がある?

そう考えて思ったんですが、紀元前5世紀のインドにもカレーってあったんだろうか?
実のところ、お釈迦様ってインド人だと言いつつも、どういう人種だったかよく分かってないらしいんですよね。
なんでかお姿はああいう感じになってますが、本当はビルマとかに近くて日本人みたいな顔してた可能性もないことないのかも。

人種はどれでも、地域的にカレーを食べてた可能性はあるけど、そもそもそんな昔からカレーってあったんだろうか?

もしかしたら紀元前5世紀のカピラバストゥでととろさんみたいな顔したお釈迦様が「カレーは毎日食べても飽きない」と言いながら食べてたのかも知れないな、とか考えてしまいました(笑)

今年のクワガタちと小型

まずは昨日の日記の訂正というか、私が知ったことですが。

「アールグレイにベルガモットで香りつけてるらしい」

と書いたんですが、

「ベルガモットで香りつけた紅茶がアールグレイ」

らしいです。

教えていただくまで知らなかったです。
一つかしこくなった!

で、今日の話題です。

うちの行きつけのパン屋さん、毎年写真のようなパンを出します。

20190818a

「クワガタパン」

見た通りくわがたの形をしたパンです。
チョコ味のパンにチョコ味のクリームが入ったパンですが、形がね、なんつーかリアル?(笑)

数年前になりますが、私も行きつけのパン屋さんで見つけて面白がって買ったんですが、その後ネットでえらいこと話題になり、それ以来あっちこっちのパン屋さんでもクワガタやらカブトやらのパンが作られるようになったようです。

なんつーか、チャレンジャーなんですよね、このパン屋さん(笑)
毎月新しいのを何種類か作っては出すんですが、中にはネタとしか思えないパンもあり、このクワガタパンもその一つだったんでしょうが、すっかり定番化してしまう人気パンになりました。

今年はちょっと小さめで、その代わりに少し安く、そして何より面白かったのが、お店で小さい虫かごと一緒に売ってるということ。

「虫かご(108円)に入れて持って帰れます」

さすがに虫かごは買わなかった、使わんし、入れるのいややし(笑)

そして今朝、昨日話題になったアールグレイと一緒に食べました。
1匹買っただけなのでととろさんと半分こ。

分けようと言ったら口開けて待ってるので、まずは足一本を口に・・・
そんで次は真っ二つに割って足から、頭から・・・
う~む、なんか食べてても抵抗ある(笑)

今回は「ヘーゼルナッツ入りチョコ」と「チョコカスター」の2種類のクリームが入ってます。
頭の方にヘーゼルかな、なんか粒っぽいの入ってた。

「そうか、脳がいちじくジャム(このパン屋さんの名物なのでそれかと思った)内臓がチョコか」

と言ったらととろさんが嫌がった(笑)

すごいよねえ、こういうのの開拓者になるって。
これからも妙なパンをいっぱい作って定番にしていってほしい。

お花の香りのアールグレイ

今は毎朝のように冷たい紅茶を飲んでます。

うちだけじゃなく、父親も飲むので家でヤカンでまとめて作り、冷やしのをウォーターボトルに入れて持って行き、またあちらの空きボトルを持って帰って入れて持って行って、とやってます。

以前は黄色いラベルの三角のティーバッグで作ってました。
他のコストコで買った外国のやつも使ってましたが、コストコ行けなかったり行けなかったりするのでこちらは頻度減ったなあ。
どちらにしてもコストコで大きなのを買うのがお得なので、紅茶は最近コストコになってた気がします。

それが、しばらくコストコ行けない間に紅茶が切れてきた。
まだしばらく行けそうにないので、ご近所のスーパーやドラッグストアで何かいいのないか探したら、結構お買い得でスリランカ産の三角ティーバッグのを見つけました。
2、3種類あったと思う。

最初は無難にダージリンを買ったんですが、なかなかいい見たいでその次はアールグレイを買ってみた。

アールグレイって私の中ではちょっとくせのある紅茶、みたいなイメージです。
あくまでダージリンやオレンジペコーとかに比べたら、ですが。

なんというのか、タバコっぽい?
タバコと言うと変なんですが、まあなんかちょっとくせあるな、みたいなイメージです。
嫌いじゃないけど、自分一人じゃなく父親も飲むしととろさんも飲むし、だったら無難にダージリンとかがいいかな、ってぐらいの感じでそっち買ってました。

で、ですね、何も思わず買ったこのアールグレイ、

「あ、お花っぽい香りがする」

「ベルガモット」で香りをつけたアールグレイらしい。
へえ、そんなことするんや。

なんかさわやかで飲みやすい、好きな感じです。
それ以来続けてこの「ベルガモットの香りのするアールグレイ」を買ってます。

ずっと25袋入を買ってたんですが、先日焼き肉に行った帰りに寄ったちょっと遠いお店で50袋入を見つけたので買ってしまった。

「アバンス」というメーカー?の紅茶で、ダージリン、アールグレイ、セイロンの3種類があるみたい。
次はセイロン買ってみようかな。

紅茶やコーヒーって一度決めるとそれを続けて買ってしまう傾向にあるけど、たまに冒険するのもいいですね。
新しいの見つけるの楽しい♪

スイカごろごろ懐かしい

昨日、この夏初めてスイカを買いました。

2つのお店で1つずつ。
色々違ったので買ってみた。
あ、カットしたやつね!

そして昨日1つを切り、実家で食べて父親にも置いてととろさんにも持って帰りました。
ちょっと若かったので少し甘さ控えめが初スイカ。

ととろさんが食べながら、

「誰にもらったの?」

と聞くもので、

「失礼ね、自分で買ったのよ」

と言っておいて、父親に電話する時間だったものでそのまま電話して、

「すごく失礼な人がいる、スイカ誰にもらったって聞く」

と言いつけました(笑)

そして今日は2つ目を切り、実家で食べて父親にも置いてととろさんにも持って帰りました。
うん、今日のは甘かった。
さすがに昨日のより100円高いだけあるな、うん。

で、色々思い出してました。
昨年ですが、垂水のRちゃんが畑で作ったスイカを4つもらいました。
そして栃木のお母さんからもスイカ2個がナスと一緒に届いた。
8月28日の出来事です、同じ日にもらった(笑)
スイカ三昧だったなあ。

「買ったのにもらったって言うからもう買わずにもらったのだけ食べようか」

と、ととろさんをいじめましたが、あれだけもらったら買う必要なかったな、それのこと言ってたとしたらごめんね(笑)

毎年もらってるので今年も来る気がする。
いつ来るかな?
来ないなら買っちゃうよ?
いいのかな?
来るならはよ来い(笑)

シーフード夏野菜カレー

高松の叔母さんは家庭菜園をやっています。
それでいつも来る時には野菜をいっぱい持って来てくれます。
垂水のRちゃんにご近所のFさんに、色んな野菜いっぱいいただけてうれしいが、だぶった時は傷まないようにしないといけないのが大変、うれしい悲鳴(笑)

叔母さんがくれた野菜を見て思いついた。

「シーフード夏野菜カレーを作ろう」

我が家のカレーは基本牛肉です。
インド風の時は鶏肉にしたり、たまに豚肉もあるけどやっぱり基本は牛肉。
最近はへたなカレー肉よりおいしいので牛すじ肉で作ることが多いかも。

実は私、シーフードカレーって本格的に食べたことも作ったこともありません。
外でカレーを食べる機会がそうないし、あっても無難にビーフカレーにすることが多い。
インドカレーは色々食べるけど、日本式のカレーはそういう感じ。

水曜日に作ったんですが、色々用事もあったのであまり手間暇かけず、簡単にルーで作るいつものカレーの具を夏野菜とシーフードに変えるだけにする。
シーフードは「エビ」「イカ」「ホタテ」に決定。
野菜はいただいた「ズッキーニ」「ナス」「オクラ」と「使いかけのタマネギ」「トマト」にする。

作ってみたら、結構おいしいやん、となりました。

ただ、父親と、

「魚苦手な人はどうかなあ」

という話もなった。

持って帰ってととろさんに出したら、

「おいしいけど、なんかちょっと違う」

とか。

ととろさんが言うには、やっぱりちょっと魚度が高かったのか、

「魚が強すぎてカレーの風味がしない」

って、しとるやろー(笑)

さらに、

「なんか粘りがある、それが魚と合ってない」

とか。

使った野菜を聞いて、

「オクラだ、オクラがシーフードと合ってない」

という結論を出されました。

「オクラの粘りがシーフードの邪魔してる」

う~ん、よう分からんが、そうなの?

で、二日目の昨日、ちょっと手を加えてみた。

とりあえず「粘りが邪魔」と言われたので水と日本酒を加えて薄め、スパイスとカレー粉を入れて魚度を低くする。
さらっとしてスパイシーにしたらええんでないだろうか?

そして二日目の完成品が写真です。

20190719a

見た目は初日の方が「ズッキーニ」の丸とか残ってたんだけどね。

でも、

「うん、おいしくなってる」

と合格点いただきました。

ととろさんの意見もなるほどと思ったけど、やっぱり魚くささがちょっと苦手だったんじゃないかな、とも思ってる(笑)

「とろーりたまごのマヨトースト」と昨日の日記の訂正

少し前にとってもいい卵をたくさんいただきました。

割ると濃い色の黄身と黄身が三段階にこんもりするような、そんないい卵です。

どんだけいいかと言いますと3日前だったかなあ、落としたんですよ卵、なのに黄身が無事だったのでたまげた。

その落とし方もね、下に落としたんじゃないのよ。
「ニラ玉」を作ろうと思って冷蔵庫から取り出し、両手に持って左手で冷蔵庫を閉めたら、そのはずみでアンダースローで投げたみたいになった!

1メートルは離れてなかったけど、放物線を描いて飛んだ卵がへしゃげて白身が流れ出たのが見えた・・・

「ああっ、卵が・・・」

大事な卵を無駄にしたとがっかりしながら殻を拾ったら、

「あ、黄身が無事!」

なんということでしょう、卵の中身は無事だったんです!
さすがに白身は床に広がってるので諦めましたが、しっかりした黄身の部分は手で持てて、洗って使った(笑)

そんないい卵を使ってみたい料理がテレビを見ててできたのです。

「とろーりたまごのマヨトースト」

トーストの上にマヨネーズで土手を作り、その中に卵を割って焼くだけ。
テレビのCMで見てるんじゃない?

それがやってみたくて、お休みの今朝、やってみました。

まずマヨネーズ、あんなに太く出ない。
それでもぐるぐるっと二重にして土手はできました。
その中に卵を割って焼いてみたんだが・・・

「パンは焦げてくるけど卵は生のままだ」

温度調節ができる「siroca」なので低めでじっくり焼いてみたんだけど、パンは焦げてきて卵は生っぽい。
野菜がないから卵の下にスライスした玉ねぎ敷いたんだけど、それで生っぽいってことは、ないよね。

仕方がないのでレンジでチンして黄身を固めてみて、写真のように仕上がりました。

20190718a

ね、黄身がいい色してしっかりしてるのが分かるでしょ?
おかげさまでおいしくいただけました( ̄人 ̄)

そして話は変わりますが、昨日の日記の話題、うちのいとこやふたいとこが5年おきに生まれてるっての、あれで訂正があります。

昨日の日記ではこういう風になってるんです。

・母の姉の娘
・誰かは忘れた、誰だったっけ?
・母のいとこの息子
・母の兄の娘
・母の兄の息子

この二番目、いませんでした(笑)
私の勘違い。

父親に誰だったっけ?って聞いてて間違いに気づいた。

一番上と私が19年離れてるんでした。
私の上のいとこの「お兄ちゃん」と20年だと思って分かる人から書いていったら合わなくてもう一人いるような感じがしてました。

正確には、

・母の姉の娘
・母のいとこの息子
・母の兄の娘
・母の兄の息子

で、上から下が15年でした。

訂正以上!\( ̄▽ ̄)/