」カテゴリーアーカイブ

初かんとだき

昨日は「初鍋」でしたが今日は「初かんとだき」です♪

昨日、○アイの広告を見てたら、

「さあ、かんとだき炊きなはれ!」

な品揃えだったのです(笑)

買い物に行ったら、すじ肉が売り切れ寸前、やっぱりみんなそっち行ったな(笑)

うちは、おいしいすじ肉を茹でて冷凍してあるのであれを使うもんね♪

他に買ったのは「大根」「こんにゃく」「厚揚げ」「ひろうす」「平天」「昆布」「煮込みちくわ」、それから「巾着用のうすあげ」です。
じゃがいもと卵はあるので買わなくてもよい。

実家に到着し、お昼ご飯食べながら卵を茹で、食べ終わってから配達行ったり色々しながら大根茹でたりこんにゃく茹でたり、練り物揚げ物の油抜きしたり、と忙しかったわりにはとっとと早めにできました。

そして、いつものように・・・

「大量\( ̄▽ ̄)/」

そのへんのコンビニより多いんじゃないか?(笑)

全部の材料を一人前盛り付けたのが写真です。
3色のこんにゃくは昨日のお鍋用のを転用してみました。

ファイル 2823-1.jpg

うむ、おいしい。
味にも量にも満足しました。

ただ、うちの分を分けて持って帰ろうとしたら、

「めっちゃ重い・・・」

お汁もこぼさないようにしないといけないし、結構大変。

「でも考えたんやけど、普通の家の一人前とかやったらここまで重くないのかな?」

と、父親に聞いたら、

「そんなん知らん」

と、笑われました(笑)

実家にも大量に置いて帰ったので、もしも明日、急に妹が来ても食べる物十分あるし、来なくても明後日までまたうちも食べる分た~っぷりあるぞ、と(笑)

とりあえず、明日はご飯作らんでもええねん、それもうれしい(笑)

初鍋

いよいよ11月に入りました。

「よし、鍋にしよう」

そう思ったので鍋です( ̄▽ ̄)

ところがね、野菜がたっかいのよ・・・
今日も色々高かったけど、一番高いと思ったのはキャベツが1玉500円以上、それから白菜も600円ですよ、あーた・・・

白ネギも200円以上するし、春菊も言うまでもない。

「よし、安い野菜で鍋するぞ!」

1軒目のスーパーで安売りしてた小松菜とエノキタケと、それから、

「おおっ、もやしが10円やと!買いやな買い!」

と、カゴにイン!

魚もと思ったんだけど、いいのがないし高い。

2軒目にもいいのがないので3軒目、産直スーパーにも行くぞ!

産直スーパー、肉類もいいのが安いのです。
そこで豚肉を買いました。

「あ、白菜がそこそこ安い」

1枚目の写真の白菜、小さいのです。
でも、よそのに比べたらかなりお得。
買います!

ファイル 2822-1.jpg

それと、水菜と白ネギは高いので太めの青ネギも買う。
そして「小玉こんにゃく(玉こんにゃくの小さいの)」と焼き豆腐。

うむ、これだけあったらよろしかろう。

んで、2枚目の写真のような鍋になりました。

ファイル 2822-2.jpg

これを取り分けて、かぼすと醤油で食べたら、

ファイル 2822-3.jpg

「やっぱり鍋はいい!」

と、私が言うとなんか勘違いされて他の鍋と間違えられそうですが、食べる鍋ですから( ̄▽ ̄)

ととろさんには材料持って帰って一人前に小さいお鍋で作りました。
本当は一緒に食べたいんだけど、なかなか予定が合わないのよねえ。

なので、今年はあっちとこっちで分かれても、鍋の回数ロ増やす、と決めました。
私はどっちかで食べればいいさ。

明日のお昼はおじやです。
楽しみ楽しみ♪

ケンタッキーの隣を通ったチキン

「ご飯、何が食べたい?」

そう聞いたらととろさんが、

「唐揚げ食べたい」

と、言いました。

なんか、そんな気がしたのよね。
と言うか、昨日、鶏肉が安いので買ってたから、そういうこともあるかな、と思ってました。

「唐揚げね、分かった」

と言ったら、さらに、

「もうちょっとわがまま言うていい?」

と、きた。

何かなと思ったら、

「ケンタッキーみたいな唐揚げが食べたい」

ってΣ( ̄▽ ̄;)

まあ、そういう流れがあり、ケンタッキー風にトライすることになったんですが、

「でも今スパイスとかほとんどないねん」

てな状態でした。

ガーリックもほとんどないし、他のスパイスはほぼゼロの状態。
カレー粉と、ハーブ塩がちょびっとある。
粉末コンソメと塩コショウはあるな。
ナツメグもちょびっと、シナモンはたっぷりあるけどフライドチキンには関係ないし。

まあ、あるものでやってみるか。

「ケンタッキー風フライドチキンのレシピ」を色々調べたら、やっぱり圧倒的にスパイスは足りないけど、共通してるのは「牛乳に漬けておく」ってことみたい。

さらに、牛乳でまず煮ておいたら揚げる時間が短くなる、とか。
それはやることに決定。

適当な大きさに切った鶏肉を牛乳に漬けておき、揚げる前に白くなるまで煮ておく。
それを小麦粉にスパイスを混ぜた物をまぶして揚げる。

「油がなんか真っ黒になってきた・・・」

で、出来上がりが写真です。

いつものしょうが醤油に漬けたのも後で揚げたんですが、油が黒くなったのでこっちも見た目きちゃないな(笑)

ファイル 2820-1.jpg

感想は、

「ケンタッキーっぽいよ」

と、言ってくれたけど、私は、

「から揚げ粉で揚げたやつみたい」

てな感想です(笑)

「方向性は合ってると思う」と言ってくれたので、また機会があったらやってみるかも。

しかし、やっぱりスパイスがないとあきませんな。

お弁当メニュー

「お弁当」と聞いて思い浮かぶ「おかず」は何ですか?

私はやっぱり「玉子焼き(だし巻き)」と「ソーセージ」です。
それからピーマンかな。

今日のお昼、おにぎりを作ったんですが、その時に添えるおかずとなると、やっぱり、

「お弁当メニューかなあ」

と、思いました。

卵はあったのでソーセージを買い、ピーマン・・・高いので冷凍のインゲンを買って写真のように。
残り物の「えのきのお吸い物」と合わせて立派なご飯となりました。

ファイル 2814-1.jpg

なんでかね、えらいことおにぎりが食べたくなったからでした(笑)

「ソーセージ4本もあるしだし巻きも多いかなあ、とーちゃん残すかなあ、おにぎりも2個あるけど大きいよな」

と、思ってたのに、

「おいしいわ」

と、ぺろりと食べたのでびっくりするやら喜ぶやら。

だって、食べる力は生きる力ですからね。
まだまだうちのとーちゃんは大丈夫だと思いました。
何しろ、私でもお腹いっぱいになるぐらいあったのに。

そしてととろさんにはこれが晩ご飯です。
ととろさんの場合は、足りるかどうか逆に心配しないといけないのです(笑)

 

鍋焼かずうどん

昨夜、父親には鍋焼きうどんをしたんですが、帰ったら土鍋出してとかがめんどくさくて、残り物で晩ご飯を済ませた我が家です( ̄▽ ̄)

今日の朝はちょっと遅くに食べたので、

「お昼はおうどんで軽くでいいかな?」

と、昨日の材料を使ってうどんで昼食です。

鍋焼き用に切ってあった鶏肉、かまぼこと冷凍うどんを一緒に煮て、上から卵と青ねぎ乗せて煮ただけで写真のようになりました。
黄身がつぶれた方を取ったんだが、ととろさんにあげた見た目きれいなのを写真に撮ればよかったかな(笑)

ファイル 2813-1.jpg

器が、うちはうどんとか入れる丼がないので大きいラーメン丼なので、一見すると何か分からないかも(笑)

ととろさんが見て、

「こんな本格的だと思わなかったΣ( ̄▽ ̄;) 」

って言ったけど、煮ただけじゃい。

食べ終わった後も、

「簡素なのかと思ったら豪華だった」

って、鍋焼きうどんの具入れて煮ただけじゃい。

お昼に土鍋出して煮るのは、なんかちょっとやっぱりめんどくさかったのと、少し暑かったのでした。
簡単に済んでよかった( ̄人 ̄)

鍋焼きうどん日和

先日、ちょっとしたご飯の事情でいきなり味噌煮込みうどんを作ったわけですが、今日は昨日から予定しておいて鍋焼きうどんを作りました。
と言っても、とーちゃんにだけ、ですが。

ファイル 2812-1.jpg

うちも作ろうかなーとも思ったんですが、なんか、めんどくさくなったのよね(笑)
んで、うちは「すじ大根」の残りとか、色々で適当に食べました。
また今度作るさ。

いきなり秋から冬になったので、こういうのがよくなりましたよね。
とーちゃんもおいしいと食べてくれてよかったです。

で、思い出すことが(笑)

いつだったか、「そろそろ鍋焼きうどんもよかろう」と思って準備してたら、その日がえらいこと温度が上がって、とーちゃんが鍋焼きうどんを食べながら、

「これ、残しといて、暑くて全部食べられん」

と、残して大笑いしたことがありました(笑)

いつだったかな、と調べてみたら、2014年9月25日のことでした。
いやはや、日記って書いておくもんですなあ(笑)

考えたら一ヶ月も前なので、やっぱりちょっと早かったのかもね、うん(笑)

今日はほどよい鍋焼きうどん日和だったもので、きちんと全部食べてもらえました(笑)

ミルクセーキ続報と、ちょびっと地震のこと

本題に入る前にまずは地震のことから・・・

今日の2字過ぎ、とーちゃんに頼まれて銀行に行ってたらそこで地震に合いました。
銀行は作りが頑丈だからなのか、あまり揺れなかったんですが、帰ったら結構大きい揺れが来てたみたいでびっくり。

それと、座って待ってたんですが、あっちこっちで「ぎゅんぎゅんぎゅん」と地震のお知らせが鳴って皆さんが入り口の方に飛んで行ったのにもびっくりしました。
私、ゆっくり座って「あらあら」ぐらいで揺れてました。

後で、

「あの程度で終わってよかった」

と、ちょっとびびりましたが、今のところ大きい被害も出てないようでよかったです。

これからまだ余震が来るだろうから、もう少しだけ気をつけないといけませんね。
皆様もお気をつけください。

さて、本題です

昨日、懐かしいミルクセーキの話になったと日記に書きましたが、その後のお話ができました・・・

偶然なんですが、「グレーテルのかまど」で先週やってたのが「ミルクセーキ」だったんです。
ととろさんはこの番組を見てないし、テレビ欄も見ないし、この番組の影響を受けたわけではないので、本当に偶然ですが。

で、私がまたこの番組を録画してたんですね。

「あ、そういやグレーテルがミルクセーキやった」

と、思い出して、2人で録画を見てました。

この番組はある食べ物にまつわりエピソードと、実際にその料理を作る部分の2つから構成されてます。

んでですね、もう言うまでもないと思いますが、実際に作るシーンを見てたクマ・・・

「作れるの!Σ( ̄▽ ̄;) 」

さらにもう言うまでもないと思いますが・・・

「作る?( ̄▽ ̄)」

ほらきた(-。-) ぼそっ

「作る?」って作るのは自分ではあるまい?

さらにですね、ミルクセーキって家にある材料で作れるんでやんの( ̄▽ ̄)
そういうわけで、作ることになりました、と。

お鍋に卵黄と砂糖を入れてよく溶かし、その上から牛乳入れて煮過ぎないように温めて完了。
バニラエッセンスだけはなかったけど、まあフレーバーだしね。

ファイル 2811-1.jpg

簡単にできたのでさっと飲んだ感想

「あらおいしい」

うん、おいしかったですよ、結構。

そして、

「プリンみたいな味」

そりゃ材料プリンと一緒やしな(笑)

「でもポッカのとは違う、どこが違うのかなあ」

って言うけど、何か色々入ってるんでしょうなあ、フレーバーとかが。

結果、

「おいしかったけど缶のとは違う、でもおいしかった」

てな感じでした(笑)

テレビでは温かいのと冷たいのの2種類作ってたので、今度はシェーカー買うか泡立て機で冷たい方も作ってみようかな。

 

懐かしのミルクセーキ

なんでだったかととろさんと「ミルクセーキの缶ジュース」の話になりました。

「地域限定だったらしいけど、飲んだことある?ミルクセーキの缶ジュースで検索かけたら出てくるかも」

と言われたのでやってみたら、

「ひょっとしてこれ?」

ってのがヒットしました。

「ポッカ ミルクセーキ」

勝手に写真をアップするわけにはいかないので、「どんなのかな?」と思った方は検索お願いします(笑)

写真を見てととろさんが、

「そうそう、これこれ、知ってる?飲んだことある?」

って聞くが、知ってるも何も・・・

「もうええってぐらい販売機に詰めたことあるわ」

と言ったら、

「ええっΣ( ̄▽ ̄;) 」

と、非常にびっくりしておった(笑)

うちの店にあったんですよ、「ポッカの販売機」が。
なので、これと「顔のコーヒー」は吐くほど詰めたことある(笑)

そういうわけで、違う意味で多分ととろさんよりよく知ってるな、うん。

かなり長い間うちに販売機があったんですが、もう古くなったので処分して今はありません。
いつ頃まであったのかなあ、もうかなり前からないぞ。

なので「知ってる?」に対しては「よく知ってる」と言えるんですが、

「飲んだことある?」

に関しては、

「多分あると思う」

としか(笑)

だって、覚えてないんだもん、味!

「甘くておいしかったよ」

ってととろさんは言うけど、味が浮かばないんだなあ、これが( ̄▽ ̄)

「売ってたから飲んだことはあると思うんだが・・・」

ぐらい(笑)

案外、そういうもんですよ、売ってる方ってのは。
特に、私はジュースとかあまり飲みませんからね。
売るなら味見ぐらいしてたけど(今はしてないので知らないのいっぱいある)、それからも繰り返し飲んでないところをみると、あまり好みの味ではなかったんだろうな。

だって、見るからに甘そうで、ととろさんは好きそうで私は好きじゃなさそう(笑)

「すごくおいしかった」

らしいんだけど、今は売ってないとしたら飲むわけにいかないしなあ。

一時「ちょっと贅沢なミルクセーキ」として一部地域で売ってたらしいんだけど、その写真見たら「それも見たことある」感じでした。
これも気になる方は検索を(笑)

今も売ってるところあるのかな?
あるなら飲んでみたいとは思います。

でも「懐かしさ」がととろさんと私でこれほど違う物もないな、とちょっとうけました(笑)

おいしいパン、そうでもないパン

昨日はお気に入りのパン屋さんのサービスデーでした。

この日に買うと、300円で100円の金券をくれるので、とーちゃんのお気に入りのパンとか食パンとかをまとめ買いし、冷凍してます。
普通に買ってもすぐ冷蔵庫に入れるしな、とーちゃん。

そうしておいて、金券使って二週間以内にまたパンを買うのです。

ここのパンはおいしいけどスーパーで売ってるパンよりはややお高い。
その分以上においしいけどね。

昨日買ったばかりの食パンとハードトーストを今朝もいただいたんですが、

「なーんでこんなに違うかなあ」

と、頭をひねるぐらい大きなパン屋さんのパンと違う。

○アイの特売とかで1袋100円ぐらいで買うこともありますが、その時は普通に食べてるんですよ。
それが、ここのパンを食べてからだと食べられない、こともないけどやっぱり違う。
金券分差し引いても倍ぐらいするけど、その価値はあると思う。

元々、京阪神では大手メーカーがあっても小さいパン屋さんも数が多いのは、このエリアの人がパンが好きだから、らしい。
パンを食べる文化が明治以降、かな、根付いてるから、今でも小さくてもおいしいパン屋さんが生き残っておいしいパンを作り続けていけるんでしょうね。

これからもおいしいパン屋さんがどんどん増えて、おいしいパンがもっともっとできればいいのになあ。
絶対違うから、大手メーカーが一般的にスーパーとかで売ってるパンと。

ラザニア大好き!

家にある食品を色々見ていて、

「そうだ、ラザニアできる」

と、思いつきました。

多分ね、家でラザニア作ったことない。
外で食べたことと、冷凍だかなんだかは買ったことあると思うけど。
でもできるな、うん。

冷凍庫には生パスタを冷凍してあるし、いざと言う時用に買ってあったミートソースもある。
そうそう、とろけるチーズも冷凍してあるしパルメザンチーズもある。
後は、小麦粉、バター、牛乳でホワイトソース作ったらできる。

実家に行き、とーちゃんをリハビリに放り込んだり色々して、お昼からのんびりラザニア作りに取り掛かります。

解凍して茹でた生パスタとレトルトのミートソースを準備し、さて、ホワイトソースと思った時に気づいた・・・

「しまった、こっち牛乳ないやん!」

マンションの方には牛乳を常備してあるんですよ、ええ。
実家にも前は置いてあったんですが、とーちゃん一人では飲み切れなくて、新しいのと交換して持って帰ったりしてても古くなって捨てることも多く、今はコーヒー飲む時ようにクリープ買ってるので牛乳置いてなかったんだった・・・

「こうなったらクリープで作ってやるう~」

ってことで、バターと小麦粉こねた上からクリープと水入れて強引にホワイトソースっぽいものができたからええのだ( ̄▽ ̄)

それでなんとか作ったのが写真のものです。
クリープもそんなになくて、ホワイトソースが少ないからなんかきちゃないがいいのだ(笑)

20161014b

この写真は大きいパイレックスの耐熱皿で、これで作ってとーちゃんと2人で食べて残ったのと、もうちょい小さい耐熱皿2つに作ったのを持って帰りました。

ラザニアを今まで食べたことあるかないか覚えてないぐらいのととろさんにめっちゃ好評だった。

「おいしい、ラザニアおいしいなあ(⌒▽⌒)」

と、めっちゃたくさんお食べになりました(笑)

前から思ってたんですよ、

「ととろさんはトニーさんと似てるところがある」

と。

「トニーさん」とは「ダーリンは外国人」のダーリンです。
すっごく堀の深いアメリカ人のダーリンなんですが、なんか言動が似てるんですよねえ。
なんだろう、ちょっと日本人とずれたようなところがあるからか?

まあ、それはそれとして置いておいて、そのトニーさんの大好物がラザニアなんです。
元々トマト好きってところも似てるけど、今日でますます似たような気がする(笑)

かなり喜んでたのでまた作ってあげよう、っと。