」カテゴリーアーカイブ

水漏れ!

今日は実家でお昼から仕事をしようと思ってました。
ご飯も昨日の残りがあったので作らなくていいし、ちょっと集中してやってしまおうと思ったのでした。

お昼ご飯をさっと食べ、食器を食洗機に入れてスイッチオン!
新聞を読んだり、ちょっと休憩してから仕事をすることに。

休憩も終わって、さあ仕事しようかなと思ったら、いきなり背後で、

「ピーピーピーピー!」

と、普段聞かないような音が緊急的に鳴ってびっくり!

「なんだなんだ」

と見に行ったら、食洗機が止まってエラーが出てる。

何が原因か即分かりました。

「やっぱり水が漏れてるか」

うちの実家の食洗機、前の部分がすいてて水が漏れるので、私が水漏れ防止用のテープを貼って修理してるのです。
そのテープがちょっと浮いてきて、時々水漏れするようになってたんです。

修理し直さないとなあと思ってたんですが、食洗機を動かしたりテープ外したりちょっとめんどくさい。
それにそういう時間もなかなか取れなかった。

今日は時間できたけど仕事するつもりだったのに、そういうこと言えないので置いといて修理することにしました。

前回使ったテープの残りを持ってきて、前の浮いたテープを外したものの、ノリやらなんやらがなかなか取れない。
もう適当に取ってそこに貼って、押さえて、よし完了。

もう一度スイッチオンして、一休みして仕事に戻ります。

と、

「ピーピーピーピー!」

って、またかー!Σ( ̄▽ ̄;)

見てみたら、さっき貼ったテープの下の部分が浮いてる・・・
さっき拭いたつもりだったのに、水がまだ残ってて、下からテープ開いたみたいになってる。

まだ洗い途中なので、とりあえず洗ってしまってから乾かして修理するしかない。

食洗機の浮いた部分に漏れた水を拭いた雑巾かまして抑え、無事に洗えてくれと祈りつつスイッチオン!( ̄人 ̄)

おかげさまで今回は無事排水も終わって乾燥に移行しました。
はあ、ほっとした。

その間、仕事を中断して床拭いたりマット洗ったり、ほんま大変やった!

乾燥も終わって今度は安心な「ピーピー」が終わったことを教えてくれたので、食器取り出して丁寧に拭き、乾燥したキッチンペーパーも使って水気を拭き取る。
本格的に貼り直したいところだが、長さが足りないので一番漏れる部分を下から補修して終了。

夕飯の後にも使いたかったけど、様子を見てたら遅くなるので早めに夕食を終え、しばらくにらめっこ・・・
うん、大丈夫だ、取り敢えずはなんとかなった・・・

しばらくはなんとかなりそうだけど、早めにテープ買って様子見るかな。
そういや前に直してから何年にもなった、さすがにお風呂用の水漏れ補修テープは強かった!
今度もがんばっておくれ。

めっちゃ長いトイレットペーパー

と、言う名前のトイレットペーパーがあるのです。

1枚目の写真がそれなんですが、見ただけではそんなに長いとは思えない。

ファイル 2946-1.jpg

同じコープさんの普通のトイレットペーパーと重ねてみたけど、ほとんど大きさ同じぐらいに見えます。

ファイル 2946-2.jpg

出てからずっと気になってたんだけど、うちのトイレットペーパーホルダーはちょっと特殊な形をしてて、パカっとペーパーが全部収納される形なので、買うのをためらってました。
だって、買ったものの入らなかったら困るじゃない。

ご近所のホームセンターでも、こういうタイプのペーパーを売っていて、やはりそっちも気になったものの、同じ理由で手に取ってはやめてました。
最初はコストコでこういうタイプを売ってるのを知り、だめだったら返品できるからと見てみたらいつ行ってもなかったのです。

そしたら、お雛様の日、国産穴子と国産はまぐり(コープさんにしかないんよねえ)を買いに行った時、見つけたんです。
期間限定、1ロールだけのお試し版。
1つだけだったら、だめでもなんとかなるじゃない?

金曜日に買って帰ってトイレットペーパーホルダーの上に乗っけてたら、ととろさんが、

「なんか、緑の怖いのが乗ってる・・・」

と言うので、説明して置いてありました。

昨日、土曜日の朝、ちょうど切れたので交換して入れてみたらホルダーに入った。

「よかった、使える」

そう思ったら、回らない(笑)
引っ張ろうと思っても、普通のタイプでもちょっと引っ張り出しにくいうちのホルダー、中で引っかかって全然動きもすごきもしやがらんがな( ̄▽ ̄)

「しょうがない、実家に持って行って・・・って、出ーへんやないかーい!Σ( ̄▽ ̄;) 」

ホルダー壊れるかと思ったよ(笑)
なんとかかんとか出せたので、実家に持って行って交換してきました。

その時、実家で使いかけのペーパーを包み紙に包み直し、3枚目の写真みたいにして持って帰り、元通りにホルダーの上に置いておいた(笑)

ファイル 2946-3.jpg

昨日、ととろさんが見ても反応をしないので、

「トイレ見て何も感じなかったかい?」

と聞いたら、

「あれ、どうなってるの、やせ細って、病気?」

って、病気ちゃうわー(笑)

そういうわけで、我が家ではロングタイプ、芯なしを使うのを今のところ断念しています。
ホルダーが使いにくいところもあるので、買い換えて付け替えたら使うかも。

 

半年に一度のお勤め終了

今日は半年に一度の「警報機の検査」の日でした。

おじさんが先に缶がついたような棒を持ってきて、天井についてる警報機に当て、

「火事です!火事です!火災が発生しました!」

と、音がするかどうか調べて回るんです。

部屋に知らない人が入るという、ある意味ちょっと恥ずかしいイベントです。
きれいにしてる人は恥ずかしくないだろうが( ̄▽ ̄)

秋からこっち、色々忙しかったり家族全員肺炎やら肺炎になりかけの気管支炎やら風邪やらなんやらでダウンして、そのままダラダラ部屋が散らかったまま現在に至る・・・

「はあ、憂鬱やわあ、ピーピーの検査、こんな散らかっとうのに、さぼりたいなあ・・・」

と言ったら、ととろさんが、

「さぼっていいの?」

と聞くので、いとこが急逝してお葬式と重なった時に連絡したら、

「一度ぐらい抜けても大丈夫なので、次回きちんと受けてください」

だけで終わったと話すと、

「じゃあ、さぼってもいいよ、しんどいんでしょ?」

と。

半分以上さぼる気になったんですが、

「ほんの数分恥かけばいいことだし」

と、来てもらいました(笑)

9時40分ぐらいに来てくれて、あっという間に終わり。
はんこ押してありがとう、で完了。

よかった、さぼらなくて(笑)

さて、半年後までにはちょっとましな部屋にしたい、と、毎回毎回思っております( ̄人 ̄)

カーテンの洗濯

今日はお休みで一日家にいる日です。
とーちゃんは心配ですが、まあそういう日もないとね。

朝から洗濯して干して、ふと思いました。

「カーテン、汚いなあ・・・」

前に洗ったのいつだっけかなあ?ってぐらい洗ってない。
白じゃなくなってる(笑)

「よし、お天気もいいし、部屋に吊ってりゃ乾くんだから洗濯しよ!」

思い立って洗濯しました。

今重宝してる風乾燥も使ってお昼過ぎからもう一度窓に吊るしたんですが。

「思ったより白くない・・・」

私の希望的観測では、

「お日様に光ってカーテン真っ白☆!」

だったんですが、あんまり変わらない(笑)

よく見たら元々がどうやら少し色がついてる上に古くなって焼けてるので、どうやっても真っ白にはなりそうにない。
オキシクリーンも入れたんだけど、これ以上は無理なのかな?

一晩漬け置きしたらもうちょっと真っ白になるかも知れないけど、まあ今回はこれぐらいにしといたるわ。

リビングのカーテン、実は短いんですよ。
カーテンレールが天井にあって、上からカバー?してるようなタイプなので、普通サイズだと寸足らずになってしまうんですね。
長いの買おう買おうと思いつつ、ついつい・・・(笑)

まあ清潔になったので良しとする!(⌒▽⌒)b

 

 

月曜日は色々片付ける日

というわけではありませんが、今日は午後から実家の台所にある物を片付けてました。

この秋から色々と忙しかったのと、年末年始みんなでダウンしてたので、掃除もできてない片付けもできてない状態だったのを、やっと片付けた、だけですが(笑)

昨日、父親にご飯作って置いてきてたんですが、それ食べて片付けてしまったら晩ご飯作る必要がなかったんです。
時間も手も空いたのでやろう!と思ったのでした。

おかげで多少はすっきりしました。

残ったおかずも、処分する物も片付けてすっきり~♪

はあ、自分ちもやらんと・・・(ー_ー;)

やっぱり少し固まった時間ができないと触れないところもありますよね。
15分とかで片付けられる小さいところと、大物を分けて、ちょっとずつちょっとずぶ片付けていこう。

人間、いつまで生きてられるか分からんもんね。
まだまだ125歳まではがんばるつもりですが( ̄▽ ̄)

急須が欠けた!

今朝、と言うかブランチタイム、最後のお寿司を食べようとしてたととろさんにお茶を入れようとしたら、急須が1枚目の写真のようになってました。

ファイル 2918-1.jpg

「あれっ、欠けてる」

お茶を注ぎかけて気づいたんですが、注ぎ口が欠けてます。

昨夜も使ってその時は気づかなかったので、その後で洗ってふせて、拭いて片付けた時に割れて、たのか?
う~ん、気づかなかったなあ。

入れてたお茶はもったいないけど捨てました。
多分大丈夫だと思うけど、かけら飲んだら大変です。

「かけらがあったら危ないから気をつけて」

と、ととろさんが言うんですが、どうも見つからない。

推測するに、一番可能性が高いのは、ふせてる間に他の食器と当たって欠けて、そのかけらは洗い桶の溜まった水を捨てた時に一緒に流してしまったんじゃないだろうか。
まあ、しばらくの間、そのへんはちょっと気をつけよう。

2枚目の写真が急須の全体なんですが、

ファイル 2918-2.jpg

「あれ、似たようなの見たことがある」

と、思う方もいらっしゃるかも。

実は、買った時はフタもガラスだったんです。
そのフタだけ、ずいぶんと前に割ってしまい、本体が無事だったので湯のみのフタを乗っけたら、ジャストフィットしたのでした( ̄▽ ̄)

これで何年ぐらい使ってたかなあ。
買ってからわりとすぐに割ってしまったので、10年近く使ってたのかも知れない。

長い間がんばってくれたけど、卒業ということになりました。
なんかさびしいなあ・・・
そして次の急須どうしよう・・・
セットになった急須はあるんですが、ちょっと小さいんだよなあ。
しばらくそれ使っておくか。

長く、続く、戦い・・・

今日はお休みで一日家でのんびりしました。

とーちゃんは気になりますが、たまにはそういう日もないと家も気になります。
本当は色々片付けたいところがあるんですが、お休みだと思うとついついのんびり。
まあ、体調が良くなって、もう少し暖かくなったら活動したらいいかな、と思ってます。

そんでですね、家の管理についてなんですが、全然足りないとは言え、一応実家もこっちも私が管理してるわけですよ。
この秋から色々忙しかった上に年末年始全員体調不良、そりゃもう今、いつも以上にとっちらかってます・・・

まあ中はいいんですよ、外から見えないし(-。-) ぼそっ←よくない

外のね、植木とかも何年ももうほったらかして、かなりのものが枯れたりしてさびしいことになってますが、それもどうしようもない。

ただ、土だけが残ってる鉢を猫がトイレにしようとしてるのだけは許せんのです!

で、何か生えてて猫が来ないところ以外に多肉植物の「七福神」エリアを設けて休憩場所をなくしたり、空の鉢やプランターをかぶせて土を見えないようにして、ここしばらく猫のくる気配がなくて、

「ワレショウリセリ!( ̄^ ̄) ゞ」

と、ホクホクしておりました。

それが昨日、実家の裏手に回ったところ、

「こんなところに!」

鉢も何もないところに風で土が集まったところにいっぱい・・・

いつも見に行って鉢とかしか見てなかったので、昨日までにもやられてたのかも知れませんが、ほんまもうあざ笑うかのようにてんこ盛り!

プンプンしながら砂を全部掃除して、土を集めてるところにフンごと入れました。
発酵させて養分にしてくれる・・・

花壇分は色々手配できるけど、砂が集まるところまでいちいちチェックせんとあかんのか・・・

はあ、ほんまにもう、猫が絶対に嫌がる臭いとか物とかないかしら!

ストレッチタイト、買ってしまった・・・

今朝、ふと思い立ってバビューン!とコストコに行って来ました( ̄▽ ̄)

目的の物がいくつかあったんですが、買えなかった物もありました。
んで、前から気になってた物をついに買ってしまった・・・

ファイル 2860-1.jpg

「ストレッチタイト」

いわゆるラップです。

私は主にクレラップと、平行して「プレスンシール」を使ってます。
どっちも必要で使い分けてるんですが、普通のラップの使用頻度もかなり高い。

なぜかと言いますと、実家とうちでいろんな食品が行ったり来たりするからです。
プレスンシールがかなり優秀なんですが、お鍋とか持って帰ったりするのに使うと結構な量を使います。

たくさんあるから使っても大丈夫と言えば大丈夫なんですが、それでもやっぱり元が普通のラップよりお高いので、「ストレッチタイト」買ってみようかなあ、と考えてたんです。

ただね、めっちゃ長いねん、これ、場所取るねん( ̄▽ ̄)

以前、コストコで買った大きなクッキングシートが落ちてきてムチウチになりそうになったことがあります。
このラップ、それよりもっと重い・・・

「これが当たったら死ぬかも」

なので、置き場所が困るな、となかなか買えなかったんです。
でも買ってしまった(笑)

これはまだいいんですよ、2本セットだから。
これが一つになったより大きいのも売ってて、それこそまさに武器になりそうなのは、さすがに買えなかった、使いにくそうやもん(笑)

早速組み立てたら2枚目の写真のようになりました。

ファイル 2860-2.jpg

スライダー動かしてラップ切って使うのは、便利なようで使い慣れるまでちょっと不便そうな。
でも、早速お持ち帰りの料理とかに使いました。
たっぷり使えるよ~♪

 

 

台所のスイッチ直りました

先週壊れた台所のスイッチ、直りました♪

管理会社に連絡して、そこの協力会社ってところが来てくれたんですが、午前中は来られる日がないということで、今日の5時から6時の間ってことになりました。

なので今日はとーちゃんの晩ご飯を置いて、ちょっと早めに3時半くらいに帰ってきました。

待ってたら5時5分ぐらい前に来てくれて、作業としては10分ほどで交換完了。
うん、見てたらすごい簡単みたい、自分でできそうに見えるけど、やっぱり免許が必要らしい。

今度壊れたら自分でやってみたい気もするけど、もしも、うちの電気に何かあってマンション全部に影響あったら、とっても弁償する財力がないのでやめときます(笑)

2人来てくれたんですが、1人はRGみたいな頭した普通のおじさんで、もう一人の人が、

「そんなに謝らなくていいのに」

と、思わず言ってしまったぐらい、すんごい腰が低い人で笑いそうでした、と言うか笑ってたと思う(笑)

もう人が作業してくれてる間に、

「この間に書類書いてしまいますね、夕方のご飯の仕度する時間に本当に申し訳ないです」

とかって、いちいち「申し訳ない」「すみません」ってペコペコ(笑)

おかげさまで明るくなりました。
もう江戸時代のキッチンじゃなくなったぞ、うん(⌒▽⌒)

やっぱり工賃が高いよね、こういうの。
今回は部品代350円だったさ。
は~ほんまに自分で直せたらねえ。

こうなったら、次に壊れるまでに電気なんとか2級っての取ろうかしら、と思ってしまいました(笑)

いやあ、直ってよかったよかった。

江戸時代のキッチン

まだ台所の電気が直ってません・・・

一応今日、管理会社に電話して修理会社を頼んではあるんですが、まだ連絡がありません。
明日以降になるかもと言われてたのと、一度、番号を伝えてた携帯にかかったけど4回ぐらいですぐ切れた東京からの電話がそうだったのかも知れないけど、どこからかかってるか分からないのにかけ直すのも、とそのままになってます。

昨日はまだ奇跡的に電気が点いたのと、そんなに台所を使わなかったことで不自由なかったんですが、今日、ととろさんの晩ご飯を作ろうとしてこうなりました。

「暗くて色が分からん・・・」

流しの方の電気はそこそこ明るいんですが、ガスの上、レンジフードの電気は暗い上に色が蛍光灯と違うので白黒っぽくしか見えない( ̄▽ ̄)

今夜は一昨日の残してあった「肉豆腐」を、

「もう一度すき焼き食べる♪」

と、楽しみにしてるのに、味がどうなってるか見た感じ分からん( ̄▽ ̄)

味見したらおいしかったし、ととろさんもおいしいと言ってたんですが、

「江戸時代の台所ってこんな明るさやったんやろか?そうやったらよう料理できたなあ」

てな話になりました。

ととろさんは、

「当時はまだそんな洗練された料理なくてそんなもんだったんじゃないの?」

って言うんだけど、江戸時代ってけなり洗練された料理があったはず。

「もしくはいっぱい明かりとか使ってたのかも」

てなことになったんですが、本当のところはどうだったのかなあ?

以前、「ランプの宿」というところに泊まったことがあるんですが、ランプをいっぱい吊るしててもやっぱり今日のうちの台所ぐらいの明るさだったような気もします。

大部分の料理は実家ですることが多いし、マンションでも暗くてもそれなりに色々できるし、なんとか我慢できないことはないけど、やっぱり料理の時はもうちょい明るくあってほしいな。
いつ頃直るかしら?